無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1178 件のデータが登録されています。

「くわー、やっぱりサントラはいいなあ~。DVDで絵を見るより、はっきり脳内再生されていくよ~。」
久しぶりにCDを買いました。
「交響詩 さよなら銀河鉄道999」です。
昔からこの映画は大好きで、たまたま動画サイトで鉄郎とメーテルの再会シーンを発見。
ここのBGMいいんですよ~。
CDが発売されているか調べたら、通常のプラケース版と紙ジャケット版があるようです。
ちょっと高いですが、紙ジャケット版を選択。
当時のLPレコードを忠実に縮小されています。
2枚組なので見開き構成。
「字か小さくて、おじさんにはきつい・・・。」
CDもLPのようにシャラシャラした薄手のビニールに入っています。
表面もレコードみたいにカラー印刷。
驚くことに、溝までついています。(笑)
プラモ作りのBGMで活躍してくれそうです。

「やっぱり、21MHzでのDX QSOは楽しいね!」
BCLサークル戸塚DXersサークルのお仲間「よこはまKR251局」から本日さえずりの丘からOAするとのメールが!
「リフォームが終わり家の片付けをしないといけないけど、ここは迎撃せねば!」
片付けを手早く行い、一段落したところで近所のたちばの丘に移動しました。
現着後、すぐに迎撃成功。
本日は、CBに加えてFT-817と21MHzのツェップ垂直アンテナも持参。
いつもお世話になっているKZ123局さんにお手軽大型アンテナでのDX QSOのご紹介が目的です。
しばらくすると、KZ123局さん、そして久しぶりのJN68局さんがご到着。
出だしは21MHzの状態はいまいちでしたが、その後 台湾・香港エリアが開けてきて、皆さんの前でなんとか香港YL局とQSOすることが出来ました。(やれやれ)
夕方床屋に行き 夜はローカルのAA715局と居酒屋で呑んだくれておりました。(笑)
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動(11:30~14:00)
w/よこはまKZ123局さん、よこはまJN68局さん
【CB】 よこはまKR251局 53/53 港南区さえずりの丘公園移動
【CB】 かわさきHA71局 51/51 港北区移動
【CB】 よこはまYH175局 51/51 川崎市幸区移動
【CB】 よこはまAB158局 53/55 中区本牧移動
【CB】 かながわMC86局 59/58 港南区くらき公園移動
【CB】 よこはまUQ3局 55/54 都筑区東方公園移動
【21MHzSSB】 香港局 59/59
各局さん、本日もQSO並びにアイボールありがとうございました。

「同じ価格ならデパ地下のお弁当の方がオイラは好きなんだけどこの時間では仕方ないね。」
今週も四日市、京都、四日市と怒涛に出張続き。
本当は夕方には横浜に帰宅予定だったのに、予定通り?仕事が終わらずこんな時間に。昼食が食べられなかったので、この時間にやっと食事にありつけました。
「酎ハイ最高!」
ついでに出張中に買ったプラモの雑誌。
英国空母特集なのでこの前購入した300円プラモ作成の事前勉強の為に。(笑)
出張帰りの新幹線で趣味の雑誌をマッタリ読むって、これまた最高!です。(ゲフ)
今週も四日市、京都、四日市と怒涛に出張続き。
本当は夕方には横浜に帰宅予定だったのに、予定通り?仕事が終わらずこんな時間に。昼食が食べられなかったので、この時間にやっと食事にありつけました。
「酎ハイ最高!」
ついでに出張中に買ったプラモの雑誌。
英国空母特集なのでこの前購入した300円プラモ作成の事前勉強の為に。(笑)
出張帰りの新幹線で趣味の雑誌をマッタリ読むって、これまた最高!です。(ゲフ)

「毎日聴いてきた『あさラジ』も3月で終了かあ・・・。」
いつものように、朝ラジオを聴いていたら番組冒頭で3月で終了との重大告知が。
何でもニッポン放送はターゲットを40歳代に若返らせる方針ということだそうです。
高嶋ひでたけさんといえば、当局が小学3年生のころにやっていた「大入りダイヤルまだ宵の口」のメインパーソナリティ「高島ヒゲ武」さんですよね。
当時は、まだ局アナの顔なんて想像するしかなった時代、小学6年生の秋、本屋さんでヒゲ武さんの写真が掲載されているのを発見。それだけの理由でその本を買って帰りました。(写真上がヒゲ武さん。下はくり万さん。)
その本がこれ。
メカのかっこよさに、どんどんのめりこんでいき、現在に至るきっかけとなったのでした。
おはよう中年探偵団など、当局が社会人になってからのほとんどの朝を楽しませてくれた高嶋さん。
その間、ソニーの通勤ラジオも4代くらい買い替えました。そして今はスマホで聴いています。
番組終了まであと30回。できるだけ聴こうと思います。

「エセックス級といえば、甲板前方にぐっちゃり飛行機か載っているイメージなんだよね。」
迷彩に苦労して完成したホーネット2ですが、やはり飛行機が載っていないと自分のイメージに合いません。
ということで、ガチャガチャプラモの日本海軍の艦載機を載せてみました。
これは99艦爆。
97艦攻。良くできています。
これを青色3色で塗っていきます。これはヘルキャット、のつもり。
ヘルダイバー、のつもり。
特徴ある翼を折りたたんだアベンジャーの姿を再現。小さすぎて何が何だかわかりませんね。(笑)
日本の空母は甲板の後ろに飛行機を並べるイメージが強いのですが、何故かアメリカの空母の写真は甲板前方に並べた写真が多いんですよね。
ということで、ぐっちゃり並べてみました。細かいところはいまいちの出来ですが、雰囲気はいい感じになりました。

「これが噂の中華ラジオかあ~。」
朝から快晴。
久しぶりに港南区さえずりの丘公園に移動しました。
11時過ぎに到着するときれいな富士山がお出迎えです。
冷たい風が強く、おかげでスカイツリーもよく見えました。
早速、CBで運用開始。各局さんにお相手いただきました。
黒い三連星ではないですが、昨年末購入した2台のICB-870Tの送受信テストも実施。
ローカルのよこはまKZ123局さんに協力いただき、良好に動作していることを確認できました。
その後、ご近所の よこはまAC581局さんがSR-01を持ってご登場。
当局のICB-870に比べて感度の良いこと!ちょっとびっくりでした。
と、そこにまたまたご近所の よこはまAD503局さんが最近ネットで話題の新型中華ラジオを持ってご登場。
実際に操作させていただきました。27MHz帯の感度もCB機とそん色ない感じ。
TECSUNやELPA、愛好者3号などとまた違った操作感が新鮮でした。
3局でおしゃべりをする合間に板橋ロールコールにチェックインしたり、CQの局にお声掛けしたり。
楽しい時間を過ごすことが出来ました。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市港南区さえずりの丘公園移動(11:15~15:00) w/よこはまAC581局、よこはまAD503局
【CB】 よこはまYH175局 51/51 神奈川区三ツ沢公園移動
【CB】 かながわCO512局 52/53 三浦郡葉山町大峰山移動(1st QSO)
【CB】 よこはまKZ123局 53/54 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 よこはまRD841局 53/52 神奈川区三ツ沢公園移動
【DCR】 せたがやAY240局 M5/56 東京都世田谷区固定
【DCR】 やまなしA88局 M5/M5 山梨県河口湖町移動(1st QSO)
【DCR】 かながわLE111局 M5/M5 神奈川県中郡大磯町固定
【DCR】 よこはまYH175局 2本M5/59 神奈川区三ツ沢公園移動
【DCR】 しずおかJG726局 M5/51 静岡県伊東市移動
【CB】 せたがやAY240局 51/54 東京都世田谷区二子玉川公園移動
【CB】 よこはまMK727局 59/59 港南区日野公園墓地移動
【CB】 いたばしAB303局 56/57 神奈川県平塚市湘南平移動
【CB】 かながわLE111局 56/57 神奈川県中郡大磯町鷹取山移動
各局さん、本日もQSO並びにアイボールありがとうございました。

「今日工作を教えてくれるおじさんたちの中で、この幼稚園の卒園生がいまーす。誰でしょう?」
「はーい、当局でーす!」
今日は、朝から地区役員のお仕事で、近所の幼稚園で竹笛と竹ぽっくり工作会でした。
15名以上の子供たちが参加してくれました。
当局は、ここの幼稚園の卒園生。
そして園長先生は、当時の当局の担任。(笑)
普段は小学生相手にイベントを行っているので、さらに小さい幼稚園児とのコミュニケーションは新鮮です。
工作会の最後は、一人ずつ作った笛を吹いてみんな満足気でした。
片付け中に見かけた、今度卒園する園児の将来の夢を書いた張り紙。
時代でしょうか・・・。(笑)

「さあ遅い昼食だ。あれ?このソース、ウスターなの?」
月曜からの怒涛の四日市出張が終わりました。
最終日も昼食もとれず、結局帰りの新幹線20:55名古屋発の中で夕食として食べることに。(笑)
近鉄四日市近くのスーパーで昼食として買ったのり弁。「白味魚のフライってオイラ好きなんだよね!」
お弁当についていたソースをかけようとしたらウスターの文字が。
お弁当にウスターはあまり馴染みがなく、四日市は大阪圏と聞いた事があるのでウスターなのでしょうか?
当局的には中濃ソースなのでちょっとびっくり。
明日は朝一で高崎出張。
怒涛の忙しさのおかげか、風邪も治りました。(笑)
月曜からの怒涛の四日市出張が終わりました。
最終日も昼食もとれず、結局帰りの新幹線20:55名古屋発の中で夕食として食べることに。(笑)
近鉄四日市近くのスーパーで昼食として買ったのり弁。「白味魚のフライってオイラ好きなんだよね!」
お弁当についていたソースをかけようとしたらウスターの文字が。
お弁当にウスターはあまり馴染みがなく、四日市は大阪圏と聞いた事があるのでウスターなのでしょうか?
当局的には中濃ソースなのでちょっとびっくり。
明日は朝一で高崎出張。
怒涛の忙しさのおかげか、風邪も治りました。(笑)

「9時間かけてやっと完成~。300円プラモでこれだけ楽しめればお得だね。」
【昨晩】
まずは船体だけ作ります。
船首はタンカーみたいですね。
空母の三大発明の一つ「サイトエレベーター」をデザインナイフで切りとります。
いい感じに取れました。
思った通りエレベータを下げると模型に立体感が出ますね。
艦橋を見ると側面に大きな丸の出っ張りを発見。
ヤスリで削り取ります。
初日はここで終了。
【本日】
FMヨコハマをBGMに、10時から作業開始。
相鉄の新型車両が本日運行開始とのことで、車内からの中継を流していました。
甲板の塗装はタンを下塗。
白線はモールドされているのですが、写真を見るともっと細くて、点線の間隔も狭い感じです。
ここからマスキング地獄。
ハイ出来上がり。(←書くのは簡単ですが、すごく疲れました。(笑))
艦番はエセックスの「9」がモールドされていますが、今回はホーネットなので「12」です。
写真を参考にマスキングテープに数字を書き、切り抜いていきます。
お次はエレベーターの白線。前回は少し太すぎたので、細めで仕上げます。
そして、今回のメインイベント。側面の迷彩です。
これは時間がかかりました。
5時間くらいでしょうか。昨年から撮りだめしていた大河ドラマ「山本勘助」を5話ぐらい消化できました。(笑)
最後に甲板の外周にメリハリを付けるためにグレーで縁どり。
エセックス級の甲板は縁の鋼板がほとんどないので縁どりは不要なのですが、そこは好みということで。
というわけで、やっと完成です。
写真と見比べると、迷彩のデザインが少し違うように見えます。参考にした本の通りに塗ったのですが・・・。
アオシマのワールドネイビーシリーズの米海軍空母、勢ぞろいです。
明日からは二泊三日で怒涛の四日市出張。
相変わらず、鼻水ズルズル状態ですが、頑張ります。

「20分しか浮いてこないなんて・・・。」
プラモ作りが終わり、ラジオを聞くと1週間ぶりに北米が入感していました。
アメリカの艦船と北米からの番組の組み合わせ。
「うーん、贅沢だなあ・・・。」
ちょっと弱いですが、アップしておきます。
execution time : 0.055 sec