ホーム >> 無線ブログ集 >> はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH)

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2025/4/20 3:35:13)

現在データベースには 1178 件のデータが登録されています。

feed 2018.10.21_26年前のヤロメロ スタジオ録画 (2018/10/21 20:12:03)
「ラジオたんぱオープンスタジオの円卓を囲んだ放送、懐かしい~。」

DVDの棚をごそごそしていたら、1992.02.11に放送された「ヤロメロ復刻版」のDVDが出てきました。
この番組は、ヤロメロの後番組「日本全国ヤロメロどん!」を大橋照子さんが卒業し、その7年後に単発で放送されました。

当日は、発売されたばかりのHi8版ソニーハンディカムを持参して、ラジオたんぱのオープンスタジオで録画。その後、DVDにダビングしたものです。DVDからPCに取りこむ方法がわからなかったので、とりあえずデジカメで画面を録画しました。(笑)

赤坂虎ノ門の自転車会館ビルはもう無いので、とても貴重な記録となりました。


feed 2018.10.14_朝から地区運動会 (2018/10/14 21:12:30)
「毎度のことだけど、運動会はテント張りに始まりテント張りで終わるんだよね・・・。疲れた~。」

早朝の雨できっと中止と思っていた第60回目の連合地区運動会。
7時前に今日は決行しますとのショートメールが・・・。

傘をさして近所の小学校(←当局の母校)へ。

しばらくすると雨も上がり、本部のテント張り。
イメージ 1

多くの町内会が6地区にわかれて点数を競います。
当局も役員の仕事でうろちょろ。

子供たち、住民の方々が参加して、大盛り上がり。
イメージ 2

名物競技「樽ころがしリレー」ではアンカーを任されます。
イメージ 3

ミスなくゴールして2位をゲット。

その後天気も回復して少し日焼けしたかも。
イメージ 5

自分の地区は総合2位。
イメージ 4

テントの片付けをして、帰宅したのは16時。
16:30からは町内会館で反省大会という名の飲み会。
イメージ 6

疲れましたが、良い気分転換になりました。

feed 2018.10.13_旭区こども自然公園桜山移動 (2018/10/13 15:31:26)
「寒いなあ~。あの夏の日はどこにいったんだろ・・・。」

せっかくの週末というのに朝から曇天(どんてん)。

いつの間にか、家のハナミヅキも紅葉して落ち葉掃除がめんどくさいです。
イメージ 5

明日は地区連合大運動会(←雨で中止?)でテント張りや得点係、樽ころがしにエントリーするなど忙しく運用できないので、今日の午前中だけ近所の桜山に移動しました。
イメージ 3

10時前に現着。うっそうと茂っていた桜の葉っぱもいつの間にか落葉していて、すでに冬の景色。
イメージ 1

おまけに北風が吹いていてもっと厚着してくればよかったと激しく後悔。(笑)
イメージ 2

CBは相変わらず8チャンネルはS=8のキャリアが出ていて使い物になりません。
3チャンネルでCQを連呼するも、こんなに肌寒い日に移動運用している局長さんはいないのかノーメリット。

FT-817+GAWANTでHF帯をワッチしますがこれまたパッとしません。
ちなみに、普段CB機に沿わせている疑似ラジアルを817に近づけるとSが上がります。GAWANTを使用する時もラジアル線付きの方がいいんですかね?

そうこうしていると、ちばMR21局さんが入感。早速お声掛けさせていただきボウズ回避です。最近中波DXに取り組まれているようで、外房のいすみ市太東崎ワッチも予定されているとか。スカイトークやDE-1103にミニループでワッチされているようで、まさにウルトラライトDXerですね!CBのQSOで中波DXの話題で盛り上がってしまいました。
当局のブログ、ツイッター、youtubeなども参考にされているとのことで、「そんな人いるんだ!」とちょっと驚き。と同時に嬉しい限りです。
イメージ 4

寒いから撤収しようかと思っていた矢先、59でお声がかかりました。
よこはまAR75局さん。ファーストQSOです。
固定のベランダからの運用で、なんと当局の固定から1キロほどと超ローカルさん。いままでアマ無線中心で、最近昔やられていたCB機ICB-680を入手して始められたそうです。
アマ無線のコールはJN1CCF局。「!!!聞いたことある!以前QSOさせていただいたこともあるかも?」
一年ぶりにハムログを開いてチェックすると2007年、2011年のQSO記録が出てきました。
アマ無線はGAWANTで遊んでいるとか。しながわA46局さんのGAWANT、アマ無線界にも確実に浸透していますね。(笑)

ご近所の局長さんがまた増えて、益々無線遊びが楽しくなりそうです。

■おまけ 今日のひこうきもの
交信中に北から南へオスプレイが2機飛んでいきました。
左手にリグ、右手にコンデジを持って撮影しました。
イメージ 6

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市旭区こども自然公園桜山移動(09:50~11:30)

【CB】 ちばMR21局 52/52 千葉県袖ケ浦市袖ヶ浦海浜公園移動
【CB】 よこはまAR75局 59/59 旭区固定(1st QSO!)

各局さん、本日もQSOありがとうございました。

feed 2018.10.08_二つの丘に移動運用 (2018/10/8 18:02:19)
久しぶりに無線の移動運用です。
最近はBCLやプラモで遊んでいて、おまけに天気も悪くご無沙汰になっていました。

TDXCのお仲間のかながわGB250局(NAさん)のICB-670のテスト運用も兼ねて、さえずりの丘に移動。
しかし、肝心の670は変調が乗っていない様子でちょっと残念。
イメージ 1

それでも当局のRJ-410を使って上手にオペレートされていました。
イメージ 2

正午に撤収。自宅で焼そば作って食後にアマ無線機でCB帯を聞いていると、たちばなの丘公園移動の声をキャッチ。何でも大勢集まっている様子。

午後も少し時間があったので、当局も合流させていただきました。
イメージ 3

よこはまJA298局さんと鶴見ローカルのJF1OQM局さんは、FT-818+DPで今話題の新デジタルモードFT8を運用中。いろいろ教えていただき、勉強になりました。

よこはまMK727局さんは、50MHzのIC-502とRJX-601+ホイップDPで運用中。
当局のIC-502Aと並んで「ハイチーズ!」
イメージ 4

せっかくなので、15時過ぎの撤収直前に20mくらい離れたところからIC-502とIC-502AでとてもレアなQSOをさせていただきました。(笑)

ということで本日の運用結果です。

運用地:横浜市港南区さえずりの丘公園移動(10:00~12:00)
w/かながわGB250局さん

【CB】 かながわYS41局 57/53 千葉県鋸南町鋸山移動
【CB】 ちばKF728局 57/53 千葉県富津市富津港公園移動
【CB】 よこはまAB158局 M5/54 三浦郡葉山町湘南国際村移動
【CB】 かながわCG61局 M5/53 平塚市湘南平移動
【CB】 かごしまGL90/1局 M5/51 相模原市緑区城山湖移動
【CB】 しんじゅくIC26局 57/56 雲取山山頂移動

運用地:横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動(13:30~15:15)
w/よこはまJA298局さん、JF1OQM局さん、よこはまKZ123局さん、
よこはまMK727局さん、よこはまJN69局さん

【CB】 ちばBG92局 M5/53 千葉県鴨川市二ツ山移動
【50MHzSSB】 よこはまMK727局 59/59 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動(2wayIC-502)

各局さん、本日もQSO並びにアイボールありがとうございました。

feed 2018.10.07_久しぶりの秋葉原 (2018/10/7 18:21:16)
「秋葉原の歩行者天国っていつの間にか再開されていたのね・・・。」

今日は朝から快晴。
奥さん(←ピンクのやつ)と「イグ・ノーベル賞の世界展」を観に水道橋の東京ドームシティ―へ行ってきました。

帰りに秋葉原に寄り道。
今年初めの家のリフォームで紛失していたままのトリプレクサーを新規購入。
イメージ 1

これで50、144、430MHzの各バンドをアンテナの差し替えなしにワッチできるようになりました。
今週末はコンテストですが、各バンドとも運用局は少な目ですね。ちょっとびっくり。

ラジオデパートでは、JALの食玩を発見!早速購入。
イメージ 2

また、1/2000の重巡洋艦 妙高も発見。早速サルベージさせていただきました。
イメージ 3

feed 2018.10.06_「BCL忘年会@横浜」ってどうですか? (2018/10/6 22:41:24)
「最近、ご近所のBCLの方々をネットで目にすることが多くなったけど、BCL忘年会なんか開いたら参加する人いるのかな~?」

当局が参加している「戸塚DXersサークル」に関係なく、「よこはまAA815」(←ズブの素人BCLです!)個人が企画する忘年会を開催したら、もっと幅広い方々と交流できるのでは?とふと思いまして・・・。
普段、一匹オオカミでご活躍されていらっしゃるBCLの方々が3名くらい集まればオンの字と思うのですが。

あっ、別に中波DXの分野に限りません。短波でもFMでもradikoでもなんでもOKのゆるーい感じで。

まずはそのような要望があるのか知りたいです。

ご意見がありましたら
jn1gihあっとまーくjarl.com(←表示が読みずらいですが冒頭は当局のアマ無線コールサインJN1GIHです。)
までお送りください。

feed 2018.10.06_12/1(土)「フリラ忘年会@横浜」まだまだ参加募集中 (2018/10/6 22:19:05)
12/1(土)の忘年会ですが、10/6時点で参加者10名、調整中2名となっています。
ご連絡いただきました各局さん、ありがとうございました。

まだまだ募集中ですので、お気軽にご参加ください。

詳しくは、以下の記事をご参照ください。

2018.09.29_12/1(土)「フリラ忘年会@横浜」のお知らせ

feed 2018.10.06_1/2000 空母 エンタープライズ(その6 竣工) (2018/10/6 17:48:28)
「甲板の白い点線が繋がっちゃったよー。(涙)」

今日は朝から天気!甲板の白線の塗装日和です。

エンタープライズの場合、白線と白線の間隔が狭いので、白線1.5mm、間隔0.5mmでマスキングしていきます。
イメージ 1

心配なのは、マスキングの隙間にスプレーが回りこまないか・・・。
イメージ 2

ベランダで塗装して、マスキングを剥がすと「!!!」。
心配が現実になってしまい、多くの点線が繋がってしまいました。
イメージ 3

イメージ 22

途方に暮れていると「カッターで削ったらうまくいくのでは?」と思いつき、早速ゴリゴリ。
イメージ 4

おー、点線に見えるではありませんか!
イメージ 5

艦番もマスキングでヌリヌリ。
イメージ 6

エレベーターや制止ワイヤーをカッターでスジ彫りしてからアクリル塗料で墨入れ。
イメージ 7

なんとか、完成です。
イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

さてお次は、夜な夜な作りだめしておいた艦載機を載せていきます。
イメージ 12

レイアウトは、昔アメリカ駐在中に購入したエンタープライズの書籍を参考にします。
イメージ 13

この写真がいい感じ。
イメージ 14

ピンセットでチマチマ並べて本当に完成です。
イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

姉妹艦のホーネットとのツーショット。
イメージ 20

日本海軍の憎っくき米軍高速機動部隊がまた充実してしまいました。(笑)
イメージ 21

feed 2018.10.02_1/2000 空母 エンタープライズ(その5) (2018/10/2 22:45:29)
名取裕子さんのラジオを聴きながら、少しだけ進めました。
艦載機の塗装。まあ、なんとなく見えれば。(笑)
イメージ 1


吃水線も慎重に。だんだん締まってきました。
イメージ 2


feed 2018.09.30_台風24号接近中 (2018/9/30 23:01:50)
「台風はまだ紀伊半島にいるのに、2階のリビングが風で揺れるなんて・・・。」

横浜も横殴りの雨です。

固定のアンテナはワイヤーのダイポールなのであまり心配はしていませんが、時折吹く風が非常に強く、木造2階建てが地震のように揺れています。
イメージ 1

明日は会社の内定式。夜は懇親会が予定されていますがどうなることやら。

« [1] 32 33 34 35 36 (37) 38 39 40 41 42 [118] » 

execution time : 0.058 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
28 人のユーザが現在オンラインです。 (22 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 28

もっと...