無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1178 件のデータが登録されています。

「フッドの船体って本当にダークグレイで塗られていたのかなあ・・・。」
先週から、はまっこ海軍工廠で建艦作業が再開しました。
毎日就寝前の少しの時間、ラジオを聴きながらまったりと進めております。
今回チャレンジするのは、イギリスの巡洋戦艦フッドです。
前回竣工したドイツの戦艦ビスマルクの砲撃を受けて「爆沈」した悲劇の船です。
そういえば、太平洋戦争で砲撃で爆沈した日本海軍の戦艦は無かったような。
ライナーはこんな感じ。
たくさんのバリが付いています。
ビスマルクでは省略されていた内火艇など小さな船もきちんとモールドされています。
デザインナイフで丁寧にそぎ落とします。
側面の怪しげな出っ張りもナイフでそぎ落とします。
塗装は艦船模型のバックナンバーを参考にします。この特集ではフッドの側面は迷彩としてダークグレイで塗られていたとのイラストが掲載されているのですが、ネットでは何故かお目にかかれません。何故?
船体をどんどん塗っていきます。はみ出ても気にしません。後でタッチアップすれば良いのですから。
上甲板のハッチや内火艇などをチョンチョンと筆で塗料を載せていきます。するとあら不思議、さっきまでノッペリしていた船体がグッと引き締まって見えてきます。建艦のなかで、この作業が一番好きです。
というわけで先週の進捗報告でした。
先週から、はまっこ海軍工廠で建艦作業が再開しました。
毎日就寝前の少しの時間、ラジオを聴きながらまったりと進めております。
今回チャレンジするのは、イギリスの巡洋戦艦フッドです。

前回竣工したドイツの戦艦ビスマルクの砲撃を受けて「爆沈」した悲劇の船です。
そういえば、太平洋戦争で砲撃で爆沈した日本海軍の戦艦は無かったような。
ライナーはこんな感じ。

たくさんのバリが付いています。

ビスマルクでは省略されていた内火艇など小さな船もきちんとモールドされています。

デザインナイフで丁寧にそぎ落とします。

側面の怪しげな出っ張りもナイフでそぎ落とします。

塗装は艦船模型のバックナンバーを参考にします。この特集ではフッドの側面は迷彩としてダークグレイで塗られていたとのイラストが掲載されているのですが、ネットでは何故かお目にかかれません。何故?

船体をどんどん塗っていきます。はみ出ても気にしません。後でタッチアップすれば良いのですから。


上甲板のハッチや内火艇などをチョンチョンと筆で塗料を載せていきます。するとあら不思議、さっきまでノッペリしていた船体がグッと引き締まって見えてきます。建艦のなかで、この作業が一番好きです。

というわけで先週の進捗報告でした。

「秋葉原BCLクラブのSEさん、写真でオーラが出ているんですけど。やっぱりすごい人なのかな?」
今日も暑かったですね。陽射しがきつくて外出するのは危険な感じです。
日中は家で会社の仕事をして、15時過ぎに茅ヶ崎に向かいました。
そう、今日は秋葉原BCLクラブのヤングBCLにチョイペを楽しんでもらおうという思いつき企画。
場所は神奈川県茅ケ崎市の茅ヶ崎公園。
仕事が終わらず16時頃に現着。
野球場のバックボードの後ろの広場ということですが・・・。いたいた。
ズームをすると、やっぱり!
既に皆さんはお店を広げ、思い思いにワッチを始めています。
今回の参加者は、NAさん、GOさん、IKさん、MIさん、SEさん、MMさん、SAさん、OKさん、当局の9名。
そのうち、ヤングBCLは2名。
愛用のポータブル機で国内のFMやAMをサーベイしています。
もちろん、いつものSDRチームも準備万端。
丁度今日は、アメリカのトランプさんが来日する日。エアフォースワンの交信聞けるかな?
18時前になると、630kHzでグアムKUAMの南国風の音楽が入感し始めます。
と同時に「FMで沖縄が入っているよー」
みなさん、中波のワッチはほっぽりだして、ポータブル機でウロウロ。
AFN沖縄の英語のCMがクリアーに聞けて満足満足。
動画撮影用に先日購入したスマホ用ミニマイクを初投入。クリアーに音声が録音ができて購入した甲斐がありました。
https://youtu.be/GTr6tZ9SYjI
その後、オーストラリアが入感し始め、ミニループを使わなくてもラジオ単体で薄っすら聞こえる強さに。
初めてオーストラリアを聞くヤングBCLクン。こんなにクリアーに聞こえることに驚いていました。
https://youtu.be/fCdt11rURNM
CBでは西方面でEスポが開き始め、MIさん(かながわSC99局)が西日を浴びながら稼いでおりました。
SEさんはFMやオーストラリア中波を真剣?にワッチ。
19時過ぎに撤収。昼間の暑さも落ちつき、夜露が落ちて機材はびっしょり。
びっくりドンキーで夕食を食べ、お腹いっぱいで解散となりました。(ゲフ)
今回ヤングBCLクン達と一緒にペディを楽しみましたが、若い人達が入るだけでこんなに雰囲気が盛り上がるものかとちょっと驚きでした。また次回もこんな会が開くことが出来たらと思わせてくれた一日でした。

今日も暑かったですね。陽射しがきつくて外出するのは危険な感じです。
日中は家で会社の仕事をして、15時過ぎに茅ヶ崎に向かいました。
そう、今日は秋葉原BCLクラブのヤングBCLにチョイペを楽しんでもらおうという思いつき企画。
場所は神奈川県茅ケ崎市の茅ヶ崎公園。

仕事が終わらず16時頃に現着。
野球場のバックボードの後ろの広場ということですが・・・。いたいた。

ズームをすると、やっぱり!

既に皆さんはお店を広げ、思い思いにワッチを始めています。

今回の参加者は、NAさん、GOさん、IKさん、MIさん、SEさん、MMさん、SAさん、OKさん、当局の9名。

そのうち、ヤングBCLは2名。

愛用のポータブル機で国内のFMやAMをサーベイしています。
もちろん、いつものSDRチームも準備万端。


丁度今日は、アメリカのトランプさんが来日する日。エアフォースワンの交信聞けるかな?

18時前になると、630kHzでグアムKUAMの南国風の音楽が入感し始めます。
と同時に「FMで沖縄が入っているよー」

みなさん、中波のワッチはほっぽりだして、ポータブル機でウロウロ。
AFN沖縄の英語のCMがクリアーに聞けて満足満足。
動画撮影用に先日購入したスマホ用ミニマイクを初投入。クリアーに音声が録音ができて購入した甲斐がありました。
https://youtu.be/GTr6tZ9SYjI
その後、オーストラリアが入感し始め、ミニループを使わなくてもラジオ単体で薄っすら聞こえる強さに。

初めてオーストラリアを聞くヤングBCLクン。こんなにクリアーに聞こえることに驚いていました。
https://youtu.be/fCdt11rURNM
CBでは西方面でEスポが開き始め、MIさん(かながわSC99局)が西日を浴びながら稼いでおりました。

SEさんはFMやオーストラリア中波を真剣?にワッチ。

19時過ぎに撤収。昼間の暑さも落ちつき、夜露が落ちて機材はびっしょり。

びっくりドンキーで夕食を食べ、お腹いっぱいで解散となりました。(ゲフ)

今回ヤングBCLクン達と一緒にペディを楽しみましたが、若い人達が入るだけでこんなに雰囲気が盛り上がるものかとちょっと驚きでした。また次回もこんな会が開くことが出来たらと思わせてくれた一日でした。

「出品数が少なくなったなあ・・・。特に固定機は激減って感じ。」
一年ぶりに泉区のジャンク市に行ってきました。
9時開始ですが、毎年8時頃から売り出し解禁になるので今日も7時半ごろ原チャリで家を出ます。
8時前に現着。既に満車。(笑)
お店を2周回ってチェック。今年は琴線に触れる出物はありませんでした。
フリラの各局さんにご挨拶を済ませ、9時前に撤収。
でもいつものように写真は撮ってきました。それではどうぞ。
FT-690MK2もAMがついていないのが残念。
ソニーのエアバンドレシーバー。これ去年も出品されていたような。
スカイセンサーの元祖5500。インテリアにどうぞ。
スカイセンサー5950。巨大です。すぐに売れていました。
いつ見てもカッコイイ、アイコムの202と502。後期型のX02Aタイプは見当たりませんでした。
無線機の筐体って何に使うのでしょうね。
トリオの2mFM機。ラジオの製作のチャリンコモービル特集でこれを積んで後ろに破れ傘をセットした事例が紹介されていましたが、カッコよかった。
ベストセラーのスカイセンサー5800が5K。BCLラジオも安くなりました。
八重洲のFT-101。この手の固定機が今年は少なかったです。
CB8チャンネル機の松下RJ-480。
アルインコの名機DJ-R20D。アンテナの根元が劣化していますが、臨時レピーターに使うのならこの値段はありかも。当局も財布に手が延びそうになりました。
松下のCB8チャンネル機。
元祖FT-690。AMの出れるし、ロッドアンテナが付くオールインワン。リニアも付いて完動品で8Kは安い。
ミズホのピコ6S。銀色なので後期型。当局も持っていますが、ポリバリコンの劣化で周波数が安定しません。
撤収後は、泉区神明台スポーツ広場に転戦。50MHzAM運用に向けアンテナを設置。
すると、無線やBCLでお世話になっている よこはまHN510局さんからご連絡が。
急ぎ撤収して自宅に戻り、荷物を持って今度は都筑区の池辺富士に転戦。
いままで使われずに家で眠っていたICB-870をHN510局さんにお譲りするために向かったのでした。
HN510局さんとお会いするのは初めて。でも、今まで何度もQSOやSNSのやり取りをさせていただいたので、話が弾みます。BCLの話題を中心にかれこれ1時間程楽しい時間を過ごさせていただきました。根掘り葉掘り聞いてしまい失礼しました。
お譲りした870は、以前こども自然公園の池のほとりでカワセミちゃんを眺めながら散々EスポQSOに活躍してくれたもの。これからも頑張ってもらいたいです。
ということで本日の運用はお休みでした。
一年ぶりに泉区のジャンク市に行ってきました。
9時開始ですが、毎年8時頃から売り出し解禁になるので今日も7時半ごろ原チャリで家を出ます。
8時前に現着。既に満車。(笑)

お店を2周回ってチェック。今年は琴線に触れる出物はありませんでした。
フリラの各局さんにご挨拶を済ませ、9時前に撤収。
でもいつものように写真は撮ってきました。それではどうぞ。
FT-690MK2もAMがついていないのが残念。

ソニーのエアバンドレシーバー。これ去年も出品されていたような。

スカイセンサーの元祖5500。インテリアにどうぞ。

スカイセンサー5950。巨大です。すぐに売れていました。

いつ見てもカッコイイ、アイコムの202と502。後期型のX02Aタイプは見当たりませんでした。

無線機の筐体って何に使うのでしょうね。

トリオの2mFM機。ラジオの製作のチャリンコモービル特集でこれを積んで後ろに破れ傘をセットした事例が紹介されていましたが、カッコよかった。

ベストセラーのスカイセンサー5800が5K。BCLラジオも安くなりました。

八重洲のFT-101。この手の固定機が今年は少なかったです。

CB8チャンネル機の松下RJ-480。

アルインコの名機DJ-R20D。アンテナの根元が劣化していますが、臨時レピーターに使うのならこの値段はありかも。当局も財布に手が延びそうになりました。

松下のCB8チャンネル機。

元祖FT-690。AMの出れるし、ロッドアンテナが付くオールインワン。リニアも付いて完動品で8Kは安い。

ミズホのピコ6S。銀色なので後期型。当局も持っていますが、ポリバリコンの劣化で周波数が安定しません。

撤収後は、泉区神明台スポーツ広場に転戦。50MHzAM運用に向けアンテナを設置。
すると、無線やBCLでお世話になっている よこはまHN510局さんからご連絡が。
急ぎ撤収して自宅に戻り、荷物を持って今度は都筑区の池辺富士に転戦。
いままで使われずに家で眠っていたICB-870をHN510局さんにお譲りするために向かったのでした。
HN510局さんとお会いするのは初めて。でも、今まで何度もQSOやSNSのやり取りをさせていただいたので、話が弾みます。BCLの話題を中心にかれこれ1時間程楽しい時間を過ごさせていただきました。根掘り葉掘り聞いてしまい失礼しました。
お譲りした870は、以前こども自然公園の池のほとりでカワセミちゃんを眺めながら散々EスポQSOに活躍してくれたもの。これからも頑張ってもらいたいです。

ということで本日の運用はお休みでした。

「おーーー、VX-7のAM電波が北海道まで飛んでいったよ!」
GW10連休が終わり、休みボケの体に日帰り出張などが続いていましたがやっと週末。
朝食を食べ終わり、昨日見逃したNHKのチコちゃんを見て、FT-817で50MHzをチェックするとRS=52位で8エリアが聞こえるではありませんか!慌ててコールするもカスリもしません。ディスコーンじゃあ厳しいですね。
そこで今さら遅いと思いながらも、近所のこども自然公園に移動しました。
今日は快晴で日差しがきつい!日焼け確実です。
北側に開けた丘にアンテナを設営。
とはいえ、まずはCBをチェック。
小樽移動のかわさきAB117局さんが入感していたのでコールするもカスリもしません。(涙)
50MHzAMをチェックするもノイズのみ。
しばらくすると50.620MHzでなにやら聞こえはじめます。北海道札幌局の様で200mWで運用中とのこと。浮きあがるタイミングにコールすると、なななんとコールバックが!浮き沈みの中、苦労しましたが何とかレポート交換成立。
VX-7の1WのAM、やればできる子と思っていましたが、やってくれました。
普段CBでは、0.5WのロッドアンテナだけでQSOしているのに比べれば、なんてことないと思うのですがね。(笑)
ツイッターで情報をチェックしているとFMで中国が入感中とのこと。
アンテナがないので、カバンに入っていたコードをつなげて受信すると、きれいにキャッチできました。
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1127067836659130369
とりあえず、VX-7でEスポQSOをする目標は達成できました。次は別のエリアとのQSOですかね。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市旭区こども自然公園桜山移動(10:20~14:10)
【50MHzAM】 JR8D**局 53/51 北海道札幌市北区固定
【50MHzAM】 さいたまKK007局 59/55 茨城県つくば市筑波山中腹移動
【50MHzAM】 いばらきAA818局 58/55 茨城県土浦市あさひ峠移動
【50MHzAM】 よこはまTK301局 59/59 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【50MHzAM】 JH8P**局 58/53 北海道名寄市固定
各局さん、本日もQSOありがとうございました。
GW10連休が終わり、休みボケの体に日帰り出張などが続いていましたがやっと週末。
朝食を食べ終わり、昨日見逃したNHKのチコちゃんを見て、FT-817で50MHzをチェックするとRS=52位で8エリアが聞こえるではありませんか!慌ててコールするもカスリもしません。ディスコーンじゃあ厳しいですね。
そこで今さら遅いと思いながらも、近所のこども自然公園に移動しました。
今日は快晴で日差しがきつい!日焼け確実です。
北側に開けた丘にアンテナを設営。

とはいえ、まずはCBをチェック。
小樽移動のかわさきAB117局さんが入感していたのでコールするもカスリもしません。(涙)
50MHzAMをチェックするもノイズのみ。
しばらくすると50.620MHzでなにやら聞こえはじめます。北海道札幌局の様で200mWで運用中とのこと。浮きあがるタイミングにコールすると、なななんとコールバックが!浮き沈みの中、苦労しましたが何とかレポート交換成立。

VX-7の1WのAM、やればできる子と思っていましたが、やってくれました。
普段CBでは、0.5WのロッドアンテナだけでQSOしているのに比べれば、なんてことないと思うのですがね。(笑)
ツイッターで情報をチェックしているとFMで中国が入感中とのこと。
アンテナがないので、カバンに入っていたコードをつなげて受信すると、きれいにキャッチできました。

https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1127067836659130369
とりあえず、VX-7でEスポQSOをする目標は達成できました。次は別のエリアとのQSOですかね。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市旭区こども自然公園桜山移動(10:20~14:10)
【50MHzAM】 JR8D**局 53/51 北海道札幌市北区固定
【50MHzAM】 さいたまKK007局 59/55 茨城県つくば市筑波山中腹移動
【50MHzAM】 いばらきAA818局 58/55 茨城県土浦市あさひ峠移動
【50MHzAM】 よこはまTK301局 59/59 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【50MHzAM】 JH8P**局 58/53 北海道名寄市固定
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「イベントの日でなくても50MHzAMで結構つながるね。
連休最後の日は、朝から曇天。
天気予報によると雨は降らないようなので、都筑区池辺富士に移動しました。
11時に現着し、50MHzのアンテナを設営。
まずは特小の大山RPTからチェック。すると新島移動局が入感。コールするもうまく届きませんでした。
今日は久しぶりにスカイトークを持ってきました。たまには通電しないと。(笑)
CBと50MHzAMを交互に運用します。
50MHzAMでは、
初めてモービル移動局と交信したり、
房総半島まで飛んだり、
ツイッターで連絡を受けて交信したり、
いろいろお話していくうちにフリラ局で以前繋がっていたことがわかったり、
と楽しいことがいっぱいでした。
夕方、固定で50MHzSSBを聞いてみると8エリアが開けています。
慌てて、ベランダにポケットDPを設営し、VX-7でワッチすると、しばらくして8エリアのAM局がRS=56で聞こえてきました。
コールするも、「QRZ???」
QSOは出来ませんでしたが、初めてVX-7でEスポ局を聞けたことに満足。
いつかQSO出来たらいいなあ・・・。
さて、明日から会社。手帳の予定をチェックして。
頑張るぞー。
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:横浜市都筑区池辺富士移動(11:00~14:50)
【50MHzAM】 よこはまYY55局 59/59 中区モービル移動
【50MHzAM】 JP1C**局 59/59 千葉県富津市固定
【CB】 とうきょうKI521局 52/52 東京都稲城市稲城第一公園移動
【CB】 ちばMR21局 53/53 千葉県袖ケ浦市袖ヶ浦海浜公園移動
【50MHzAM】 かわさきAB117局 53/51 川崎市宮前区固定
【50MHzAM】 よこはまSH531局 59/59 港北区小机町固定
【50MHzAM】 JH1S**局 59/59 神奈川区三ツ沢町固定
【50MHzAM】 よこはまTH90局 59/59 都筑区固定
各局さん、本日もQSOありがとうございました。
連休最後の日は、朝から曇天。
天気予報によると雨は降らないようなので、都筑区池辺富士に移動しました。
11時に現着し、50MHzのアンテナを設営。

まずは特小の大山RPTからチェック。すると新島移動局が入感。コールするもうまく届きませんでした。
今日は久しぶりにスカイトークを持ってきました。たまには通電しないと。(笑)

CBと50MHzAMを交互に運用します。
50MHzAMでは、
初めてモービル移動局と交信したり、
房総半島まで飛んだり、
ツイッターで連絡を受けて交信したり、
いろいろお話していくうちにフリラ局で以前繋がっていたことがわかったり、
と楽しいことがいっぱいでした。
夕方、固定で50MHzSSBを聞いてみると8エリアが開けています。
慌てて、ベランダにポケットDPを設営し、VX-7でワッチすると、しばらくして8エリアのAM局がRS=56で聞こえてきました。
コールするも、「QRZ???」
QSOは出来ませんでしたが、初めてVX-7でEスポ局を聞けたことに満足。
いつかQSO出来たらいいなあ・・・。
さて、明日から会社。手帳の予定をチェックして。
頑張るぞー。
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:横浜市都筑区池辺富士移動(11:00~14:50)
【50MHzAM】 よこはまYY55局 59/59 中区モービル移動
【50MHzAM】 JP1C**局 59/59 千葉県富津市固定
【CB】 とうきょうKI521局 52/52 東京都稲城市稲城第一公園移動
【CB】 ちばMR21局 53/53 千葉県袖ケ浦市袖ヶ浦海浜公園移動
【50MHzAM】 かわさきAB117局 53/51 川崎市宮前区固定
【50MHzAM】 よこはまSH531局 59/59 港北区小机町固定
【50MHzAM】 JH1S**局 59/59 神奈川区三ツ沢町固定
【50MHzAM】 よこはまTH90局 59/59 都筑区固定
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「照子さん、変わらないなあ~。」
今日は埼玉県熊谷市で行われる大橋照子さんのイベントに参加してきました。
まずは横浜駅でお土産を購入。ここはやっぱりこれでしょう!
熊谷駅から徒歩で15分くらいで、今日の会場「八木橋デパート」に到着。
13時の開場まで時間があるので、屋上にもぼり運用場所を探すと、北側に開けた展望スポットを発見。
早速、カバンに忍ばせておいた特小で「CQCQ。」
するとすぐにお声掛けがありました。都合3局さんにお相手していただき、満足満足。
13時に受付を済ませイベントホールに入ります。
運用の方々を入れて参加者は100名強。ピンクが関東、緑が西日本。
冒頭、照子さんの昔のビデオが上映されます。当局が提供させていただいた分もしっかり上映されていました。(笑)
前半は「ヤロメロの同窓会」。お便りを読んだり、昔のミニコーナーが限定復活です。当局のお便りも読んでいただけました。(なお、会場では撮影・録音はNGなので写真はありません。)
後半は現在有料ネット配信されている「ドキドキラジオ」の公開収録。
「自分がライバルと思う県は?」をテーマに、照子さんが会場の一人づつにインタビュー。
2時間半はあっという間でした。
16時半からは、デパートのレストランで二次会。
皆さん知り合いらしく、知り合いのいない当局はちょっとドキドキ。
でも同じ席になった方々とおしゃべりが弾み、楽しい時間となりました。
照子さんも各テーブルを回りリスナーと歓談。もちろん当局も照子さんと歓談させていただきました。こんなに長い時間お話させていただいたのは、ラジオたんぱのオープンスタジオでも無かったくらいです。
二次会も終盤に差し掛かった頃、意を決して照子さんに「スイマセン、サインいただきたいんですけど・・・。」
自分は戸塚のBCLサークルのメンバーで、仲間も照子さん世代が多く、皆も会いたがっていたので、クラブの皆に持ち帰るので会誌にサインして頂きたい旨をお話しし、快く引き受けてくださいました。
また、是非アマ無線の開局も待っていますとお伝えしておきました。
何十年ぶりにお会いした照子さん。昔のままの照子さん。
会場のリスナーは50~60歳台が中心ですが、照子さんは昔と同じように僕たちを「○○クン」と呼んでくれて。そこがまた嬉しいんですよね。
今日は、参加して本当に良かったです。
イベント参加の詳細は、8月発行予定のPropagationに寄稿予定ですのでお楽しみに。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:埼玉県熊谷市八木橋デパート8階屋上
【特小】 とうきょうAB505局 ●●M5/M5 群馬県前橋市赤城山中腹移動
【特小】 つくばF3局 ●●M5/M5 茨城県つくば市つつじヶ丘駐車場移動
【特小】 いばらきSH135局 ●M5/M5 茨城県桜川市きのこ山移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。
今日は埼玉県熊谷市で行われる大橋照子さんのイベントに参加してきました。

まずは横浜駅でお土産を購入。ここはやっぱりこれでしょう!

熊谷駅から徒歩で15分くらいで、今日の会場「八木橋デパート」に到着。

13時の開場まで時間があるので、屋上にもぼり運用場所を探すと、北側に開けた展望スポットを発見。
早速、カバンに忍ばせておいた特小で「CQCQ。」

するとすぐにお声掛けがありました。都合3局さんにお相手していただき、満足満足。
13時に受付を済ませイベントホールに入ります。

運用の方々を入れて参加者は100名強。ピンクが関東、緑が西日本。

冒頭、照子さんの昔のビデオが上映されます。当局が提供させていただいた分もしっかり上映されていました。(笑)
前半は「ヤロメロの同窓会」。お便りを読んだり、昔のミニコーナーが限定復活です。当局のお便りも読んでいただけました。(なお、会場では撮影・録音はNGなので写真はありません。)
後半は現在有料ネット配信されている「ドキドキラジオ」の公開収録。
「自分がライバルと思う県は?」をテーマに、照子さんが会場の一人づつにインタビュー。
2時間半はあっという間でした。
16時半からは、デパートのレストランで二次会。

皆さん知り合いらしく、知り合いのいない当局はちょっとドキドキ。
でも同じ席になった方々とおしゃべりが弾み、楽しい時間となりました。
照子さんも各テーブルを回りリスナーと歓談。もちろん当局も照子さんと歓談させていただきました。こんなに長い時間お話させていただいたのは、ラジオたんぱのオープンスタジオでも無かったくらいです。
二次会も終盤に差し掛かった頃、意を決して照子さんに「スイマセン、サインいただきたいんですけど・・・。」
自分は戸塚のBCLサークルのメンバーで、仲間も照子さん世代が多く、皆も会いたがっていたので、クラブの皆に持ち帰るので会誌にサインして頂きたい旨をお話しし、快く引き受けてくださいました。

また、是非アマ無線の開局も待っていますとお伝えしておきました。
何十年ぶりにお会いした照子さん。昔のままの照子さん。
会場のリスナーは50~60歳台が中心ですが、照子さんは昔と同じように僕たちを「○○クン」と呼んでくれて。そこがまた嬉しいんですよね。
今日は、参加して本当に良かったです。
イベント参加の詳細は、8月発行予定のPropagationに寄稿予定ですのでお楽しみに。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:埼玉県熊谷市八木橋デパート8階屋上
【特小】 とうきょうAB505局 ●●M5/M5 群馬県前橋市赤城山中腹移動
【特小】 つくばF3局 ●●M5/M5 茨城県つくば市つつじヶ丘駐車場移動
【特小】 いばらきSH135局 ●M5/M5 茨城県桜川市きのこ山移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「スーパーカー販売で有名だったシーサイドモーターなら知っているんだけど・・・。」
朝から快晴!
明日のフリラ一斉OAデイには所用で参加できませんし、お世話になっているとっとりU42局さんが茨城県筑波山男体山からピコ6S で運用するとのことなので、一日早く「がっつり運用」しようと港南区のさえずりの丘に移動しました。
10時過ぎに現着。いつもの展望台に向かうと、「あれは、無線のアンテナ!今日は東京コンテストだし、移動場所がかぶってしまったか!(涙)」
ハムフェアーのアンテナ屋外展示以上の密集度で設営されています。
展望台の脇にはテントが張られ、沢山の無線機がズラリ。
そう、今日は「横浜シーサイドハムクラブ」さんの公開運用が開催されていたのでした。
http://ysscyokohama.blog.fc2.com/blog-entry-167.html
10名ほどのメンバーの方々が楽しそうに運用されています。
早速、ご挨拶。「はじめまして~。」
今日は友人の筑波山移動の迎撃とCB運用で来たことをお伝えしたところ、「この無線機使ってください!コンテストには参加していますが、ガツガツやるクラブでは無いので気にしないでくださいね~。」
「いやいや、当局から見たらこの光景はがっつり系ですよ。とても最近はVX-7の1WとポケットDPでコンテストに参加しているお気楽運用局ですとは口が裂けても言えないなあ・・・。(←心の声)」
貸していただいたのはFT-991と4エレHB9CVでした。普段、FT-690、IC-502A、VX-7などシンプルなリグしか使ったことない当局としてはドキドキもの。
ダイヤルを回していくとU42局の信号をキャッチ。流石4エレ!
コールすると一発でした。出力を教えてもらうと50Wだそうで、普段1~3Wで運用しているのでこれまたびっくり。
無事、迎撃が完了し、その後はメンバーの方と色々お話をさせていただきました。
興味深かったのはクラブの中でBCLは流行っているというお話。CQ誌のBCLワンダラーの影響だそうで、アマ無線機とアンテナで聞いているそうです。ワンダラーに報告書を送ったよー!というメンバーの方もいらっしゃいました。
「自分は執筆者の方とは知り合いなのでこのことをお伝えしていきますね。きっと喜ぶと思います。」
↑HAさん、これ読んでます??よかったですね!
28MHzも運用中とのことゆえ、当局はご挨拶ののち徒歩で10分ほどの円海山へ転戦。
現着すると、長いロッドアンテナを発見。誰かと思えば、Eスポワッチ中のよこはまAD503局さんでした。
ここでまたおしゃべりタイム。
その後、当局は東側に開けた場所に移動。
今日は昼食を持参して来なかったのですが、先ほどの横浜シーサイドハムクラブさんで頂いた有明のハーバ(←はまっこなら誰でも知っているソウルお菓子です。)をウモウモ。
まずはCBから運用。
男体山移動のU42局さんがいらっしゃったので、現在使用中のRJ-410と先日ハードオフで激安で購入した2台のRJ-410の比較レポートをお願いしました。
結果は、「3台とも飛びは同じ。」という結果でした。良かった良かった。
続いて特小L3でCQ。
ガツンとコールが届きます。
先ほどの横浜シーサイドハムクラブさんのメンバーのかながわKS174局さんでした。
大山RPTでCQを出すと、よこはまSH28局さんからお声掛け。BCLの話をお伝えしたかったのですが、RPTが途切れ途切れのため尻切れ状態となりお伝えできずに終わってしまいました。
しばらくすると、久しぶりにみやぎKI529局さんからお声掛け。栃木県矢板市高原山八海山神社移動とのこと。ずいぶん遠い感じですが、信号はしっかり届いていました。スマホで調べたら170kmくらいありました。筑波山までの距離の倍近くあります。久しぶりの100km越えにシビレました。10mW凄すぎです。(笑)
QSOでお腹いっぱいになったので14:30に撤収。
帰りに保土ヶ谷区たちばなの丘公園の各局さんを陣中見舞い。
丁度、大分方面が開けているとのことで、当局も急きょ参戦。
今シーズン初のEスポQSOが出来ました。ラッキー!!
16時を過ぎると日も陰り寒くなってきたので各局さんより一足先に失礼させていただきました。
明日のイベントには参加できませんが、今日の移動でアマ無線クラブの方々との交流や特小DX、EスポQSOと楽しい一日となりました。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市港南区さえずりの丘公園移動
【50MHzSSB】 とっとりU42局 59/59 茨城県つくば市筑波山男体山移動
運用地:横浜市磯子区円海山移動
【CB】 とっとりU42局 M5/51 茨城県つくば市筑波山男体山移動
【CB】 よこはまMM21局 M5/54 西区野毛山移動
【特小】 かながわKS134局 M5/M5 港南区さえずりの丘公園移動
【特小】 ちゅうおうBC66局 ●M5/M5 木更津冲マリタイムモービル移動
【特小】 よこはまSH28局 M5/M5 戸塚区固定大山RPT経由
【特小】 ちば4126局 M5/未確認 運用地未確認
【特小】 みやぎKI529/1局 M5/M5 栃木県矢板市高原山八海山神社移動
【特小】 とうきょうOT173局 M5/M5 東京都大田区移動
【特小】 すぎなみYA34局 ●●M5/M5 鎌倉市大平山移動
【特小】 とっとりU42局 ●●M5/M5 茨城県つくば市筑波山男体山移動
【CB】 かながわCE47局 M5/54 相模原市緑区城山湖移動
【CB】 よこはまSH531局 M5/52 東京都江東区移動
【CB】 ほどがやMA815局 M5/53 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 かながわLE111局 M5/53 大磯町大磯港移動
【CB】 ちばKF728局 M5/53 千葉県木更津市金田漁港移動
運用地:横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 おおいたTN24局 M5/52 大分県杵築市移動
横浜シーサイドハムクラブの皆さん、各局さん、本日もアイボール並びにQSOありがとうございました。
朝から快晴!
明日のフリラ一斉OAデイには所用で参加できませんし、お世話になっているとっとりU42局さんが茨城県筑波山男体山からピコ6S で運用するとのことなので、一日早く「がっつり運用」しようと港南区のさえずりの丘に移動しました。
10時過ぎに現着。いつもの展望台に向かうと、「あれは、無線のアンテナ!今日は東京コンテストだし、移動場所がかぶってしまったか!(涙)」
ハムフェアーのアンテナ屋外展示以上の密集度で設営されています。

展望台の脇にはテントが張られ、沢山の無線機がズラリ。


そう、今日は「横浜シーサイドハムクラブ」さんの公開運用が開催されていたのでした。
http://ysscyokohama.blog.fc2.com/blog-entry-167.html


10名ほどのメンバーの方々が楽しそうに運用されています。
早速、ご挨拶。「はじめまして~。」

今日は友人の筑波山移動の迎撃とCB運用で来たことをお伝えしたところ、「この無線機使ってください!コンテストには参加していますが、ガツガツやるクラブでは無いので気にしないでくださいね~。」
「いやいや、当局から見たらこの光景はがっつり系ですよ。とても最近はVX-7の1WとポケットDPでコンテストに参加しているお気楽運用局ですとは口が裂けても言えないなあ・・・。(←心の声)」
貸していただいたのはFT-991と4エレHB9CVでした。普段、FT-690、IC-502A、VX-7などシンプルなリグしか使ったことない当局としてはドキドキもの。
ダイヤルを回していくとU42局の信号をキャッチ。流石4エレ!
コールすると一発でした。出力を教えてもらうと50Wだそうで、普段1~3Wで運用しているのでこれまたびっくり。
無事、迎撃が完了し、その後はメンバーの方と色々お話をさせていただきました。
興味深かったのはクラブの中でBCLは流行っているというお話。CQ誌のBCLワンダラーの影響だそうで、アマ無線機とアンテナで聞いているそうです。ワンダラーに報告書を送ったよー!というメンバーの方もいらっしゃいました。
「自分は執筆者の方とは知り合いなのでこのことをお伝えしていきますね。きっと喜ぶと思います。」
↑HAさん、これ読んでます??よかったですね!
28MHzも運用中とのことゆえ、当局はご挨拶ののち徒歩で10分ほどの円海山へ転戦。
現着すると、長いロッドアンテナを発見。誰かと思えば、Eスポワッチ中のよこはまAD503局さんでした。
ここでまたおしゃべりタイム。
その後、当局は東側に開けた場所に移動。

今日は昼食を持参して来なかったのですが、先ほどの横浜シーサイドハムクラブさんで頂いた有明のハーバ(←はまっこなら誰でも知っているソウルお菓子です。)をウモウモ。

まずはCBから運用。

男体山移動のU42局さんがいらっしゃったので、現在使用中のRJ-410と先日ハードオフで激安で購入した2台のRJ-410の比較レポートをお願いしました。

結果は、「3台とも飛びは同じ。」という結果でした。良かった良かった。
続いて特小L3でCQ。

ガツンとコールが届きます。
先ほどの横浜シーサイドハムクラブさんのメンバーのかながわKS174局さんでした。
大山RPTでCQを出すと、よこはまSH28局さんからお声掛け。BCLの話をお伝えしたかったのですが、RPTが途切れ途切れのため尻切れ状態となりお伝えできずに終わってしまいました。
しばらくすると、久しぶりにみやぎKI529局さんからお声掛け。栃木県矢板市高原山八海山神社移動とのこと。ずいぶん遠い感じですが、信号はしっかり届いていました。スマホで調べたら170kmくらいありました。筑波山までの距離の倍近くあります。久しぶりの100km越えにシビレました。10mW凄すぎです。(笑)

QSOでお腹いっぱいになったので14:30に撤収。
帰りに保土ヶ谷区たちばなの丘公園の各局さんを陣中見舞い。
丁度、大分方面が開けているとのことで、当局も急きょ参戦。
今シーズン初のEスポQSOが出来ました。ラッキー!!

16時を過ぎると日も陰り寒くなってきたので各局さんより一足先に失礼させていただきました。
明日のイベントには参加できませんが、今日の移動でアマ無線クラブの方々との交流や特小DX、EスポQSOと楽しい一日となりました。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市港南区さえずりの丘公園移動
【50MHzSSB】 とっとりU42局 59/59 茨城県つくば市筑波山男体山移動
運用地:横浜市磯子区円海山移動
【CB】 とっとりU42局 M5/51 茨城県つくば市筑波山男体山移動
【CB】 よこはまMM21局 M5/54 西区野毛山移動
【特小】 かながわKS134局 M5/M5 港南区さえずりの丘公園移動
【特小】 ちゅうおうBC66局 ●M5/M5 木更津冲マリタイムモービル移動
【特小】 よこはまSH28局 M5/M5 戸塚区固定大山RPT経由
【特小】 ちば4126局 M5/未確認 運用地未確認
【特小】 みやぎKI529/1局 M5/M5 栃木県矢板市高原山八海山神社移動
【特小】 とうきょうOT173局 M5/M5 東京都大田区移動
【特小】 すぎなみYA34局 ●●M5/M5 鎌倉市大平山移動
【特小】 とっとりU42局 ●●M5/M5 茨城県つくば市筑波山男体山移動
【CB】 かながわCE47局 M5/54 相模原市緑区城山湖移動
【CB】 よこはまSH531局 M5/52 東京都江東区移動
【CB】 ほどがやMA815局 M5/53 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 かながわLE111局 M5/53 大磯町大磯港移動
【CB】 ちばKF728局 M5/53 千葉県木更津市金田漁港移動
運用地:横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 おおいたTN24局 M5/52 大分県杵築市移動
横浜シーサイドハムクラブの皆さん、各局さん、本日もアイボール並びにQSOありがとうございました。

「フフフ、やっぱりオーディオは435mmよ!」
GWも後半戦です。
ついにオーディオを新調しました。
最後に新品を買ったのは、横浜駅相鉄ジョイナス4階にあったソニーショップでCDプレーヤーを買って以来だから、かれこれ25年以上ぶりでしょうか?
今まではソニーのESシリーズを使ってきましたが、CDは音が出なくなったり、アンプはリレーの接触不良で片方の音が出ないなど、満身創痍状態。
奥さん(←ピンクのやつ)も「ちょっとー、いい加減に買い替えてよ。関ジャニ聞けないじゃんかよー!!(怒)」
というわけで、GWの大掃除ついでに買い替えることにしました。
選んだのはヤマハ製。当局的にはヤマハは初めて。
なぜヤマハを選んだのか?
当局的には、チューナー、アンプ、CDプレーヤーは3台別々でそろえたいのですが、FMチューナーがラインナップされているのは、ヤマハしかないからです。(涙)
あっという間に大きな段ボールが家に届きます。
シルバーのデザインは久しぶり。
アンプのつまみ類がアルミ削りだしでなくプラスチックなのは残念ですが、音もいい感じ。
オーディオラックの半分以上を奥さん(←ピンクのやつ)に占領されてしまいました。
GWも後半戦です。
ついにオーディオを新調しました。
最後に新品を買ったのは、横浜駅相鉄ジョイナス4階にあったソニーショップでCDプレーヤーを買って以来だから、かれこれ25年以上ぶりでしょうか?
今まではソニーのESシリーズを使ってきましたが、CDは音が出なくなったり、アンプはリレーの接触不良で片方の音が出ないなど、満身創痍状態。
奥さん(←ピンクのやつ)も「ちょっとー、いい加減に買い替えてよ。関ジャニ聞けないじゃんかよー!!(怒)」
というわけで、GWの大掃除ついでに買い替えることにしました。
選んだのはヤマハ製。当局的にはヤマハは初めて。
なぜヤマハを選んだのか?
当局的には、チューナー、アンプ、CDプレーヤーは3台別々でそろえたいのですが、FMチューナーがラインナップされているのは、ヤマハしかないからです。(涙)
あっという間に大きな段ボールが家に届きます。
シルバーのデザインは久しぶり。

アンプのつまみ類がアルミ削りだしでなくプラスチックなのは残念ですが、音もいい感じ。
オーディオラックの半分以上を奥さん(←ピンクのやつ)に占領されてしまいました。


「久しぶりにハードオフに売りに行くか・・・。」
朝、目が覚めると外からパラパラと雨の音。
やっぱり今日は雨なのね・・・。
というわけで、今日も部屋の片付けを進めます。
使わなくなったステレオアンプとチューナー。思い切ってハードオフに売りに行くことにしました。
数カ月ぶりのお店。
今日と明日は、19%引きとのこと。
「CB機あるかな~。」
お店の一番奥のショーケースをまずチェック。
HF用のアンテナチューナーがあるだけで、無線関係は無し。
懐かしのソニーカセットテープを発見!
クローム、いやハイポジテープはあまり使わなかったですね。当時はHF-SとかHF-ESなどを使っていました。
「これらはきっと、ご近所のあの局長さんがサルベージしてくださるはず!」
ジャンクコーナーに、珍しくHF機を発見。大きなSメーターがカッコイイです。
持ちこんだ機器は4000円で買い取ってもらい、帰ろうとしたその時。iPodなどが陳列されているショーケースに見慣れたトランシーバーを発見!
「RJ-410じゃん!2台で1万円って、ハムフェアーやジャンク市の半値だよ!」
早速、見せていただき、ロッドアンテナは曲がりもなく、電池ケースは液漏れもありません。早速サルベージ。8100円でした。
帰宅後、詳細をチェック。
値札付き。
ベルトクリップとイヤホンもついていました。ただし両方ともキャリングケースはありません。何故??
送信してみましたが、周波数ずれは無い模様。
後日、GW QSOで出力状況をチェックしてみようと思います。
今日で終わる平成時代。
CB無線のゲットで締めくくるとは我ながらあきれるばかりです。(笑)
朝、目が覚めると外からパラパラと雨の音。
やっぱり今日は雨なのね・・・。
というわけで、今日も部屋の片付けを進めます。
使わなくなったステレオアンプとチューナー。思い切ってハードオフに売りに行くことにしました。
数カ月ぶりのお店。
今日と明日は、19%引きとのこと。

「CB機あるかな~。」
お店の一番奥のショーケースをまずチェック。
HF用のアンテナチューナーがあるだけで、無線関係は無し。
懐かしのソニーカセットテープを発見!

クローム、いやハイポジテープはあまり使わなかったですね。当時はHF-SとかHF-ESなどを使っていました。
「これらはきっと、ご近所のあの局長さんがサルベージしてくださるはず!」
ジャンクコーナーに、珍しくHF機を発見。大きなSメーターがカッコイイです。

持ちこんだ機器は4000円で買い取ってもらい、帰ろうとしたその時。iPodなどが陳列されているショーケースに見慣れたトランシーバーを発見!

「RJ-410じゃん!2台で1万円って、ハムフェアーやジャンク市の半値だよ!」
早速、見せていただき、ロッドアンテナは曲がりもなく、電池ケースは液漏れもありません。早速サルベージ。8100円でした。
帰宅後、詳細をチェック。
値札付き。


ベルトクリップとイヤホンもついていました。ただし両方ともキャリングケースはありません。何故??

送信してみましたが、周波数ずれは無い模様。

後日、GW QSOで出力状況をチェックしてみようと思います。
今日で終わる平成時代。
CB無線のゲットで締めくくるとは我ながらあきれるばかりです。(笑)

「連休なんだから普段できないことをやりたいね。オイラ的には夕方の海辺のワッチ!」
連休は旅行もしないし、せっかくなので師走の大掃除の前倒しをしています。
駐車場のケリュヒャー高圧洗浄に続いて今日は障子貼り。
夕方になったので、久しぶりに江の島に行ってきました。
日没時の海辺のワッチって、普段の休日では家族との夕食が優先なのでなかなかできませんから。
17:30頃、現着。
小田急の片瀬江ノ島駅、建替え中なんですね。新しい駅舎も以前と同様の竜宮城のデザインになるようです。
どんより雲の江の島。
砂浜脇にお店を開いて630kHzワッチ開始。
17:40になると薄っすら英語のトークが入感します。南国調の音楽が聞きたかったのですが。
18:00にABCのNewsジングルが。
今日は、グアムのKUAMではなく最初からオーストラリア4QNが登場しました。
「そうそう、近隣諸国の混信が少なくてくっきり英語放送が入感するこの数十分の間が好きなんだよね!」
徐々に入感強度も上がってきていい感じでしたが、パラパラと小雨も。
19:00のジングルは、肝心な時に信号が沈んでしまうお決まりのパターン。
でも、満足満足!
家につくころには、霧雨となりました。
今日の動画です。
https://youtu.be/CxaQpp_Gu6E
連休は旅行もしないし、せっかくなので師走の大掃除の前倒しをしています。
駐車場のケリュヒャー高圧洗浄に続いて今日は障子貼り。

夕方になったので、久しぶりに江の島に行ってきました。
日没時の海辺のワッチって、普段の休日では家族との夕食が優先なのでなかなかできませんから。
17:30頃、現着。
小田急の片瀬江ノ島駅、建替え中なんですね。新しい駅舎も以前と同様の竜宮城のデザインになるようです。

どんより雲の江の島。

砂浜脇にお店を開いて630kHzワッチ開始。

17:40になると薄っすら英語のトークが入感します。南国調の音楽が聞きたかったのですが。
18:00にABCのNewsジングルが。
今日は、グアムのKUAMではなく最初からオーストラリア4QNが登場しました。
「そうそう、近隣諸国の混信が少なくてくっきり英語放送が入感するこの数十分の間が好きなんだよね!」
徐々に入感強度も上がってきていい感じでしたが、パラパラと小雨も。

19:00のジングルは、肝心な時に信号が沈んでしまうお決まりのパターン。

でも、満足満足!
家につくころには、霧雨となりました。
今日の動画です。
https://youtu.be/CxaQpp_Gu6E
execution time : 0.059 sec