無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1178 件のデータが登録されています。

今晩の22時からNHK-FMのFMシアターでアマ無線を題材にしたラジオドラマ「声命線(せいめいせん)」が放送されます。
リアルタイムで聴けない場合、radikoのタイムフリーでも聴けますので皆様是非。
以下はNHKのHP掲載のあらすじです。
声だけだから嘘が言えるのか?声だけだから真実が見えるのか!
「非常、非常、非常―――」緊迫した声が、藤平舞(28)のアマチュア無線に飛び込んできた。彼女が夜勤の夫・恭介を工場へ送り出し、最近越してきた新潟市の一軒家で、唯一の趣味である、ガールスカウト時代に習った無線のスイッチを入れた途端だった。声の主は、園部隼人(35)と名乗る遭難者だった。彼は山形にある月山を下山する途中、天候の急変で大雨にあい、岩場で滑落して動けないでいた。警察を呼ぼうにも携帯電話の電波が届かず、メールもできない。唯一連絡できたのが、念のために携帯した無線機だった。山頂の夜は、夏でも凍える寒さだ。舞は救助の緊急通報をした後も、ケガをした園部が眠らない様に、一晩中交信を続ける。そして、二人には…それぞれ人には言えない秘密があった。
リアルタイムで聴けない場合、radikoのタイムフリーでも聴けますので皆様是非。
以下はNHKのHP掲載のあらすじです。
声だけだから嘘が言えるのか?声だけだから真実が見えるのか!
「非常、非常、非常―――」緊迫した声が、藤平舞(28)のアマチュア無線に飛び込んできた。彼女が夜勤の夫・恭介を工場へ送り出し、最近越してきた新潟市の一軒家で、唯一の趣味である、ガールスカウト時代に習った無線のスイッチを入れた途端だった。声の主は、園部隼人(35)と名乗る遭難者だった。彼は山形にある月山を下山する途中、天候の急変で大雨にあい、岩場で滑落して動けないでいた。警察を呼ぼうにも携帯電話の電波が届かず、メールもできない。唯一連絡できたのが、念のために携帯した無線機だった。山頂の夜は、夏でも凍える寒さだ。舞は救助の緊急通報をした後も、ケガをした園部が眠らない様に、一晩中交信を続ける。そして、二人には…それぞれ人には言えない秘密があった。

「名前のシールも作ったし、準備完了!」
ついに12月突入ですね。
流行語大賞も決まったようで、今年の大賞は当局的には納得いくものでした。
手帳も東急ハンズで購入。この時期になると年明けのスケジュール調整が入ってくるので、毎年早めに買ってます。
今夜は、横浜でフリラ忘年会なので、胸に貼っていただく名前シールもチマチマ作って準備OK。
各局さんと会えるのが楽しみです!

「動物があるなら艦船将棋があってもいいかもね。」
朝食を取りながら朝刊を読んでいると、一つの広告に目が止まりました。
「おおきな森のどうぶつしょうぎ」
各こまが動物のデザインになっています。
これなら艦船仕様の将棋も作れそうです。
飛車角は空母だし、桂馬はフットワーク良いから軽巡、香車は真っすぐの動きだから潜水艦だよなあ。
コマを動かす時、各々のお気に入りの艦船が瞼に浮かんでくるんでしょうね。(笑)

「GPのラジアル、さび付いてとれないじゃんかよお!分解時にも配慮した設計をしてもらいたいなあ~。」
築17年を経てついに年明けに延命改修工事となりました。(笑)
ということで、5年以上前に上げたアマ無線のGPとワイヤーダイポールを一時撤去しました。
4mの単管は、歳のせいか重いのなんの。
ダイヤモンドの3バンドGPは経年劣化でブツブツの錆。
おまけにラジアルの棒が錆びついてなかなか取れませんでした。
ねじ込むタイプはダメですね。
白い本体表面はお約束の粉が吹いていて、手もご覧の通り。
GPの中身って、実は針金だけなんですよね。昔は樹脂が充填されているものと思っていました。(笑)
サガ電子のワイヤーダイポールのワイヤーも被覆が灰色になっていますが、新品時は透明でした。
直射日光が当たらない裏の部分はまだほんのり透明感が。
ということで、アマ無線は改修が終わるまではお休みです。
あっ、DCRのモービルホイップはまだ残してあります。(笑)

「結局、これからも幹事は自分がやらないといけないのかなあ・・・。」
今朝は地区役員のイベントで、「旭区大なわとび大会予選会」を近所の鶴ヶ峯小学校で開催してきました。
参加者は小学生1~6年生。みんな頑張っていましたね。
この小学校は当局の母校。
そこを今から38年前に卒業した仲間のクラス会が二俣川で開催。
前回のクラス会から、実に5年ぶりの再会。
当たり前ですが、みんな50歳過ぎになりました。(笑)
18時から飲み食い。
21時から二次会に突入。
午前様で帰宅して、集合写真をみんなにメールして業務終了。
女性陣も含めて「オレ、お前」で付き合える仲間っていいもんですね。

「この形と、この味は!!東ハトさん、営業センスありありだね!」
スーパーのお菓子コーナーで見かけた怪しげなスナック菓子。
「ウラキャラ コーン チーズ味」
甘くないキャラメルコーンとの説明文。
そして、この形!
まさに、明治のアレの後釜を狙った製品ですよね。
味もまさに、そのまんま。
カレー味もありました。(笑)

「日差しも無いし、北風が寒いよ~。」
2週間、無線で声を出していなかったので、禁断症状が・・・。
「こういう時は、見晴らしの良い場所に移動するに限る!」と、久しぶりに円海山に移動しました。
天気予報では一日中晴れということでしたが、曇り空で北風もピューピュー。
温度計は、12℃くらいですが、風のため体感温度はもっと低いはず。
早速、CBの運用を開始。
「やっぱり、外での運用は気持ちいいね!」
羽田空港に着陸する飛行機(煙突の向こう)や離陸した飛行機がひっきりなしに飛んできます。
午後になると、雲が取れて快晴に。
大型客船が入港していました。
帰り際に見つけた銀杏の木。もうすぐ冬ですね。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市磯子区円海山移動(11:00~14:00)
【CB】 よこはまTH90局 54/57 神奈川県厚木市桜山移動
【CB】 かまくらYH69局 57/54 神奈川県鎌倉市源氏山移動
【CB】 あだちYM240局 51/51 千葉県館山市移動
【CB】 いばらきLG125局 51/51 茨城県土浦市朝日峠移動
【CB】 かながわCG61局 59/59 神奈川県伊勢原市大山山頂移動
【CB】 とうきょうMG59局 51/53 東京都町田市小山内裏公園移動
【CB】 しんじゅくM88局 51/52 東京都中央区佃大橋移動
【CB】 しんじゅくIC26局 58/57 東京都八王子市陣馬山山頂移動
【CB】 いたばしAB303局 54/55 神奈川県南足柄市箱根町明神が岳移動
【CB】 よこはまTK301局 55/57 保土ヶ谷区保土ヶ谷公園移動
【CB】 かながわMC527局 59/59 栄区皆城山移動
【CB】 よこはまKZ123局 56/55 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「ガチャガチャのプラモもきちんと塗り分けるといい感じになるんだね!」
はまっこ海軍工廠、初の1/2000スケールにチャレンジ!軽巡洋艦阿武隈が竣工です。
今まで1/3000スケールを作ってきましたが、先日街中のガチャガチャで1/2000の艦船おもちゃを発見。
「おおっ、これが噂の1/2000ガチャプラモか!早速、空母をゲットだぜ!」
絶対空母が出てくると思いながら300円入れて回すと、出てきたカプセルの中身がなんだかスカスカな感じ・・・。
「何これ?飛行甲板が見え無いんですけど・・・。」
中に入っていたのは、サンマのように細い軽巡洋艦一隻。(涙)
まあ適当に組み立てようかと思ったのですが、甲板のリノリューム(今で言う建築業界の長尺塩ビシートのようなもの)の色が紫っぽい感じ。隣は1/3000の大淀。
とても違和感を感じたので、「うーん、ここは筆塗だああ!」。
というわけで竣工しました。相変わらず細かい塗わけが下手ですが、今までの1/3000と同じ感じに仕上がってくれて満足満足。
真ん中のつなぎ目も余り目立ちませんね。
阿武隈は真珠湾攻撃についていったことで有名な艦ですが、船首の形が他の同型艦と異なるため、なかなかプラモで発売されなかったと記憶しています。
子供のころは、阿武隈のような5500トンの3本煙突の軽巡はなんだか古臭く、多摩を作った以外は手を付けませんでした。大人になったらこのスタイルの良さがわかると何かの本で読みましたが、50歳を過ぎても高雄級など集合煙突の巡洋艦のほうがかっこよく見えます。(笑)
大人買いした、全シリーズ。底なし沼にはまっていきます。(笑)

「ちょっと来るのが遅かったかな?見頃が過ぎているモミジが多いね・・・。」
毎度、京都駅のお隣、東福寺に行ってきました。
奈良線には102系がまだ頑張っていて嬉しい限り。
08:10頃お寺につくと、チケット売り場には列が。
いつも使っている超ズーム多機能コンデジではなく、安いコンデジしか手持ちがなくそれで撮影。
朝の逆光で上手く撮れません。
試しにiPhoneで撮ってみたら、あら不思議。結構綺麗に撮れるではありませんか。
というわけで、今年も綺麗な紅葉を拝むことが出来ました。

12/2(土)の「フリラ忘年会@横浜」ですが3名ほど余裕があり、まだ間に合います。
参加ご希望の方は、是非ご連絡ください。
詳しくは以下のブログ記事を参照ください。
2017.11.01_12/2(土)「フリラ忘年会@横浜」のお知らせ
以上お知らせでした。
**************************************
以下本記事です。
「中波DXはやっぱりロケーションだよね!」
今日は奥さん(←ピンクのやつ)と湯河原へ日帰り温泉。
久しぶりのドライブですが、東名高速や真鶴自動車道は大渋滞。
帰りは東名を使わず西湘バイパス経由で。といってもそちらも渋滞。
平塚市の海沿いを走っているとき、「17時過ぎか。海沿いならKUAMキャッチ出来るかも・・・。」
早速、カーラジオを630kHzに合わせると、しっかり聞こえるではありませんか!
カーステでもヨーロッパ局を受信できると月刊短波で読んだことがあったのですが、実際聞くのは初めて。
やっぱりロケが重要ですね。
execution time : 0.046 sec