ホーム >> 無線ブログ集 >> はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH)

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2025/4/19 21:05:18)

現在データベースには 1178 件のデータが登録されています。

feed 2019.03.21_千葉県いすみ市太東崎ペディ (2019/3/22 21:54:29)
「コンディションはいまいちだったけど、フリラのお仲間が楽しんでくれたから大成功だね!」

久しぶりに北米中波を聞きに外房へ遠征しました。
13:30に横浜駅を出発。
5人を乗せたセレナは一路外房へ。車内は面白おかしいおしゃべりで大盛り上がり。
2時間ほどのドライブもあっという間でした。

15:30過ぎに太東崎に到着。
早速、アンテナを設営。
IMG_0332.jpg

IMG_0333.jpg


雲行きが怪しいので、SDRチームは車の中でワッチ。
002.jpg

Ultralightの当局は、パソコンノイズの影響のない少し離れた場所にミニテントを設営。
IMG_0329.jpg

テントの中も準備OK。
IMG_0328.jpg

今日はいつものメンバーに加えて、無線のお仲間 ちばRT128局さんとちばMR21局さんが合流。

RT128局さんはカッコイイジムニーで無線を楽しみます。
004.jpg

MR21局さんは北米中波狙いでICF-2010を投入。
001.jpg

巷で話題の新型中華ラジオも持参されていました。初めて見ましたがその小ささにびっくり。ICF-SW22と同じくらいです。
IMG_0330.jpg

入感までには時間があるので、SDRでの受信システムを見ていただいたり、何故海沿いの高台はよく入るのかなど色々とおしゃべり。
003.jpg

夕方になってきました。当局はテントにもどり、軽い夕食。
IMG_0334.jpg

お腹いっぱいになったら、1700kHzのノイズを聞きながら横になって牛になります。「ゲフ!」
IMG_0336.jpg

するとテントのシートに雨が当たる音が!
「西日が射していて雨ということは!」
予想的中。薄っすらと虹が出ていました。
IMG_0337.jpg

17時前からは、いつものPropagationの受信リストのコピーを頼りに各チャンネルをチェックしていきます。
するとスマホにメールが。
「ワイハのKZOOが聞こえているよ!」
SDRチームからの情報でした。
早速周波数を合わせるも、ちょっと聞こえたらすぐに落ちてしまいました。

その後も中波の下から上まで何回も往復しながら聞いていきます。
IMG_0351.jpg

いつも強力に聞こえるはずの1700kHzは元気がありません。
その他の周波数も、いま一つ。

カナダのバンクーバー各局は良く聞こえていますが、あとは厳しい入感状況。

いつもなら選択度を3kHzや2kHzくらいで聞くのですが、今日は一番狭い1kHzにしてやっと英語が聞き取れる程度。

聞こえたのは以下の周波数。IDが確認できたのは1040kHzCKST(カナダ)のみでした。
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1109070998127566848

630kHz
680kHz
850kHz
1040kHz
1050kHz
1170kHz
1410kHz
1470kHz
1700kHz

19時になり、受信終了。

最後にMR21局さんの新型ラジオで1700kHzを狙います。ミズホのループとの組み合わせでちゃんと受信してくれました。
IMG_0355.jpg
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1108732656777203712

撤収前にいつもの集合写真。
005.jpg

月に照らされた海が綺麗でした。
IMG_0357.jpg

横浜駅に22時に到着。

コンディションはいまいちでしたが、今日合流してくださったフリラのお仲間の方々に普段の私たちの遊び方とその楽しさを知っていただけただけでも、横浜から来て良かったと思わせてくれた一日となりました。

みなさんお疲れ様でした。

feed 2019.03.21_春の一斉は特小で@保土ヶ谷区菅田町 (2019/3/21 12:01:52)
「風でリグが飛ばされそうだよ~。」

春の一斉OAなのにあいにくのお天気。
それでも特小を持って近所の高台に移動しました。
IMG_4052.jpg

IMG_4051.jpg

というのも、戸塚DXersサークルのリーダーで現在CQ誌にBCLワンダラー連載中のJS1BXH局さんがついに特小でフリラ無線デビューされるということで迎撃に向かったのでした。
コールサインは「よこはまSH28」。

10時前に現着し、L3をワッチしていると戸塚区移動のSH28局さんからお声掛けが。
無事、1st QSOと相成りました。
IMG_4057.jpg

その後も、南寄りの強風の中、特小運用を楽しみます。
IMG_4058.jpg

各局さんからお声掛けがあり、短時間でしたがOAデイを満喫できました。

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市保土ヶ谷区菅田町移動(09:45~11:00)

【特小】 よこはまJN68局 ●●●●M5/M5 保土ヶ谷区水道記念館移動
【特小】 かながわSC99局 ●●●M5/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【特小】 よこはまSH28局 M5/M5 戸塚区平戸移動
【特小】 かながわRA310局 M5/M5 伊勢原市大山中腹移動
【特小】 かわさきKG403局 M5/M5 横須賀市大楠山移動
【特小】 かながわKC417局 M5/M5 愛甲郡愛川町移動
【特小】 かながわMH563局 ●M5/M5 南足柄市明神が岳移動
【特小】 さいたまUJ120局 ●M5/M5 埼玉県飯能市関八州見晴らし台移動
【特小】 かながわCE47局 M5/M5 相模原市緑区城山湖移動

各局さん、本日もQSOありがとうございました。

feed 2019.03.20_Yahoo!ブログのコメントの引っ越しが可能に! (2019/3/20 17:35:59)
先日から、Yahoo!ブログからFC2ブログに引っ越しした場合、各記事のコメントも引っ越しできるようになったようです。

当局も早速、開設したFC2のブログのすべての記事を削除してから、あらためてYahoo!ブログからの引っ越しをしてみました。
するとどうでしょう!
9時間後に引っ越し完了。
昔の記事のコメントもちゃんと引っ越しされていました。

これで一安心です。
皆さまもぜひお試しください。

feed 2019.03.17_茨城県つくば市筑波山移動 (2019/3/18 22:39:45)
「なんて急峻な山なんだ。もうヘロヘロなんですけど・・・。」

とっとりU42局さんに連れられて筑波山に登ってきました。
前日にU42局さんのアパートに泊めてもらい、早朝から登山口まで車で移動。



筑波山は二つの山(女体山と男体山)で成り立っていて、まずは女体山を目指します。
大山登山専門の当局としては余裕かと思っていたのですが、とんでもない!



勾配がきつい部分では、あっという間に息が上がってしまいました。
フラフラになりながら、やっと女体山の頂上に到着。






エネルギーゼロの当局。(笑)



「じゃあ、男体山にいきましょうか!」
「えー、ここで運用すればいいじゃん・・・。(心の声)」

一旦、少し下って、広場に出ます。そして再び登りに。(涙)



やっと運用地に到着。
男体山の頂上より少し下の部分にお店を開きます。
登山開始から2時間が経っていました。



U42局さんは、ピコ6SとポケットDPで50MHzSSBを運用。



当局はCBでCQCQ。



多くの局長さんからお声掛けが!有難いことです。

その後、運用バンドをチェンジ。
当局はポケットDPをお借りして、VX-7で50MHzAMを運用。



最初のうちは、CQも空振りの連続。



仕方なく、昼食タイム。



曇ってきて寒くなっていたので、カップラーメンは体が温まりサイコーです。



コーヒーも飲んで運用再開。

その内に少しづつお声がかかるようになり、6局さんとQSOできました。

帰りは女体山からロープウェイでワープ。
近くの子授け地蔵に寄り、いばらきAY48局さん、とちぎ4862局さんにご挨拶。



常磐道の事故渋滞に巻き込まれ、3時間後に帰宅となりました。

初めて移動運用した筑波山。
登るのはきつかったですが、楽しい運用となりました。

とっとりU42局さん、お世話になりました。

というわけで、今回の運用結果です。

運用地:茨城県つくば市筑波山男体山移動 w/とっとりU42局

【DCR】 さいたまMG585局 3本M5/M5
【CB】 さがみFJ1300局 57/59 相模原市城山湖移動
【CB】 なかもずKS125局 53/53 東京都荒川区移動
【CB】 ぐんまRX808局 53/53 赤城山移動
【CB】 さいたまFL20局 55/54 埼玉県比企郡小川町移動
【CB】 かながわCE47局 56/55 相模原市城山湖移動
【CB】 さいたまRC130局 55/55 茨城県境町移動
【CB】 ちばKF78局 56/52 千葉県木更津市移動
【CB】 かつしかHD218/1局 59/59 利根川河川敷移動
【CB】 かながわHK25局 56/55 平塚市湘南平移動
【CB】 かわさきCH101局 55/53 横浜市青葉区移動
【CB】 ちばMR21局 58/57 千葉県袖ケ浦市移動
【CB】 いたばしAY621局 51/M5 東京都板橋区移動
【CB】 さいたまCM167局 41/M5 運用地未確認
【CB】 せたがやLA807局 57/56 埼玉県飯能市移動

【50MHzAM】 JJ1P**局 59/59 横浜市磯子区
【50MHzAM】 JF1K**局 56/51 横浜市都筑区
【50MHzAM】 JI1L**局 57/59 埼玉県吉川市
【50MHzAM】 ほどがやMA815局 56/57 横浜市保土ヶ谷区移動
【50MHzAM】 JP1C**局 59/58 東京都板橋区
【50MHzAM】 ちばAC532局 55/51 千葉県我孫子市移動

各局さん、QSOありがとうございました。

feed 2019.03.09_FC2ブログを使ってみて(その1) (2019/3/9 23:30:52)
FC2ブログに引っ越しして2日がたちました。

夕方から、なんとかYahooブログのイメージに近づけようと環境設定を変えるなど試行錯誤しておりました。
その結果、「まあこんなもんでしょ!」というデザインに落ち着きました。

https://sawapon308.blog.fc2.com/

FC2ブログは、開設当初は「basic_white」というデザインになっています。

デザイン構成としては、大きく2つ。
背景デザインの「テンプレート」。
記事の脇に出てくるプロフィールやカウンター、書庫などの「テンプレート」。
この2つをうまく選択してお気に入りのデザインを構築していきます。

当局的には、プレーンヨーグルトのようなホワイト系あっさり目が好きなので、テンプレートを「white_card_resp」というものに変更しました。

「テンプレート」はYahooブログと同様の情報が出るようにチョイス。
訪問者数のカウンターは、Yahooブログのように今日の人数が表示されず、数字にカーソルをあてると吹き出しで出てくる仕様になっています。

PCのデザインとスマホのデザインは別々に設定できるようですが、スマホ向けはめんどくさいのでデフォルトのままにしてあります。

やっと自分の拠点らしくなってきて、少しホッとした気分になれました。

feed 2019.03.09_FC2ブログを使ってみて(その1) (2019/3/9 23:28:27)
FC2ブログに引っ越しして2日がたちました。

夕方から、なんとかYahooブログのイメージに近づけようと環境設定を変えるなど試行錯誤しておりました。
その結果、「まあこんなもんでしょ!」というデザインに落ち着きました。


FC2ブログは、開設当初は「basic_white」というデザインになっています。

デザイン構成としては、大きく2つ。
背景デザインの「テンプレート」。
記事の脇に出てくるプロフィールやカウンター、書庫などの「テンプレート」。
この2つをうまく選択してお気に入りのデザインを構築していきます。

当局的には、プレーンヨーグルトのようなホワイト系あっさり目が好きなので、テンプレートを「white_card_resp」というものに変更しました。

「テンプレート」はYahooブログと同様の情報が出るようにチョイス。
訪問者数のカウンターは、 Yahooブログのように 今日の人数が表示されず、数字にカーソルをあてると吹き出しで出てくる仕様になっています。

PCのデザインとスマホのデザインは別々に設定できるようですが、スマホ向けはめんどくさいのでデフォルトのままにしてあります。

やっと自分の拠点らしくなってきて、少しホッとした気分になれました。

feed 2019.03.08_Yahoo!ブログから引っ越してきました。 (2019/3/9 0:11:34)
2013年から長年親しんできたYahoo!ブログですが、サービス終了ということ。
「ギリギリまでここで粘ればいいかな・・・。」と思っていましたが、物は試しとブログの引っ越しをしてみました。

1354件の記事をこちらに引っ越しするのに約9時間ほどでした。
FC2のページで登録して、「他のブログからの引っ越し」の手順通りに進めて、Enterを押すだけ。

21時に実施して、PCの電源を切って就寝して、今朝の6時に引っ越し完了メールが届いていました。
今後はこちらで更新していきますので、引き続きよろしくお願いいたします。

「とりあえずここでがんばってみよう!」
「あたしは、べつにどこでもいいけど・・・。」
img_2.jpg

feed 2019.03.08_【告知】ブログ引っ越しのお知らせ (2019/3/8 23:51:51)
2013年から長年親しんできたYahoo!ブログですが、サービス終了ということ。

「ギリギリまでここで粘ればいいかな・・・。」と思っていましたが、物は試しとブログの引っ越しをしてみました。

行先はFC2。

1354件の記事を引っ越しするのに約8時間ほどでした。

FC2のページで登録して、「他のブログからの引っ越し」の手順通りに進めて、Enterを押すだけ。
21時に実施して、PCの電源を切って就寝して、今朝の6時に引っ越し完了メールが届いていました。

今後は引っ越し先で更新していきますので、引き続きよろしくお願いいたします。



feed 2019.03.03_1/2000 戦艦 ビスマルク(その9) (2019/3/3 22:31:23)
「英国戦艦に袋叩きにされて700発の命中弾があったのに、装甲板を貫通したのは4発だけだったなんて、どんだけ強靭だったんだろ?」

今日は一日中雨でしたね。
昨日、今日と会社の仕事をしていたので別にいいんですけど・・・。

昼食の焼そばを食べながら久しぶりに昔録画したDVDを見てみました。

2004年頃にNHKで放送したもの。ディスカバリーチャンネルがオリジナルでしょうか?

映画タイタニックの監督で有名なジェームズ・キャメロンがビスマルクを探索する内容。

戦艦大和や武蔵と違って弾薬庫が爆発したり、ボイラーが水蒸気爆発しなかったので、比較的原形をとどめている「宇宙戦艦ヤマト状態」で眠っています。

艦首。

副砲。

後ろの甲板のカギ十字も薄っすら残っています。

側面の砲弾貫通部。喫水線部分の白い横線は、あのバルティックスキームの跡でしょうか??

夕食後にマストやクレーンを実装し、エナメル塗料で墨入れを薄っすらちょいちょいと。
はまっこ海軍工廠にて初のドイツ戦艦が竣工しました。

2/7の着工以来、ほぼ1ヶ月かかりました。

300円プラモでここまで楽しませてくれれば満足です。



戦艦長門が小さく見えます。ビスマルクって結構でかかったんですね!比べてみてはじめて気づきました。




でも一番しっくりくるのは長門ですね。日本人だからでしょうか??

feed 2019.03.03_1/2000 戦艦 ビスマルク(その9) (2019/3/3 22:31:23)
「英国戦艦に袋叩きにされて700発の命中弾があったのに、装甲板を貫通したのは4発だけだったなんて、どんだけ強靭だったんだろ?」

今日は一日中雨でしたね。
昨日、今日と会社の仕事をしていたので別にいいんですけど・・・。

昼食の焼そばを食べながら久しぶりに昔録画したDVDを見てみました。

2004年頃にNHKで放送したもの。ディスカバリーチャンネルがオリジナルでしょうか?

映画タイタニックの監督で有名なジェームズ・キャメロンがビスマルクを探索する内容。

戦艦大和や武蔵と違って弾薬庫が爆発したり、ボイラーが水蒸気爆発しなかったので、比較的原形をとどめている「宇宙戦艦ヤマト状態」で眠っています。

艦首。

副砲。

後ろの甲板のカギ十字も薄っすら残っています。

側面の砲弾貫通部。喫水線部分の白い横線は、あのバルティックスキームの跡でしょうか??

夕食後にマストやクレーンを実装し、エナメル塗料で墨入れを薄っすらちょいちょいと。
はまっこ海軍工廠にて初のドイツ戦艦が竣工しました。

2/7の着工以来、ほぼ1ヶ月かかりました。

300円プラモでここまで楽しませてくれれば満足です。



戦艦長門が小さく見えます。ビスマルクって結構でかかったんですね!比べてみてはじめて気づきました。




でも一番しっくりくるのは長門ですね。日本人だからでしょうか??

« [1] 24 25 26 27 28 (29) 30 31 32 33 34 [118] » 

execution time : 0.050 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
11 人のユーザが現在オンラインです。 (7 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 11

もっと...