無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1178 件のデータが登録されています。

今日は福岡日帰り出張。
5時半に駅に着いたら「夜間工事の遅れで二俣川ー横浜間で止まっている」とのこと。
隣駅の二俣川までテポテポ歩いてリムジンで羽田に行こうとしたのですが、皆さん考えが同じでリムジン満席。
一本後のバス待ちとなり、飛行機に間に合わないのでスマホで一本後の便に変更。
月曜からぐったりです。
5時半に駅に着いたら「夜間工事の遅れで二俣川ー横浜間で止まっている」とのこと。
隣駅の二俣川までテポテポ歩いてリムジンで羽田に行こうとしたのですが、皆さん考えが同じでリムジン満席。
一本後のバス待ちとなり、飛行機に間に合わないのでスマホで一本後の便に変更。
月曜からぐったりです。

「えっ、綺麗なRJ-410、5,000円なの?ハムフェアーで3倍で買ったのに・・・。」
先週末は雨で延期になった松田町ジャンク市に行ってきました。
朝、6時前に自宅を出発。大井松田インターに近づくと、きれいな富士山がお出迎え。
7時前に現着。お店はまだ少な目。
そんなことは気にせず売り物をチェック!
CBは、8チャンネルのポータブル機、ICB大型ハンディ系はゼロ。
RJ-480。
リトルジョンのケースのみ。(笑)
きれいなRJ-410。5,000円とは安い!
アマ無線は箱付きのRJX-601。9,000円は安い!
FT-101もいい感じ。
BCLラジオもちらほら。
ナショナルのコンパクトラジオ、ちょっと惹かれましたが電池ブタが無い。
ソニーの短波ラジオ。ICF-7600のご先祖様です。
もっと昔のラジオも。
当局的なヒットは、これ!ポケットサイズの中波ラジオ。1,000円で買っちゃいました。
8時頃にはすでにこの状態。フリラ各局とのアイボールも楽しみます。
いつもお世話になっている、BCLの戸塚DXersサークルのNさんともアイボールできました。
販売開始の8時前に現地撤収。
途中、睡魔が襲ってきて海老名PAでちょっと休憩。テスタロッサが止まっていました。
11時前に帰宅。休憩もせずに13時までの限定で旭区こども自然公園に移動しました。
新緑が綺麗。
久しぶりの池のほとり。
日差しが強く、コストコのミネラルウォーターが大活躍。
Eスポは出ませんでしたが、ボウズは免れました。
ということで本日の運用結果です。
運用地:横浜市旭区こども自然公園移動(11:05~13:00)
【CB】 よこはまCC39局 53/53 厚木市高松山移動
本日もQSOありがとうございました。

「甲板のレモンイエローの線でこんなに苦労するとは・・・。(涙)」
甲板の黄色い線はいつものようにマスキングして塗装します。
今回はちょっと派手目に蛍光イエロー。(笑)
いざ塗装してみると、下地が透けてしまいます。隠ぺい色ではなかったのでした。
仕方なく、まず白色を塗った後、イエローを塗装。
ところがマスキングを剥がすと、塗膜を一緒に剥がれる始末。
何度も繰り返して塗装しますが結局うまくいきませんでした。(涙)
やっぱり甲板の線は白色がいいです!
艦橋の窓も塗装。
というわけで、なんとか竣工しました。
近くで見ると、沢山のアラが・・・。
初めて建艦したイギリス艦船。
日米とはまた違った設計思想が勉強になりました。

「ここは立食いきしめん屋というより一杯飲み屋だね。」
お友達のJK1HAFさんのブログで紹介されていた名古屋在来線ホームのきしめん屋さん。
今日は4時半起きの四日市日帰り出張だったので帰りに探してみました。
名古屋駅の3、4番線ホームに上がるとありました。オレンジと緑のストライプの看板。
早速券売機で購入しようとしたら、揚げ物系は全て売り切れ。(がぼーん)
仕方なく、ただのきしめんを買おうとした時、隣の1、2番線ホームにも同じお店を発見。あちらの方がお客さんも多いみたい。
急いで階段を降りて隣のホームに行くと、揚げ物系も販売しています!
前のおじさんがノンビリと券売機で発券していますが、お酒とツマミだけ?
周りを見ると一杯ひっかけているおじさん多し。(笑)カウンターは程よく埋まっていました。
当局はかき揚げたまごきしめんを注文。その場で揚げてくれて熱々を頂きました。
夜ならば1、2番線がオススメかもしれません。
新幹線ホームに行くときしめん屋さんは大行列でした。
21:31新横浜着予定。
今日は酎ハイではなくスタバのラテでマッタリ中です。
お友達のJK1HAFさんのブログで紹介されていた名古屋在来線ホームのきしめん屋さん。
今日は4時半起きの四日市日帰り出張だったので帰りに探してみました。
名古屋駅の3、4番線ホームに上がるとありました。オレンジと緑のストライプの看板。
早速券売機で購入しようとしたら、揚げ物系は全て売り切れ。(がぼーん)
仕方なく、ただのきしめんを買おうとした時、隣の1、2番線ホームにも同じお店を発見。あちらの方がお客さんも多いみたい。
急いで階段を降りて隣のホームに行くと、揚げ物系も販売しています!
前のおじさんがノンビリと券売機で発券していますが、お酒とツマミだけ?
周りを見ると一杯ひっかけているおじさん多し。(笑)カウンターは程よく埋まっていました。
当局はかき揚げたまごきしめんを注文。その場で揚げてくれて熱々を頂きました。
夜ならば1、2番線がオススメかもしれません。
新幹線ホームに行くときしめん屋さんは大行列でした。
21:31新横浜着予定。
今日は酎ハイではなくスタバのラテでマッタリ中です。

「色の調合が難しいなあ・・・。」
今日は神奈川県の松田町で無線関係のジャンク市(フリーマーケットのようなもの)があり、早起きしていく予定だったのですが、5時に起きると暴風雨状態。(涙)
仕方なく二度寝して、のんびり朝食。
9時頃には天気も回復して晴天に。午前中は建艦作業を進めました。
今回は、「溶きパテ」にチャレンジ。
練り状のパテをシンナーでトロトロに溶かして、筆で隙間などに埋めていきます。
船体と甲板の隙間が埋まってくると、あら不思議。イラストリアスっぽさが出てきました。(笑)
甲板の塗装はグレー色というより緑っぽい感じ?
側面の迷彩は、ぐにゃぐにゃしていてマスキングは大変。
とりあえず何となく雰囲気は出てきました。

「これ、結構手のかかるキットなのかな?どうすればアオシマの1/700に近づけられるんだろ??」
しばらく休工していた はまっこ海軍工廠ですが、ついに建艦再開です。
今回のお題は、人生初の英国空母「イラストリアス」。
作る前にネットの画像とにらめっ子。
結局、アオシマの1/700の作例写真をプリントアウトしてそれを目指すことにしました。(写真はネットから借用)
早速船体から組み立てます。
キットを眺めていると、特徴ある船体の穴がなくて、米空母のようなシャッターの彫刻があったりして、イメージがかけ離れている感じ。(涙)
船体の左右を張り合わせると、レキシントンの時のように、前方が膨らんでいます。
少し削ってなんとか接着。
高角砲?はミズーリでもそうでしたが、砲身が縦に長くモッサリした感じ。今回は、ヤスリで少し削ってみました。(写真奥が削った後)
艦橋も仮組すると隙間だらけ。煙突は後ろ部分が宙に浮いている状態。(笑)
仕方ないのでで、ヤスリでゴリゴリ。
とりあえず今日はここまでです。
あー、どうなることやら・・・。

「とりあえず、こんなもんでしょ!」
毎年8月に発行しているBCLサークル 戸塚DXersサークルの会報「Propagation」の記事の入稿完了しました。
「今年こそ、書くネタがない・・・。」と思っていたのですが、なんだかんだで8本書きました。(笑)
タイトルだけ先行紹介しちゃいます。
「お気楽単独キャンプ大作戦」
「クーガ2200を修理に出してみた」
「シャープペンシルの思い出」
「海外出張でお手軽ワッチ」
「今年こそブログで情報発信大作戦」
「真っ昼間、中波受信大作戦」
「FM雑誌と僕らの80年代」
「会員だより」
最近は、平日の寝る前や休日の空いた時間はパソコンに向かって原稿執筆していましたが、やっと解放。
これでご無沙汰していたプラモ作りを再開できそうです。(笑)

「だんだん腕が痛くなってくるんですけど。」
今日は連合町内会の敬老会のお花見会。
今年の桜はすでに散ってしまいましたが、この手の大型イベントは1年前から予定されているので致し方ありません。当局は地区役員のためお手伝い。
8時に現地集合。会場のセッティング、上新粉やもち米を蒸すお湯の炊き出しからスタート。
よもぎを入れてひたすらお餅つき。
久しぶりの「返し」と「搗き」の作業は新鮮。調子に乗ってガンガンやってしまいました。
作業の途中で飲むビールは最高!(ゲフ)
婦人会のお姉さま方が搗きあがったお餅でお団子セットを量産してきます。
12時過ぎに作業終了。
我々も、まかない飯をパクパク。「やっぱり上新粉よりもち米のお餅だよね。」
「返し」作業のやりすぎで、腕は跳ねたお餅でガビガビでした。
明日の筋肉痛が怖いです。(笑)

「短波ラジオの購買層って、BCLよりフリラーやエアバンダーの方が多いんじゃないの??」
桜も散り始めましたね。
朝、とっとりU42局さんからつくばの子授け地蔵に移動するとのメールがありました。
今日は真昼間の中波DXで遊ぼうと思っていたのですが、CBとDCRもザックに入れて、一路いつもの公園へ。
ところが子授け地蔵からの電波が届きません。(涙)
1時間ほど、中波ワッチを楽しみ、薄っすらと1332kHz東海ラジオ(推定)を初キャッチできました。
しばらくすると、KZ123局さんとJN68局さんもご登場。
「これ、よこはまAD503局さんの影響で買っちゃったんですよ~。」
と見せてくれたのが、巷で話題の短波ラジオ XHDATA D-808でした。
試しに1053kHzのCBCラジオ(名古屋)の聞き比べをしてみました。
ELPA ER-C57WR S=0
XHDATA D-808 S=4
ELPA ER-C57WR(外付けバーアンテナ) S=5
D-808、なかなかよい感じです。
お仲間が多くが、短波ラジオを購入することが非常に多くなりましたね。
目的は27MHzのコンディションチェックだったりするのですが、それがきっかけでBCLにも興味を持ってもらえたら嬉しい限りです。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動(10:45~13:30)
w/よこはまKZ123局さん、よこはまJN68局さん
【DCR】 よこはまTH90局 1本M5/M5 都筑区モービル
【DCR】 よこはまOM99局 3本M5/M5 戸塚区秋葉町高台移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「うまく組み立てられるのかなあ。塗装も難しそうだし・・・。」
戦艦金剛を竣工させてから数日が経ちますが、いまだ次期建艦候補をいまだ決められません。
何となく気分が高まってきたのはコレ。
execution time : 0.050 sec