ホーム >> 無線ブログ集 >> はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH)

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2025/4/19 21:05:18)

現在データベースには 1178 件のデータが登録されています。

feed 2019.03.03_1/2000 戦艦 ビスマルク(その9) (2019/3/3 22:31:23)
「英国戦艦に袋叩きにされて700発の命中弾があったのに、装甲板を貫通したのは4発だけだったなんて、どんだけ強靭だったんだろ?」

今日は一日中雨でしたね。
昨日、今日と会社の仕事をしていたので別にいいんですけど・・・。

昼食の焼そばを食べながら久しぶりに昔録画したDVDを見てみました。

2004年頃にNHKで放送したもの。ディスカバリーチャンネルがオリジナルでしょうか?
イメージ 10

映画タイタニックの監督で有名なジェームズ・キャメロンがビスマルクを探索する内容。

戦艦大和や武蔵と違って弾薬庫が爆発したり、ボイラーが水蒸気爆発しなかったので、比較的原形をとどめている「宇宙戦艦ヤマト状態」で眠っています。

艦首。
イメージ 11

副砲。
イメージ 12

後ろの甲板のカギ十字も薄っすら残っています。
イメージ 13

側面の砲弾貫通部。喫水線部分の白い横線は、あのバルティックスキームの跡でしょうか??
イメージ 14

夕食後にマストやクレーンを実装し、エナメル塗料で墨入れを薄っすらちょいちょいと。
はまっこ海軍工廠にて初のドイツ戦艦が竣工しました。
イメージ 2

2/7の着工以来、ほぼ1ヶ月かかりました。
イメージ 1

300円プラモでここまで楽しませてくれれば満足です。
イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

戦艦長門が小さく見えます。ビスマルクって結構でかかったんですね!比べてみてはじめて気づきました。
イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

でも一番しっくりくるのは長門ですね。日本人だからでしょうか??

feed 2019.03.02_1/2000 戦艦 ビスマルク(その8) (2019/3/2 22:35:24)
舵をやられてイギリス海軍に包囲される前に祖国の家族に手紙を書いて水偵に託したのですが故障で飛べなかったという悲しい逸話。

今日はその水偵をペタペタ。翼も折り畳んで。(笑)


艦橋の窓も黒でチョンチョン。


船体もライナーからついに切り離し、遂に側面の全貌が姿を現しました。


吃水線もマスキングして。


中央部分は太めなのでもう一回引きます。


めんどくさいですがグッとビスマルクらしくなってきました。


feed 2019.03.02_1/2000 戦艦 ビスマルク(その8) (2019/3/2 22:35:24)
舵をやられてイギリス海軍に包囲される前に祖国の家族に手紙を書いて水偵に託したのですが故障で飛べなかったという悲しい逸話。

今日はその水偵をペタペタ。翼も折り畳んで。(笑)


艦橋の窓も黒でチョンチョン。


船体もライナーからついに切り離し、遂に側面の全貌が姿を現しました。


吃水線もマスキングして。


中央部分は太めなのでもう一回引きます。


めんどくさいですがグッとビスマルクらしくなってきました。


feed 2019.03.02_1/2000 戦艦 ビスマルク(その8) (2019/3/2 22:35:24)
舵をやられてイギリス海軍に包囲される前に祖国の家族に手紙を書いて水偵に託したのですが故障で飛べなかったという悲しい逸話。

今日はその水偵をペタペタ。翼も折り畳んで。(笑)

イメージ 1


艦橋の窓も黒でチョンチョン。

イメージ 2


船体もライナーからついに切り離し、遂に側面の全貌が姿を現しました。

イメージ 3


吃水線もマスキングして。

イメージ 4


中央部分は太めなのでもう一回引きます。

イメージ 5


めんどくさいですがグッとビスマルクらしくなってきました。

イメージ 6


feed 2019.03.01_日帰りバスツアーで山梨に行ってきた (2019/3/1 22:38:29)
「桔梗信玄餅の詰め放題日帰りツアーだって、行ってみたいなあ・・・。」(byピンクのやつ)

奥さん(←ピンクのやつ)が新聞の広告で日帰りツアーを見つけて、有給とって今日行ってきました。

行先は山梨県。
桔梗信玄餅とは山梨土産で有名な黒蜜をかけて食べるきな粉餅。その詰め放題があるとのこと。

早朝に横浜を出発して、いざ山梨へ。
まずは、いちご狩り。
ビニールハウスの中で練乳をつけながらウモウモ。

そして桔梗庵工場でメインイベントの詰め放題。

小さなビニール袋の中に信玄餅を詰め込んで、口の部分を立て結びにして係員の方にチェックを受けて合格なら完成です。立て結びとは風船の口を結ぶあれです。

普通の人なら10個程度。袋を伸ばして30個詰めた強者もいらっしゃるとか。

奥さんは「こんな小さい袋じゃあいっぱい入らないよー。これでいいや。」
当局は、ぐいぐい詰め込んだものの、立て結びがなかなかできません。

殆どの人が終わり、当局と数人だけが悪戦苦闘。
やっと完成!

昼食にほうとうを食べて、ワイン工場で試飲して帰宅しました。

信玄餅は、当局が19個。奥さんは14個。

20個はいきたかったですが、まあこんなものでしょう。


feed 2019.03.01_日帰りバスツアーで山梨に行ってきた (2019/3/1 22:38:29)
「桔梗信玄餅の詰め放題日帰りツアーだって、行ってみたいなあ・・・。」(byピンクのやつ)

奥さん(←ピンクのやつ)が新聞の広告で日帰りツアーを見つけて、有給とって今日行ってきました。

行先は山梨県。
桔梗信玄餅とは山梨土産で有名な黒蜜をかけて食べるきな粉餅。その詰め放題があるとのこと。

早朝に横浜を出発して、いざ山梨へ。
まずは、いちご狩り。
ビニールハウスの中で練乳をつけながらウモウモ。
イメージ 1

そして桔梗庵工場でメインイベントの詰め放題。
イメージ 2

小さなビニール袋の中に信玄餅を詰め込んで、口の部分を立て結びにして係員の方にチェックを受けて合格なら完成です。立て結びとは風船の口を結ぶあれです。

普通の人なら10個程度。袋を伸ばして30個詰めた強者もいらっしゃるとか。

奥さんは「こんな小さい袋じゃあいっぱい入らないよー。これでいいや。」
当局は、ぐいぐい詰め込んだものの、立て結びがなかなかできません。

殆どの人が終わり、当局と数人だけが悪戦苦闘。
やっと完成!
イメージ 3

昼食にほうとうを食べて、ワイン工場で試飲して帰宅しました。
イメージ 4

信玄餅は、当局が19個。奥さんは14個。
イメージ 5

20個はいきたかったですが、まあこんなものでしょう。


feed 2019.02.27_1/2000 戦艦 ビスマルク(その7) (2019/2/27 23:42:20)
鈴木杏樹さんのラジオを聴きながら、兵装の艤装中です。内火艇も煙突周りに載せていい感じです。進捗率85%くらいまできました。
イメージ 1


feed 2019.02.25_1/2000 戦艦 ビスマルク(その6) (2019/2/25 23:56:32)
ドイツ艦の鬼門、バルティックスキームに着手です。1/2000なので雰囲気が掴めればOKということでサクッと進めます。
まずは鉛筆で下書き。

イメージ 1


あとは真横から見て白黒の帯がなんとなく繋がっていればOK。
ハイ完成です。

イメージ 2


イメージ 3


feed 2019.02.24_1/2000 戦艦 ビスマルク(その5) (2019/2/24 23:13:33)
金曜日からチマチマと上部構造物の構築を進めました。
イメージ 1

レーダーは樹脂の回りこみ不足で変な形だったのでプラパンを切り出しました。
イメージ 2

甲板と構造物の取り合い部に隙間があるので塗料を流し込み埋めていきます。
まだまだ先は長いです。
イメージ 3


feed 2019.02.24_BCL課題局ワッチ失敗@港南区さえずりの丘移動 (2019/2/24 18:44:11)
「Radyo Pilipinas Worldwide全然聞こえない・・・。50MHzのアンテナじゃあダメなのかな~。」

花粉症シーズンに突入しましたが、天気もいいのでマスクして さえずりの丘公園に移動しました。

11時半ごろ現着。
まずは、CQ誌連載の「BCLワンダラー」の今月の課題局「Radyo Pilipinas Worldwide」を狙います。

15メガ、17メガ帯での放送ですが、VX-7は短波も聞けるし、50MHzのポケットDPで楽々キャッチと踏んでいたのですが、いざ聞いてみると「ぐわーーーー」と何やら飽和状態。全く放送が聞けません。

それならと、カバンに忍ばせていた2m&430のロッドアンテナホイップRH-770を接続。
「・・・。」何も聞こえません。
やはりGAWANTを持参すべきでした。(反省)

お次は運用。
50MHzAMからCQCQ。
イメージ 1

各局さんにお相手いただき満足満足。

CBはシンプルにRJ-410で。
ちゃんと飛んでくれます。
イメージ 2

昼食は、コレ!
「うーん、お稲荷さんは指がべとつくけど、この甘みがサイコー!!」
イメージ 3

再び50MHzAM。
50.550kHzは、ほどがやMA815局さんが運用していたので、50.580kHzでCQCQ。
各局さんが見つけてくれるか心配でしたが、うれしいことに立て続けにコールいただき感謝感謝です。

「各周波数でQSOが聞こえていて、やる気が出ます!」といったうれしいコメントもいただきました。

というわけで、本日の運用結果です。

運用地:横浜市港南区さえずりの丘公園移動(11:20~15:00) w/よこはまAD503局さん

【50MHzAM】 ほどがやMA815局 59/59 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【50MHzAM】 よこはまKZ123局 59/59 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【50MHzAM】 JL1***局 59/59 保土ヶ谷区固定
【CB】 ちばBG92局 M5/53 千葉県鴨川市二ツ山移動
【CB】 よこはまJN68局 M5/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 かながわSC99局 M5/確認忘れ 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 かながわJK125局 M5/59 神奈川県葉山町湘南国際村移動
【CB】 よこはまMK727局 M5/56 神奈川県葉山町湘南国際村移動
【CB】 かながわHK25局 M5/55 神奈川県平塚市湘南平移動
【50MHzAM】 JE1***局 59/59 磯子区固定
【50MHzAM】 よこはまMK727局 59/59 磯子区固定
【50MHzAM】 JR1***局 59/59 東京都目黒区固定
【50MHzAM】 JI1***局 59/54 神奈川区固定
【50MHzAM】 JJ1***局 59/59 横須賀市大楠山移動

各局さん、本日もQSO並びにアイボールありがとうございました。

« [1] 25 26 27 28 29 (30) 31 32 33 34 35 [118] » 

execution time : 0.057 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
12 人のユーザが現在オンラインです。 (6 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 12

もっと...