無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1187 件のデータが登録されています。

「うー寒!お風呂に入る前に、チョビット聞いてみるか・・・。」
今夜は雪との予報ですが、ホントですかね??
久しぶりに850kHzをワッチしてみました。
するとガツンとアラスカKICYのロシア語放送が聞こえています。
選択度は、いつもより狭い1.8kHzです。
「ラッキー!ついでにIDなんか出ないかな?」
寒い部屋で震えながら粘っていると、21:08にでました。
「KICY ノーム!」
ツイッターで入感をつぶやいたら、ご近所のかごしまGL90局さんもキャッチされたとのこと。
こういうの、嬉しいです。

「お正月明けの仕事始め以来、初めてのお休みだね・・・。今月は疲れた・・・。」
年末からバタバタしていたプロジェクトが終わり、一段落。
今日は、代休を取ってお休みです。
平日の朝のラジオを聴きながら布団でぬくぬくするのって、なんて幸せなんでしょうね!
そこでオートバックスにいって、ドライブレコーダーを購入しました。
ブログでお世話になっている、BCL大好きオヤジさんがお正月に購入したものと同じにしました。(笑)
ピンボケ!
実はお正月初売り当日に朝一で買いに行ったのですが、既にピット作業の予約が満杯で泣く泣く帰ってきたのでした。今日は平日なので1時間ほどで取り付けてもらいました。
その後、久しぶりにハードオフ巡り。4件もハシゴしてしまいました。(笑)
CB無線機などはありませんでしたが、BCLラジオ系はちらほら。
まずはスカイセンサー5900。16,200円。
短波付ラジカセ、CFM-SW11。2,160円。ICF-SW11とラジオカセを合体させた商品ですね。
これは古い、CF-1760。1,080円。日本短波放送推薦のラジカセで、裏には短波のクリスタル端子がついていて、カバーを開いたらクリスタルが入っていました。
ちょっと心がぐらつきましたが、家に置く場所もないし我慢しました。(笑)

「こんどはカルビーかあ・・・。」
先週に引き続き、今日も家でお仕事。
15時過ぎにやっと終わって、奥さん(←ピンクのやつ)のリクエストで横浜ららぽーとに買い物へ。
プラモデル屋さんを巡回するも、目新しいものは無し。
宇宙戦艦ヤマトのメカコレシリーズも、新作アニメシリーズのとんでもない形の艦船ばかりで正直 引いてしまいます。
艦船コーナーも1/2000は姿かたちもなく。(涙)
サトー・ココノカ堂(イトー・ヨーカ堂)で買い物していると、お菓子コーナーに見知らぬスナック菓子を発見!
カルビーの「コーン」という代物。
「これは、明治のカールの後釜狙いの商品かな?」
以前にも東ハトから似たようなスナック菓子が発売されていました。
2017.11.19_URACARA CORNって何?
早速購入!
袋を開けるとこんな感じ。
味は・・・。
「カールそのものじゃん!」
ネットで調べると、関東地方は1/28(月)発売予定とのことでした。

「えっ、祝辞と当時のエピソードを話すなんて聞いてないよ~。」
北風が冷たく、横浜も雪がパラつきましたね。
今日は地区役員の会長の代理で、母校(小学校)の創立60周年祝賀会に出席してきました。
歴代の校長先生・PTA会長や地域の町内会長、各役員会長など。
「わーが、ひのもとは島国よ~」と横浜市歌や校歌などを全員で斉唱。
当局は、配布された歌詞を見なくともしっかり歌えました。(笑)
式次第を見ると、祝辞と当時のエピソードの部分に当局の名前が!
まあ、こういうのは仕事で慣れているのでなんとかこなせましたが。
配られた小冊子に10周年ごとの航空写真。
20周年の写真には、6年生の当局が写っているはず。
50周年には息子が写っているはず。(笑)
というわけで本日の移動はお休みでした。

「今日の特小L3チャンネルは、いい感じで途切れずにCQが聞こえてきて活気づいてるなあ・・・。」
昨日・今日とCMの資料作りを固定でやっていました。
BGMはDCR呼び出しチャンネルと特小L3。
DCRはCQは聞こえるのに、サブチャンネルでは業務の混信で聞こえないことが非常に多かったです。
普段は静かな特小も、山岳RCがあるおかげかCQを出しながら運用する局が多い印象でした。
CQが聞こえると、ベランダに出てお声掛け。
毎度、高窓ふき用のポールで高さを稼ぎます。
下の部分がTバーになっているので、ポールがゆれにくくピンポイントで相手局を狙うことが出来ます。
おかげさまで1st QSOの局長さんも多かったです。
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:横浜市旭区固定
【特小】 とうきょうSS44局 M5/M5 神奈川県蛭が岳移動
【DCR】 さいたまAB128局 2本M5/M5 埼玉県東秩父村皇鈴山移動
【特小】 かながわKC417局 M5/M5 神奈川県愛甲郡愛川町移動
【特小】 よこはまJN68局 ●●M5/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動(たちばなRPT経由)
【50MHzAM】 よこはまJA298局 59/59 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【特小】 いたばしAB303局 M5/M5 神奈川県厚木市高取山移動
【DCR】 よこはまAD503局 M5/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【特小】 とうきょうMH102局 M5/M5 東京都八王子市高尾山移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「毎年のことで驚かないけど、こういう行動は全然カッコよく無くて、みんなの笑い物になっているのがわからないのかなあ~。」
今日は横浜市の成人式。
4年前の娘に引き続き、今年は息子が成人。
横浜市は行政区によって午前・午後に分かれていて、旭区は午前の部。
娘の振り袖に比べ、男子はスーツだから楽ちん。
家の前で記念写真撮って、「はい、行ってこい!」
しばらくすると、会場の息子から動画のラインが。
どうやら一部の青年が壇上に上がろうと暴れだし、式が一時中断になったとのこと。
動画からのスクリーンショットがこれです。(オレンジ色のジャンパーの人は警備員。)
成人式なんて、のんびり祝辞を聞いていればいいと思うのですが・・・。
というわけで当局は奥さん(←ピンクのやつ)と鎌倉・大船散策へ。
北鎌倉から六国見山に登り、反対側に下り、大船までのんびり散策。
途中に小さなパン屋さんを発見し、ちょっと買い物。
大船近くでは、これまた小さな焼肉屋さんを見つけてランチ。
その後、大船駅前の商店街の人だかりが気になりちょっと偵察。
八百屋さん、魚やさん、お肉やさん、みーんな安い!
なんだか御徒町のアメ横の様です。
夕食のおかずを買って帰路につきました。
これで我が家からこどもは居なくなりました。寂しいような、嬉しいような。
息子は今夜はオールナイトかな?

「セッティングには時間がかかるけど、燃えるのはあっという間なんだよなあ・・・。」
今年も町内会のどんど焼きがやってきました。
当局は主宰者側なので朝8時に近所の公園に集合。
まずは骨組み作り。
真ん中に竹を立てて。
お飾り類はプラゴミと分別。
きれいに仕分け出来ました。
これらを綺麗に飾り付けて9時半に準備完了。
とりあえず12時までは一時解散。
当局は帰宅せず、連合町内会が開催している別の場所のどんど焼きへ。
やはり連合町内会だけあって会場の準備も大きいですね。
ここは餅つきしてお団子を作っているので助っ人で参加。(ちなみにうちの町内会は上新粉を蒸して丸めて完成です。)
搗きと返しの作業をお手伝い。こういうの結構好きなんですよね。
搗きたてのお餅をモグモグ。
返し作業で頑張りすぎて、腕がバリバリ。(笑)
さて、12時に自分の町内会の公園に戻ると既にお団子が用意されていました。年末に作りだめした竹串が活躍しています。
近所の方々が集まり始め、13時に火入れ。
あっという間に燃えてしまうのは、ちょっと残念。
おき火になったらお団子を焼きます。
これを食べて無病息災に。
「来たよ~。」
奥さん(←ピンクのやつ)も途中から参加。
お団子を焼くのを頼んだら。
「焼けたよ~。なんか焦げた。まあいいじゃん。縁起物ということで。」(奥さん(←ピンクのやつ))
「・・・こいつ。相変わらずガサツな奴。」
当局のお楽しみは、この竹筒に入った透明な飲み物。(笑)
炭を片付けて、3時過ぎに終了。
これでお正月も無事終了です。

「やっぱり使い慣れたカメラは最高だね!」
仕事で使っていたコンデジ。中古で買って、工事現場の撮影でガシガシ使っていたのですが、最近は電源が入らなかったり、日付がリセットされたりと調子が悪くなってきました。
そこで、ブログ写真などプライベートで使っていた超高倍率ズームコンデジCanon SX-700HSを仕事用に配置移動。
代わりにプライベート用のコンデジをまたもや中古で購入。
これまた、全く同じの色違い。
現行機種はSX-740HSで、ズーム性能もアップしているようですが、予算もないし・・・。
現物が届いたら、結構綺麗。設定でカメラネームを見たら女性の名前のようで、丁寧に扱われていたのかもしれません。
この赤。シャア専用というより、ジョニーライデン専用ザクの色に近い感じ?(写真はネットより借用)

「やっぱり大山は冬に限るね!空気が澄んでいて景色がサイコー~!!」
お正月休みも、もうすぐお終い。
「体もなまってきたし、ここは一発 冬山登山でしょ!」と久しぶりに伊勢原大山に登ってきました。
朝の5時半に家を出ます。(プラゴミもちゃんと出しました・・・。)
7時前に秦野駅に到着。バス停に向かうと7人目。バスは40分ほど乗るので座って行きたいですからね。
30分後には長蛇の列になっていました。
8時半にヤビツ峠から登山開始。
「このルートって稜線が中心で登りがきつくないって言われるけど、オイラ的には階段や崖のぼりが結構多くてメチャきついんですけど・・・。」
江の島が綺麗。
途中でエネルギー補給。
標高が高くなると、立派な霜柱がちらほら。
もうすぐ頂上というポイントで、富士山がお出迎え。
2時間ほどで頂上到着。
汗だくなので汗冷えしないように着換えます。
日差しも強く、6℃くらい。とても暖かく、手袋なしでOKです。
眼下の神奈川県はとてもくっきり。都心や房総半島も見えますね。
ランドマークもよく見えます。
今日はちょっとだけCBと特小を運用して13時前に下山予定。
ツイッターをチェックすると とうきょうDC65局さん@町田市から50MHzAMのリクエストが。
早速、予備として持参したVX-7と付属ヘリカルホイップでQSOいただきました。
動画はこちら↓
よこはまTK301局さんは横浜市金沢区からお声掛け。
動画はこちら↓
標高があっても付属ヘリカルホイップはあまり飛ばないようです。
50MHzAMは全く運用局をキャッチできません。ガラガラ状態です。
お次はCB!
RJ-410でCQCQ!
「グワーーーーン」とドックパイルが・・・。
有難いことです。
50MHzAMに比べてこの熱気はすごいですね!
1時間過ぎても呼ばれ続けました。
最後に特小運用を少し楽しんで。
動画はこちら↓
カップ麺を食べたのは13時頃。
13:30に頂上を後にしました。
1時間ほどでヤビツ峠まで下り、自宅に着いたのは17時でした。
自宅近くからは、大山がきれいに見ることが出来ました。
ということで本日の運用結果です。
運用地:伊勢原市大山山頂(10:30~13:20)
【50MHzAM】 とうきょうDC65局 57/45 東京都町田市固定
【50MHzAM】 よこはまTK301局 41/53 金沢区野島公園移動
【CB】 とうきょうSR01局 M5/56 東京都江戸川区葛西臨海公園移動
【CB】 ちばMR21局 M5/57 千葉県袖ケ浦市袖ヶ浦海浜公園移動
【CB】 よこはまJA298局 M5/59 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 よこはまHN510局 M5/M5 緑区長津田みなみ公園移動
【CB】 とうきょうOT173局 M5/57 東京都大田区移動
【CB】 さがみFJ1300局 M5/58 相模原市緑区城山湖移動
【CB】 とちぎSA41局 M5/56 栃木県足利市大岩山移動
【CB】 さいたまUG100局 M5/59 東京都武蔵野市移動
【CB】 さいたまHS404局 M5/M5 埼玉県新座市移動
【CB】 とうきょうMS87局 M5/55 東京都荒川区移動
【CB】 あつぎRM121局 M5/59 厚木市移動
【CB】 ちばBM44局 M5/57 千葉県美浜区幕張海浜公園移動
【CB】 よこはまSH531局 M5/57 鶴見区大黒ふ頭移動
【CB】 とうきょうLM502局 M5/56 東京都日野市移動
【CB】 とうきょうTM140局 M5/55 東京都世田谷区移動
【CB】 ちばPR272局 M5/57 千葉県市川市移動
【CB】 ちゅうおうM88局 M5/54 東京都中央区移動
【CB】 ちばSP850局 M5/55 千葉県野田市移動
【CB】 さいたまF886局 M5/54 埼玉県川越市移動
【CB】 よこはまKZ123局 M5/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 かまくらGG130局 M5/55 鎌倉市固定
【CB】 むさしのFM812局 M5/57 埼玉県狭山湖移動
【CB】 かながわMC83局 M5/56 港南区固定
【CB】 としまFZ52局 M5/M5 東京都町田市移動
【特小】 よこはまJA298局 M5/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動(たちばなの丘臨時RPT経由)
【特小】 よこはまJA298局 M5/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【特小】 ほどがやMA815局 M5/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【特小】 よこはまTK301局 ●●M5/M5 金沢区野島公園移動
【特小】 いばらきHT44局 M5/M5 茨城県つくばみらい市移動
【特小】 横浜市青葉RPT ●●M5/アクセスのみ
各局さん、本日もQSOありがとうございました。
お呼びいただいたのにとれなかった局長さん、申し訳ございませんでした。

「そういう仕様ということなら、それを理解した上でこれからも遊ばせていただきます。お忙しいところ、お手数をおかけしました。」
昨年末の50MHzAMコンテストや、先日のQSOパーティーで各局さんから当局のVX-7へご指摘のあった件。
「送信周波数が-2.5kHz程度ずれている。」
修理に出そうと思いましたが、まずは「これは故障なのか仕方がないのか。」について、八重洲無線さんのカスタマーサービスを経て東京サービスセンターのVX-7のご担当の方にお尋ねしてみました。
当局から
「年末年始のAM運用で各局さんから、「50.550kHzをたとえにすると、送信周波数が-2.5kHzほどずれている。550kHzではキャリアだけで声が聞こえない。」と言われました。実際、自宅の固定機FT847SでVX-7のAM送信を受信してみると、キャリアは50.550kHzにでていて声は聞こえず、-5kHz位ずらすと声が聞こえるようになりました。」
と伝えると、
「同じ現象が起きるか、こちらのFT-847とVX-7の組み合わせで確認してみましょう。後ほどTELしますね。」
そして30分くらいしてTELがありました。
先方の話の内容は、
・大きな声で話すと送信周波数が-2kHz位下がる傾向が確認できた。
・キャリアは50.550kHzに確認でき、小さいが声も聞こえた。
・この機種はFMの回路とAMの回路が一部繋がっている(完全に切れていない)ので、こういう事象が起きてしまう。固定機の場合はAM専用の独立回路構成となっているのでこのような事象は起きにくい。
・他のユーザーさんからも、周波数が下に引っ張られるとか変調が小さいなどの指摘はとどいている。
・FM機ハンデイにAM送信機能を詰め込んだ製品なので~。
ということでした。
当局としては、故障ではないことがわかり、まずは一安心。
「別に文句を言うつもりは無い。そういう仕様ということを理解した上で、これからも大切に使わせていただく。」旨をお伝えしてTELを切りました。
慌てて修理に送付せず、八重洲さんに問い合わせてみて良かったです。
仕事始めの初日(おそらく)から、めんどくさいご相談に丁寧に対応していただき、凄く嬉しかったのと同時に有難かったです。
VX-7でのAM運用。
なかなか難しい面もありますが、それも楽しみと割り切って、「現代ハンデイ機でのAM遊び」を広げていこうと思います。
execution time : 0.055 sec