ホーム >> 無線ブログ集 >> はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH)

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2025/4/20 12:35:08)

現在データベースには 1178 件のデータが登録されています。

feed 2018.02.10_1/2000 空母 ホーネット2 (2018/2/10 20:15:06)
「側面のエレベーターは、下げた状態にしたら立体感が出るんだろうけど・・・。」

今週は先週に引き続き、いろんなところに出張続き。
身体が弱まってきたのか風邪をひいて、今朝病院に行ってきました。
まあ、会社で大流行のインフルエンザでないだけラッキーかも。

というわけで今週末も移動運用はお休み。

こういう時は、はまっこ海軍工廠で建艦作業ですね。

病院帰りに横浜ららぽーとの模型屋さんを偵察。
アオシマのワールドネイビーシリーズを追加購入しようと思ったのですが、英国艦船しか残っていませんでした。
ヨドバシカメラも品薄で入手困難なのでしょうか?

しょんぼりしながらお店を徘徊していると、「アメリカ海軍艦船迷彩色セット」なるものを発見。
確かに日本海軍の迷彩色セットが発売されているのだから、アメリカ版があっても良さそうですね。
早速、購入してきました。
イメージ 1

さて、今回チャレンジするのは去年購入しておいた空母エセックス。
イメージ 2

艦橋を一発抜き。
イメージ 3

結構くぼみがあるんですよね。
イメージ 4

イメージ 5

せっかく迷彩色セットを買ったので、2代目ホーネットで仕上げてみようと思います。うまくいくかな??
イメージ 6

feed 2018.02.04_ICF-SW7600GRが販売終了? (2018/2/4 22:33:22)
「これが本当なら日本のBCLラジオ時代が終わるということかな・・・。」

ネットで「ICF-SW7600GRの販売が終了なのでは?」との話題が出ていますね。
イメージ 1

既にソニーのHPでも「本商品のソニーストアでの販売は終了しております。」の表示が。

よく、「中華ラジオは、7600GRの性能を越えた。」などの書き込みを見かけます。
当局も普段は中華ラジオがメインですが、それは安いラジオでDXをする遊びから来るものであり、なんだかんだ言っても7600GRの性能や各スイッチの作りは一歩抜きんでている感があります。

「中華ラジオで十分」という人に限って、7600GRもしっかり所有していることが多いのでは。
要は、一台持っていると安心ということですね。

Ultralight DX用に改造した中華ラジオと7600GRの中華の感度は北米局入感時に聴き比べたら同じレベルでしたし。

2016.02.12_ELPA ER-C57WR改で北米受信!

気になるのは、これからBCLを始められるニューカマーの方々は何を買えばよいのか?

「とりあえず、7600GRを買っておけば間違いはない!」というアドバイスも出来なくなります。
選択肢としては中華ラジオですが、当局も初めて愛好者3号を買うまでは、「中華ラジオなんて」と強く敬遠していたものです。

ますます中華ラジオのきめ細やかなレビューが必要な時代に入っていくのだと感じました。

feed 2018.02.04_1/2000 空母 ホーネット (2018/2/4 18:55:22)
「甲板にB-25をずらっと並べたらカッコイイんだろうなあ・・・。」

はまっこ海軍工廠、今年2隻目はアメリカ海軍のご存じエンタープライズです。
イメージ 1

艦橋なんかペラペラ。(笑)
イメージ 2

当初はグレーの船体にタンの甲板で仕上げようと思っていたのですが、芸がないのでホーネットのウネウネ迷彩にチャレンジです。
イメージ 3

船体は前回のレキシントンに比べて細身です。マスキングテープでぐるぐる巻きにしてその日は終了。
イメージ 4

数日後の昨日、塗装に着手。ここで大きな壁が。
「ホーネットってどんな色なの??」

当局のイメージは小学生の頃作ったウォーターラインシリーズの箱絵。ちょっとカーキ色がかった感じです。
「陸軍の飛行機を積んだんだから、カーキ色なのかも」と自分なりに納得していました。甲板はタンで仕上げていましたね。
イメージ 5

ネットで見つけた箱絵の原画。グレーの濃淡の塗分けの感じが強いです。
イメージ 6

手持ちの艦船模型の作例は、青みがかっていますし、甲板もタンだったり青みがかった色だったり。

「よし、青で行こう!」手持ちの塗料を混ぜ合わせて、ヌリヌリ。「なんじゃこりゃ??こんなのホーネットじゃなーーーい!」
イメージ 7

タンに軍艦色を混ぜて再塗装。いい感じです。
イメージ 8

甲板の外周部を塗分け。
イメージ 9

今回は、エレベーターの外周をマスキングで塗分け。(←ちょっと太めになってしまい、その後 細く修正しました。)
イメージ 10

イメージ 11

お次は白線。B-25は機体が大きいので専用の白線が甲板の前半分に引かれたようで、2本の白線の太さが違うのがポイントです。「やばっ、調子に乗って長く引きすぎちゃった・・・。(涙)」
イメージ 12

さて、お楽しみの船体のウネウネ迷彩。ネットの情報をスマホで見ながら面相筆でヌリヌリ。
イメージ 13

何となく合っていればいいでしょう。
イメージ 14

はい、ウネウネ迷彩が完成です。
イメージ 15

今回は、喫水線も塗ってみました。
イメージ 16

はい、竣工です。上田毅八郎氏の箱絵に似た感じに見えるでしょうか。
イメージ 17

ペラペラの艦橋もこのアングルで見ると結構ボリューミーです。
イメージ 18

レキシントンとのツーショット。グレー調の甲板色もいい感じです。
イメージ 19

実艦とのツーショット。
イメージ 20

「B-25載せたらカッコイイんだろうなあ・・・。あれ、細い白線は艦首手前までだったんだ。まあいいか!」
イメージ 21

(文章内の模型以外の写真はネットからの借用です。)



feed 2018.02.03_1670kHz KHPY (2018/2/3 9:14:44)
「この局、一時間に何回「サンタマリア」ていう単語を使うんだろ?」

先日の1/29に北米が開けた時に、横浜のDXer「ののさん」が受信した1670kHzでカリフォルニアのスペイン語宗教局KHPYの受信音がネットにUPされていました。

その後、この局がストリーミングで聞けることを知り、じっくり聞いてみると「サンタマリア」という単語が頻繁に使われています。

そこで出張から帰宅した昨晩、改めて先日の録音を聞きなおしてみると「サンタマリア」と言っているではありませんか!

明確なIDは確認できませんでしたが、嬉しい初受信でした。

feed 2018.01.29_1700kHz XEPE ESPN radio (2018/1/29 23:20:37)
「今年初めて、北米が聞こえたよー。」

毎晩、会社から帰宅して1700kHzをワッチしていましたが、連日聞こえず。
しかし今日は、21:30過ぎからだんだん強くなって。

いつもはELPAで聞くのですが、ブログでお世話になっているBCL大好きオヤジさんの影響でアナログ機でチャレンジ。やっぱり北米はいいなあ・・・。


feed 2018.01.28_磯子区円海山移動 (2018/1/28 18:50:12)
「夕方に晴れても、遅いんですけど・・・。」

今日は家族全員予定があるので、いそいそと円海山に移動しました。
イメージ 1

冷たい風が強く吹いていて、手袋をしていても手がかじかんでしまいそうです。
イメージ 3

「こんな日に運用している局長さん、いるのかなあ・・・。」
イメージ 2

と思ったのですが、想像以上の局長さんが寒さの中、頑張って運用されていました。

お昼ご飯はカチカチのおにぎり。
イメージ 4

おやつのチョコもカチカチ。(笑)
イメージ 5

タンカーやコンテナ船に混じって珍しい船を発見。
イメージ 6

続いて、羽田に着陸する変わったシルエットの飛行機を発見!
4発のズングリした形はジャンボ?
イメージ 7

スマホで調べると、ルフトハンザのジャンボでした。
イメージ 8

まだ羽田でもジャンボが見れるのですね。

板橋ロールコールの時間まで寒さの中待ったのですが、残念ながら入感せず。(涙)
帰りの途中にあられが降りました。

帰宅後、無情にも晴れたのはガックシでした。
イメージ 9

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市磯子区円海山移動 (10:45~14:00)

【CB】 つくばKB927局 52/54 茨城県つくば市女体山つつじヶ丘移動
【CB】 かながわCE47局 51/51 東京都八王子市高倉町移動
【CB】 いちかわAB113局 51/52 東京都江戸川区葛西臨海公園移動
【CB】 ちゅうおうM88局 52/53 東京都中央区佃大橋移動
【CB】 かわさきCH101/2局 54/54 静岡県熱海市滝知山移動
【CB】 かながわMC83局 54/57 港南区固定
【CB】 ちばKF728局 56/56 千葉県富津市富津港公園移動
【CB】 よこはまUQ3局 51/53 都筑区茅ヶ崎城址公園移動
【CB】 いばらきRA136局 51/53 千葉県富津市鹿野山移動
【特小】 よこはまBF35局 M5/M5 鎌倉市半僧坊移動
【CB】 ちばMR21局 54/59 千葉県袖ケ浦市袖ヶ浦海浜公園移動
【CB】 さいたまUG100局 51/52 東京都杉並区移動

各局さん、本日もQSOありがとうございました。

feed 2018.01.27_都筑区池辺富士移動 (2018/1/27 15:48:43)
「今年もここで遊ばせていただきます・・・。(お賽銭の5円玉を置く)」

こども自然公園での運用は、近隣ノイズがひどかったため、そそくさと転戦。
池辺(いこのべ)富士にやってきました。
イメージ 1

登山口付近はまだ雪が残っています。
イメージ 2

石のほこらに、まずはご挨拶。
イメージ 3

風は冷たいですが、陽射しがさんさんと降り注いでいるため何とか頑張れます。
イメージ 4

早速CBでCQを出すと空振りばかり。
「こんな寒い日は誰も移動していないのかな?」
イメージ 5

そんな中、江東区移動局さんからお声掛けいただき、なんとかボウズを免れました。

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市都筑区池辺富士移動(12:00~13:15)

【CB】ちゅうおうM88局 52/52 東京都江東区佃大橋移動
【CB】しんじゅくIC26局 52/52 東京都江東区佃大橋移動

各局さん、本日もQSOありがとうございました。

feed 2018.01.27_こども自然公園の池が凍った (2018/1/27 9:29:21)
「トランシーバ沈まないよね。」

最強寒波到来中ですね。
今朝起きたら、室温は5℃でした。(笑)

テレビで都心の池が凍っているのを見て、朝食後に久しぶりにこども自然公園の池を見に行きました。

イメージ 1


思った通り、カチカチに凍っていました。

イメージ 2


わずかな凍っていない場所で水鳥が固まっています。

イメージ 3


トランシーバを氷の上に置いて、不思議な風景。

イメージ 4


イオノが上がっていますが聞こえませんね。

イメージ 5


feed 2018.01.24_東海道新幹線が動かない (2018/1/24 20:16:27)
「お好み焼きと焼きそば、生ビールでお腹いっぱい!さっ、横浜に帰ろう!」

今日は大阪に日帰り出張。18時前の新幹線で横浜に向かったのですが、岐阜羽島辺りでストップ。

名古屋駅のホームドアが故障したらしく、85分遅れで名古屋出発。(涙)

イメージ 1



お土産で買ったカールに手をつけてしまいそうです。

feed 2018.01.23_関東地方大雪 (2018/1/22 21:37:18)
「横須賀線は失敗だったかな。成田エクスプレスや湘南新宿ライナーのおかげで全然来ないじゃんかよおお。」

久しぶりに関東地方で大雪ですね。
13時にイントラネットで「仕事に支障のない従業員は帰っていいよー。」とのお知らせが。

でも、打ち合わせもあったので、会社を出たのは17時。
小雪が降っています。
「おおー、大したことないじゃん。」
イメージ 1

ところが、品川の横須賀線のホームに着くとすごい人。身動き取れないので流れに任せて並んでいると、こんな日に限って目の前にグリーン車が停車。(涙)
結局乗れずに1本待つことに。
イメージ 2

次の電車が全然来ません。この時間帯は成田エクスプレスが立て続けに2本通過したり、湘南新宿ライナーが合流したりするので困りものです。

やっと乗れたと思ったら車内はぐちゃぐちゃ。外は雪なのに車内は冷房がかかっています。(笑)

ヘロヘロ状態で横浜についたら、相鉄線の改札が入場規制。
イメージ 3

電車も雪まみれ。
イメージ 4

自宅近くは品川に比べて結構積もっている状態。
イメージ 5

現在改装中の家の玄関は吹き溜まりで階段が見えない。
イメージ 6

結局、帰宅まで3時間以上かかってしまいました。

電車通勤の各局さん、お疲れ様でした。

« [1] 48 49 50 51 52 (53) 54 55 56 57 58 [118] » 

execution time : 0.061 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
33 人のユーザが現在オンラインです。 (29 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 33

もっと...