ホーム >> 無線ブログ集 >> はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH)

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2025/4/20 12:05:10)

現在データベースには 1178 件のデータが登録されています。

feed 2018.01.20_1/2000 空母レキシントン(その2) (2018/1/20 20:50:43)
「プラモ作りでマスキングするなんて、何十年振りだろう。プラモの沼にどんどんはまっていくんですけど・・・。」
 
風邪やインフルが流行っていますね。
今日は、地区役員のイベントや友人との飲み会があったのですが、家族が風邪をひいたため大事を取ってキャンセル。空いた時間で建艦作業を進めました。
 
レキシントンの甲板はのっぺりしているので、メリハリをつけるためにマスキングによる塗装にチャレンジしました。
まずは、甲板の外周部をグレーで塗り分け。
イメージ 1
 
お次は、白線に代わる黄色いライン。
イメージ 2
 
はがしていくと、きれいな黄色い線が出現!このうれしい瞬間は、やった人でないとわからないかも。
イメージ 3
 
はい、きれいにできました。
イメージ 4
 
艦橋や煙突を載せて、完成でーす!
イメージ 5
 
エレベーターや飛行機を引っ掛けるワイヤーなどは墨入れで表現。
イメージ 6
 
甲板後部の「LEX」の文字は、マスキングは大変なので手書きです。(笑)
イメージ 7
 
黄色い翼の飛行機も載せてみたいですが、そこまでの技量は・・・。
イメージ 8
艦橋以外に煙突部分にも窓があるのが日本艦と違った魅力。頑張って筆で表現してみました。
イメージ 9
 
イメージ 10
同世代の空母赤城とのツーショット。プラモだから出来るショットですね。
イメージ 11
 
この本を買った時はまさかプラモを作るとは夢にも思いませんでしたね。
イメージ 12
マスキングもなんとかできたのでちょっとだけ自信がつきました。
次は何作りましょうか・・・。
 

feed 2018.01.20_1/2000 空母 レキシントン (2018/1/20 9:59:40)
「この甲板、樹脂が回りきっていないんじゃないの??」
はまっこ海軍工廠、初の外国艦船の建艦にチャレンジです。
300円の空母レキシントン。
 
小学生のころ、1/700ウォーターラインシリーズでフジミでしたか、一度作った記憶があります。
イメージ 1
 
巡洋戦艦からの改造という流れは、日本の空母赤城・加賀と同じですね。
 
さて、このアオシマのワールドネイビーシリーズ。今まで作ってきたガチャガチャプラモに比べてパーツが多く、ここは頑張りどころです。(笑)
イメージ 2
 
 
船体を仮組みすると、座薬のように写真左の船首方向の幅が大きく太い感じ。
甲板をかぶせてみると船体がはみ出てしまいます。
イメージ 3
 
また、甲板を見ると端部に不思議な形状のくぼみがいたる所に。どうやら樹脂が回りきっていないようです。(涙)
イメージ 4
 
箱に印刷されている組立図に飛行機のイラストがあり、「飛行機なんかあったっけなあ・・・?」
イメージ 5
 
よく探すとジェット機のような姿の飛行機が・・・。(涙)
イメージ 6
 
とりあえず船体の幅だけ修正して1日目の作業は終了。
イメージ 7
 
その後、船体の塗装を行います。
本当は「メジャーなんとか」といった青っぽいグレーの塗り分けをすべきなのでしょうが、やっぱりここはグレーとタンでオーソドックスに塗っていきます。
 
ヨドバシで買った米海軍軍艦色でぺたぺた、ヌリヌリ。
 
「なんだが日本海軍とあんまり変わらない色だなあ・・・。おいらのイメージはもっと白いんですけど・・・。」
 
何で買ったかすでに覚えていない「F18用ライトグレー」があり、それを上塗り。
イメージ 8
 
「これこれ!レキシントンはこんな感じだよ。」
イメージ 9
というわけで、まだまだ続きます。

feed 2018.01.13_2週連続でどんど焼き? (2018/1/13 18:00:14)
「鏡餅のプラケースって、ダンボールにしてくれないかなあ~。分別が大変なんですけど・・・。」

先週に引き続き、今日は当局の町内会のどんど焼きで当局はお手伝い係。

近所の公園で9時から分別作業。
イメージ 1

皆さん、ご丁寧に鏡餅のプラケースも持参されるのですが、プラスチックなので燃やせません。お餅メーカーもダンボール製にしてくれたらすごく助かるのですが・・・。」
イメージ 2

1時間ほどでセッティング完了。火入れは13:30からなので一時解散。
イメージ 3

空いた時間の有効利用として、近所のたちばなの丘公園に今年初移動。
イメージ 4

イメージ 5

13時過ぎに会場へ。お団子も準備完了。
イメージ 6

火入れをするとあっという間に大きな炎に。
イメージ 7

当局は脇で甘酒をちびちび。
イメージ 8

熾火になったところでお団子焼タイム。
イメージ 9

奥さん(←ピンクのやつ)もノコノコ登場。
「そんなにお団子を火に近づけると焦げちゃうよ!ちょっと遠巻きで遠赤外線で焼くのがいいんだよ。」
「いいのいいの、こういうのは縁起物ということで!焼けろ焼けろ~。」
「雑なヤツ(ぼそっ)」
案の定、奥さんのはコゲコゲ。(写真左側)
イメージ 10

「焼けた焼けた。じゃあねー、片付け頑張ってね~。」
「・・・。」

残った炭を消火して地面に埋めて、終わったのは15:30。
イメージ 11

これで当局のお正月は終了となりました。

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市保土ヶ谷区たちばの丘公園移動(10:15~12:15)

【CB】 よこはまKZ123局 56/M5 保土ヶ谷区固定
【CB】 かながわCE47局 53/55 相模原市緑区城山湖移動

各局さん、本日もQSOありがとうございました。

feed 2018.01.08_プラモ保管ケースを購入 (2018/1/8 18:35:14)
「プラモデルって作っている途中や眺めている時は楽しいんだけど、保管場所に困るんだよね。ドラえもんのスモールライトがあればいいんだけど・・・。」

今まで1/3000スケールの艦船模型を中心に作っていたので保管場所に困らなかったのですが、最近1/2000に手を広げたため、保管方法について悩んでいました。

そこで近所の100均ダイソーで手ごろな300円ケースを買ってきました。
イメージ 1

丁度、1/2000の大型艦がすっぽり入る奥行。積み重ねて設置できるので場所も取りません。
たまに引出しからとりだし並べてみてニヤニヤできます。(笑)
イメージ 2

これで保管場所を気にせず、建艦作業を進められそうです。

feed 2018.01.08_リサイクルショップでBCLラジオ発見 (2018/1/8 18:25:25)
「おー、これがスカイセンサーの縦型デザインが受けなかった時のための横型デザイン仕様かあ~。」

今日は成人式。午後からあいにくの雨で、街中では振り袖姿のお姉さんが傘をさして大変そうでした。

ちょっと寄った近所のリサイクルショップで久しぶりにBCLラジオを発見しました。

まずはこれ。ICF-5400です。
イメージ 1

これは、初代スカイセンサーICF-5500が縦型の大胆なデザインだったので、受けなかった時のための安全パイとして発売した昔ながらのデザインのラジオです。

短波は12MHzまでと、殆ど5500と同じ。ダイヤルのバックラッシュが気になりますが、Sメーターも昔っぽくっていい感じ。購入しようか迷ったのですが、クーガ2200もそっちのけで毎日中華ラジオを聴いている当局としては、活用しきれないだろうと我慢しました。

その隣にあったのは、ICF-6500。スカイセンサー5900のデジタル版的な存在。
イメージ 2

周波数表示がクルクル回るのが特徴でしたが、そこが回らなくなったジャンク品でした。

年末の大掃除で入荷したのでしょうかね。

feed 2018.01.07_どんど焼き (2018/1/7 21:41:05)
「やっぱりオイラは、あんこよりきな粉の方が好きだなあ~。」

今日は地区のどんど焼きの日。

どんど焼きとは、お正月のお飾りや昨年のお守り、破魔矢などをお焚きあげして、その火でお団子を炙って食べると無病息災になるという行事です。

朝8時から近所の公園に動員がかかり、眠い眼をこすりながら行ってきました。

まずは、山積みになったお焚きあげするお飾りの分別作業。
イメージ 1

プラを除いて、松飾りなどを仕分けしていきます。
イメージ 2

公園の中央に山済みにして、上から分別しておいた松やお飾りをきれいに載せて出来上がり。
イメージ 3

お次はお団子作り。
当局は炊き出しと餅つき係。
久しぶりの餅つきでちょっとワクワク。
イメージ 4

返しの役をしていくと、お餅のノリで手はご覧の通りお餅でガビガビに。(笑)
イメージ 5

婦人会のお姉さま方は搗きおわったお餅を団子にしていきます。
イメージ 6

団子を刺した竹串も1,000本ほど完成。
イメージ 7

餅つきで疲れ切ったところに豚汁と搗きたてのお餅の差し入れで昼食。
イメージ 8

お餅は、あんこ、ワサビ醤油、きな粉とありましたが、当局はきな粉が大好物なので、そればかりをチョイス。(ゲフ)
イメージ 9

13時半に火入れ。大勢のお客さんが来てくれました。
イメージ 10

あっという間に熾火になり、皆さんお団子をあぶり始めます。
イメージ 11

おかげさまで1,000本のお団子は、完売できました。
燃えかすを消火して土のうに詰め、公園をきれいにし終わったのが15時半。
イメージ 12

ここで帰れないのが、地区のイベント。地区会館でお疲れ会。
お酒も入って、18時までグダグダ。朝からの疲れもあっていつの間にか寝ていました。(笑)

というわけで、全国のどんど焼き関係者の皆さま、お疲れ様でした。

feed 2018.01.06_1/2000 真珠湾攻撃の空母群 (2018/1/6 20:37:04)
「空母はあまり塗装するところがないので楽ちんなんだけど、作った気がしないなあ・・・。」

はまっこ海軍工廠、今日から仕事始めです。
昨年買い求めたタカラトミーのガチャガチャプラモの空母群を製作しました。
イメージ 1

飛行甲板は綺麗に印刷済みなので、甲板以外の船体側面を中心に軍艦色で塗装しました。
イメージ 2

塗装しなくても十分鑑賞に堪える出来なのですが、自分で塗装すると不思議と愛着がわいてきますね。(笑)

feed 2018.01.03_瀬谷八福神巡り (2018/1/3 20:12:48)
「あれっ?相鉄の扉、どこ行っちゃったの??」

お正月休みも今日でおしまい。
毎年恒例の瀬谷八福神巡りに行ってきました。
イメージ 1

去年は奥さん(←ピンクのやつ)と2人でしたが、今年は家族全員で!
晴天でしたが風が強い中をのんびり歩きます。
イメージ 2

全員そろって長時間歩くのは久しぶりなので会話の弾みます。子供たちが大きくなるとこういう機会は少なくなりますからね。

高高度に黄色いひこうきを発見。ANAのC3POバージョンでした。
イメージ 3

お次はカラフルな鳥が飛んでいるのを発見。インコ?
イメージ 4

近くのお宅の木に巣箱があったので放し飼いにしているのかも。

毎年、チャックしている相鉄のドアを保管しているお宅。
いつもの場所にドアがありません。
イメージ 5

昨年はこんな感じだったのに。
イメージ 6

どなたかに譲られたのでしょうか??
対面するのを楽しみにしていたのに残念です。(涙)

はい、八つの御朱印をゲットです。
イメージ 7

夕方まで強い風が吹いていたためか、富士山が綺麗でした。
イメージ 8

明日から会社頑張りま―す。

feed 2018.01.02_六国見山でQSOパーティ (2018/1/2 17:45:46)
「50MHzのAM運用局って、午前中でみーんな居なくなるけど、午後は運用しないのかな??それとも初詣?」

毎度おなじみQSOパーティに参加してきました。
運用場所はいつもの鎌倉六国見山。

QSOパーティは9時からなので、いつもより1時間遅い8時前に北鎌倉に到着。
イメージ 1

毎年、おしゃれな寄せ植えを飾っているお宅も健在です。
イメージ 2

井戸にもお飾りをつけるところがいいですね。
イメージ 3

朝摘みオレンジで水分を補給しながら登ってきます。
イメージ 4

イメージ 5

登山道の落ち葉はカラカラに乾いていてパフパフ状態。
イメージ 6

30分で展望台到着。だーれもいません。
イメージ 7

富士山も綺麗。
イメージ 8

気温は5℃。北風が強く吹いていて手袋をしていないと厳しいです。
イメージ 9

早速、ハイカーの方々に迷惑にならない隅っこにお店を開きます。
イメージ 10

年に一回だけ活躍する50MHzのFT-690とポケットDP。
イメージ 11

すると、以前もここでお会いしたJP1DRT局さんがご登場。50MHzと430MHzとのことなので、午前中は当局が50MHzを使わせてもらいました。(DRT局さん、ご配慮ありがとうございました。)

08:45には、お約束の箱根駅伝中継ヘリが上空をフライパス。今日も頑張ってね~。
イメージ 12

9時からQSOパーティがスタート。
まずは、大山中腹移動のとっとりU42局さんとSSBでQSO。
そのあとは、お昼過ぎまでAMモードで運用。

子供の局長さんのCQをキャッチ。
後ろでアドバイスの声が、お父さんかな?と思っていたら、おじいちゃんの設備からだそうです。(笑)

途中でBCLの戸塚DXersサークルのお仲間JA1FUE局さんがお散歩でご登場!新年のあいさつなど雑談をさせていただき、その後鎌倉方面へ向かわれました。

12時を過ぎると、AM運用局がほとんどいなくなり、昼食タイム。
イメージ 13

中継ヘリも小田原方面でホバリング。ずいぶん遠くへ行ってしまいました。
イメージ 14

その後、50MHzSSBで再びCQCQ。
流石SSBは局数が多く、パイル状態です。

陽も傾いてきたので、15時に撤収。
帰宅すると、富士山には雲がかかっていました。明日も晴れるといいなあ。
イメージ 15

というわけで本日の運用結果です。

運用地:神奈川県鎌倉市六国見山(08:30~15:00) w/JP1DRT局さん、JA1FUE局さん

【50MHz(AM)】 11局
【50MHz(SSB)】 18局(フリラ関係:とっとりU42局、よこはまMK727局)

【CB】 よこはまMH72局 53/56 青葉区移動
【CB】 かながわCG61局 58/59 伊勢原市大山中腹移動
【CB】 ちばMR21局 52/53 千葉県袖ケ浦市移動
【CB】 しずおかMO529局 51/51 静岡県西伊豆町移動
【CB】 あだちYM240局 52/55 千葉県浦安市移動
【CB】 よこはまTK301局 53/55 保土ヶ谷区保土ヶ谷公園移動
【CB】 かながわMC83局 54/56 港南区固定

各局さん、本日もQSOありがとうございました。

feed 2018.01.01_1/2鎌倉六国見山から50MHz運用します。 (2018/1/1 23:12:08)
「各局さんのブログは、初日の出の写真でいっぱい。皆さん早起きなのね・・・。」

目が覚めたら7時半。
大晦日のどんよりとした天気と打って変わって快晴です。
元旦はこうでなくっちゃ!
イメージ 1

放射冷却で寒いです。葉っぱには霜が。
イメージ 2

富士山も雲がかかって無くてキレイ。
イメージ 3

近所の小さな神社に初詣。破魔矢と交通安全お守りを買いました。
イメージ 4

その後、両方の実家にご挨拶。
イメージ 5

そんなわけで元旦は食っちゃ寝の繰り返しで、無線運用はお休みでした。

さて、明日の1/2は毎年恒例のアマ無線QSOパーティに参加します。
運用場所はいつもの鎌倉市六国見山。
50MHzSSB&AM、FT-690(2.5W)+ポケットDPの予定です。
聞こえていましたら、よろしくお願いいたします。

« [1] 49 50 51 52 53 (54) 55 56 57 58 59 [118] » 

execution time : 0.055 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
19 人のユーザが現在オンラインです。 (13 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 19

もっと...