無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1178 件のデータが登録されています。

「『すそ野部分の教育に注力して、電子立国を取り戻す!』という大橋氏の意気込み。超高級機種を高齢者にアピールしている周りの八重洲、アイコム、ケンウッドブースの担当者に聞いてもらいたいセリフだよ・・・。」
電波新聞社のイベントを聞くために、今日もハムフェアーに行ってきました。
フリラの中には昔のラジオの製作の読者も多いはず。
参加できなかった方々もいらっしゃると思い、動画を撮ってきました。
約1時間の講演の内、後半部分(CB無線、マイコン関係)は、撮影ミスのため収録されておりませんのでご注意ください。CB無線部分の収録をミスったことは、フリラーとして反省しております。(きっとどなたかが撮影しているはず。)

「『すそ野部分の教育に注力して、電子立国を取り戻す!』という大橋氏の意気込み。超高級機種を高齢者にアピールしている周りの八重洲、アイコム、ケンウッドブースの担当者に聞いてもらいセリフだよ・・・。」
電波新聞社のイベントを聞くために今日もハムフェアーに行ってきました。
フリラの中には昔のラジオの製作の読者も多いはず。
参加できなかった方々のために動画を撮ってきました。
約1時間の講演の内、後半部分(CB無線、マイコン関係)は撮影ミスのため収録されておりませんのでご注意ください。CB無線部分の収録をミスったことは、フリラーとして反省しております。(きっとどなたかが撮影しているはず。)

「会場の壁にたむろっている人たちがみんなフリラーに見えるのは当局だけ??(笑)」
今年もやってきました、ハムフェアー。
横浜駅からバスでビックサイトへ。開場1時間前に現着するも、既に長蛇の列。
でも、今年から開場前の特小RCがあり、チェックインしたり、来場している局長さんをチェックで来たり、アナウンスではCBCNブースへの行き方のインフォメーションなど、暇つぶしにもなって非常に助かりました。
10時に開場。いつもの通りCBCNブースに向かい、スタッフの方にご挨拶&記帳。
噂のブラックバードも展示されています。
本当に真っ黒でした。(笑)
その後、各ブースのジャンクチェック!まずはCBトランシーバー。
2ちゃん仕様。
使用感満載のRJ-410が15K。高騰しています。
ICB-880が25K。これは買いですね。
ICB-790。値段は忘れましたが高かったです。
RJ-580。人気があるから35K。
RJ-480は5.5K。こういう値段がいいですね。
しながわハンコ倶楽部にご挨拶に行くと、長蛇の列。列の整理にロープ張った方がいいのでは?(笑)
噂のGAWANT(しながわアンテナ)が飛ぶように売れています。20分で40本強が完売。
BCLラジオをチェックすると、綺麗なドレークSSR-1の後期型が飛び込んできました。
懐かしいラジオたち。見ているだけで目の保養になります。
スカイセンサーシリーズ。
9R-59D。いい値段です。(笑)
BCLブースにもご挨拶。
秋葉原BCLクラブのブース。
ご存じSEさんは浴衣姿で貫禄バッチリ。その昔、着流し風でイベントに来ていた
山田耕嗣先生を彷彿させてくれいます。(笑) でもっていつもの通り、ツーショットをパチリ。
ブースの前では、アイボールで盛り上がっています。同じ趣味の仲間が集える「場」があることは、有難いですしとてもいいことだと思います。
三才ブックスのブースでは、フリラの新刊本が平積み。
これまた飛ぶように売れてしました。
電波新聞社ブースでは、久しぶりに発売されたアマ無線開局・運用マニュアルが山積み。
JARLのブースでは、よこはまAB884局さんが子供たちに電気のしくみを優しくレクチャー。がんばれー!
自作コーナー。通電状態で展示してくれたらもっと見栄えが良いと思うのですが。
コンパクトな50MHzSSBのリグも市販されたらいいな。
公開運用コーナーでは高級機種がズラリ。
今日は当ブログのヘビーコメンテーターのdebuchanさんが来場されるというので無理を言って突撃アイボール。(笑)初対面なのにいろいろお話させてもらいました。
お昼になったので、とっとりU42局さんとランチ。久しぶりに近況報告や持参した昔のラジオの製作をネタに懐かしい無線談義タイムでまったりさせていただきました。
今日の買い物のヒットは、あるブースで目にとまった小さなリチウムイオンバッテリー。
FT-817向けの電池ケースに内蔵可能なサイズで5W運用が可能。
日本製のシート型電池3枚と基板を一体化したもので12K。
帰宅して早速充電中です。817の充電器で充電できるのがいいですね。
おおっ、いい感じです。
50MHz用のロッドアンテナも2本調達。
再びCBCNにもどるとブースの前はたくさんの人だかり。
ブラックバードの社長さんもご来場。「もっと安いリグも開発してください。」と念力で送らせていただきました。
近くの壁の脇はたくさんのフリラー各局さんがアイボール中。殆ど知らない方々。そんな中でも顔なじみの局長さんを見つけてはおしゃべり。
帰宅しようと会場の外を歩いていると、特小のイヤホンから当局を探す声が?
さいたまUG100局さんでした。屋上で初アイボールさせていただきました。
どなたかのリグから板橋RCが聞こえてきました。
CBは持っていないのでチェックインは出来ませんが、いたばしAB303局さんには久しくお会いしていないので、帰り際に運用場所に押し掛けてチョビットご挨拶させていただき、16時半ごろ会場を後にして帰宅の途につきました。
本日、アイボールさせていただきました各局さん、ありがとうございました。

「会場の壁にたむろっている人たちがみんなフリラーに見えるのは当局だけ??(笑)」
今年もやってきました、ハムフェアー。
横浜駅からバスでビックサイトへ。開場1時間前に現着するも、既に長蛇の列。
でも、今年から開場前の特小RCがあり、チェックインしたり、来場している局長さんをチェックで来たり、アナウンスではCBCNブースへの行き方のインフォメーションなど、暇つぶしにもなって非常に助かりました。
10時に開場。いつもの通りCBCNブースに向かい、スタッフの方にご挨拶&記帳。
噂のブラックバードも展示されています。
本当に真っ黒でした。(笑)
その後、各ブースのジャンクチェック!まずはCBトランシーバー。
2ちゃん仕様。
使用感満載のRJ-410が15K。高騰しています。
ICB-880が25K。これは買いですね。
ICB-790。値段は忘れましたが高かったです。
RJ-580。人気があるから35K。
RJ-480は5.5K。こういう値段がいいですね。
しながわハンコ倶楽部にご挨拶に行くと、長蛇の列。列の整理にロープ張った方がいいのでは?(笑)
噂のGAWANT(しながわアンテナ)が飛ぶように売れています。20分で40本強が完売。
BCLラジオをチェックすると、綺麗なドレークSSR-1の後期型が飛び込んできました。
懐かしいラジオたち。見ているだけで目の保養になります。
スカイセンサーシリーズ。
9R-59D。いい値段です。(笑)
BCLブースにもご挨拶。
秋葉原BCLクラブのブース。
ご存じSEさんは浴衣姿で貫禄バッチリ。その昔、着流し風でイベントに来ていた
山田耕嗣先生を彷彿させてくれいます。(笑) でもっていつもの通り、ツーショットをパチリ。
ブースの前では、アイボールで盛り上がっています。同じ趣味の仲間が集える「場」があることは、有難いですしとてもいいことだと思います。
三才ブックスのブースでは、フリラの新刊本が平積み。
これまた飛ぶように売れてしました。
電波新聞社ブースでは、久しぶりに発売されたアマ無線開局・運用マニュアルが山積み。
JARLのブースでは、よこはまAB884局さんが子供たちに電気のしくみを優しくレクチャー。がんばれー!
自作コーナー。通電状態で展示してくれたらもっと見栄えが良いと思うのですが。
コンパクトな50MHzSSBのリグも市販されたらいいな。
公開運用コーナーでは高級機種がズラリ。
今日は当ブログのヘビーコメンテーターのdebuchanさんが来場されるというので無理を言って突撃アイボール。(笑)初対面なのにいろいろお話させてもらいました。
お昼になったので、とっとりU42局さんとランチ。久しぶりに近況報告や持参した昔のラジオの製作をネタに懐かしい無線談義タイムでまったりさせていただきました。
今日の買い物のヒットは、あるブースで目にとまった小さなリチウムイオンバッテリー。
FT-817向けの電池ケースに内蔵可能なサイズで5W運用が可能。
日本製のシート型電池3枚と基板を一体化したもので12K。
帰宅して早速充電中です。817の充電器で充電できるのがいいですね。
おおっ、いい感じです。
50MHz用のロッドアンテナも2本調達。
再びCBCNにもどるとブースの前はたくさんの人だかり。
ブラックバードの社長さんもご来場。「もっと安いリグも開発してください。」と念力で送らせていただきました。
近くの壁の脇はたくさんのフリラー各局さんがアイボール中。殆ど知らない方々。そんな中でも顔なじみの局長さんを見つけてはおしゃべり。
帰宅しようと会場の外を歩いていると、特小のイヤホンから当局を探す声が?
さいたまUG100局さんでした。屋上で初アイボールさせていただきました。
どなたかのリグから板橋RCが聞こえてきました。
CBは持っていないのでチェックインは出来ませんが、いたばしAB303局さんには久しくお会いしていないので、帰り際に運用場所に押し掛けてチョビットご挨拶させていただき、16時半ごろ会場を後にして帰宅の途につきました。
本日、アイボールさせていただきました各局さん、ありがとうございました。

やっと週末ですね。
明日は、朝一からハムフェアーに参加します。
いつものネームプレートをぶら下げて行きますので、気軽にお声掛けよろしくお願いします。
特小3チャンネルも常時ワッチしています。

「28MHzAMってCB機みたいに電波とぶのかな?」
今日はお盆休み最終日。
BCL友達のかながわSC99局さんと2way「FT-817+GAWANT、0.5W」でQSOしたらCBみたいに遊べるのかテストしてみました。
当方は、港南区さえずりの丘公園、SC99局さんは保土ヶ谷区たちばなの丘公園に移動。距離は約9km。
CB機でのQSOの次にFT-817でQSO。
結果としては、信号強度的には互角?
聞きとりやすさはCB機に軍配?(聞き慣れているということもありますが)
その後、三ツ沢公園移動のよこはまRD841局さん、保土ヶ谷公園移動のよこはまTK301局さんもテストに参加いただきました。
すると、予想外に「GAWANT」に比べて「モービルホイップ」や「アンテナチューナー+10mワイヤー」の信号が極端に低い結果が出ました。
SC99局さんは手すりの上にリグを置くなど、アース効果を取っていましたので、その違いから来るのものなのか?28MHzAMでグランドウェーブを楽しむのは、いろいろ工夫が必要なようです。
いずれにしてもGAWANTでアースを取ればソコソコ飛ぶことは確認できて良かったです。

「28MHzAMってCB機みたいに電波とぶのかな?」
今日はお盆休み最終日。
BCL友達のかながわSC99局さんと2way「FT-817+GAWANT、0.5W」でQSOしたらCBみたいに遊べるのかテストしてみました。
当方は、港南区さえずりの丘公園、SC99局さんは保土ヶ谷区たちばなの丘公園に移動。距離は約9km。
CB機でのQSOの次にFT-817でQSO。
結果としては、信号強度的には互角?
聞きとりやすさはCB機に軍配?(聞き慣れているということもありますが)
その後、三ツ沢公園移動のよこはまRD841局さん、保土ヶ谷公園移動のよこはまTK301局さんもテストに参加いただきました。
すると、予想外に「GAWANT」に比べて「モービルホイップ」や「アンテナチューナー+10mワイヤー」の信号が極端に低い結果が出ました。
SC99局さんは手すりの上にリグを置くなど、アース効果を取っていましたので、その違いから来るのものなのか?28MHzAMでグランドウェーブを楽しむのは、いろいろ工夫が必要なようです。
いずれにしてもGAWANTでアースを取ればソコソコ飛ぶことは確認できて良かったです。

「涼しくなって、夜にエアコン付けなくなったから、中波DXの始まりですよ~。」
夏の間は、エアコンの室外機のノイズで夜間DXが出来ませんでしたが、最近めっきり涼しくなってきたので久しぶりに中波を聞いてみました。
D-808を使いましたが、ELPA ER-C57WRとそん色ない感じでした。
早く北米をキャッチしたいです・・・。

「壁の王選手のポスター、小学校の時に見たことがある。」
朝から外はエアコンがかかったみたいに涼しいです。
そんな日ですが、先日見つけた保土ヶ谷区天王町にある「かき氷屋さん村田屋」に行ってきました。
夏限定のお店で中に入ると昭和の雰囲気。
エアコンがなく、団扇がたくさん用意されています。
当局はみるくレモンを注文。
練乳の甘さがサイコーです。
その後、みなとみらいまで歩き、ランチして帰ってきました。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市旭区固定
【DCR】 よこはまYH175局 1本M5/M5 川崎市幸区夢見が崎公園移動
【DCR】 かながわTS207局 M5/M5 相模原市南区みどりモール移動
【DCR】 むさしのFM812局 M5/M5 埼玉県狭山湖移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。
execution time : 0.073 sec