ホーム >> 無線ブログ集 >> はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH)

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2025/10/12 19:05:18)

現在データベースには 1187 件のデータが登録されています。

feed 2018.08.11_FT-817ND+GAWANTで28MHzAM?ゆるアマ? (2018/8/11 22:32:08)
「FT-817ND+GAWANTの27MHzの受信性能って、ICB-870Tと同じじゃん!」

今日から夏休み9連休!
昨年は雨ばかりで、ろくに遊べませんでしたから、今年は晴れてもらいたいですね。

といっても、別に旅行の予定も無いのですが。(笑)

ここ数日、例の新機種のSNSでの書き込みや動画サイトを見ていましたが、残念ながら情報を得れば得るほど購買意欲がシュリンクしてしまっています。

正直、「もう一部の方々だけで盛り上がってください。自分を含むその他大勢のフリラーはシンプルな昔のリグで楽しませてもらいます。」とちょっとスネた感情になりつつあります。(少し大人げないですが・・・。でも、SNSなどで表に出ない多くの局長さんは同じ思いなのでは?)

ボンヤリそんなことを考えていた時、丁度一年前に購入したGAWANT(品川アンテナ)で遊んでいたことを思いだしました。

「将来は28MHzAMで遊ぶことになるのかな?」(遠い眼)

・FT-817ND+GAWANT(などのロッドアンテナ)の組み合わせ
・モードはAM
・28215~28355kHzの間とし、28.305kHzを呼び出し周波数
・出力0.5(0.7←FT-818)W
・カード交換なし

ゆるキャン△ならぬ、ゆるアマ?

イメージ 1

「でも実際のところCB専用機との感度の差はどんなものなのかな??」

ということで、FT-817ND+GAWANTとICB-870Tの27MHz帯の受信比較をしてみました。
結果としては、両者とも同じ感度でした。(きょうとON36局さん、掲載許可ありがとうございました。)

GAWANTいいですね。21MHzではDXも楽しめたし。

ちなみに、今年のハムフェアーでは、しながわハンコ倶楽部さんが昨年に引き続きGAWANT(@4500円)を60本販売するそうです。(写真はネットから借用)
イメージ 2

ということで、今日は家族との買い物で終わりました。

feed 2018.08.05_久しぶりの富士山RPT (2018/8/5 18:05:23)
「久しぶりに特小を運用意したけど、10mWやっぱりいいね~。」

朝から快晴。
とうきょうSS44局さんが揚げている富士山山頂特小RPT。
全くアクセスしないのは申し訳なく、朝食後にアクセスしてみました。

自宅のバルコニーからの運用ですが、富士山は直接見えないので、窓ふきポールの先っぽに特小を付けて運用。このスタイル、凄く久しぶりです。
イメージ 1

イメージ 2

何とかアクセスできるポイントが見つかり、CQCQ。
各局さんとQSOを楽しむことが出来ました。

最近はCBばかり運用していましたが、特小もやっぱり楽しいですね。
とうきょうSS44局さん、臨時RPT設置ありがとうございました。

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市旭区固定

【特小】 ちばAC532局 M5/M5 千葉県我孫子市固定 富士山臨時RPT経由
【特小】 にしとうきょうYM207局 山梨県富士吉田市富士急ハイランド移動 富士山臨時RPT経由
【特小】 いちかわAB113局 M5/M5 千葉県市川市固定 富士山臨時RPT経由

各局さん、本日もQSOありがとうございました。

feed 2018.08.04_TDXC PROPAGATION完成打ち上げ会 (2018/8/4 23:57:21)
「うあああ、この厚さ?凄すぎでしょ!」

7/28にダウンロードを開始した、戸塚DXersサークルの会誌「PROPAGATION」。
今日はその打ちあげ会。
横浜桜木町近くの野毛で開催されました。
イメージ 1

集まったのは、合計11名。
乾杯の後、編集長から製本が頒布されます。
イメージ 2

今年は、海外からの英語の記事も加わり、例年よりかなり分厚く、手にするとズッシリきます。
イメージ 3

「やっぱり本にすると違ったよさがあるよなあ~。」みなさんうれしそう。
イメージ 4

「英語の会話の和訳、みんな酒が入っているから聞きとりにくくて大変だったんだよね~。」
各メンバーからは執筆時の苦労話や裏話などが飛び出します。
イメージ 5

イメージ 6

読んだだけではわかりませんが、皆さんいろいろご苦労されたことがよく解かりました。
イメージ 9

料理とお酒も進みます。
イメージ 7

イメージ 8

ちなみに、ネットでの公開1週間のダウンロード数は、1319回だそうです。「メンバーの誰かが100回くらいDLしているんじゃないの?」との冗談も。
イメージ 15

大勢の方々に読んでいただけて、嬉しい限りです。

「今こんなアンテナ試作しているんですよー。」とGOさん。
高田先生の「謎のトライアングル」のようですが、アンプが付いていたり、持ち運びに配慮して分解できるデザインだったり。これに小型SDRとモバイルパッドを組み合わせれば、お手軽DXが可能になりますね。
イメージ 10

今後、分解後の長さをもっと短くなるように改良予定とか。楽しみですね。
イメージ 11

お店の前でハイチーズ。フラッシュ焚き忘れました。(涙)
イメージ 12

2次会は、近くの昭和アイドルビデオ上映のお店へ。
イメージ 13

ここでも、BCLからCB、アマ無線、次回の記事の構想など、いろいろなことをゆっくり・じっくり語り合うことが出来ました。
イメージ 14

今日も暑い一日でしたが、メンバーの趣味への情熱はその上を行くような感じの夜でした。

feed 2018.07.29_広島市南区広島港移動 (2018/7/29 18:18:27)
「台風の影響で呉までの公共交通機関は全て運休ですね。」「・・・。こうなったら海辺でCB運用だあああ!」

CMで広島に来ています。
リムジンバスで羽田空港に到着、と同時にANAから「広島行きの便、やっぱ飛ばすの止めるわ。」と悲しいメールが。

イメージ 1


すぐに品川駅に移動して新幹線でGO!
エクスプレスカードのポイントを使ってグリーン車です。RJ-410でワッチし続けたらいっぱい受信できる?

イメージ 2


予想通りノイズで何にも聞こえませんでした。(笑)
新大阪あたりで昼食。久しぶりに「つばめグリル」のハンバーグ弁当!うんまああい!

イメージ 3


広島に近づくにつれて車窓からは土砂崩れの現場があちこちに見られるように。早く復旧できると良いですね。

イメージ 4


13時過ぎに小雨の広島着。呉線は大雨で不通ですがバスがあるようです。交通案内所で聞くと、今日は呉までの交通はみんな止まっているとのこと。

途方に暮れていても仕方ないのでプラン2を決行。海辺に行ってCB運用に予定を切り替えます。

チンチン電車の行く先を調べると広島港行きを発見。とりあえず乗ってみました。

イメージ 5


30分程で現着。霧雨状態で近くの公園の東屋に退避。

イメージ 6


ワッチしても中国、東南アジアばかり。

イメージ 11


目の前の海は小島が浮かび「瀬戸内の海って感じ」でグッドです。

イメージ 7


小さなカーフェリーが頻繁に往来しています。

イメージ 8


呉はあっちの方向かな?

イメージ 9


沖縄局が入感しコールすると、QSOできました。「さすがRJ-410、やればできる子。」

イメージ 10


その後、地元広島の局長さんからもお声がけ頂き、のんびりラグチュー。Eスポも良いですが、地元の局長さんとのGWQSO も趣があって良いもんです。

もう少し運用したいですが、これから西条に移動なので17時を過ぎた頃に撤収。
「この後、開けたりするんだよね。」

イメージ 12


イメージ 13


ということで本日の運用結果です。

運用地:広島県広島市南区広島港移動

【CB】おきなわYC228局 M5/53 沖縄県移動
【CB】ひろしまCR907局 M5/57 広島市西区移動

各局さん、本日もQSOありがとうございました。

feed 2018.07.28_7/29(日)大和ミュージアム行きたいなあ・・・。 (2018/7/28 21:37:58)
「着陸時に台風直撃じゃないの??」

月曜から広島で仕事。
その為、明日前入りするのですが、広島空港に11時頃に到着予定。

その時間って、台風が広島周辺をウロウロしている時間。

滅多に広島に行けないので、出来ればバスで大和ミュージアムに行きたいのですが行けるかな。(写真はネットからの借用です。)
イメージ 1

feed 2018.07.28_あこがれの中波DXerとDCRでQSO? (2018/7/28 18:50:21)
「そのうち、BCLのオンエアーミーティングなんて出来たら楽しいだろうなあ・・・。」
 
今週末は、恒例夏の一斉移動サマーバケーション。
全国のフリラ各局が一斉にオンエアーする一大イベントデイ!なのですが、横浜はあいにくの台風接近で朝から雨が降ったりやんだり。
 
移動は諦め、奥さん(←ピンクのやつ)とコストコへ買い物。
買ってきたでっかいピザを昼食にムハムハ。
 
「せっかくのイベントデイ、全く波を出さないのは悲しいね。たまにはDCRでCQでも出そうかな・・・。」
 
ホコリをかぶっていたDCRのスイッチを入れ、CQを出すと早速おなじみローカルさんからお声掛け。Eスポで稼がれたようです。皆さんの熱意には頭が下がります。
イメージ 1
 
さらに運用を続けると、初めて聞くコールの「よこはまHN510局さん」からお声掛け。
緑区の局長さんで、「ネットで何度かコメントのやり取りをさせていただいた。」とのこと。
 
「???あのー、さしつかえなければハンドル名を教えてもらえますか?」
 
すると、なななんと中波DXer(短波も聞かれていますが)の「ののさん」でした!
 
ののさんは、BCLの影山氏のBBSでレポートを上げたり、動画サイトで受信音を沢山アップされているDXer。
 
北米や南方の中波DXもお得意で、当局的には「凄い人」。
緑区がお住まいで「旭区の方が海に近いのに、なんであんなに北米中波がクリアーに受信できるの??」といつも不思議に思っていました。
 
一度お会いしたいなあと思っていたのですが、まさかフリラ無線のQSOでお話しできるとは!!
 
ののさんは、当局のCQを聞いて「あのブログの局だ!」とDPR-6+SRH-350DHでベランダから身を乗り出してコールいただいたそうで、この雨の中 感謝感謝です。
 
CB無線もRJ-410をお持ちで、今日6エリアとQSOされてとのこと。
「BCLのDXerは、無線でもやることが違うね。家でピザ食べてのんびりしている誰かとは大違いだよ・・・。(ぼそっ)」
 
最近、BCLの方がフリラ無線デビューされることが多くなってきました。いつか、オンエアーミーティングが出来たら楽しそうですね。
 
雨のイベントデイでしたが、やっぱり波を出して良かったと思った出来事でした。
 
というわけで本日の運用結果です。
 
運用地:横浜市旭区固定 (DPR-6、7mH AZ-350R)
 
【DCR】 よこはまAD503局 1本M5/M5 磯子区移動
【DCR】 よこはまHN510局 M5/M5 緑区固定
 
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

feed 2018.07.29_PROPAGATION Edition6 発行ですよ。 (2018/7/28 14:28:51)
「英文記事は、ネットで翻訳して読むしかないかなあ・・・。」

当局が参加しているBCLサークル 戸塚DXersサークルの会報が今年も発行されました。
表紙は、豊川国周「商人七福神恵比須」がモチーフ。さすが、プロのアニメーター編集長。いつもお上手!!
イメージ 1
 
今回の特徴は、海外DXerさんへのインタビューやウルトラライトDXの創始者であるゲイリーさんからの記事など英文もあったりして、ちょっと国際化?
 
実際の受信音などもリンクから聞くことが出来ます。海外でキャッチした日本の中波民放局の録音などは必聴ですね。
 
その他の記事も、内容が高度でメンバーの高い知識に感心してしまいます。
 
当局も数本書きましたが、相変わらず「初心者向け」に徹しております。こういう記事もないとね。
 
「キミも今日から無線局長 BCL 向け!お手軽 市民無線開局大作戦」なんて記事も載せちゃいました。(笑)
 
PDFで無料ダウンロードできますので、是非読んでくださいね。

以下目次です。(●は当局が執筆です。)

○Contents(目次英訳)
○Greetings
○BCL Day -December 17th- and Shortwave Booming in Japan in 1970s.
○霧多布ペディ旅行記
 霧多布ペディ記念缶バッジの製作
 20170908_09 Kiritappu DX Log
○特集 カナダからのDXer~Nickさんを招いて~
 Welcome to Japan, Nick-san!
 カナディアン DXer Nick Hall-Patch さん ロングインタビュー誌上公開
 日本~東海岸との伝搬について
 Nick Hall Patch氏 日本ラジオ博物館訪問記(松本)
 霧多布 once again DXer Nick Hall Patch 氏と
○April 2018 Cook Island Ultralight DXpedition
●仕事と趣味の両立テクニック情報 海外出張でお手軽ワッチ
○モスクワからCISへ
○南ア・ケープタウンで聴く中波(Ultralight)
●最小限の装備で行こう! お気楽単独キャンプ大作戦
○中波TP-DXに役立つ中波受信電界強度と受信CN比の推定方法について
 ~ITU-R 勧告P.1147-4とP.372-13を用いて~
●意外にたくさん聞こえる 真っ昼間、中波受信大作戦
○OM探訪 第4回「大武 逞伯 氏」
○TDXC会員シャック訪問記~ヨコハマAA815さんのシャック編~
○ハイレゾDX入門
○Bonito Mega Active Antenna MA-305 使用レポート
○MLB、DF、TDDF、TDF 用 1:16 マッチングトランスの製作
○ユーザーレポート「TDF (Twisted Delta Flag)アンテナ」
○Magical Stick Ace フェライト 3 本バージョン使用レポート
○XHDATA D-328 使用レポート
○ポケットラジオとiPad で HF-Weather FAX 受信
●ラジオレストア情報 クーガ2200を修理に出してみた
○ICF-6500ふたたび
○シャック訪問番外編 私設博物館見学記
○TECSUN Radio Australiaの短波ガイドブック
●キミも今日から編集長 今年こそブログで情報発信大作戦
○いまどきの高校生はラジオと電波に興味を持ってくれるのか?
 ~電波教室の講師一日体験~
○白石晋一さんへのインタビュー レアな国内局ベリカードを中心にお聞きする
○ドットーレ山口のドキドキラジオ'84 ~岡田有希子さんの三十三回忌を終えて~
●BCLブーム真っただ中 シャープペンシルで思い出すBCLのつどい@秋葉原
●キミも今日から無線局長 BCL 向け!お手軽 市民無線開局大作戦
○きのことBCL
○BCLグルメの旅「隠れ居酒屋 わにのへそ(大磯・二宮)」
●ラジオ書籍レビュー FM雑誌と僕らの80年代「FMステーション」青春記
○リグの傍にこの一冊「短波帯アマチュア無線 入門ガイド」
○DX Report
 11 Feb. 2018 Chigasaki- DX Pedition Log
 November 02, 2017 Taitou cape DX Pedition Log
○返信情報
●会員だより
○戸塚ラジオ通信
○編集後記/TDXCからのおしらせ

feed 2018.07.22_区民プールでプカプカ (2018/7/22 18:07:53)
「あれー、スイムキャップどこにしまったっけ?」

朝から暑いです。
一行掲示板を覗くと、既に朝早くからEスポQSOのたくさんの報告がUPされていて、各局さんの熱意に頭が下がります。当局的には、朝食作って洗濯モノを干して、何だかんだで9時は過ぎてしまいます。(笑)

奥さん(←ピンクのやつ)も仕事のため、15時くらいまでは自由。

無線運用に行こうかと思いましたが、流石に単調過ぎという想いが・・・。
「そうだ、去年は雨で行けなかった近所の区民プールに行こう!」

水着を探し出して、レッツゴー!
イメージ 1

バイクで行きますが、車の駐車場は満車で大行列。こういう時はバイクが便利です。
屋外プールは子供で一杯。
小さな子供たちは、お父さん・お母さんとこれまた楽しそう。

こういう風景を見ると、ひとりの自分はちょっと寂しい。
自分の子供が小さい時は、連れて来ては「あー、移動運用いきたいなあ~。」といつも思っていましたから勝手なものです。(笑)

その後、久しぶりに都筑区の池辺富士にちょこっと移動。
昨日、ハードオフでサルベージしたICB-87Rを早速実践投入。
イメージ 2

QSBのなか、なんとかEスポQSOも出来ました。
イメージ 3

87Rは疑似ラジアルを添わせても針の振れがほとんど変わりませんね。870TならSが2つはUPするのですが。
リグの形は同じですが、いろいろ違う所があるみたいですね。

夕食は当局の担当なので、いつもの肉じゃがを調理中です。
イメージ 4

ということで、本日の運用結果です。

運用地:横浜市都筑区池辺富士移動(12:20~13:30)

【CB】 いわてB73/8局 55/53 北海道移動
【CB】 かごしまBB747局 55/51 運用地未確認

各局さん、本日もQSOありがとうございました。

feed 2018.07.21_ICB-87Rが売っていた (2018/7/21 17:56:09)
「移動運用は芝生でゴロゴロしていただけなのに、豚トロラーメンなんか食べちゃったよ。(ゲフ)さて、久しぶりにハードオフに涼みに行くかな・・・。」

神明台スポーツ広場で移動運用したのち、ラーメン食べて帰宅前にちょっと寄り道。
近くのハードオフに寄ってみました。

懐かしいベータマックスのビデオデッキ。
イメージ 1

でもちょっと違和感が・・・。
この機種の時代に「It's a SONY」はないでしょう!
イメージ 2

「相変わらず、商品内容は変わらないなあ~。さてと帰るか・・・。」と最後に見たショーケースに!!!
イメージ 3

なんと、CB機発見!
早速、ICB-87Rを取り出してチェック。
外観は結構キレイ。
小さい白い技適シールが後ろの銘板部分ついており、「あの」後期型のようです。
電源を入れるときちんと音は出ます。
アンテナの曲がりは無し。
バッテリーケースの液漏れもなし。

というわけで、サルベージさせていただきました。

帰宅前に、旭区こども自然公園桜山に登り、ローカルのよこはまKZ123局さんに付き合っていただき、送受信テスト。
イメージ 4

特に問題なさそうです。
今度ゆっくり試験運用してみようと思います。

お宝は結構近くにあるのもですね。

feed 2018.07.21_泉区神明台スポーツ広場移動 (2018/7/21 17:39:50)
「リトルカブ、ガス欠?エンジンがかからない・・・。」

今日は朝から家族がいないので、Eスポ狙いに出動です。
ところがバイクのエンジンがかかりません。
イメージ 1

シートの下の燃料計は殆どエンプティー。
左右に揺らしたりして、なんとかエンジンがかかり、ガソリンスタンドへ直行できました。やれやれ・・・。
やっぱりマメに燃料計はチェックしないとダメですね。

10時半ごろ現着。
イメージ 2

いつもは芝生のテーブルで運用するのですが、流石にこの暑さでは危険と思い、木陰にお店を開いてまったりワッチ。
イメージ 3

4、8エリアが強力に入感していますが、なんだかこちらの電波は飛んでいっていない様子。

持参した氷入りの麦茶ボトルもどんどん無くなっていきます。
イメージ 4

最後は、RJ-410でEスポにチャレンジ。
なんとか繋いでいただけました。「うん、うん、やればできる子!」
イメージ 5

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市泉区神明台スポーツ広場移動

【CB】 かながわOT207/4局 56/54 岡山県美作市移動
【CB】 いわてB73/8局 56/53 北海道移動
【CB】 いわてB73/8局 M5/53 北海道移動
【CB】 よこはまKZ123局 M5/53 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動

各局さん、本日もQSOありがとうございました。

« [1] 38 39 40 41 42 (43) 44 45 46 47 48 [119] » 

execution time : 0.058 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
22 人のユーザが現在オンラインです。 (18 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 22

もっと...