無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1178 件のデータが登録されています。

「妨害電波を聞いているとこの国の特殊事情がよく見えてくるなあ。」
韓国に来ています。
夕方の便だったので食事が出てラッキー。
映画はハン・ソロをフライト時間ギリギリで見終わりました。
金浦空港にあるロッテホテルが宿。
持参したソニーの通勤ラジオで窓際からワッチ。
部屋の照明を消すと結構入感します。
平壌放送にはバルタン星人の様なエコーがかかった妨害電波がかけられています。
チョソンの声にはかけられていないところが不思議です。
韓国に来ています。
夕方の便だったので食事が出てラッキー。
映画はハン・ソロをフライト時間ギリギリで見終わりました。
金浦空港にあるロッテホテルが宿。
持参したソニーの通勤ラジオで窓際からワッチ。
部屋の照明を消すと結構入感します。
平壌放送にはバルタン星人の様なエコーがかかった妨害電波がかけられています。
チョソンの声にはかけられていないところが不思議です。

「年末に本格的な風邪をひくとは・・・。」
昨日は、朝から調子悪いです。
会社ではマスクしてゴホゴホしている同僚の多いこと。そしてついに移ってしまいました。
この日は、イベントの目白押し。
そのため、まずは早朝から近所の耳鼻科に行き診察を受けてきました。
その後、毎度おなじみ地区役員のお仕事で、お正月どんど焼き用の竹串作り。
先週末に切り出した竹を、ナタで細かく割っていきます。屋外作業なので寒い寒い。
お昼過ぎに作業終了。引き続き、地区会館で忘年会。
喉も痛いし、処方された薬はアルコールと相性が悪いと薬局で言われたので「のんある気分」をぐびぐび。
16時前に途中抜け。
その足で戸塚に向かいます。
そう、今日はBCLのお仲間 戸塚DXersサークルの忘年会。
おなじみの11名が集合。
相変わらず、BCLをベースにしたたわいもない会話が連発。そして大笑い。
MYさん(かながわSC99局)からは、やっぱり出た!Ultralight改造のD-808。
「おー、撮らせて撮らせて~。」
SKさんからは、先日の出雲でのBCLミーティングの新聞記事。
SKさんのSNSでよく見かけるステッカーチューンされたD-808も激写。(笑)
久しぶりの二大編集長のツーショット。
アルコールは控えようと思っていたのですが、ちょっぴり飲んでしまいました。
あっという間の2時間半。
その後、ウイスキーバーに。
途中でサークルの最年少のKRさん(よこはまKR251局)がCMから合流。有難いことです。
OBさんからは、自作のラジオが!頒布されているキットを組み立てたもので、青色LEDがいい感じです。
というわけで怒涛の一日が終わりました。
そして今日の日曜。
朝から喉の痛みがMAX。
声が出ません。(笑)
とりあえず午前中は寝ています。

「そうそう、これわかるの私たちだけでしょ。(byピンクのやつ)」
NHKの日曜深夜に放送している弓道アニメ「ツルネ」が面白くて見ています。
共学高校の弓道部が舞台。主人公たちは、珍しく男子中心。
けいおん!でおなじみの京都アニメーションの製作なので、丁寧な取材をベースにしているため、弓のひき方から小物類の描写がリアルで正確です。
セリフのところどころに出てくる専門用語に奥さん(←ピンクのやつ)も感心しきり。
当局と奥さん(←ピンクのやつ)は、同じ高校の弓道部の同期。あの頃を懐かしく思い出しながら見ているのかもしれません。
またいつか引いてみたいなあ。

「VX-7のAM運用は、内蔵マイクを使って15センチくらい離れた所でしゃべるのがベストなんだね・・・。でもスピーカーマイクも捨てがたいんだけどなあ~。」
よこはまJA298局さんが保土ヶ谷区たちばなの丘公園から50MHzAMでオンエアーするという情報を聞き、先週に引き続き、都築区の池辺(いこのべ)富士に移動しました。
10時過ぎに現着。どんより雲に冷たい北風。めっきり師走の状態です。
ポケットダイポールを設営して、まずはCB運用。
寒い中、各局さん頑張って移動されています。
ところが、一向にたちばなの丘からの声は聞こえません。
ならば、FT-817でHF運用!
GAWANTのアンテナを伸ばすと、「スポッ!!」
「??ぎゃああああああ!!!!」
なんとロッドアンテナの途中からすっぽ抜けてしまいました。(涙)
「へー、こんな構造なのか~。いやいやそんな感心している場合じゃない!」
ストッパーの小さな金属の板の2枚のうちの1枚が見当たりません。
地面に落ちたようです。
地面の葉っぱと似たような色なので見当たりません。
ここで忘れ物をしたら、「よこはまABなんとかさんと同じになってしまう。」
10分くらい探して「あったどー!」
(ちなみにGAWANTは帰宅後、慎重にねじ込んだら直りました。)
HFがダメなら50MHzをワッチ。すると、受信感度やSWRが上がったり下がったり??M型コネクター部分を触るとそれが顕著に起こります。「もしや・・。」
やはり、芯線が切れていました。
このM型コネクターは分割タイプだったのですが、いつの間にか2つの部品が緩んで回転して、芯線に負荷がかかったようです。(恐ろしい・・・。)
アンテナで2つもアクシデントが生じて、テンションダダ下がり。たちばなの丘からの声も聞こえず、12時過ぎにアンテナ撤去。
車で出発する前にツイッターを見るとKZ123局さんから「JA298局さんが50MHz運用準備中」との書き込みが!
「ここは迎撃せねば・・・。」
撤去したアンテナを再設営。
50MHzAMをワッチすると、59でガツンと入感。めでたくQSO成立です。
その後、当方の変調をチェックしてもらいます。
まずはFT-817。
スピーカーマイクより付属のダイナミックマイクの方が音質が良い。
AMのマイクゲインを出荷時設定の50から15に下げ、マイクから15センチくらい離してしゃべると丁度良い。(ネットでは常識だそうです。)
お次はVX-7。
スピーカーマイクから30センチくらい離してしゃべった時が丁度良い。
本体内蔵マイクだと15センチくらい離してしゃべった時が丁度良い。
マイクゲイン調整が可能であれば817と同様設定を下げた方が良い。(帰宅後マニュアルを調べましたが調整機能はありませんでした。(涙)VX-8Dなどはあるようです。)
また、たちばなの丘からのアンテナの違いによる入感状態の違いも確認できました。
FT-818+ポケットダイポールの場合の動画。
FT-817+RHM8Bの場合の動画。
ポケットダイポールの方がRHMB8Bより高く設置しているなど条件が多少違いますが、水平系と垂直系の違いが影響しているのかもしれません。
いろいろテストして13時頃撤収となりました。
お付き合いいただきました、よこはまJA298局さん、よこはまKZ123局さん、バックで評価してくださったよこはまJN68局さん、ありがとうございました。
■本日のひこうき物
北側から超低空で大きな物体が飛来。よく見るとジャンボです!「でか!」
厚木基地向けと思ってみていたら、南側でUターン。おそらく横田基地向けでしょう。
遠くまで追いかけていたらギヤダウンが確認できました。
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:横浜市都筑区池辺富士(10:10~12:30)
【CB】 なかもずKS125/1局 M5/51 箱根町移動
【CB】 はちおうじX25局 M5/55 小仏城山移動
【CB】 よこはまHN510局 M5/M5 緑区長津田みなみ台公園移動
【CB】 かながわCE47局 M5/54 相模原市緑区城山湖移動
【50MHzAM】 よこはまJA298局 59/59 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【50MHzAM】 よこはまKZ123局 57/57? 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
運用地:横浜市旭区固定
【50MHzAM】 よこはまMK727局 59/59 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【50MHzAM】 よこはまRD841局 55/受信のみ 保土ヶ谷区固定
【特小】 いばらきTK127局 M5/M5 茨城県あさひ峠移動 相模原市緑区RPT経由
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「ニイタカヤマノボレじゃないけど、VX-7出陣じゃーあああ!」
昨日まで暖かかったのに今日は朝から冷えますね。
寝坊したいところですが、毎度 朝から地区役員のお仕事。
今日のお仕事は、来年のお正月のどんど焼きに使うお団子を刺す竹串用の「竹」の切り出し作業。
竹串とは、こんなやつです。
近所の竹やぶの管理人さんに許可をもらって竹を根元から切っていきます。
その後、枝葉をナタで落としていきます。当局はその係。ナタなんて使うことのない軟弱ものなので、狙ったところに刃が当たりません。竹本体がドンドン傷ついていきます。(笑)
お昼前に作業終了。たくさん取れました。
ナタ作業で腕がパンパン。明日は筋肉痛?
来週末はこれを串にする作業が待っています。
さて、お昼に帰宅して、昼食もとらずにいそいそ無線遊びへ。
行く先は、泉区神明台スポーツ広場。
今日の目的は買ったばかり(←中古ですが)のVX-7での初運用。そして改修したポケットダイポールのアンテナ調整です。
12:30に現着。早速、移動用ポールにアンテナを付けて、あっという間に設営完了。
ポケットダイポールですが、夏のハムフェアーで買ったロッドアンテナが長めのため、どの長さがベストなのか調整していきます。ポータブルタイプのSWR計を持っていないので、固定からでかいアンテナチューナーを持ってきました。(笑)
FT-817の5Wで調整した結果、ロッドアンテナの長さは片側1,340mmが50~51MHzでのSWRが丁度いい塩梅ということがわかりました。
以前、お世話になっている とっとりU42局さんが「ポケットダイポールはロッドアンテナの先端を1段縮めて使っている。」と聞いたことがあり、長さを比較してみるとほぼ同じ長さで納得でした。
さて、運用です。まずはやっぱりCBでしょう。
CQを出すと、仏果山移動のBCLの戸塚DXersサークルのお仲間、かながわSC99局さんからお声掛け。その後、各局さんにお相手いただきました。
SC99局さんとは21MHz、28MHz(AM!)とお相手いただき、2way
FT817+GAWANT 500mWで58/58という楽しい嬉しい結果となりました。
また、保土ヶ谷区たちばなの丘公園に移動されていたローカルの よこはまKZ123局さんにお願いして、VX-7での50MHzAMのお相手をしていただきました。最初はノイズでQSOには苦労しましたが、ノイズが止んだ時を見計らって56/58の結果となりました。
ツイッターでの動画はこちら。
撤収直前には、突然59でコールがありびっくりしていると、ご近所の よこはまKK727局さん。当局のツイッターでの運用告知を見られての迎撃とのこと。アマ無線でのQSOは久しぶりだったので、嬉しかったです。
ツイッターでの動画はこちら。
AM運用中に3局さんから言われたのですが、話す時はマイクから口(くち)を10センチくらい遠ざけると明瞭度が上がるということでした。最近の八重洲のAMは変調が浅いというイメージがあったので、口を近づけて話していたのですが、逆効果だったようです。
普段、DCRや特小などハンドマイクに口を近づけてしゃべる癖がついていたのですが、FT-817やVX-7ではダメということがわかり、変調レポートをくださった各局さんに感謝・感謝です。
15時に撤収。VX-7、満足いく初陣となりました。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市泉区神明台スポーツ広場(12:30~15:00)
【CB】 かながわSC99局 54/54 仏果山移動
【CB】 かながわCO512局 54/51 神奈川県葉山町移動
【CB】 よこはまKZ123局 56/53 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 よこはまSH531局 58/57 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 かごしまGL90/1局 53/51 神奈川県綾瀬市移動
【CB】 かながわSC99局 59/59 鷹取山移動
【21MHzSSB】 かながわSC99局 58/58 鷹取山移動
【28MHzAM】 かながわSC99局 58/58 鷹取山移動(2way FT-817+GAWANT 500mW)
【50MHzAM】 よこはまKZ123局 56/58 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【50MHzAM】 よこはまKK727局 59/59 泉区固定
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「よし!これで50MHzAMで遊べるぞ~。」
中古で買ったハンディ。旧スプリアス機だったので申請がめんどくさかったですがなんとか審査終了。
ニューイヤーパーティは、これにポケットDP付けて。うーん、楽しみ~。
中古で買ったハンディ。旧スプリアス機だったので申請がめんどくさかったですがなんとか審査終了。
ニューイヤーパーティは、これにポケットDP付けて。うーん、楽しみ~。

「おー、ハンディー機で50MHzAM。やっぱりサイコー!」
昨晩の忘年会のお酒は残っていませんが、夜中までブログを書いていてちょっと朝寝坊。
奥さん(←ピンクのやつ)も「私はスポーツクラブ行ってくるから、キミは無線でも行けば!」
昨日の忘年会で「50MHzAM、なかなかQSO出来ないんですよー。(涙)」とこぼす よこはまMK727局さんのことを思い出します。
「池辺富士でポケットDPとFT-817で50MHzAM迎撃するのがいいかも!」
11時頃に現着。
「あれ?アンテナが上がってる!あのアンテナは!!!」
どう考えても 昨日二次会まで一緒に呑んだくれた よこはまAB884局さんの50MHzデルタループです。
頂上に登るとビンゴでした。(笑)
今日は、神奈川非常通信ネットワークRCだそうで430MHz20mWでチェックインに注力中。
ご挨拶後、当局はCB運用開始。
北風が寒い日にも関わらず、各局さんがアクティブに移動されていてお腹いっぱい。
とその時、CBで15キロ離れた港南区日野霊園移動のよこはまMK727局さんのお声をキャッチ。早速、携帯で連絡を取り50.550kHzでスケジュールQSOをセッティング。
まずは、よこはまAB884局さんがオペ―レート。FT-817+デルタループのおかげで59でQSO成立。写真は、MK727局とQSO中のAB884局の勇姿!
お次は3バンドハンディーVX-8Dでチャレンジ。
きれいにキャッチできました。
当局もAB884局さんのマイクをお借りして、サービスさせていただき、久しぶりのハンディAMQSOを楽しむことが出来ました。ツイッターの動画はこちら。
「VX-8D、いいなあ~。先日生産中止になって以来、中古価格は高騰してとても買えないもんね・・・。」
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市都筑区池辺富士移動(11:15~14:00) w/よこはまAB884局さん
【430FM】 JO1※※※/1局 59/59 川崎市幸区
【CB】 さいたまKM117局 53/54 埼玉県飯能市移動
【CB】 かながわCE47局 54/54 相模原市緑区城山湖移動
【CB】 ちばKF728局 52/54 木更津市移動
【CB】 よこはまHN510局 54/M5 緑区長津田みなみ台公園移動
【CB】 かながわHL320局 56/55 川崎市麻生区移動
【CB】 よこはまSH531局 57/57 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 よこはまNE351局 59/59 神奈川区菅田町キャベツ畑移動
【CB】 よこはまAD503局 58/57 塔ノ岳移動
【CB】 ちばMR21局 52/51 千葉県袖ケ浦市袖ヶ浦海浜公園移動
【CB】 ちゅうおうM88局 54/52 東京都中央区移動
【50MHzAM】 よこはまMK727局 59/54 港南区日野霊園移動
【CB】 かながわSC99局 54/54 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「フリラの局数、増えたよねー。ネットでコールは知っているけど、QSOしたことない局長さんがいっぱいだもん・・・。」
恒例となりましたフリラ忘年会@横浜が開催されました。
場所はいつもの中華料理レストラン。
個室に円卓なので、多くの方のお顔を見ながら話せるし、席替えや立ち話も出来たりするのが気に入っています。
集まったのは当局を含め16局。
あいちDB33局さん
いたばしAB303局さん
かごしまGL90局さん
かながわSC99局さん
とうきょうHM61局さん
とっとりU42局さん
よこはまAB550局さん
よこはまAB884局さん
よこはまAC193局さん
よこはまAG47局さん
よこはまJA298局さん
よこはまKP48局さん
よこはまKR251局さん
よこはまMK727局さん
よこはまUQ3局さん
よこはまAA815
中には、BCLの秋葉原BCLクラブのミーティングから移動して来られた局長さんもいたりして、ありがたい限りです。
乾杯の後、簡単な自己紹介と今年のトピックを順番に発表。
仕事が忙しい、ラジオやアマ無線など別の趣味に注力など、全体的にフリラのアクティビティが下がっている報告が多かったです。まあ、細く長くやるのがいいんじゃないでしょうかね。
ながおかHR420局さんからのビデオメッセージも紹介されました。(←HR420局さん、お気遣いありがとうございました。)
そしてやっぱりご登場、IC-DRC1。
それも2局さんが持参して来たので、そうなればおのずとQSOでしょう!
まだまだ運用局数が少ないので、QSOできると嬉しいうれしい!個室だからなせる業ですね!
「見せて見せて~。」各局さんも興味津々。
あっという間の2時間。JA298局さんの三本締めでお開きとなりました。
集合写真で「はいポーズ!」
その後、一部の局長さんと2次会へ。
「なんだかんだ言っても、やっぱり特小が繋がりにくくておもしろいよね~。」なんて無線談義が延々と続いたのでした。
幹事の当局としては、ホッとした気分。
これでなんとか年を越せそうです。
本日参加していただきました局長さん、本当にありがとうございました。
また、都合がつかず参加できなかった局長さん、参加してみたいと思っている局長さん。来年もおそらく開催しますので、ご参加をお待ちしています。

「うぉおお、ダッジのラムじゃん。カッコイー!」
ランチの帰りにコストコで買い物。
駐車場で、黄色のものすごくデカイ、ピックアップトラックを発見。
ダッジのラムでした。
トヨタのタンドラとかタコマもカッコイイですが、当局的に一番のお気に入りはラム!
乗ってみたいですが、車体が大きすぎて地元の細い道では曲がれないでしょう。(笑)

「短時間でアクセスできて北方向に開けている運用地といえば・・・。」
今日は、かごしまGL90局さんが筑波山に遠征されるとのこと。
あいにく今日は奥さん(←ピンクのやつ)と厚木にランチに行く約束。
09:30から11:00の間だけ、迎撃に向かいました。
本当は港南区さえずりの丘公園くらいから迎撃したいところですが、時間がありません。
いろいろ考えた結果、最近すっかりご無沙汰していて、以前よく運用していた緑区のごはん塚に決めました。
ごはん塚とは、ネットの情報によると
「1205年に現在の旭区鶴ケ峰付近で起こった「鶴ヶ峰の合戦」において、畠山重忠が北条氏に敗れた際、深谷に逃げ戻る途中の郎従が北条氏の追撃により討ち取られた地。 「旭区から鴨居まで5個の塚があったから」、「ご飯を茶碗に盛ったような形だから」など、諸説ある。」
ここは、鴨居の南側の位置し、北方向が開けた土地。
都筑区の清掃局のシマシマ煙突もよく見えます。
フリラを始めた2006~2008年頃よくここで運用していました。
当時は横浜市内の局長さんは非常に少なく、東京都稲城市見晴らし緑地には大勢の局長さんが毎週末集まって運用されていたので、その局長さんにお相手いただいたものでした。
幅2m程度の道の脇での運用ですが、その道は地元の方の散歩道のようで結構注目を浴びるのため、運用地としてはいまいちでした。その後、横浜市内にも多くの局長さんがアクティブに出てきたため、ごはん塚に行くことはほとんどなく無くなったのでした。
10時過ぎに現着。早速、ワッチするとRS41でとっとりU42局さんの声をキャッチ。
ウロウロするとRS51の場所を発見。コールすると一発でコールバックがありました。
その後、かごしまGL90局さん、つくばKB927局さんにもお相手いただき、何とか迎撃は成功しました。
特に驚いたのは、つくばKB927局さんはSR-01での運用。ソニーのリグが51でSR-01が54とは、性能の違いにびっくりです。
その後、保土ヶ谷区たちばなの丘公園に立ち寄り、アマ無線のCQWW
CWコンテストに参戦中のよこはまJA298局さんを陣中見舞い。
QRPとDPで北米からオセアニア各局までさまざまなエリアとQSOされていました。やっぱり遠距離QSOはフォーンよりCWの方が有利ですね。やがて、よこはまJN68局さんも到着。しばし立ち話して失礼しました。
予定通り、厚木のレストランでランチ。
ハンバーグ&ビーフシチューランチ、旨かったです。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市緑区ごはん塚移動(10:00~10:20)
【CB】 とっとりU42/1局 51/51 栃木県つくば市筑波山移動
【CB】 かごしまGL90/1局 51/51 栃木県つくば市筑波山移動
【CB】 つくばKB927局 54/54 栃木県つくば市筑波山移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。
execution time : 0.058 sec