ホーム >> 無線ブログ集 >> はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH)

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2025/4/19 21:05:18)

現在データベースには 1178 件のデータが登録されています。

feed 2019.06.27_久しぶりにメールが読まれた (2019/6/28 0:25:10)
「1曲目にリクエスト曲が採用されるとは、今年の運は使い切ったかも・・・。」

毎週楽しみに聴いているニッポン放送オールナイトニッポンMUSIC10の水曜日、鈴木杏樹さんの日。
anju_suzuki.jpg

6/26(水)1ヶ月ぶりにメールが読まれました。
杏樹さんがこのブログのタイトル「はまっこラジヲ通信さん」と語りかけてくれるのは何度聞いても嬉しいです。
早速、radikoを録音しておきました。(笑)

杏樹さんありがとー!

feed 2019.06.23_都筑区池辺富士移動 (2019/6/23 21:39:12)
「こんなに大粒の雨が降るなんて、本降りじゃんかよー。(涙)」

今日は運用時間が取れたので、天気はいまいちですが移動しました。
天気予報では曇り時々雨というフリラ泣かせの予報。

雨が降って来たらすぐに車に逃げられる場所ということで池辺富士に向かいました。

10時半前に現着。お店を開いて、ポケットDPを設営。
IMG_0845.jpg

IMG_0847.jpg

CBをワッチすると8エリアがいい感じに開いています。RJ-410で張りきってコールするもパイルを抜けません。
そのうち、7エリアが聞こえだし、なんとか取っていただいてボウズは回避。

50MHzAMでは長崎局がRS=52位でQSBを伴いながら入感。VX-7でコールするもカスリもせず。それならばとFT-817でコールしますがやはりダメ。
IMG_0849.jpg

そのうちに、南側の自宅方向が白いベールに包まれ始めます。
「あそこは雨が降っているんだろうなあ・・・。」
IMG_0851.jpg

予想通り、しばらくするとポツポツと降ってきました。通り雨だと思っていたのですが、結構強く降ってきます。
IMG_4486.jpg

仕方ないので、荷物やリグはビニールシートをかぶせて、自分はクルマに避難。
IMG_0850.jpg

10分ほどしてやっと止み、再び50MHzAMで運用開始。

ご近所OMのAA238局さんからお声掛けがあり、長時間BCLの話題でラグチューさせていただきました。

ファイナルを送ると、フルスケールでAB884局さんからお声掛け。なんだか肉声も聞こえます。
聞くと池辺富士のふもとで3.5MHzのDPを調整中とのこと。後ほどしっかりアイボールさせていただきました。

QRT直前には神奈川区固定のOMさんからもお声掛けと嬉しい悲鳴。

撤収前にちょっとミニ実験。
小中学生時代の友人で今は千葉市在住のJN1GII局から430FMでQSOにチャレンジ。先方はVX-8(附属ホイップ)、当方はVX-7(RH-770)。5W同士でしたが、先方は固定からだったのでやはりつながらず。(笑)次回に期待です。
IMG_4492.jpg

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市都筑区池辺富士移動(10:20~15:00)

【CB】 いわてIW123局 M5/52 岩手県岩泉町固定
【50MHzAM】 よこはまAA238局 59/59 保土ヶ谷区固定
【50MHzAM】 よこはまAB884局 59/59 都筑区池辺富士移動
【50MHzAM】 JI1T**局 59/59 神奈川区固定

各局さん、本日もQSOありがとうございました。

feed 2019.06.19_CQ誌BCLワンダラー (2019/6/19 20:17:01)
全然アクティブではないのですが、アクティブBCL紹介のコーナーに当局の駄文が載っています。限られた字数で自己紹介だけでなく前向きな内容も入れたくて、なかなか収まりませんでした。(笑)
IMG_1277.jpg

feed 2019.06.16_大阪府堺市浜寺公園移動 (2019/6/16 21:46:59)
「500系もここまで来るとどうなのよ?」

今日は大阪前泊。新大阪駅にはキティちゃんカラーの500系が停まっていて、多くの人が写真を撮っていました。
20190616210152a0c.jpeg


20190616213716c49.jpeg


まずは堺市浜寺公園に移動。
20190616210153ce5.jpeg


ここは駅から近く運河に面しているのでEスポQSOも期待できそうです。

現着しCBをワッチすると北海道が入感しています。数回のコールでとって頂きました。
20190616210232b3a.jpeg


またお隣の市で移動中のさかいZ45局さんはわざわざアイボールに来てくださり、1時間ほど楽しいおしゃべりをさせて頂きました。

16時ごろ撤収。ホテルにチェックインする前にもう少し運用したくなりいつもの西中島南方近くの河川敷で運用。沖縄局さんが聞こえていましたがQSOならずでした。
2019061621015436d.jpeg


というわけで本日の運用結果です。

運用地:大阪府堺市浜寺公園移動(12:45〜16:00)

【CB】しりべしCB49局 M5/53 北海道
【CB】さかいZ45局 M5/53 大阪府泉大津市移動
【CB】いずみF77局 M5/54 大阪府岸和田市移動

運用地:大阪市東淀川区移動(17:30〜19:00)

【CB】はんしんAA727局 M5/53 大阪府尼崎市移動

各局さん、本日もQSO並びにアイボールありがとうございました。

feed 2019.06.15_AA815を支えた愛しきリグたち(ICR-4800) (2019/6/15 23:20:32)
当局を支えた愛しきシリーズ、3年ぶりに帰ってきました。(笑)
(以前の記事は、画面に右側のカテゴリーを参照ください。)

さて今回取り上げるのは、ソニーのポケット短波ラジオICR-4800です。先日、中古で5000円チョイで購入しました。
IMG_1261.jpg

手元にはICF-SW20やSW22Eなどもあるのですが、この4800は初めて買ったポケット短波ラジオで思い出深いものがあり、再購入した次第です。

当局がBCLを始めた1978年当時、ソニーのポケット短波ラジオはTR-4400が発売されていました。ずんぐりとしたボディで12MHzまでカバーする仕様。その時はポケット短波ラジオへの興味はありませんでした。
1978_TR-4400.jpg

その後、中学2年生頃からラジオたんぱのヤロメロを聞き始め、外でも聞きたい思いが強くなります。しかし、TR-4400は持ち歩くには大きすぎます。横浜駅西口のダイヤモンド地下街にあった「王様のアイディア」に手のひらサイズの短波ラジオが売っていて、興味はあったのですが、本当に聞こえるのか??ということで購入には至りませんでした。(笑)

1981年のある日、本屋で買ってきた雑誌ランラジオの新製品紹介記事でソニーからポケット短波ラジオが発売されることを知ります。
00120190615_0166.jpg

00120190615_0165.jpg

早速、横浜駅西口の家電専門店「アリック日進」に出向き、カタログをもらってきました。いままでのTR-4400とは異なり、とてもスリムでこれならカバンに入れてどこへでも持ちだせそうです。15MHzまでカバーされているのも魅力的でした。
1981_ICR4800.jpg

しばらくして、お小遣いを握りしめ「アリック日進」で購入。
驚いたのは豪勢なキャリングケースです。従来のソニーのキャリングケースは黒くて分厚い段ボール芯のレザーケースが多かったのですが、今回ついていたのはスエード調でソニーのロゴが斜めにプリントされたおしゃれなものでした。
IMG_1270.jpg

IMG_1271.jpg

本体は非常に薄く、後年発売されたICF-SW20よりも薄い仕上がりとなっています。
IMG_1269.jpg

ダイヤル表示は、ICF-7600でお得意のバンドスプレッド方式により50kHzピッチで表示されています。スイッチはボディ右側の板を押すと作動する仕組みです。
IMG_1266.jpg

このラジオは外出時のお供に活躍してくれ、経年変化で周波数と針の位置がずれてくることがあっても、その度に中のコイルを調整してコンディションを維持していました。

翌年の1982年には、サイパンからの音楽専門局Kyoiが開局。ソニーはKyoiとのタイアップを大々的に進めていきます。当時様々な小冊子が作られたりキャンペーンが開催されていました。
1982_KYOI01.jpg

1982_KYOI02.jpg

1984_KYOI01.jpg

1984_KYOI02.jpg

その流れで登場したのがソニーのBCLラジオでは珍しいカラーバリエーション仕様でした。ホワイトとブルーのボディは、今でもオークションなどで見ることが出来ます。
1984_ICR-4800_1.jpg

それと並行して1983年頃にはカセットレコーダーと合体させたWA-5000が発売。
1983_WA-5000.jpg

1984年には17、21MHzとFM受信を可能にした後継機ICF-4900が登場します。
1984_ICF-4900.jpg

その頃は、高校の部活が忙しくBCLや無線から離れていたので購入はしませんでした。

次にポケット短波ラジオを購入したのは1989年。あのカセットケースサイズICF-SW20です。
IMG_1259.jpg

そのころにはICR-4800はコイルの調整のし過ぎで調子が悪くなっていたので廃棄してしまいました。今思えば、ジャンクで残しておけば良かったと後悔しています。

今回、中古で再度手に入れたICR-4800。流石にこれでラジオ日経を聞くことは無くなりましたが、操作しているとあの頃が蘇ってきてホンワカ気分にさせてくれます。
いつか太東崎についていって北米中波をキャッチさせてあげたいと考えています。
IMG_1264.jpg

feed 2019.06.09_保土ヶ谷区陣ヶ下渓谷公園移動 (2019/6/9 19:50:13)
「たまにはFT-817を使ってあげないとね!」

ついに梅雨入りしてしまいました。まあ、降るべき時に降らないと、米不足にもなるしここは我慢我慢。
とはいえ、移動運用がメインの当局にとって週末が雨なのはきついです。(笑)

今日も朝から雨が降りそうな天気ですが、「降ってないんだから撤収しやすい近所に移動しよう!」。
久しぶりに固定からバイクで5分もかからない保土ヶ谷区の陣ヶ下渓谷公園に移動しました。
RJ-410とVX-7に加え、先日充電したFT-817も鞄に入れてみました。

11時過ぎに現着。
ポケットDPを上げて、50MHzのFMで強力な信号をキャッチ。有名なグローバルアンテナ研究会の方の試験運用でした。
IMG_0800.jpg

お次はCBをワッチ。7エリアの岩手、秋田、青森などが開けています。
非力なRJ-410ですが、コンディションのおかげかQSO出来ました。
IMG_4418.jpg

とはいえ、各局さんに比べて1/10位の交信確率でした。(笑)

「こんなに蚊が多かったかな?」と思うくらいすごい数の蚊が群がってきます。仕方なく鞄から軍手を取り出して装着。
IMG_4421.jpg

しばらくするとご近所のほどがやMA815局さんがご登場。(缶コーヒーの差し入れTNXです!)

MA815局さんは持参されたピコ6SでEスポQSOにチャレンジ。でもSSBモードは競争率が高いためなかなかQSO出来ない様子。聞くと韓国局を追いかけているご様子。

初めて聞く韓国大邱局。
物は試しと、ピコ6SからFT-817に繋ぎ変えて2.5Wでコールすると、一発でコールバック。59/59で交信成立。こちらが2.5W運用のことを告げると先方も驚いていました。「2.5Wすげー!」
IMG_0801-01.jpg

その後、心配していた雨がポツポツと降ってきて、15時前に撤収。

帰宅すると、固定でも50MHzAMで6エリアが開けていて0.7WでQSOできました。
思いつきで持参したFT-817。次回も鞄に入れてあげようと思わせてくれた一日でした。

というわけで、本日の運用結果です。

運用地:横浜市保土ヶ谷区陣ヶ下渓谷公園移動(11:05~14:50)w/ほどがやMA815局

【50MHzFM】 JA1Y**局 59/59 東京都大田区移動
【CB】 いわてIW123局 M5/53 岩手県岩泉町固定
【CB】 みえAA469/7 M5/54 秋田県男鹿市移動
【50MHzAM】 ほどがやMA815局 59/59 保土ヶ谷区固定
【CB】 ちばAB31局 M5/52 青森県移動(尻切れ)
【CB】 よこはまRD841局 M5/52 神奈川区三ツ沢公園移動
【50MHzSSB】 HL5N**局 59/59 韓国大邱市固定
【50MHzAM】 JO1T**/1局 59/55 川崎市幸区移動

運用地:横浜市旭区固定(当方0.7W)

【50MHzAM】 JA6U**/6局 57/56 長崎県平戸市移動(1W )

各局さん、本日もQSOありがとうございました。

feed 2019.06.07_1/2000 巡洋戦艦フッド(その3) (2019/6/7 22:13:20)
はまっこ海軍工廠で初のイギリス巡洋戦艦が竣工しました。

それでは今週の建艦記録です。
まずは主砲を搭載します。砲塔は旋回していた方が動きがあっていいですね。
IMG_0682.jpg

ここでやっと船体をライナーから切り離します。
マストを付ける前に喫水線を黒で塗装。
IMG_0688.jpg

水面プレートに載せると艤装中の様でいいですね。
IMG_0692.jpg

マストは、ヤスリで削りこんで細くします。
IMG_0693.jpg

艦橋の上部の物見台を付けるとグッとイギリス艦らしくなりました。
IMG_0696.jpg

2番砲塔の後ろの測距器?とマストのレーダー?が省略されていたのでプラパンを細く切って再現。細い棒が余ったので、クレーンや水平マストにしました。それらを塗装して、アクリル塗料の薄めの黒色でちょいちょいと墨入れして竣工です。
IMG_0702.jpg

IMG_0704.jpg

宿敵ビスマルクと長門のスリーショット。
IMG_0707.jpg

IMG_0708.jpg

フッドってビスマルクより長いんですね。イメージ的には金剛くらいと思っていたのですが。

ということで、金剛とのツーショット。
IMG_0715.jpg

牧歌的な砲戦時代のフッドと対空戦の厳しい時代の針ネズミ状態の金剛。数年違いでこんなに違ってくるものとは。
IMG_0717.jpg

というわけで建艦期間は3週間。今回も楽しませていただきました。

今日で梅雨入り。週末も外で遊べなくなるので、次は何を作りましょうかね。

feed 2019.06.02_保土ヶ谷区境木町公園移動 (2019/6/2 20:24:11)
「はい、これプレゼント!」

だんだん梅雨が近づいてきましたね。
今日も朝からどんより雲。

6月になったので、夏服の背広を出して、床屋に行ってさっぱりしてきました。

その後、運用の時間が取れたので、久しぶりに保土ヶ谷区境木町公園に移動しました。

いつの間にか東屋が新しくなっていて、そこにお店を開きます。
IMG_4405.jpg

早速、CBをワッチするとガツンとJA298局さんが入感。
IMG_4408.jpg

50MHzAMもご近所各局さんにお相手いただきました。

運用中に散歩の初老のご夫婦が東屋に来られます。
いろいろお話させていただきましたが、「はい、プレゼント」と奥さんがその場で折った今年の干支のイノシシの折り紙をくださいました。ちょっとホッコリした出来事でした。
IMG_4411.jpg

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市保土ヶ谷区境木町公園移動(11:45~14:00)

【CB】 よこはまJA298局 M5/59 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【50MHzAM】 よこはまRD841局 58/51 神奈川区菅田町キャベツ畑移動
【50MHzAM】 よこはまSH28局 59/59 戸塚区固定
【50MHzAM】 JL1M**局 59/59 戸塚区固定
【50MHzAM】 ほどがやMA815局 59/59 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動

各局さん、本日もQSOありがとうございました。

feed 2019.06.02_1/2000 巡洋戦艦フッド(その2) (2019/6/2 19:13:28)
先週の進捗報告です。
遠方の出張が多かったため、あまり進みませんでした。

上部構造物を載せていきます。
IMG_0667.jpg

艦橋の形状も何だか??な感じだったので、写真を見ながらヤスリでゴリゴリ。
IMG_0668.jpg

IMG_0669.jpg

ポイントは煙突です。
SNSによるとキットの煙突は高すぎるようです。
IMG_0670.jpg

確かに写真などをよく見ると、低めの煙突が2本並んで重心の低さを強調しているシルエットになっているのがわかります。
ということで煙突の下部をヤスリでゴリゴリ。
IMG_0671.jpg

載せてみて、またゴリゴリ。
こんな感じでしょう!
IMG_0674.jpg


IMG_0677.jpg

お次は船体の再塗装。ちょっと濃いめに塗りすぎたので・・・。
IMG_0678.jpg

艦橋まわりのリノリュームをチョンチョンと塗ると立体的になってきました!
黒で窓をスーッと引いてとりあえずここまで。
IMG_0680.jpg

IMG_0681.jpg

急がずに来週も進めていきます。

feed 2019.06.01_VX-7でEスポQSO! (2019/6/1 19:00:29)
「ついに初のフリラ局長さんとのQSOできたあああ!」

久しぶりに暇な週末。
50MHzAMでは朝から固定のディスコーンに沖縄県南大東島が入感しているので今日は開ける予感??
音声はこちら↓

https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1134626815824125952

なので都筑区の池辺富士に移動しました。

実は今日は神奈川コンテストが15時からある日。
ということは、よこはまAB884局さんが池辺富士で参戦されることが想定されますが、当局は所用で昼過ぎには撤収するので問題無いでしょう。(笑)

11時に現着。
ポケットDPを設営して、まずはCB!
4エリアが開けています。
RJ-410でコールすると、ちゃんとつながりました。
IMG_4387.jpg

そうこうしていると、VX-7からクリアーな音声が。
50MHzAMで熊本局がRS=59で入感しています!
ダメもとでコールすると一発でコールバックがありました。
IMG_4391.jpg

こちらの1Wの信号も59で届いているとのこと。
音声はこちら↓

https://youtu.be/UdkF-ex5Pqw

その後、戸塚DXersサークルのお仲間やフリラのローカル局さんともAMQSO。

13時前になると、「こんにちは~。」とAB884局さんがご到着。(笑)
缶コーヒーを差し入れでいただきました!(AB884局さんありがとうございました。)
IMG_4398.jpg

運用はAB884局さんにバトンタッチして当局は撤収。

家で食事をして15:30に外出する直前、50MHzAMでやまぐちAA123局さんがRS=59で入感しているのをキャッチ。
アンテナがディスコーンなのでダメもとでコールしたら2回目で拾っていただきました。
その時の入感状況はこちら↓

https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1134737945796104192

VX-7で始めたEスポチャレンジ。ついに初のフリラ局長さんとのQSOとなりました。(嬉しー)

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市都筑区池辺富士移動(11:00~13:00)w/よこはまAB884局

【CB】 やまぐちSH33局 M5/55 運用地未確認
【CB】 やまぐちLX16局 M5/52 山口県岩国市移動
【50MHzAM】 JA6G**局 59/59 熊本県御船町固定
【50MHzAM】 JA6B**局 59/59 熊本県熊本市固定
【CB】 よこはまAA238局 M5/56 港南区さえずりの丘公園移動
【50MHzAM】 よこはまSH28局 53/47 戸塚区固定
【50MHzAM】 よこはまTK301局 59/59 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【50MHzAM】 ほどがやMA815局 59/55 保土ヶ谷区固定

運用地:横浜市旭区固定

【50MHzAM】 やまぐちAA123局 59/59 山口県固定
【50MHzAM】 ほどがやMA815局 59/59 保土ヶ谷区固定
【50MHzSSB】 よこはまTK301局 59/59 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【50MHzSSB】 よこはまAB884局 59/59 都筑区池辺富士移動

各局さん、本日もQSOありがとうございました。

« [1] 21 22 23 24 25 (26) 27 28 29 30 31 [118] » 

execution time : 0.056 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
10 人のユーザが現在オンラインです。 (7 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 10

もっと...