無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1187 件のデータが登録されています。

「電車が橋を渡るとノイズが入るけど、潮風が電車の架線に付着してパンタグラフと擦れるからかな?」
今日は朝方少し時間があったので泉佐野市のりんくうタウンで8時から1時間、朝運用しました。
海の向こうは関西国際空港。
ちらっと8エリアが入感しましたがそれっきり。坊主で終わりました。(笑)
今日は朝方少し時間があったので泉佐野市のりんくうタウンで8時から1時間、朝運用しました。
海の向こうは関西国際空港。
ちらっと8エリアが入感しましたがそれっきり。坊主で終わりました。(笑)

「RJ-410とノートPCのACアダプターの組み合わせって結構良いかも!」
今日は大阪宿泊出張。
CMが終わり、歩いて行ける淀川河川敷でチョイ運用を行いました。
カバンに忍ばせたRJ-410。
電源を入れると沖縄各局が入感中。
コールするも、大阪周辺の局ばかりピックアップされています。地元の各局さんも一生懸命コールするもQSOには至らない様子。
リグを金属の手すりにくっつけて擬似アース効果を狙いたいですが、周りには金属物は無し。
「そうだ、あれを使おう!」
カバンに入っていたノートPCのACアダプター。四角い部分をリグにくっつけて電源コードを地面に垂らすと、「おおっ、受信音が大きくなるじゃん!」
それでも沖縄局とのQSOは出来ませんでした。
このままでは坊主確定か?
地元の局長さんにご挨拶したかったのですが開けているので控えさせていただきました。
そんな中、尼崎移動のはんしんAA727局さんのCQをキャッチ。お声がけさせていただき坊主は免れました。
というわけで本日の営業運用結果です。
運用地:大阪市十三 淀川河川敷移動(18:00~19:15)
【CB】はんしんAA727局 M5/53 兵庫県尼崎市移動
本日もQSOありがとうございました。
今日は大阪宿泊出張。
CMが終わり、歩いて行ける淀川河川敷でチョイ運用を行いました。
カバンに忍ばせたRJ-410。
電源を入れると沖縄各局が入感中。
コールするも、大阪周辺の局ばかりピックアップされています。地元の各局さんも一生懸命コールするもQSOには至らない様子。
リグを金属の手すりにくっつけて擬似アース効果を狙いたいですが、周りには金属物は無し。
「そうだ、あれを使おう!」
カバンに入っていたノートPCのACアダプター。四角い部分をリグにくっつけて電源コードを地面に垂らすと、「おおっ、受信音が大きくなるじゃん!」
それでも沖縄局とのQSOは出来ませんでした。
このままでは坊主確定か?
地元の局長さんにご挨拶したかったのですが開けているので控えさせていただきました。
そんな中、尼崎移動のはんしんAA727局さんのCQをキャッチ。お声がけさせていただき坊主は免れました。
というわけで本日の営業運用結果です。
運用地:大阪市十三 淀川河川敷移動(18:00~19:15)
【CB】はんしんAA727局 M5/53 兵庫県尼崎市移動
本日もQSOありがとうございました。

「陽射しは夏のようなのに、風は凄く冷たい・・・。」
朝から快晴です。
Eスポを狙って小田急線で江の島に移動しました。
FMステーションの表紙のようなアングルでパチッ。(笑)
浜辺に着くと、まだ5月なのに海の家の建設が始まってしました。ちょっと気が早いのでは??
海の向こうには、平塚市湘南平の鉄塔と富士山!
沖では漁船が忙しそうに白波を立てています。
早速、砂浜の脇にお店を開きます。今日は久しぶりにスカイトークを持ってきました。
イヤホンで聞きながらのんびり海を眺めます。
しばらくすると4エリアと7エリア各局が入感。
しかし、信号は弱くなかなかコールまで行きません。
そんな状況でもなんとか各局さんにお相手いただきました。
やっぱり、海辺の運用は景色も良くて気分転換になりますね。
ジャンボが飛行機雲をたなびかせて西に飛んでいた時、その進行方向に黒い筋を発見。(写真でわかりますかね?)
おそらく、飛行機雲の影が、少し下の薄雲に落ちたものと思われます。
珍しいものを見ることが出来ました。
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:神奈川県藤沢市片瀬江ノ島海岸移動(09:30~13:15)
【CB】 やまぐちAA515局 51/53 山口県防府市移動
【CB】 おおいたTN24局 52/52 大分県杵築市移動
【CB】 かながわCE47局 59/59 富士山5合目移動
【CB】 ひろしまDM11局 52/57 広島県移動
【CB】 かまがりAA793局 52/53 広島県呉市移動
【CB】 やまぐちLX16局 51/53 山口県岩国市移動
【CB】 とうきょうSS44局 51/51 山梨県南アルプス市鳳凰三山観音岳移動
【CB】 かながわLE111局 59/59 富士山5合目移動
運用地:保土ヶ谷区陣が下公園移動
【CB】 よこはまKZ123局 59/59 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「このシーズンは、開けている時に運用できないと、GWで相手をしてくれる局が少ないからさびしいんだよな~。」
今日は午前中 家で会社の仕事。
午後と夕方、少し時間が取れたので近場に移動しました。お手軽運用ということでRJ-410で参戦。
しかし、午後は既に開けた後、夕方は開ける前だったのでQSOならず。

「この主砲の砲身、少し長いんじゃないの?プロポーションに違和感を感じるんだけど・・・。」
先週、はまっこ海軍工廠で戦艦陸奥を着工しました。
いままで水面下もある「フルハル仕様」ばかりでしたが、今回は水面上だけの「ウォーターライン仕様」です。
艦橋まわりも窓が彫刻されていていい感じ。
主砲は、ちょっと砲身が長すぎの印象があるのは自分だけ?
駆逐艦秋月の主砲のように長い感じです。
とりあえず、いつものように甲板からヌリヌリ。
のんびり進めます。
海面板がオマケでついていたので、戦艦金剛を載せてみました。

「今回もCB8チャンネル機は不作だなあ・・・。」
どんより雲空の日曜日、朝から横浜市泉区で開催されるジャンク市に行ってきました。
原チャリで30分弱。ウインドブレイカーを羽織っていますがちょっと寒いです。
07:50に現着。既に多くの人でにぎわっています。
オープンは9時なのですが、8時になると「駐車場も満車になりましたので、8時から販売を開始してくださーい!」とのアナウンスが。皆さん早起きなんですね。(笑)
おなじみローカル局さんやBCLの戸塚DXersサークルのお仲間などがいらっしゃり、ご挨拶。
いつもブログでお世話になっている、JK1HAF(よこはまKK727)局さんとも久しぶりのアイボールができました。
10時に集合写真を撮影して解散となりました。
さて、いつものように当局の琴線に触れたグッズのご紹介です。
古い大型ラジオ。初めて見ました。
これは、よく新聞の通信販売などで見かけた多バンドラジオ。
警察無線なども聞けるようになっているのが特徴ですね。
当時、どれだけ売れたのでしょうね。
おおっ、ケンウッドの幻のCB機。ヘリカルなので飛ばすのは難しいい機種です。
ナショナルの2チャンネル機。
学研のガントラ。
BCLラジオは少な目でした。
相変わらず、VUモービル機は多数。
RJ-410。汚れた状態では\10Kはちょっと・・・。
ヘリカル仕様のRJ-411もありました。
アイコムのIC-X02用安定化電源とリニア。手が延びそうになりましたがガマン、ガマン。
ソニーの2チャンネル機。金属筐体でスライドするとスピーカーが出てくるスタイリッシュな仕様。
3、8チャンネル仕様なのでEスポ向き?
VX-7もちょっと惹かれました。これで山から50MHzAM運用で遊ぶと楽しそうです。
ソニーのハンディ受信機。久しぶりに見ました。
というわけで、CBの8チャンネル機は今回もほとんど見かけませんでした。

「なんだかんだ言っても、やっぱりソニーICF-SW7600GRの完成度は高いんだなー。」
ついにポチってしまいました。
巷で話題の中華ラジオ「XHDATA D-808」。
使い始めて1週間が経ちましたが、皆さんのレビューの通り全体の完成度は高い印象です。
困った点も見えてきました。
・ヘッドフォンで聞く時、シャー音が他の機種に比べて大きくて、とても気になります。
・液晶のバックライトが明るすぎで、照明を落とした夜に布団の中で操作すると、眩しすぎて数字が見づらいです。
さて、一番気になるのは中波の感度。
当局のベンチマーク、ICF-SW7600GRと比べてどうなのでしょう?
ということで、近所の公園で聞き比べをしてきました。
狙うは名古屋のCBCラジオ。
結果としては、当局的にはICF-SW7600GR > XHDATA D-808 > DEGEN DE-1103 > ELPA ER-C57WR > TECSUN
PL-310の印象でした。

「(スーッ!)ポコ!」
先日江の島に持っていった「ELPA ER-C57WR」。
昨晩、スイッチを入れるとスピーカーの音が何だか小さい。
もう一台のER-C57WRと聞き比べるとやはり小さい。
イヤホンの音量は以前と同じ。
「おいおい、潮風のせいかよー。」
そして今日、開腹しても原因解らず。
スピーカー周りを触っていると(押したりすると)、内部のスピーカーから薄いプラスチックのよじれる音が。
「もしかして、スピーカー中央のセンターキャップが変形しているのかも・・・。」
スピーカーの穴に口を当てて思いっきり吸ってみると、「ポコ!」。
いつもと同じ音量の音が出るようになりました。
どうやら、掃除機で砂を取り除くとき、裏側から吸い込んだ際、気圧の変化で変形してしまった可能性が大です。
とりあえず、元に戻ってよかった~。
掃除機でラジオを掃除する時は、スピーカーの変形に注意が必要なようです。
さて、あっという間に9連休もお終い。
Eスポはあまりできませんでしたが、
4/28(土)イベント無し
4/29(日)●太東崎ペディ
4/30(月)●湯河原プチ旅行
5/1(火)●大山登山
5/2(水)イベント無し
5/3(木)●江の島チョイペ
5/4(金)●町田DXミーティング
5/5(土)●二俣川ジョイナステラス探訪
5/6(日)イベント無し
と結構遊んでいました。
明日は、早朝便で福岡宿泊出張。天気がいまいちなので揺れそうです。
リフレッシュしたから頑張るぞー。

「ラジオを拭いただけではダメなんだ・・・。」
一昨日に行った江の島ワッチ。
当日は風が強く砂浜から舞い上がった砂をたくさん被ったラジオたち。
帰宅後、水ぞうきんで拭いたのですが、今朝 白い紙の上でラジオたちをトントン叩いてみました。
すると、どうでしょう。
中からポロポロと砂が紙の上に落ちてきます。
スピーカーやボタン回りから出てきたものと推測されますが、ちょっと驚きでした。
その後、各ラジオを掃除機で丁寧に吸引していきました。
まあ、先日は非常に風が強かったせいでもあるのですが、海辺でSDRとノートPCでワッチする方々も同様のリスクがあるわけで、風がなくてもテントの中でのワッチがよさそうですね。

「早く集合写真撮ろう!もうすぐ17時の閉館時間になっちゃうよ!」
何年かぶりに町田DXミーティングに参加してきました。
開催場所は横浜野毛。
開催時間は何と12時から17時まで。非常に長いです。(笑)
会議室の予約の都合上、こうなったらしいです。
12時前に現着。
SAさんと高校3年生のOKクンが会場のセッティング中でした。
12時過ぎにポロポロと参加者が到着。
パソコンとプロジェクターが上手くつながらず、ミーティングが始まったのは12時半。
「遅くなりましたあ~。」
どんどん参加者が増えていきます。
最終的には13人となり、NIさんも嬉しそう。
1. 自己紹介と近況報告
高校3年生やその一つ年上の学生さんなど10代の「ヤングBCL」も参加されていて、今後が期待できます。
以前、戸塚DXersサークルの飲み会でご一緒させていただいた方もいらっしゃいました。(YOさん、当方覚えていなくてスイマセンでした。)
2. 日本国内、海外各エリアの情報報告。
やはりコミュニティFMの開局情報が多いですね。皆さん、情報通でびっくり。
3. プロジェクター上映タイム。
まずは、NAさんから最近入手したべリカードの画像やアナログ放送終了時のビデオを上映。
様々な局のアナログ放送終了を録画する行為は、1978.11.23の中波の周波数大移動の時を思い出させてくれました。
お次は、高校3年生のOKクンから、自分の受信環境の紹介。パワーポイントでスマートにまとめられていて、「自分が高校3年の時こんなことできなかったよなあ~。」と驚き。
締めは、NIさんから先日行った沖縄竹富島でのペディ―と観光のビデオ上映。
竹富島は台湾のすぐ隣なので、FM受信結果を上映。
手持ちのDE-1103をデジカメ?で撮影したものなのですが、そのうちに手が疲れてきたのかラジオが画面アウトしていくことが多くなります。
最初は、「机に置いて撮影すればよかったのに」と思いましたが、見ていくうちに30分以上ラジオを手持ちで録画する姿勢に「情報発信への気迫」が感じられ、とても印象に残る素敵な映像になっていたと思います。
SDRによるフィリピン局の受信画像も。
やっぱり当局的にはこれが一番の楽しみ。それにノートパソコンではなく、大スクリーンで見る画像は凄く迫力があります。個人的にはもっと見たかったですね。
竹富島の観光ビデオも上映。水牛に揺られて観光するビデオが20分以上。最初は長く感じましたが、おかげさまで自分が観光に行ったような気分にさせていただきました。
ミーティング開始時に「12時から17時までもつのか?」と心配されていましたが、気が付けばあっという間に17時前。慌てて集合写真を撮ってお開きになりました。
今回、久しぶりに参加させていただいた町田DXミーティング。
当局が所属している戸塚DXersサークルは、ペディ・懇親会・会報発行が中心。今回のようなミーティングによる情報発信は行っていません。
「やっぱり、これからの情報発信やニューカマーへのPRは、活字に加えて今日のような画像と音声だよなあ~。」と思った次第です。
いろいろな意味で非常に参考になった一日でした。
町田DXミーティングの皆さま、本日はお世話になりました。
execution time : 0.059 sec