ホーム >> 無線ブログ集 >> はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH)

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2025/10/12 16:35:14)

現在データベースには 1187 件のデータが登録されています。

feed 2018.09.29_12/1(土)「フリラ忘年会@横浜」のお知らせ (2018/9/29 18:11:35)
「えっ、会の名前??(去年も聞かれたけど恥ずかしい・・・。)カタカナでフ・リ・ラ、友の会にしてください。」

各局、各局、忘年会のお知らせです。

昨年に引き続き、「フリラ忘年会@横浜」を開催します。

「EスポでがっつりQSOされた局長さん」も、
「忙しくて殆ど運用できなかった局長さん」も、
「無線を始めたばかりで知り合いの局がほとんどいない局長さん」も、
年の瀬に集まって、大反省大会(雑談?)をしませんか。

当日は、胸にコールサインのシールを貼っていただくので「顔見知りが誰もいないんだけど・・・。」といった心配もありません。(シールは当局が用意します。)

中華の円卓なのでみなさんとのおしゃべりも弾みます。

お酒が飲めない未成年の局長さんも大歓迎です。(多少お安くします!)
いつものことですが、「よこはまコール限定」ではありません。クラブの集まりでもありません。
フリラ無線に興味あるアマ無線局でもBCLでも、会場に来れる方ならどなたでもOKです!

1. 開催内容

「フリラ忘年会@よこはま」
日時:12/1(土) 18時から20時まで
場所:中国料理 煌蘭(こうらん) 横浜店(←昨年の忘年会の場所です。)
   〒221-0835  横浜市神奈川区鶴屋町2-23-2   TSプラザビルB1
   JR横浜駅 きた西口 徒歩3分
   050-3464-1570

会費:5,000円(2時間飲み放題)
定員:15名

2. 申し込み方法

以下の情報を
jn1gihあっとまーくjarl.com(←表示が読みずらいですが冒頭は当局のアマ無線コールサインJN1GIHです。)
までお送りください。

1)コールサイン
2)お名前(ふりがな)
3)連絡用メールアドレス
4)連絡用携帯番号
5)その他コメント(15分くらい遅れるなど)

3. 募集期間

締め切りは11/18(日)とさせていただきます。(定員になり次第、締め切り)
キャンセルは、前々日までにお知らせください。

4. 今後の予定

当局からメールにてご連絡させていただきます。

5. ご参考

過去の忘年会はこんな感じでした。

2017.12.02_フリラ忘年会@横浜

2016.12.03_フリラ忘年会@横浜

2015.12.12_フリラ忘年会@横浜

feed 2018.09.28_1/2000 空母 エンタープライズ(その3) (2018/9/28 23:10:30)
「イメージの色じゃないなー。塗り直し!」

塗装に着手しました。ミスターホビーの米海軍艦船迷彩色セットを使いますが、なんちゃらグレーやなんちゃらブルーと言った微妙に色が違う塗料ばかり。どれを塗ったらイメージ通りになるのかわからず、何度も塗り直しをしました。

今回はマスキングを使わずに筆塗り。だんだんエンプラらしくなってきました。
イメージ 1


イメージ 2


feed 2018.09.24_1040kHz UNID(カナダCKST?) (2018/9/24 22:11:23)
「固定で1040kHzの英語をキャッチするの初めて!」

3連休もお終いですね。
普段の夜は1700kHzを録音ワッチしているのですが、昨日良好に入感してた1040kHzのチャンネルに網を掛けてみました。

すると、数分ですが英語局がキャッチできました。
おそらくカナダバンクーバーのCKSTと思われますが、IDは確認できていません。

いづれにしても、このチャンネルでの受信は初めて。
外房のようにはいきませんが、これはこれで嬉しいですね。

今回は、18時~20時までダイジェストにまとめてみました。
ほんのひと時しか聞こえないことがお分かりいただけると思います。(笑)

feed 2018.09.23_千葉県いすみ市太東崎ペディ (2018/9/24 20:43:04)
「あー、今日は肝心な時に沈んじゃうんだよなあ・・・」

先週に引き続き、太東崎にやってきました。
今回は戸塚DXersサークルのNAさん、OKさん、MMさん、HAさんと当局の5名。

セレナに乗ってワイワイとアクアライン経由で外房へ。

15:30頃に現着。
SDRチームは早速アンテナの設営です。
イメージ 1

イメージ 2

今日は車の中でワッチ。
イメージ 3

ウルトラライトの当局は先週同様、ミニテントを設営。
イメージ 4

イメージ 5

ナショナルの電子ループRD-9170も持ってきました。
イメージ 6

設営が終わると、ノンアルビールをぐびぐび。
イメージ 7

16:30を過ぎると1700kHzでESPNが入感し始めます。
弱いうちにミニループAN-200と電子ループRD-9170を比較してみます。
D-808の受信表示で見ると、AN-200が8dBuに対し、RD-9170は30dBuでした。

17時を過ぎるとワッチで忙しくなるので今のうちに夕食。「シャケうまーい!」
イメージ 8

各チャンネルで英語放送がきこえます。
やはり1040kHzカナダバンクーバーのCKSTが一番強力。
地元局のナイター中継を聞いているような強さです。

しかし今日は待ちに待ったCMタイムになると信号が沈んでしまうことが多く、先週に比べてコンディションがいまいちの感じ。

SDRチームも社外に出て雑談し始める始末。

19時までワッチして撤収となりました。
イメージ 9

帰りはアクアラインの渋滞のため、帰宅したのは22:30。

皆さん、帰宅後に解析されたようで、コンディションはいまいちと思われていたのに、結構いろいろ録れていたようです。

当局的に今回唯一IDを確認できたのは、オレゴン州のKPNW。初受信なので、これだけでも満足満足。

また行きたいなあ~。

feed 2018.09.23_1/2000 空母 エンタープライズ(その2) (2018/9/23 10:22:36)
昨晩、はまっこ海軍工廠でエンタープライズが着工しました。

ラジオを聴きながらの製作はまったり感があっていいですね~。

最近は食玩プラモの塗装が続いたので、ランナーから切り離すプラモは久しぶり。
イメージ 1

300円程度のプラモですが、艦橋も結構細かい。
イメージ 2

バリが多いので丁寧にナイフで取り除いてから、船体の左右を接着。
イメージ 3

甲板を載せてテープでぐるぐる巻き。
イメージ 4

今朝、テープを剥がしてとりあえず船体は完成です。
イメージ 5

feed 2018.09.22_保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動 (2018/9/22 17:54:59)
「今日はプラモ作りと思っていたけど、晴れたんだったら移動運用だね!」

午前中の雨も上がり、午後からは天候が回復。

ベランダに洗濯物を出して、近所に移動運用に出かけました。

現着するも誰もいません。

CBをワッチしても何も聞こえず。CQを出してもお声掛けかからず。
強い日差しで、昨日の寒さがうそのよう。
イメージ 1

セミも鳴き始め、「ボーっと生きている」状態を続けていたら、よこはまKZ123局さんがご登場。
雑談しながらまったり運用。

ほど良い気温のせいか、蚊がたくさんいて少しばかり刺されてしまいました。(笑)

というわけで、本日の運用結果です。

運用地:保土ヶ谷区たちばなの丘公園(13:00~15:00)w/よこはまKZ123局さん

【CB】 よこはまSH531局 52/52 鶴見区大黒ふ頭海釣り公園移動
【CB】 よこはまOM630局 55/55 旭区程ヶ谷カントリー近辺移動
【CB】 ちばIT405局 52/52 千葉県千葉市美浜区稲毛海浜公園移動

各局さん、本日もQSO並びにアイボールありがとうございました。

feed 2018.09.22_1/2000 空母 エンタープライズ(その1) (2018/9/22 11:14:39)
「今日も雨か・・・。よし!プラモでも作ろう!」

前回、空母天城が竣工してから早2カ月。
夏は暑くて、エアコン切ってまで塗装する気になれず、モデラー先輩方のブログを眺める堕落の日々。

「このままプラモ作りを長期休眠するのかな~。」なんてボンヤリ思っていましたが、せっかくの連休初日が雨というだけで、建艦意欲が再燃してしまいました。(笑)

久しぶりの米海軍の空母エンタープライズ、270円。
イメージ 1

以前、これをベースにホーネット塗装を行いました。
イメージ 2

イメージ 5

今回は、箱絵の迷彩にチャレンジしてみます。

曲線と直線のよくわからない迷彩デザインですが、まずはネットで目標作品を検索。
いいのが見つかりました。(写真はネットから借用)
イメージ 3

早速プリントアウト。
イメージ 4

ホコリをかぶっていた建艦ドック(ただの机)もフキフキ。
イメージ 6

道具箱を開けると、久しぶりの有機溶剤の香り。
イメージ 7

うわー、気分が盛り上がってきました!

feed 2018.09.08_RJ-410の近距離モードの方が音がいいの? (2018/9/8 18:57:05)
「近距離モードって初めて使ったんですけど・・・。」

午後、短時間ですが移動運用したくなって久しぶりにたちばなの丘公園に移動しました。
日差しが強く、夏の様です。
イメージ 1

既に、よこはまKZ123局さんが運用中でおしゃべりモードに。

持参したのは先日ハードオフで購入したRJ-410。今日初めての試験運用です。
イメージ 3

「近距離QSOの場合、近距離モードで送信すると高音質でQSOできるんだよ。」とKZ123局さん。
イメージ 2

CBでCQを出すと、厚木市移動のよこはまOM630局さんからコールいただきます。1stQSOでしたが、なんと固定が当局と同じ駅であることが判明!びっくりでした。
そして、近距離モードで変調レポートをお願いすると、遠距離モードと比べてSメーターはほとんど変わりませんが音質がよくなったとレポートをいただきました。

お次は、南区移動のよこはまAB158局さんからお声掛け。当局が動画サイトにアップした先日のハムフェアーでのラジオの製作イベント動画をご覧いただいたとのこと。ご視聴ありがとうございました。

なお、当局が録画しそこなった部分の動画が別の方によってアップされています。ご参考に!

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動(13:15~15:15)w/よこはまKZ123局さん

【CB】 よこはまOM630局 54/55 厚木市白山移動(1st QSO!)
【CB】 よこはまAB158局 M5/56 南区清水が丘公園移動

各局さん、本日もQSO並びにアイボールありがとうございました。

feed 2018.09.08_ミズホポケットダイポールを修理 (2018/9/8 18:26:18)
「ポケットダイポールのネジ径は4mmなのね・・・。」

NYPなど50MHz移動運用で愛用していたミズホのポケットDPですが、ずいぶん前にロッドアンテナが折れたままテープで補強し騙しだまし使っていました。
イメージ 1

そして先日のハムフェアーでロッドアンテナを2本3000円で購入。
イメージ 2

イメージ 3

先端は、オリジナルのものに比べて極太!
イメージ 4

問題なのは、固定部分がオスネジになっていること。
イメージ 5

イメージ 6

そこで今日、近所のコーナンに行って連結できるアイテムを探しに行き、「真中高ナット」なるものを発見。
イメージ 7

両端がメスネジになっていて、うまく繋がりました!
イメージ 8

イメージ 9

強度的にはこれでも十分なのですが、もう少し太くしたかったので、ビニールテープで太くして、直径10mmのスペーサーを刺しこんで出来上がり。
イメージ 10

イメージ 11

ロッドアンテナをねじ込むと、うーんいい感じ。
イメージ 12

イメージ 13

これで、当分50MHzで遊べそうです。
イメージ 14


feed 2018.09.07_こういうソニーは好きじゃない! (2018/9/7 22:38:45)
「災害で儲けようと魂胆が見え見えだよ!」

今朝の新聞にソニーのラジオの広告が載っていました。
イメージ 1

防災の日ならともかく、北海道地震の直後にこんな広告を出すとは。
確かに、若い人たちにradikoはクリアーで便利だけど、ライフライン的には脆弱なシステムだから、普通のラジオを持ってもらいたい気持ちはありますが、何もこんなタイミングで・・・。

ソニーファンの当局としてはちょっと残念です。

« [1] 34 35 36 37 38 (39) 40 41 42 43 44 [119] » 

execution time : 0.057 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
26 人のユーザが現在オンラインです。 (18 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 26

もっと...