ホーム >> 無線ブログ集 >> はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH)

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2025/10/12 19:05:18)

現在データベースには 1187 件のデータが登録されています。

feed 2018.07.07_3325kHz_インドネシアの声 (2018/7/7 22:09:56)
「うわー、インドネシアの声の日本語放送が3MHz帯で聞こえるなんて不思議~。」

久しぶりの受信ネタです。

BCLの掲示板では、結構前から3325kHzのRRIパランカラヤの周波数で、何故か日本語放送が21時から聞こえるというのが話題になっていました。

当局も気になっていたのですが、プラモ作りや出張やらで聞いていませんでした。
皆さんから周回遅れで昨日ワッチしてみたのですが、残念ながら入感せず。

そして、今日初めて聞くことが出来ました。
日本語の放送というのは解るのですが、内容を楽しむまでの良好さはありませんでした。

当局的には、以前のように国内放送を流してローカル音楽が楽しめる周波数であってもらいたいのですが・・・。

そして、おまけとしてちょっと長いのですが1979年中学生の時に録音したのインドネシアの声の録音もアップしておきます。

feed 2018.07.07_自宅上空をステルス機が飛んでた? (2018/7/7 15:15:48)
「あれっ?スーパーホーネットにしては翼の形が何だか違うなあ・・・。」

今日は早朝から地区役員のお仕事で、小学生対象のペットボトルロケット製作会のお手伝いに行ってきました。
イメージ 1

完成したロケットを校庭で打ち上げ。
「みんな、準備はいいですかあ!行きまよー。3、2,1、発射あああ!」と何度も叫んで、喉が痛いです。(笑)
イメージ 2

午後、昼食後ウトウトしていたら、ジェット機の轟音。

「またFA-18スーパーホーネットでも飛んでいるのかな?」
コンデジ片手にベランダから眺めていると、プロポーションが少し違います。
イメージ 3

特に翼や尾翼が「多角形」になっています。
イメージ 4

イメージ 5

全部で8機ほど飛んでいきました。

ネットで調べたら、F22ラプターっていうステルス機に良く似ています。
イメージ 6

厚木か横田基地に飛んできたのでしょうか?

feed 2018.07.04_チュードル クロノタイム 79280導入 (2018/7/4 22:24:31)
「日付部分の虫メガネレンズ、老眼のオイラには見やすくて最高~!」

2000年から毎日仕事で使っていた「ブライトリング オールドナビタイマー2」。
ごちゃごちゃしたデザインが好きだったのですが、老眼のため日付部分の表示が読みづらくなり、もっとシンプルな時計が欲しくなりました。

そこで導入したのがこれ!(写真はネットから借用)
イメージ 1

おなじみチュードルのクロノグラフ仕様(の中古)。
実は中身の機械部分は汎用メーカーの7750っていう同じモノを積んでいるので外側だけ変わったとも言えるのですが。

購入時は、真っ白い文字盤。
そしてプロゴルファーのタイガーの赤い文字。

仕事で使うにはちょっと派手すぎるし、ゴルフをまったくやらない当局としてはタイガーの文字も邪魔なだけ。

ということで、購入早々に高島屋のロレックスショップに向かいました。

早速、文字盤の交換を相談。

「文字盤の種類っていっぱいありそうですが、サンプルとかカタログなんかあります??」
「あー、在庫は置いてないんですよ。写真もないです。」
「えー・・・。それなら、全体は銀色で小さい丸い部分は黒色のやつでお願いします。あっ、数字ではなくて棒のようなやつでお願いします。」(←オイオイ、大丈夫かな?)

数日後に、ロレックスから見積書が届きました。消費税を入れると17万円くらい。(高っか!)
文字盤交換だけだと4万5千円。
イメージ 3

イメージ 4

それより驚いたのは、「非正規修理が施されているからオーバーホールしないとダメだよ~。」との記載が。
イメージ 2

性能的には問題無いのでしょうが、気分的にどうも気になるので、オーバーホール込みで依頼しました。

「スイスから取り寄せるから3カ月くらいはかかるよーん。」とも。

そしてしっかり3か月かかって先日、手元に届きました。
イメージ 5

タイガーの文字が無いシックな感じ。
虫メガネのレンズで日付も見やすくなりました。

導入早々、仕事のプレゼのリハーサルでストップウォッチも大活躍。
工事現場では、足場の上を歩いている時、単管にゴンゴンぶつけたり。
当局は全然気にせず、ガシガシ使う派なので、全く問題無しです。

予想以上にお金がかかってしまいましたが、しばらくの間は時計を見ながらニヤついてしまいそうです。

feed 2018.07.02_新しい市民無線機? (2018/7/2 0:13:34)
「これが新しい製品かあ。昔のミズホから発売されていた144MHzSSBポータブルみたいな感じかな?」

噂のポラリスの新製品ブラックバードの情報が掲載されましたね。(写真はネットからの借用です。)

イメージ 1


デジタル周波数表示はあるのに表示が消えてる?

今後の追加情報が気になりますが、是非頑張って頂きたいですね。

feed 2018.07.01_新幹線700系の16号車 (2018/7/1 16:58:17)
「この時代に喫煙車ってまだ走っていたんだ!」

今日は前泊で四日市出張で新幹線で移動中です。
いつものように16号車の1番後ろの席でリクライニングを最大にしてマッタリ。

すると煙たいニオイが?
近くに喫煙所があるのかと思いましたがそれにしては煙たい。

よく見ると、通路を挟んだ反対側のおじさんがタバコをプカプカ!

「ちょっと、車内で何やってんですか!」と言いそうになりましたが、目の前のトレーの車両マップを見てみると、15、16号車は喫煙車でした。

イメージ 1



だからこの車両ガラガラだったんですね。
タバコを吸わない当局としては辛い時間です。(笑)

feed 2018.06.30_丸い虹が出た (2018/6/30 23:00:17)
「暑いなあ~。まだ紫陽花も元気なのに、変な感じだよ。あれっ?あの丸い虹はなんぞや??」

梅雨した横浜。朝からカンカン照りです。

午前中にバルコニーから空を見上げたら太陽の周りに丸い虹を発見。
イメージ 1

イメージ 2

その後、ネットのニュースで他の地域でも見られたとの報道が。

何でも、「ハロ」もしくは「日暈(ひがさ)」という現象で、上空に氷の粒でできた薄い雲が出ているとき、太陽の光が屈折して見られる光学現象だそうです。

feed 2018.06.30_カンピロバクターって何? (2018/6/30 9:54:27)
「あー、やっぱり居たんですね~。」

6月初旬、週末から数日間下痢が続き、切り札の正露丸、ビオフェルミンを飲んでも一向に収まらないので、近所の胃腸科で診察&細菌検査を行い、幸い回復することが出来ました。

昨日、会社をちょっとだけ早く退社し、検査結果を聞きに行きました。

「どうせ、ただの腹痛だったんだろうなあ・・・。」と期待せずに行ったら、「カンピロバクターが居たんですね~。」とのこと。
イメージ 1

名前は聞いたことありますが、「???」
細菌性食中毒の一種で、鶏肉の表面などに居るらしく、加熱不足の食材を食べるとかかることが多いそうです。(写真はネットから借用)
イメージ 2

パスタのような形です。
こいつらのせいで、一日何度トイレに駆け込んだことか!

「小田原駅前で飲んだあの店か?大阪で飲んだあの店か?・・・」
もうわかりません。(笑)

feed 2018.06.29_ドカベンが最終回 (2018/6/29 21:55:05)
「どこのコンビニにも置いていないなあ・・・。」

子供のころよく読んだ「ドカベン」が最終回ということで、何十年ぶりかに少年チャンピオンを買いました。
イメージ 1

小学生中学年の頃に読んでいた時、ドカベン、ブラックジャック、750ライダー、エコエコアザラク、夕陽が丘の総理大臣などが連載されていました。

久しぶりに読んだ「ドカベン」。
ワンボックスで延々と話を引っ張る構成は、昔のママで懐かしかったです。

feed 2018.06.24_港南区さえずりの丘公園移動 (2018/6/24 18:09:28)
「疑似ラジアルの効果が一番大きいのはRJ-480Dなんだ・・・。」

目が覚めたら外は雨。
今日はBCLの戸塚DXersサークルの若手ホープ よこはまKR251局さんが平塚市湘南平に移動するとのこと。
ここは迎撃しないと!
午後から晴れることを期待して午前中からさえずりの丘公園に移動しました。
イメージ 2

ローカルでブログでもお世話になっている、よこはまKK727局(JK1HAF)さんが先日、RJ-480DとRJ-410を入手されたとのことで、あわよくば2way QSOができるかもと淡い期待を胸に、同じリグを持ってきたのでした。
イメージ 1

10時に現着。CQを出すと、すかさずKR251局さんからお声掛け。あっという間にミッションが完了しました。(笑)
最近はTDXCの会合でもすれ違いでメールやSNSでのやり取りばかりでしたが、こうしてQSOでおしゃべり出来るとやっぱり親近感が違いますね!

そこで、KR251局さんにご協力いただき、先日から導入している「疑似アース」の効果を実験してみました。
イメージ 3

イメージ 4

さえずりの丘⇔湘南平 直線距離25km
当方&先方(ICB-87R)のSメーターの読みで検証
カッコの数値はラジアル無しからのUP分

■RJ-410
ラジアル無し M5/52
ラジアル有り M5/53(+1)
単体+手すり M5/2.8(+0.8) ←手すりより疑似ラジアルの方が効果が高い!
■RJ-480D
ラジアル無し 51/51.5
ラジアル有り 53(+2)/54(+2.5) ←飛びの改善は3台中トップ!
■ICB-870T
ラジアル無し 54/53
ラジアル有り 56(+2)/54(+1)

実験の結果、疑似ラジアルの恩恵を一番受けるのはRJ-480Dということがわかりました。

お昼になって菓子パンをほうばっていると、よこはまAD503局さんがご登場。
久しぶりにゆっくりおしゃべりを楽しませていただきました。
イメージ 5

そのうちに雲が取れて、ピーカンの陽射しに。
13時前に撤収となりました。

あっ、結局 よこはまKK727局さんとのQSOはならずじまい。次回に持ち越しとなりました。

というわけで、本日の運用結果です。

運用地:横浜市港南区さえずりの丘公園移動(10:00~12:50)w/よこはまAD503局さん

【CB】 よこはまKR251局 M5/53 平塚市湘南平移動
【CB】 なかもずKS125/1局 M5/56 伊勢原市大山山頂移動(1st QSO!)
【CB】 よこはまKZ123局 M5/54 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 いばらきRA136局 M5/52 千葉県富津市鹿野山山頂移動

各局さん、本日もQSOありがとうございました。

feed 2018.06.22_メカコレ 宇宙戦艦キリシマ (2018/6/22 23:32:29)
「うわー、15分で完成しちゃったよ・・・。」

夕食後、予定通りキリシマの建艦に着手しました。
パーツは3枚。
イメージ 1

絶妙なパーツ割で塗装しなくても十分鑑賞に堪えられる設計になっています。
黄色い部分だけ塗装してあとは素組。
接着剤も使用せずに15分で完成してしまいました。(笑)
イメージ 2

その後、アクリル塗料で墨入れ。
イメージ 3

溝がたくさんあって、拭きとり迄45分かかりました。
イメージ 4

外に新聞紙を敷いてトップコートをスプレーして完成。
イメージ 5

この精密さ、流石バンダイですね。
イメージ 6

沖田艦とのツーショット。
イメージ 7

沖田艦はちょっとスレンダー過ぎですね。
イメージ 8

« [1] 40 41 42 43 44 (45) 46 47 48 49 50 [119] » 

execution time : 0.052 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
26 人のユーザが現在オンラインです。 (20 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 26

もっと...