ホーム >> 無線ブログ集 >> はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH)

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2025/4/20 9:05:10)

現在データベースには 1178 件のデータが登録されています。

feed 2018.05.04_町田DXミーティングに参加した (2018/5/4 20:52:20)
「早く集合写真撮ろう!もうすぐ17時の閉館時間になっちゃうよ!」

何年かぶりに町田DXミーティングに参加してきました。
開催場所は横浜野毛。
イメージ 1

開催時間は何と12時から17時まで。非常に長いです。(笑)
会議室の予約の都合上、こうなったらしいです。
イメージ 2

12時前に現着。

SAさんと高校3年生のOKクンが会場のセッティング中でした。

12時過ぎにポロポロと参加者が到着。
パソコンとプロジェクターが上手くつながらず、ミーティングが始まったのは12時半。

「遅くなりましたあ~。」

どんどん参加者が増えていきます。
最終的には13人となり、NIさんも嬉しそう。
イメージ 3

1. 自己紹介と近況報告
高校3年生やその一つ年上の学生さんなど10代の「ヤングBCL」も参加されていて、今後が期待できます。
以前、戸塚DXersサークルの飲み会でご一緒させていただいた方もいらっしゃいました。(YOさん、当方覚えていなくてスイマセンでした。)

2. 日本国内、海外各エリアの情報報告。
やはりコミュニティFMの開局情報が多いですね。皆さん、情報通でびっくり。

3. プロジェクター上映タイム。
まずは、NAさんから最近入手したべリカードの画像やアナログ放送終了時のビデオを上映。
様々な局のアナログ放送終了を録画する行為は、1978.11.23の中波の周波数大移動の時を思い出させてくれました。
イメージ 4

お次は、高校3年生のOKクンから、自分の受信環境の紹介。パワーポイントでスマートにまとめられていて、「自分が高校3年の時こんなことできなかったよなあ~。」と驚き。
イメージ 5

締めは、NIさんから先日行った沖縄竹富島でのペディ―と観光のビデオ上映。
竹富島は台湾のすぐ隣なので、FM受信結果を上映。
イメージ 6

手持ちのDE-1103をデジカメ?で撮影したものなのですが、そのうちに手が疲れてきたのかラジオが画面アウトしていくことが多くなります。
イメージ 7

最初は、「机に置いて撮影すればよかったのに」と思いましたが、見ていくうちに30分以上ラジオを手持ちで録画する姿勢に「情報発信への気迫」が感じられ、とても印象に残る素敵な映像になっていたと思います。

SDRによるフィリピン局の受信画像も。
イメージ 8

やっぱり当局的にはこれが一番の楽しみ。それにノートパソコンではなく、大スクリーンで見る画像は凄く迫力があります。個人的にはもっと見たかったですね。

竹富島の観光ビデオも上映。水牛に揺られて観光するビデオが20分以上。最初は長く感じましたが、おかげさまで自分が観光に行ったような気分にさせていただきました。

ミーティング開始時に「12時から17時までもつのか?」と心配されていましたが、気が付けばあっという間に17時前。慌てて集合写真を撮ってお開きになりました。

今回、久しぶりに参加させていただいた町田DXミーティング。
当局が所属している戸塚DXersサークルは、ペディ・懇親会・会報発行が中心。今回のようなミーティングによる情報発信は行っていません。

「やっぱり、これからの情報発信やニューカマーへのPRは、活字に加えて今日のような画像と音声だよなあ~。」と思った次第です。

いろいろな意味で非常に参考になった一日でした。
町田DXミーティングの皆さま、本日はお世話になりました。

feed 2018.05.03_ラジオ聞き比べ@江の島 (2018/5/3 23:38:07)
630kHzの4QN(オーストラリア)とKUAM(グアム)が混信していますが、各ラジオで聴き比べてみました。

SONY SW-7600GR
ELPA ER-C57WR
TECSUN PL-310
SONY EX5MK2

後半は、ミニループ無しの単体で頑張ってもらいました。

結果としては各ラジオとも、単体でしっかりキャッチしていました。

feed 2018.05.03_藤沢市江の島移動 (2018/5/3 22:40:07)
「痛い、痛い!砂が身体に当たって痛いよ~。(涙)」

朝方の雨も上がり、天気は回復へ。
今日は、奥さん(←ピンクのやつ)の職場の方が、家に遊びに来るとのことで、「外で遊んでおいで!」。

せっかくなので、久しぶりに江の島に移動しました。
目的は、中波DX。
先日の太東崎ペディで聞いた630kHzを江の島でマッタリ聞こうという趣旨。

ポップアップテントとラジオを数台抱えて、小田急でやってきました。
イメージ 1

海岸に着くと、尋常ではない風と波です。
イメージ 2

砂浜は風紋が出来て、砂が体に当たる当たる。
イメージ 3

ウインドサーフィンもすごいスピードで海面を滑っています。
イメージ 11

当初は砂浜にテントを張る予定でしたが、強風のため芝生エリアへ。

「入口は風上に向けて張らない」のが鉄則ですが、やっぱり海が見たいので。(笑)

テントは風をはらんで自動的に膨れてくれて、設置に10秒もかかりませんでした。
イメージ 4

強風でテントは今にも飛びそうですし、はち切れそうに膨らんでいます。
早速、耐久試験となってしまいました。

テントの中に寝っ転がり昼食を食べながらCBをワッチ。
イメージ 5

Eスポが開けていて6エリアが聞こえています。

テントがバタバタしている中でQSO。
イメージ 6

そのうちに風がさらに強くなり、危険なのでテントをたたみ江の島近くの桟橋に転戦。
そこでも運用。流石、海辺なのでEスポもよく落ちてきます。
イメージ 7

17:30に運用を終了。
本日のメインイベントの中波ワッチ開始。630kHzにダイヤルを合わせて待ち受け受信。(懐かしい言葉)
イメージ 8

17:50頃に、英語が浮き上がってだんだん強くなります。
グアムのKUAMですね。
18時にはその裏でオーストラリアABCのニュースジングルも聞こえます。

流石、海辺の江の島。横浜とは違ったガッツリ入感でテンション上がります。
ミニループ越しに見る富士山。
イメージ 9

19時過ぎまでワッチして撤収となりました。
小田原方面で花火が上がっていました。
イメージ 10

ラジオも砂をかぶったため、明日分解掃除の予定です。

というわけで、本日の運用結果です。

運用地:神奈川県藤沢市片瀬江ノ島移動(13:00~19:10)

【CB】 いわてB73局 54/54 鹿児島県指宿市移動
【CB】 とうきょうAB993/6局 53/53 熊本県熊本市移動
【CB】 かごしまSS167局 56/55 鹿児島県鹿児島市移動
【CB】 くまもとHR787局 53/52 熊本県移動
【CB】 はちおうじP209局 55/56 富士山5合目移動
【CB】 くまもとKS707局 57/54 熊本県熊本市移動
【CB】 おおいたTN24局 55/52 大分県移動

各局さん、本日もQSOありがとうございました。

feed 2018.05.02_4/29太東崎ペディ ラジオ聞き比べ (2018/5/2 22:01:57)
「EX5MK2って、音が凄くイイ!流石ロングセラーラジオって感じだね。」

先日のペディの録音です。
北米は良くなかったので録音のアップは控えるつもりでしたが、ラジオの音質の聞き比べということで編集してみました。


feed 2018.05.02_次期建艦に向けた準備作業 (2018/5/2 20:04:38)
「日本海軍って爆沈事故が多かったんだな・・・。」

ネットで箱買いして放置状態だった食玩。
イメージ 1

空母などもあるのですが、甲板などは出来が良過ぎる再塗装不要な仕上がり。
となると、どうしても製作意欲が上がりません。

そんな中、目を付けたのが戦艦陸奥。
イメージ 2

「これなら全塗装でやりがいがあるかも・・・。」

テンションを上げるために、近所のブックオフで見かけた小説を読んでいます。
それは、これ!吉村昭氏の「陸奥爆沈」。
イメージ 3

戦艦陸奥は、太平洋戦争真っただ中の昭和18年に呉で謎の爆沈で沈んでしまったのですが、その原因を追究していくストーリーです。

初めて読んだのは、今から30年以上昔の高校生の頃で全く記憶していません。
今、半分ぐらい読み終えましたが、驚いたのは日本海軍の艦船って結構爆沈事故を起こしていること。それも技術的な理由ではなく、人為的な理由というのが驚きです。

プラモ作成を目的に読み始めた小説。
予想外にはまっています。

feed 2018.05.02_旭区こども自然公園移動 (2018/5/2 18:08:11)
「Eスポ、全然落ちてこないんですけど・・・。」

今日は朝9時から、こども自然公園の池のほとりでのんびりワッチを開始。
イメージ 1

6エリアが薄っすら聞こえてきますが、52以上には上がってくれません。
そんな中、いわB73局さんが入感。今シーズン初のEスポQSOとなりました。

その後は、呼んでも空振りばかり。

「そんなに簡単に交信できないってば。」とカワセミちゃん。
イメージ 2

後半は、公園内の高台に移動し、GWでお相手いただきました。

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市旭区こども自然公園移動(09:10~13:00)

【CB】 いわてB73局 52/52 運用地未確認
【CB】 よこはまKZ123局 58/56 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 しずおかDD23局 55/55 静岡県太郎坊移動
【CB】 かながわCE47局 55/55 相模原市緑区城山湖移動

各局さん、本日もQSOありがとうございました。

feed 2018.05.01_伊勢原市大山山頂移動 (2018/5/1 20:07:21)
「えー、もう下山?お菓子食べ終えていないのに―。」

GW運動不足解消大作戦ということで、伊勢原市の大山に登ってきました。
いつも通りに小田急秦野駅からバスでヤビツ峠へ。
今日は平日ダイヤなので始発も8時過ぎ。
それなのに7時前に到着。バス停には2人しかいません。(笑)
読書をしながら時間を潰します。

7時半ごろには長蛇の列。臨時バスが出ていました。
イメージ 1

準備体操をして、9時から登山開始。
ヤビツからのルートはハイカーも少な目。のんびり行きますよ。
イメージ 3

「新緑が綺麗で来て良かった!」
イメージ 2

登り始めて20分も経たないうちに汗だく。
タオルもぐっしょり。
イメージ 4

半分登ったところで休憩。
イメージ 5

いつものこれ!エネルギーチャージ!!
イメージ 6

緑の中にツツジ?
イメージ 7

イメージ 8

今日は少し霞んでいるので、富士山もこんな感じ。
イメージ 9

ハアハアいいながらやっと山頂。
イメージ 10

100分ほどかかりました。(笑)
イメージ 11

山頂でハイチーズ。
イメージ 12

いつのも東側の見晴らし広場に行くと、ハイカーは少な目。
イメージ 13

後ろからジュウジュウの音と、とてもいい匂いが。
初老のご夫婦がプチ焼き肉。すごく旨そうでした。こういうの良いですね。
イメージ 14

景色は霞んでいて遠くは見えず。
イメージ 15

早速、お店を開いてCB運用開始。
イメージ 16

「グォーーン」と各局さんからのドッグパイル。有難いです。登ってよかった。

しばらくすると、川崎の小学校の遠足の団体がご到着。
途端ににぎやかになります。
子供たちはご両親に作ってもらったお弁当をパクパク。これも良いですね。
イメージ 17

遠足団体は、しばらくすると下山の時間。子供たちは早すぎる!を不満ぶーぶー。
ハイチューやじゃがりこ、まだ食べていない~と騒いでいました。(笑)

BCLの戸塚DXersサークルの「よこはまKR251局」さんが、SR-01が届いたということでお声掛けいただきました。
同じサークルのHAさんからは東戸塚のご自宅でXHDATA D-808を使って受信したとメールをもらいました。

QSOしていると、6エリアをコール声が。どうやらEスポが開けている様子。こちらは高所なので全く入感しません。各局さんにご迷惑となるので、運用は中断。

この時間を利用して昼食。今日はいつのもカップヌードルカレー味。
イメージ 18

この暑い日に、ちょっと選択間違えました。(笑)でも、このジャガイモが旨いんですよ!
イメージ 19

Eスポが一息ついたころ、再び運用。ハイパワー局が58位でバリバリ入感し、QSOには苦労しました。

14時に下山。18時に帰宅。
自宅近くからの大山山頂。
イメージ 20

横浜からだと遠いんですよね。
久しぶりにいい汗かきました。

【参考時間】
カッコのタイムは地図の表記

05:30 自宅発
06:40 秦野駅着

08:10 秦野駅バス発
08:50 ヤビツ峠着

09:00 ヤビツ峠発
↓100分(70分)
10:40 大山山頂着

14.10 大山山頂発
↓50分(50分)
15:50 ヤビツ峠着

18:00 自宅着

というわけで本日の運用結果です。

運用地:神奈川県伊勢原市大山山頂移動(11:07~14:10)

【CB】 はちおうじP209局 59/59 東京都稲城市見晴らし緑地移動
【CB】 よこはまMK71局 59/59 都筑区池辺富士移動
【CB】 かながわCO512局 59/59 神奈川県三浦郡葉山町移動
【CB】 かながわCE47局 59/59 相模原市緑区城山湖移動
【CB】 さいたまUG100局 55/56 東京都小金井市移動
【CB】 よこはまKR251局 59/59 戸塚区東俣中央公園移動
【CB】 さいたまUJ120局 55/56 埼玉県秩父郡越生町武甲山移動
【CB】 よこはまUQ3局 59/57 都筑区池辺富士移動
【CB】 ちばIT405/1局 55/54 千葉県木更津市移動
【CB】 あだちYM240局 53/55 東京都足立区移動
【CB】 あいちAC884局 55/56 東京都世田谷区移動
【CB】 さいたまBY36局 55/53 埼玉県秩父郡横瀬町丸山移動
【CB】 かながわAD505局 59/59 神奈川県伊勢原市移動
【CB】 とちぎAC427局 54/54 栃木県足利市移動
【CB】 とうきょうAY43局 55/57 東京都八王子市南大沢移動
【CB】 さいたまAD966局 55/55 東京都福生市移動
【CB】 かながわHK25局 59/59 神奈川県平塚市移動
【CB】 かながわTM364局 59/56 神奈川県高座郡寒川町移動
【CB】 ちばCB750局 54/55 千葉県南房総市移動
【CB】 かながわAC288局 59/59 神奈川県中郡大磯町移動
【CB】 かわさきCH101局 59/59 川崎市川崎区東扇島移動
【CB】 せたがやAY240局 56/56 東京都世田谷区移動
【CB】 よこはまJN68局 54/M5 東京都足立区舎人公園移動
【CB】 とうきょうMS25局 57/55 東京都立川市移動
【CB】 よこはまAD503局 57/M5 相模原市城山湖航空神社移動
【CB】 さいたまAD504局 54/55 埼玉県所沢市移動
【430FM】 よこはまKZ123局 59/59 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動RPT経由

各局さん、本日もQSOありがとうございました。
また、お呼びいただいたのにピックアップできなかった局長さんも多くいらっしゃいました。この場を借りてお詫びいたします。

feed 2018.04.30_湯河原の小さな旅 (2018/4/30 17:56:46)
「湯河原って温泉以外にも楽しめるんだね!」

GWなのに遠出の予定はなくても、どこか小さな旅に行こうということで奥さん(←ピンクのやつ)と2人で湯河原に行ってきました。

当局的に湯河原といえば、日帰り温泉なのですが、今回は「美味しいハンバーガー屋さんがあるんだよ!」という奥さんのオススメでグルメ旅。

お目当てのハンバーガー屋さんは、駅から海の方に少し下っていった道沿い。
イメージ 1

何やらいろいろな種類のバーガーがあるようです。
食いしん坊の当局は「アメリカンバーガーセット」を注文。飲み物は生バナナジュース。
イメージ 2

出てきたのはこれ。本場アメリカに比べれば、ちょっと小降りですが、かぶりつくと旨い。食べていくうちに中身がはみ出たりしてきれいに食べられないのですが、ハンバーガーはこうでなくっちゃ!
イメージ 3

その後、海沿いまで散歩。
「みかん買って帰る!」と奥さん。

駅前のお土産屋さんで買う予定でしたが、途中で気になる看板を発見。
イメージ 4

「柑橘問屋 石澤商店」

GWだから閉まっているのを覚悟して住宅地の中を進んでいくと、営業していました。
イメージ 5

地元産の様々なミカンがズラリ。
イメージ 6

「全部の種類のミカンの試食が出来るから食べてって。どれがおいしいと聞かれても、個人の好みもあるから試食を用意しているの。」とお店のおばさん。

湯河原を中心に伊豆から小田原までの限られた地域でしか栽培されていない「ゴールデンオレンジ」を2カゴ購入。

ついでに、冷えたミカンのカップも。暑い日差しの中、ミカンをつつきながらリフレッシュ。
イメージ 7

最後は、ちぼりスイーツファクトリーでB級品のミルフィーユなどをゲット。
イメージ 8

帰りの東海道線では二人とも爆睡でした。

feed 2018.04.29_千葉県太東崎ペディ (2018/4/30 9:48:29)
「昨年の3月ペディではがっつり聞こえたのに、このシーズンは北米は聞こえないんだ・・・。(涙)」

1年ぶりに千葉外房の太東崎でペディ(中波受信大会)をやってきました。
参加者は戸塚DXersサークルのNAさん、MIさん、HAさんと当局の4名。

13時過ぎに当局の自宅に集合。予定外の当局の汚いシャックを臨検されてしまいました。
皆さんのように専用部屋があるわけでもなく、リビングと寝室の一角しかなく、恥ずかしい限りです。(笑)

当局のセレナに乗り、高速で海ほたるを経由しながら外房へ。
2時間ほどのドライブ。

「何か今日、ブラックですね!」
日頃たまっているモノがあるのか、車内では毒舌炸裂。

16時過ぎに現着。目の前に太平洋が広がります。
イメージ 1

風が強く、散歩の人と比べると砂浜の波も高そう。
イメージ 2

遠くには貨物船。
イメージ 3

手前には、目的不明のブイがプカプカ。
イメージ 4

SDR組はいつものテントを張らずセレナの中でワッチするとのこと。

当局は、ポータブルラジオ&ミニループなので少し離れた場所で新型テントを張ります。

今回は先日近所のコーナンで見つけたワンタッチポップアップテント。
イメージ 5

袋から出したら、サンシェードのようにワンタッチでテントの形になってくれます。
イメージ 6

風が強くテントが飛ばされそうなので、付属のペグを地面に刺して。
イメージ 7

内部は2名ほど過ごせる広さ。フルクローズにできるので冷たい風もシャットダウンしてくれます。
100均で買ったアルミウレタンシートを敷いたら、地面の冷たさも感じずいい感じです。
イメージ 8

今日のラジオは、ソニー引退記念特集。
ICF-EX5MK2。
生産終了の噂が出た直後に購入したのですが、今日が初陣。
イメージ 9

ホントに初めて使います。(笑)
イメージ 10

イメージ 12

SDR組はアンテナを張り終わり、社内にパソコンなどをセッティング。
イメージ 11

「これ持ってきたんですよ~。」なぜ二人も??
イメージ 13

見慣れないアナログ機XHDATA D-328。短波の感度が飛びぬけて良いとのこと。早速南米をキャッチしていました。
イメージ 14

話題のXHDATA D-808も登場。「これは貸してもらおうっと。」

夕方になると、630kHzでグアムKUAMが入感し始めます。
1700kHzの北米局の英語も薄っすら聞こえます。

今シーズンは、横浜で北米局をほとんど聞けなかったので、弱くても英語放送が流れてきただけで大興奮。(←単純)

EX-MK2の初陣は、630kHzのグアムとオーストラリアが飾ってくれました。
イメージ 15

HAさんからお借りしたXHDATA D-808で1700kHzをワッチ。
イメージ 16

問題無くキャッチしてくれます。感度、音質も7600GRと似たような感じで好感がもてます。

1300kHzの北米局はサイドのカブリがひどく7600GRではとても聞けないのですが、D-808は選択度を狭くできるので、カブリをスパッと切ってくれて英語が浮かび上がってきます。

いままで、フリラー各局さんから見せてもらったD-808。27MHzの感度や操作性は解っていたのですが、今回のペディで中波DXでも十分活躍できることを実感できました。

夕食はスーパーで買ったお赤飯。
イメージ 17

だんだんあたりが暗くなってきます。
イメージ 18

月明かりが海に反射して幻想的な風景に。
イメージ 19

寒くなってきたのでテントの中に避難。
イメージ 20

100均のアルミマットは、照明を反射してくれてとても明るくなることを発見。
20時過ぎに撤収となりました。
イメージ 21

当局的には、あまりキャッチできませんでしたが、北米が聞けて満足満足。

お仲間によると、オーストラリア局がたくさんキャッチ出来ていたそうです。
久しぶりにBCLを満喫できた一日でした。

feed 2018.04.28_旭区こども自然公園移動 (2018/4/28 20:46:31)
「陽が沈んだらすごく寒い!Tシャツの上にユニクロのパーカーじゃあダメか・・・。」

今日からGWで9連休です。
といっても、遠いところに旅行に行くわけでもなく。

午前中の所用が済んで、15時過ぎに近所のこども自然公園に移動しました。
時間的にEスポは期待できないので、公園内の高台「桜山」に向かいます。

到着すると人はほとんどいません。
イメージ 1

陽射しが強く、Tシャツ1枚で十分。

早速CBで「CQ,CQ!」
イメージ 2

最初のうちは空振りが続きます。(涙)
「やっぱり各局さんは8チャンネルで待機状態なのかな・・・。」

しばらくするとポツポツと呼ばれ始め、ボウズは回避できました。

夕方になり、公園ふもとの池のほとりに転戦。
イメージ 3

日が暮れると途端に寒くなり、ブルブル状態。
カメさんがこちらをチラチラ見ています。
イメージ 4

18時を過ぎてもEスポは開かず。
とその時、「ピー!」と鳥の鳴き声が!
今シーズン初の、カワセミちゃんです。
イメージ 5

「今日は開かないから早く帰った方がいいと思うピー。」

【おまけ】本日のひこうきもの
自衛隊の哨戒機。
イメージ 6

江の島上空を飛行中のバンコク行きのANA。
イメージ 7

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市旭区こども自然公園桜山&池のほとり移動(15:20~18:30)

【CB】 かながわCG61局 54/54 神奈川県伊勢原市大山中腹移動
【430FM】 よこはまKZ123局 58/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動RPT経由
【CB】 よこはまAA238局 53/56 横須賀市塚山公園移動
【CB】 あいちAC884/1局 56/56 都筑区池辺富士移動(1st QSO)
【CB】 かわさきCH101局 53/52 青葉区市が尾移動
【CB】 よこはまJN68局 57/55 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 かながわHK25局 53/53 平塚市湘南平移動
【CB】 よこはまKZ123局 59/56 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動

各局さん、本日もQSOありがとうございました。

« [1] 43 44 45 46 47 (48) 49 50 51 52 53 [118] » 

execution time : 0.056 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
36 人のユーザが現在オンラインです。 (31 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 36

もっと...