ホーム >> 無線ブログ集 >> はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH)

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2025/4/20 0:35:12)

現在データベースには 1178 件のデータが登録されています。

feed 2019.02.20_1/2000 戦艦 ビスマルク(その4) (2019/2/20 23:07:16)
鈴木杏樹さんのラジオを聴きながら、塗装作業。前後のマークも難しいですが、砲塔の天板の塗装も肩が凝りました。
イメージ 1


feed 2019.02.19_1/2000 戦艦 ビスマルク(その3) (2019/2/19 23:16:45)
今日は暖かいですね。
名取裕子さんのラジオを聴きながら、少し進めました。
気温が上がってくると塗料のシンナーがどんどん揮発してすぐドロドロになって困りものです。
イメージ 1


イメージ 2


feed 2019.02.07_新型アンテナポール導入@都筑区池辺富士移動 (2019/2/17 17:24:59)
「新型アンテナポール、今までの釣竿に比べて強度もあってサイコー!」

朝はどんより曇り空でしたが、次第に青空に。
先日の移動で、よこはまTK301局さんに教えてもらった、釣った魚を救う網の竿。ネットで購入したので、都筑区池辺富士で実戦投入してみました。
イメージ 1

全長6m。先端でも14.2mm(今まで使っていた釣竿の先端は1mm程度)もあるので強度もバッチリ。カーボン製なので釣竿アンテナとしては使えませんが、ポケットDPを上げるポールとしては問題ありません。
イメージ 2

さすがに6m部分にDPを付けると重さで折れそうなので、4.5m程度の部分に取り付けました。
時折吹く風にも問題ありませんでした。
イメージ 3

アンテナの設営が終わり、まずはCBからCQCQ。
各地の移動局さんにお相手いただきます。
イメージ 4

ツイッターで50MHzAM運用のことを周知してからCQCQ。「・・・・・。」

どなたからもお声掛けがありません。
下の周波数を聞いてみると、モガモガとSSBのQSOがたくさん聞こえます。
「AMにも出てくれないかなー。」

のんびりCQを出していると、RD841局さんが保土ヶ谷固定からお声掛け。それをきっかけに計4局さんと交信できました。といっても、全てフリラ局さんでした。(笑)
うーん、ちょっと複雑な気持ちです。
今日の21:30からの6mAMロールコールにはたくさんの局長さんがチェックインするはずなのに。お昼も聞いてもらいたいですね。

ほどがやMA815局さん@保土ヶ谷区たちばなの丘からの信号はこちら。

14:30に撤収。
保土ヶ谷区さえずりの丘公園にちょっと寄り道。
相変わらず、4局さんもいらっしゃいました。
イメージ 5

よこはまAD503局さんはBCL中華ラジオでワッチ中。
イメージ 6

中近東が良好に入感しているとのこと。
「なんでこの時間は良好なの?」と聞かれますが、「そんなの知るわけないじゃん・・・。(笑)」

とそこに、戸塚DXersサークルのお仲間、かながわSC99局さんがご登場!
先ほどの質問にスラスラと説明していました。

「これからの時間は、ラジオフランスやニュージーランドが、○○○○kHzで聞こえてきますよ~。」とナイスなアドバイスも。
「これはロングパスで入っていていますね~。」
説明を聞いているAD503局さんも興味津々。
突発プチBCL教室となりました。
イメージ 7

その後、DCRで横浜南区移動の局長さんと1st QSOを楽しんで撤収。
今日も、なかなか濃い運用となりました。

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市都筑区池辺富士移動(11:40~14:30)

【CB】 かながわHL320局 53/54 厚木市高畑山移動
【CB】 よこはまJN68局 54/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 よこはまHN510局 54/M5 緑区長津田みなみ台公園移動
【50MHzAM】 よこはまRD841局 59/55 保土ヶ谷区固定
【50MHzAM】 ほどがやMA815局 59/59 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 ほどがやMA815局 56/56 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 さがみHR129局 57/57 厚木市鳶尾山移動
【DCR】 よこはまFUR98局 2本M5/M5 青葉区固定
【特小】 いたばしAB303局 M5/M5 相模原市緑区移動
【CB】 ちばMR21局 51/53 千葉県袖ケ浦市袖ヶ浦海浜公園移動
【50MHzAM】 よこはまMK727局 57/56 港南区日野霊園移動
【50MHzAM】 よこはまKZ123局 59/59 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動

運用地:横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
w/よこはまKZ123局さん、よこはまAD503局さん、よこはまJN68局、ほどがやMA815局さん、かながわSC99局さん

【CB】 いたばしAB303局 56/57 相模原市緑区移動
【DCR】 よこすかAC204局 2本M5/59 南区移動
【DCR】 よこはまMM06局 2本M5/M5 南区移動

各局さん、本日もQSO並びにアイボールありがとうございました。

feed 2019.02.16_湘南エリア新年会?に行ってきた。 (2019/2/16 23:55:36)
「同じ雑誌に執筆していても、執筆者間の交流って思った以上に少ないのね・・・。」

今日は、とっとりU42局さんが主催のちょっと遅めの新年会@平塚に参加してきました。

参加局は11名。毎度お世話になっているおなじみ湘南各局さんに加え、いたばしAB303局さん、むさしのAM634局さん、せたがやCBR250局さん、ちばBG92局さんなど様々な地域の方々も参加されていました。
イメージ 1

・DCRのニューカマーの増加ぶりが凄いけど、CQはあまり聞こえない。だから我々がもっとCQを出さないと!
・Eスポシーズンは受信中心になりがちだけど、少しはグランドウェーブQSOも楽しもう!

といったことをぺちゃくちゃ。
イメージ 2

「NTS111予約した人、はーい!」
当局だけでした。
皆さんSR-01とかブラックバードなどを既にお持ちだから??

おしゃべりの中で、CQ誌に連載を執筆されているAM634局さんからBCLの話題が。
BCLのことなら、同じCQ誌に連載中のBCLワンダラーズのHAさん(戸塚DXersサークルのリーダー)の話をしたらお会いしたことが無いとのこと。
さらに、CBR250局さんからはBCLワンダラーズのデザインを担当しているとのお話も。

世間は狭いです。(笑)
当局はたまたま、両者の方々を存じ上げているので「じゃあ今度BCLとフリラの交流会をやりましょうか!」という話へ発展。

同じ電波を使った遊びなのだから、こういう異種交流もいいですよね。
2つの趣味を持っていてよかったと思えたひと時でした。

最後に、幹事のとっとりU42局さん、お世話になりました。

feed 2019.02.15_RF-2800の設計担当者へのインタビュー!? (2019/2/16 12:44:05)
「クーガのジャイロアンテナは凄く性能が良いんだけど、コストの関係で2800には搭載できなかったんだよね。」

今年の夏に発行予定の戸塚Dersサークルの会誌「Propagation」。
その中のOMインタビューに、次回はBCLラジオ松下プロシードRF-2800の設計担当のNG氏にご登場いただくことに。そのインタビュー兼懇親会が横浜で開催されるということで、当局も参加させていただきました。

NG氏を囲むのは、GOさん、かながわGB250局さん、MIさん、かながわSC99局さん、とっとりU42、当局。

当局は押し入れのRF-2800を持参。皆さんもNG氏が執筆された書籍などを持ちより、テーブルに飾ってご登場を待ちました。(笑)
イメージ 1

初めてお会いするNG氏。とても気さくな方でお話の内容も面白く、ついつい引き込まれていまいます。
20:30頃から23:00過ぎまで、様々な質問に答えてくださいました。
イメージ 2

BCLを始めたきっかけから、月刊短波の創刊号で何故多くの投稿が掲載されているのか?といった鋭い質問まで。(笑)
当局からは、

「なぜRF-2600は2800から大きくデザインが変わったのか?」
「なぜ、クーガRF-2200のアンテナカップラーはラジオとデザインを合わせていたのに、デジタルカウンターRD-9600、アンテナカップラーRD-9830はプロシートとデザインが全くあっていないのか?」
「中波用電子ループRD-9170商品化のきっかけとは?」

などを質問させていただきました。

その答えは、次号の「Propagation」に掲載予定です。

長時間に渡るインタビューにお付き合いいただきありがとうございました。
イメージ 3

RF-2800とのツーショットも。
イメージ 4

feed 2019.02.13_1/2000 戦艦 ビスマルク(その2) (2019/2/13 23:13:21)
鈴木杏樹さんのラジオ、ほっこりしたトークがお気に入り。
それを聴きながら少し製作を進めました。
このキット、何か違和感を感じて気づいたのですが、内火艇やカッターがモールドされていません。
やはり戦艦の煙突周りは小さな舟が沢山載っているのがカッコいいので慣れない手つきで切り出しました。
イメージ 1


feed 2019.02.11_北朝鮮を狙え@旭区こども自然公園移動 (2019/2/11 16:58:53)
「おー、薄っすら聞こえる聞こえる!お昼に聞く中波海外放送は格別だね・・・。」

朝から冷えこんでいます。ちらっと雪も降りました。
しかし、天候の崩れは無さそう。
連休中は移動運用をしていなかったので、近所のこども自然公園ピクニック広場に移動してみました。

12時半ごろ現着。普段は池のほとりにたくさんいる釣り人もまったくいません。
イメージ 1

行先はここ。
イメージ 2

ピクニック広場もだーれもいません。
イメージ 3

梅が綺麗。
イメージ 4

一番の高台に到着。
イメージ 5

ベンチではなく、一番高い切り株脇にお店を開きます。
イメージ 6

まずは、昼間の中波ワッチ。657kHzの北朝鮮を狙います。
イメージ 7

最初はノイズしか聴こえませんでしたが、微妙にラジオの向きを調整すると、あの合唱の様な曲がキャッチ出来ました。音声はこちら。

お次は特小でCQCQ!
イメージ 8

茅ケ崎市移動局からお声掛けがありました。
その後も各局さんにお相手いただき、ボウズ回避です。

リグを持つ手がかじかんできます。外気温は5℃。風もあるので体感温度はそれ以下です。
イメージ 9

平塚市湘南平移動のとっとりU42局さんとは、50MHzAMの交信にチャレンジ。
双方とも、この寒さで外部アンテナは使わず、付属ホイップのみでチャレンジすることに。
はたしてFT-690(0.8W)内蔵ロッドアンテナでのAMの信号がこちらに届くのか??
イメージ 10

VX-7の短いホイップでは無理かと思っていましたが、しっかりキャッチ。51/41で出来ました。

最後は、今日アマ無線430MHzなどで開催されている関東UHFコンテストのサービス。
いつも頑張られている よこはまAB884局さん。前回のコンテストではサービスできなかったので、今日はサービスしたいのですが、ダイヤルをぐるぐる、何度もバンド内を探しても見つかりません。

一瞬、キャッチできたのですが、残念ながらお声掛け側でした。しばらくしてやっとCQ中のAB884局さんを見つけ、無事サービスさせていただきました。

あまりの寒さに15時前に逃げるように撤収。

帰宅後、遅い昼食。冷えた体に染みわたりました。
イメージ 11

ということで、本日の運用結果です。

運用地:横浜市旭区こども自然公園ピクニック広場移動(12:45~14:50)

【特小】 しょうなんSA326局 ●M5/M5 茅ケ崎市里山公園移動
【特小】 さいたまHR995局 M5/M5 東京都八王子市高尾山移動
【特小】 よこはまAB503局 M5/M5 鎌倉市大丸山下山中
【特小】 とっとりU42局 M5/受信のみ 平塚市湘南平移動
【特小】 いたばしAB303局 M5/M5 神奈川県寒川村三峰山移動
【DCR】 とっとりU42局 M5/M5 平塚市湘南平移動
【50MHzAM】 とっとりU42局 51/51 平塚市湘南平移動

各局さん、本日もQSOありがとうございました。

feed 2019.02.09_NTS111発売の雑感 (2019/2/9 22:39:44)
ついに西無線さんのNTS111予約が始まりましたね。

当局も悩んだ末に300台(75,000円)コースで1台予約しました。
新スプリアス対応のリグ購入は初めてです。(写真は西無線さんのHPから借用)
イメージ 1

本当は受信だけでなく送信音質などもフィールドテストでダメ出しを行い、量産版にフィードバックしてもらいたかったのですが、そこは今までの各種製品開発のご経験でカバーされているのを信じたいと思います。

正直、価格については誰でも気軽に買える45,000円くらいに抑えてもらいたかったです。

冷静に考えると、ICB-87Rの定価が27,150円。今の物価は当時の2倍くらいなので、今で言うと55,000円くらい。
ソニーのような大企業でそれまで培ったCB機のノウハウの土台もあるという有利性をほとんど持たない西無線さんのご苦労もあるでしょうから、55,000円以下というのは難しいのかもしれません。

だからといって、NTS111のデザインはICB-87Rに比べ極めて簡素で脆い仕様となっているので、せめて65,000円。75,000円や85,000円は高すぎの印象は拭えません。

それでも予約させていただいたのは、「27MHzで今後も遊びたい。」といった想いだけです。

85,000円あればアマ無線のFT-818を購入し、28MHzAMや50MHzAMを楽しめるのですが、こればかりは個人的な好みの問題なので、どっちがいいと議論しても始まらないと思います。

ただ、今回の実情を見るにつけ、「CBは初心者向けとしては薦められない分野」、「比較的自由に趣味にお金を使える人向け」ということを強く思い知らされました。非常に残念です。

以前は、
「誰でも簡単に手に入る無線機を使って遊ぶ。季節によっては、たまにEスポQSOができて大喜で出来る趣味」
だったのが、当局もやっていますがSNSや動画サイトを通じて「EスポQSOの面白さ」がスポットを浴び、いつの間にか
「年中EスポQSOを追いかける。そのためには高性能で多少高価になっても致し方ない。」
という逆転現象が起きている感があります。(それに加え、競争原理が働きにくい状況だったこともありますが。)

今後は、若い人達には、「DCR→アマ無線FT-818で電離層通信→CB」の流れを薦めるのがよさそうです。

この先、「誰でも簡単に手に入る無線機」が登場するかは解りませんが、せっかくコスト意識を強く持って開発してくださった西無線さん。今後の応援も含めて、予約させていただいたと自分なりに納得しています。

feed 2019.02.07_1/2000 戦艦 ビスマルク(その1) (2019/2/9 17:50:24)
「ドイツの艦船って作ったことないから、パーツを見てもさっぱりわからないんですけど・・・。」

長いネイビーホリデイが続いた「はまっこ海軍工廠」ですが、ついに次期主力艦の着工となりました。(休日なのに雪で外で遊べなかったから・・・。)

今回のお題はコレ!
イメージ 1

お店の隅で売れ残っていたテルピッツ。これをビスマルクとして製作します。
イメージ 2

中身はこんな感じ。
イメージ 3

イメージ 4

金型がへたっているのか、バリも多数。
イメージ 5

偵察機もついていますが、フローとまで付いているとは!!
イメージ 6

組み立て説明図を見ると細かい部品が多数。
イメージ 7

箱の側面に主要装備が掲載されています。全て連装仕様。「はて?」
イメージ 8

10.5cm連装砲はもしかしてこの単装?(笑)
イメージ 9

細かいのは抜きにして、カッターとヤスリでバリを削っていきます。
この手の作業は肩が凝りますね。
「飽きた~!」

気分転換に、以前制作した戦艦霧島の艦橋の窓を塗装することに。
イメージ 10

「ドイツの戦艦も人気があるようだけど、オイラ的には日本のこのごちゃごちゃ感の艦橋がかっこいいんでよね。」
はい、完成。
イメージ 11

戦艦榛名が足りませんが、いつか作りたいですね。1/3000の4隻とはいチーズ。
イメージ 12

さてビスマルクは、バリの削り作業も完了。
イメージ 13

お次はランナーのパーツの塗装を行います。
甲板を適当にぺたぺた。
イメージ 14

悩むのは、船体を何色で塗るか?米国海軍色ではイメージより濃い感じ。もっと明るいのがないのか?
イメージ 15

結局、以前にレキシントンを塗装したFA-18色に決めました。
イメージ 16

副砲の天板にくぼみがあったので、以前に作り置きしておいた溶きパテをちょいちょい。
イメージ 17

今日はこんな感じで作業終了です。
イメージ 18

お疲れ様でした。




feed 2019.02.06_1/2000 戦艦 比叡(改修) (2019/2/6 23:16:54)
「比叡の艦橋って、大和みたいでかっこいんだよね。」

戦艦比叡が発見されたとニュースで知りました。

以前、ガチャガチャプラモの比叡を製作したのですが、艦橋の形状がいまいちでずーっと気になっていました。
写真のように、なんだか平べったい板のようなものがくっついていて、どう見ても比叡の近代的な艦橋に見えません。
イメージ 1

「いっちょやったるか!」
艦橋を取り外し、デザインナイフで慎重に削っていきます。
イメージ 2

軍艦色とリノリウム色をタッチアップして、最後に黒色で窓を引いて完成!
イメージ 3

少しは比叡らしくなった感じがします。
イメージ 4

久しぶりのプラモ作り。またやりたくなってきました。(笑)

« [1] 26 27 28 29 30 (31) 32 33 34 35 36 [118] » 

execution time : 0.053 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
31 人のユーザが現在オンラインです。 (24 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 31

もっと...