無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1187 件のデータが登録されています。

「なんかさー。盗聴器調査員みたいで怪しいんだけど。」
今年も瀬谷の八福神巡り(←スタンプラリー?)に行ってきました。
09:30から、奥さん(←ピンクのやつ)と息子の3人でのんびりテクテク。
今日は、とっとりU42局さんが大山中腹から50MHzSSBで運用するとの情報があり、かばんにピコ6Sとヘリカルホイップを突っ込みました。
瀬谷区からは大山がよく見えるポイントが多数。
そのため歩きながらワッチ。山岳移動局さんなどが強力に入感しています。
「U42局さんはどこにいるのかなあ・・・。」
ダイヤルを回してみますが聞こえてきません。
それにポリバリコンの調子が悪く周波数が「ピュッピュッ」と飛んでしまいます。
約3時間強で8か所のポイントを回り終え、結局U42局さんはキャッチできませんでした。
遅い昼食は、カニとイクラの紅白丼。
固定の最寄り駅に帰ってきて、保土ヶ谷区たちばなの丘公園に移動運用中のよこはまJA298局さんに電話連絡。約2キロ離れた場所から2way
ピコ6S+ホイップでスケジュールQSOにチャレンジ。
CBと同様、鉄の手すりの上に置いて運用。なんとかQSO出来ました。
付属のヘリカルホイップでQSOしたのは久しぶりでした。動画はこちら。
というわけで今年も無事に八福神の御朱印?をゲットすることが出来ました。
「スタンプは綺麗さは気にしない気にしない。ご利益には関係ないしね!(byピンクのやつ)」

「50MHzAM運用周波数のいたるところにSSBのモガモガが聞こえるんですけど・・・」
毎年恒例のQSOパーティーに参加するため鎌倉の六国見山に移動しました。
始発のバスに乗るため、家を6時前に出発。外はまだ真っ暗。
三日月がきれいですが、その脇に金星らしき星を発見。
こういう光景は初めて見ました。
東戸塚から横須賀線に乗るも車内はガラガラ。
7時過ぎの北鎌倉も閑散としています。
六国見山はここ。徒歩で30分くらい。
エッチラオッチラ登ります。
登山道の落ち葉は、雨が降らないのでパフパフ状態。
朝日が横から射しこんでいい感じ。
8時過ぎに現着。
南側は鎌倉の海!遠くに薄っすら大島も。
西側は富士山。
北側はみなとみらい。
北風が強く気温も2℃くらい。あわてて手袋を着用。
アンテナを設営します。今年はVX-7とポケットダイポールの組み合わせ。
QSOパーティーは9時からなので、それまでCBでCQCQ!
すると昨年同様JP1DRT局さんがご登場。144MHzと430MHzで参戦とのこと。
9時になり50MHzAMに専念します。
お正月のイベントなのでついついおしゃべりが長くなりがち。1QSOで10分くらいの時も。(笑)
フリラのお仲間も沢山参戦されていて、以下の局長さんとQSOさせていただきました。
よこはまTK301局さん
よこはまAC193局さん
よこはまJA298局さん
よこはまKK727局さん
いばらぎAA818局さん
よこはまKZ123局さん
よこはまKK727局さんとは、泉区固定のベランダから特小シンプレックスで繋がるかチャレンジ。ウルトラマンポーズで何とかQSO出来ました!
よこはまKZ123局さんとは保土ヶ谷区たちばなの丘公園臨時RPTのアクセスチェック。お団子2つで良好にキャッチ。逆に、鎌倉大平山では良好にアクセスできていた青葉RPTはほとんどアクセスできずでした。
「こんにちは~。」突然後ろからお声掛け?よこはまAD503局さんがご登場。(差し入れの暖かい缶コーヒーありがとうございました。)
二人でのんびりおしゃべりしていると、これまた見慣れたお方が!
いたばしAB303局さんでした!「えっ、RCですか?」
新型DRC1で湘南平局とスケジュールQSOするためにいらしたようです。
のんびりQSOとお仲間とのおしゃべりが楽しく、5時間たっても20局QSOまでいきません。
お二人がお帰りになった後、再びCQCQ!
15時過ぎになんとか21局QSOを達成。
撤収前には特小のたちばなの丘RPTでまったりQSO。ほどがやMA815局さんが特小でビューということで、六国見山からシンプレックスでサービスさせていただきました。
16時前に、撤収となりました。
昨年末のAMコンテストに引き続きVX-7を投入しましたが、今回わかったことは以下の通りです。
・受信周波数に比べ、送信周波数は-2.45kHz程度低い。そのためデジタル表示の機種だと当局の声が再生されず、CQを出しても応答してもらえなかった可能性が大きい。
・SSBの強力局のモゴモゴ信号の混変調?がいたるところで発生していた。
モゴモゴ信号の動画はこちら。
送信周波数のズレは今後修理を検討してみます。
夜に奥さんの実家に夕食を食べに行ったところ、箱根駅伝の応援旗が。最近は、「応援する時は旗を顔から上で振ってください。」と指導されるようです。(誰も守っていないようですが。)
ということで、本日の運用結果です。
運用地:鎌倉市六国見山移動(08:00~15:45)
w/JP1DRT局さん、よこはまAD503局さん、いたばしAB303局さん
【50MHzAM】 21局
中区、金沢区、神奈川区、鶴見区、磯子区、泉区、戸塚区、保土ヶ谷区、愛川町
平塚市、小田原市、鎌倉市
東京都目黒区、八王子市
埼玉県新座市
茨城県つくば市
栃木県鹿沼市
【CB】 よこはまMK71局 M5/51 千葉県美浜区移動
【CB】 よこはまSH531局 M5/57 千葉県ふっ室富津港公園移動
【特小】 よこはまKK727局 M5/M5 泉区固定
【特小】 よこはまKZ123局 ●●M5/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動(たちばなの丘臨時RPT経由)
【特小】 ほどがやMA815局 ●●M5/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動(たちばなの丘臨時RPT経由)
【特小】 よこはまKZ123局 ●●M5/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【特小】 ほどがやMA815局 ●●M5/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「お正月って車で親戚に新年のあいさつに行くから、お酒飲めないんだよね。」
朝から快晴。日差しもさんさんと降り注ぎ、気持ちのいい元旦です。
近所の実家で父親手作りのお雑煮をムハムハ。
これまた近所の小さな神社に初詣。
破魔矢と交通安全のお守りをゲット。
午後は、義理の両親を訪問。
いつものお正月が過ぎていきました。
そして、明日はQSOパーティ。
今年も鎌倉六国見山からオンエアー予定です。
VX-7とポケットダイポールで50MHzAMを中心にオンエアーします。
聞こえていましたらQSOよろしくお願いいたします。
ちなみに去年の移動はこんな感じでした。

「また今年も白組かあ~。」
年越しそばも平らげ、ミカンの皮が山済みです。(笑)
テレビでは、今年もジャニーズのカウコンが流れています。
さて、ベランダに出て特小でも聞きましょうか。
というわけで、今年もよろしくお願いいたします。

「今年の紅白の目玉は、チコちゃんかな・・・。」
もうすぐ、紅白が始まりますね。
今年もおかげさまで電波遊びやプラモデル作りを満喫することが出来ました。
またブログに加え、今年はツイッターにもチャレンジ。リアルタイムの情報発信の有効性を実感することが出来ました。
それもこれも、趣味のお仲間の皆さまのおかげです。
感謝の気持ちで一杯です。

「こんなとこにあったんだ・・・。てっきり処分したと思ってた。」
今日も朝からプチ大掃除。
本棚を整理していたら、スカイセンサー5900を買った時におまけでもらった「BCLステーションカード」なるものが出てきました。
両面に各放送局の紹介が載っているカード。
アドカラー(すでに廃業)のアルバムも出てきました。
午後は少し時間ができたので、昨日に引き続き たちばなの丘公園へ。
よこはまKZ123局さんが特小臨時RPT(B14-17(いいよ、いいな))を上げられていて、CQCQ。
しばらくすると、「ほどがやMA815局さん」がご登場。(←番号が同じなのは単なる偶然とのことです。)
先日の50MHzAMコンテストでQSOさせていただき、固定が凄く近い局長さん。これからもよろしくお願いします。
よこはまTK301局さんも移動先の保土ヶ谷公園から急きょ駆け付けてこられ、4局合同運用に。
今年最後の運用も楽しく締めくくることが出来ました。
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動(13:10~15:10)
w/よこはまKZ123局さん、ほどがやMA815局さん、よこはまTK301局さん
【特小】 よこはまTK301局 M5/M5 保土ヶ谷区保土ヶ谷公園移動(たちばなの丘RPT_B14-17)
【特小】 よこはまAD503局 M5/M5 鎌倉市大平山移動(青葉RPT_B13-13)
【特小】 よこはまAD503局 M5/M5 鎌倉市大平山移動(たちばなの丘RPT_B14-17)
【特小】 よこはまJN68局 M5/M5 南区固定(たちばなの丘RPT_B14-17)
【CB】 よこはまSH531局 58/58 西区みなとみらいドックガーデン脇移動
【CB】 かながわJK125局 53/54 三浦郡葉山町湘南国際村移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「声、載ってる?」「載っていませんね~。」「じゃあここは?」「だめですね~。」
年末の大掃除もなんとか終わり、行きつけの床屋さんでさっぱり。
たちばなの丘に顔を出すと、アンテナがいっぱい。(笑)
結局、当局入れて6局の合同運用に。
みなさん、CB、特小、HF、50MHzなどのんびり運用中。
当局は、よこはまAD503局さんの固定に上げた洋光台RPTにアクセスチャレンジ。
DJ-P221が故障してしまったため、机の中に眠っていたDJ-R20Dです。
お団子一つ点灯しているのに、これがなかなかピンポイントでQSOが難しい。
お次は、よこはまMK71局さんが上げた青葉区のRPTにチャレンジ。
これまた、アクセスが難しい。
よこはまJN68局さんがアクセスできているか近くでワッチしてくれるので助かります。
当局がCQを出しても「声が載っていませんねー。」と教えてくれます。
「あっちの方でやってみようか!」
二人で公園の中をウロウロ。
なんとか、安定してアクセスできるポイントを見つけQSO出来ました。
久しぶりに特小の難しさと楽しさを味わうことが出来、「難しいから面白いよねー。」と二人で喜んでいました。
CBでも運用し、「RJ-410くらいのシンプルさで遊ぶのがいいね!」
陽が陰ると、途端に気温が下がり撤収となりました。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動(13:30~16:00)
w/よこはまJA298局さん、よこはまKZ123局さん、よこはまTK301局さん、よこはまMK727局さん、よこはまJN68局さん
【特小】 よこはまAD503局さん M5/M5 洋光台固定(洋光台RPT_L10-17経由)
【CB】 よこはまAC581局 M5/54 磯子区円海山移動
【CB】 かながわCG61局 M5/57 伊勢原市大山中腹移動
【特小】 かわさきAB117局 M5/M5 青葉区移動(青葉RPT_B13-13経由)
【特小】 よこはまMK71局 M5/M5 青葉区移動(青葉RPT_B13-13経由)
【CB】 かながわRA310局 M5/44 藤沢市江の島移動
【参考】たちばの丘公園の中の運用ポイント
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「ハンデイのおまけAM機能でこんなにQSOが楽しめるなんて。何でもっと多くの局長さんがこれで遊ばないんだろ??」
50MHzAMバンドが一年で一番にぎわう日と言われる50MHzAMコンテスト。
今日はその日。
あいにく、曇り時々雨の天気。
先日から試験運用していたVX-7を本格投入し、「どれくらい飛ぶのか?とってもらえるのか?」を検証してみました。
コンテストは10時~13時までの3時間。
移動先は「やっぱり地元の旭区から出たいよね!」ということで、こども自然公園桜山(海抜90m程度)を選びました。
9時前に現着。
ベンチの脇にポケットダイポールを設営し、お声掛けの局の方向にアンテナを回せるようにしました。
リグにアンテナを接続すると、既に多くの周波数で陣取り合戦が始まっています。
各局とも59で良好に入感。
今日はスピーカーマイクは使わず、本体のマイクを使います。
口はマイクから10㎝くらい離して運用します。
お声掛けすると、先方からも59のレポートをいただきます。音質も良好とのレポートをいただき、ひと安心。
「えー、VX-7からですか?いいですね~。自分も持っていて、今日も持ってこようか考えていたところだったんですよ。こんなによく飛んでくるんなら、持ってくればよかったなあ~。」なんてコメントも。
「Sは振っているんですが、声が殆ど聞き取れません!」
59で強力に入感してる局をコールすると、何故か当局の声が全く聞きとれないとのこと。
当局のVX-7は50.580の表示に対し、50.579で送信しているらしく、相手の局長さんは受信帯域幅を極端に狭めていたため聞きとれなかったようです。AMコンテストでは混信対策として受信帯域を狭めて運用される局長さんも結構いらっしゃるようです。
「微調整する方法は??」
持参した取説を読み返しますが、AMの場合は周波数ステップは最小で5kHzしか対応していません。
「じゃあ、RITとかクラリファイヤーなんかないのかな?」
ありませんでした。(涙)
ここら辺が、ハンディと固定機の差ですね。
そんなことをしていると10時になり、コンテストスタート。
50.550kHz~50.900kHzの間を10kHzステップでワッチし、聞こえた局からコールしていきます。
ほとんどの局が移動局で59を振っています。
こちらからコールすると、パイル以外では一発でコールバックがあり、きちんと飛んでいることが確認できました。
結果を振り返ると、交信した局のほとんどは山岳移動の強力な局。
横浜市内の近隣局のCQはほとんど聞こえませんでした。きっと呼びに回っていたと思われます。
事実、終了直前にCQを出したところ、横浜市内の緑区、金沢区、神奈川区、戸塚区などから立て続けに呼ばれました。
今回のVX-7の印象は以下の通りです。
・59程度の強力局に対しては問題無くQSO出来る。
・混変調に弱いのか、強力局のオバケが多くの周波数に出てくる。
・右上の周波数ダイヤルに指がかかりやすく、いつの間にか周波数が変わっていたことがあった。
・イヤホンジャックは特殊形状で普通のイヤホンが使えないのはいただけない。
・新品購入した付属電池はAM1W運用で約5時間後にバッテリー切れとなり、結構もつことがわかった。
コンテスト後半は、ポツポツと雨が降りだし、小さな傘をさして運用。
その後、本降りに。机、リグ、ログもどんどん濡れていき、ボールペンでの記入が難しくなってきます。
13時にコンテスト修了。
32局さんにお相手いただき感謝感謝です。
その後、AMでCQを出すと、よこはまAB884局さんが池辺富士からお声掛け。
傘をさしながら運用します。
お次はご近所のJK1NLO局さんからお声掛け。昔は2チャンネル時代にCBもやられていたようで「よこはまAK46」というコールだったそうです。
そのお次は、JJ1MPF局さん。聞けば当局の固定から500mくらいがご自宅とのことでびっくり。近いうちにCB運用も始める予定だそうで、たちばなの丘公園に行ってみるとのことでした。
結局14時過ぎまでAMでおしゃべりして、VX-7でAM三昧の日となりました。
「リグはびしょ濡れだけど、防滴だよね、きっと・・・。」
帰宅後は濡れた機材を拭くのが大変でした。(笑)
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:横浜市旭区こども自然公園桜山移動(09:00~14:15)
VX-7(1W)+4mHポケットダイポール
■東京都
・杉並区×1
・練馬区×1
・あきる野市×1
・八王子市×2
・西多摩郡×2
■神奈川県
・愛甲郡×1
・足柄下郡×1
・厚木市×2
・伊勢原市×1
・小田原市×1
・川崎市幸区×1
・座間市×1
・南足柄市×1
・横浜市神奈川区×1
・横浜市金沢区×1
・横浜市戸塚区×1
・横浜市保土ヶ谷区×1
・横浜市緑区×1
・横浜市南区×1
■千葉県
・君津市×1
■埼玉県
・入間市×1
・飯能市×1
■茨城県
・石岡市×1
・つくば市×3
■群馬県
・前橋市×1
■山梨県
・上野原市×1
■静岡県
・駿東郡×1
計32局
■SWL
・よこはまRD841局
・よこはまJA298局
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「フリラ界はポラリス着弾で盛り上がってるけど、おいらは50MHzAMで遊ぶぞ~。」
10時から13時までの3時間の短時間コンテスト。VX-7とポケットDPでどこまで遊べるか楽しみです。
コンテスト規約はこちら。
http://6mnet.jp/mannaka/blog/archives/120
10時から13時までの3時間の短時間コンテスト。VX-7とポケットDPでどこまで遊べるか楽しみです。
コンテスト規約はこちら。
http://6mnet.jp/mannaka/blog/archives/120

「妨害電波を聞いているとこの国の特殊事情がよく見えてくるなあ。」
韓国に来ています。
夕方の便だったので食事が出てラッキー。
映画はハン・ソロをフライト時間ギリギリで見終わりました。
金浦空港にあるロッテホテルが宿。
持参したソニーの通勤ラジオで窓際からワッチ。
部屋の照明を消すと結構入感します。
平壌放送にはバルタン星人の様なエコーがかかった妨害電波がかけられています。
チョソンの声にはかけられていないところが不思議です。
韓国に来ています。
夕方の便だったので食事が出てラッキー。
映画はハン・ソロをフライト時間ギリギリで見終わりました。
金浦空港にあるロッテホテルが宿。
持参したソニーの通勤ラジオで窓際からワッチ。
部屋の照明を消すと結構入感します。
平壌放送にはバルタン星人の様なエコーがかかった妨害電波がかけられています。
チョソンの声にはかけられていないところが不思議です。
execution time : 0.053 sec