無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1178 件のデータが登録されています。

「ボッチキャンパーの中ではコールマンが人気なのね。」
内山牧場キャンプ場で一人キャンプ(ボッチキャンプ)している方々の装備を撮影してきました。
特に多かったのがコールマンのツーリングテント。(写真はネットから借用)
コールマン以外にも。モンベルのような登山用はあまり見かけませんでしたね。
テントの下に敷く「グランドシート」にはブルーシートを使っている方が多かったですね。でもこれはNG。グランドシートはテントの床より、はみ出さないようにしましょう。結構あちこちで見かけました。
翌朝見ると、フライシートについた夜露がブルーシートに垂れ、テントの床下に侵入しそうです。
この時期に、メッシュタイプのテントは寒すぎでしょう!
テントに加えて、小さなタープをの組み合わせも良さそうでした。
ミニたき火セットも多くの方が使われていました。炎を眺めていると落ち着きますもんね。
小さなテーブルや椅子も便利そうでした。車ならOKですが、バイクで良く持ってこれたものですね。
というわけで、いろいろ勉強させていただきました。

「うわー、凄い人!テント張る場所あるかなー?」
一人オーバーナイトキャンプ場に来ています。
連休だから凄い人です。
久しぶりにシェラフでヌクヌクタイムを楽しめそうです。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:群馬県富岡市モービル
【DCR】 ぐんまAA120局 M5/M5 群馬県太田市
運用地:長野県佐久市内山牧場キャンプ場
【CB】とちぎCD125局 52/54 茨城県筑波山子授け地蔵移動
各局さん、本日のもQSOありがとうございました。
一人オーバーナイトキャンプ場に来ています。
連休だから凄い人です。
久しぶりにシェラフでヌクヌクタイムを楽しめそうです。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:群馬県富岡市モービル
【DCR】 ぐんまAA120局 M5/M5 群馬県太田市
運用地:長野県佐久市内山牧場キャンプ場
【CB】とちぎCD125局 52/54 茨城県筑波山子授け地蔵移動
各局さん、本日のもQSOありがとうございました。

「一カ月ぶりにやっと米国からの音を聞けたよー。(涙)」
今日は中波のコンディションが良かったのか、19時にはオーストラリア、22時半には北米が入感していました。秋のシーズン到来ですね。

「やっぱり茅乃舎のだしパックは便利だね。」
奥さん(←ピンクのやつ)が仕事なので、夕食は当局の仕事。
スーパーで大根と鶏手羽元を買ってきて煮物にチャレンジ。
出しは、茅乃舎のだしパック。たまに新聞に広告で出ていますよね。
大根をムキムキ、面取り、隠し包丁。
塩水で下茹でして味が浸み込みやすくします。
圧力鍋でぐわーーーと煮込んで、ハイ出来上がり。
味が浸み込んだ大根と金麦の組み合わせがうんまああい!

「これは明るい!職人さんたちがこぞって使っているわけだ・・・。」
仕事用にヘッドライトを購入しました。
当局は普段は常設勤務なのですが、最近工事現場に行くことが多く、ヘルメットに登山用のヘッドライトを使っていました。ブラックダイヤモンドという会社の製品。明るさは150ルーメン程。
真っ暗のところでは、ソコソコ明るいのですが、ちょっと遠い場所を照らしたい時は照度不足。
どこの製品がおススメなのか全くわからず、先日工事現場の職人さんたちのヘルメットを見ていたら、一つの共通点が。
ヘッドライトのバンドに「GENTOS」という文字。「じぇんとす~??パナソニックとかじゃないの??」
早速ヨドバシで探すも登山用ばかりで置いてありません。そこで近所のコーナンに行くとたくさんの種類が並んでいました。なるべく明るい300ルーメンの「HW-000X」を購入。
夕方、ベランダで明るさを比べてみると、格段に明るいです。右がGENTOS。
これで仕事もはかどりそうです。

「ビルの反射で飛んでいるのかな?」
昨日に引き続き、国内ドサ廻りです。仕事が長引いたため、名古屋入りが遅くなりJR名古屋駅展望台での運用は諦め。
ホテルの部屋で吉野家の牛丼と発泡酒で大反省大会。
その後、ダメ元でDCRを運用するとありがたいことにお声がけが。
明日の活力になりました。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:愛知県名古屋市名古屋駅近辺ビジネスホテル7階移動
【DCR】 なごやAZ42局 2本M5/53 名古屋ドーム近く固定
【DCR】 なごやGT21局 1本M5/M5 名古屋市瑞穂区固定
各局さん、本日もQSOありがとうございました。
昨日に引き続き、国内ドサ廻りです。仕事が長引いたため、名古屋入りが遅くなりJR名古屋駅展望台での運用は諦め。
ホテルの部屋で吉野家の牛丼と発泡酒で大反省大会。
その後、ダメ元でDCRを運用するとありがたいことにお声がけが。
明日の活力になりました。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:愛知県名古屋市名古屋駅近辺ビジネスホテル7階移動
【DCR】 なごやAZ42局 2本M5/53 名古屋ドーム近く固定
【DCR】 なごやGT21局 1本M5/M5 名古屋市瑞穂区固定
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「13階の部屋だったら運用しない手はないよね。でも網入りガラス邪魔だな~。」
CMで四日市市に来ています。
ダメ元でカバンに忍ばせたDCR。運良く高層の部屋だったのでCQを出したところ、ありがたいことにお声がけいただけました。
下着姿で窓際にへばりついて運用。隣のホテルから見たら明らかに変な奴。(笑)
というわけで本日の運用結果です。
運用地:三重県四日市市移動
【DCR】 みえAA469局 2本M5/M5 四日市市固定
【DCR】 みえAC129局 3本M5/M5 四日市市固定
各局さん、本日もQSOありがとうございました。
CMで四日市市に来ています。
ダメ元でカバンに忍ばせたDCR。運良く高層の部屋だったのでCQを出したところ、ありがたいことにお声がけいただけました。
下着姿で窓際にへばりついて運用。隣のホテルから見たら明らかに変な奴。(笑)
というわけで本日の運用結果です。
運用地:三重県四日市市移動
【DCR】 みえAA469局 2本M5/M5 四日市市固定
【DCR】 みえAC129局 3本M5/M5 四日市市固定
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「ロッドアンテナでの赤道越えは、ロマンがあるね~。」
朝起きると、「天高く馬肥ゆる秋」にぴったりの気持ちのいい秋空です。
こういう日は各局さんが山岳移動を掛けることが多いので、港南区さえずりの丘に移動しました。
いつも食材を調達するスーパーの2階のダイソーさんでFT-817支持用のブックスタンドを物色。すると良さそうなものを見つけました。それはタブレット用の折りたたみスタンド。
物は試しと買ってみました。
折りたたまれた状態。
展開状態。
FT-817を載せると、おおっいい感じです。
早速、お店を広げます。
CBをワッチすると、海外局が各チャンネルにガツンと入感中。使えるチャンネルはわずかです。(涙)
でも思った通り、山岳移動局がたくさん聞こえ、多くの局長さんにお相手いただきました。
CB運用の合間に、アマ無線の21MHzもチェック。
サイパン島のお隣、テニアン島からの日本人OPの声が59で入感中。
2.5Wでコールすると、あっさりコールバックがありました!
撤収前には、以前QSOさせていただいたトンガからの日本人OPの声が59で入感中。
「これは遠い。バッテリー表示も半分になっているし・・・。」
ダメもとで、2.5Wでコールするもパイルにかないません。
しばらくしつこくコールしていると、「・・・GIH/1局どうぞ~。」。
先方からRS=53のレポートをいただきました。
GAWANTの電波が赤道を越えた瞬間でした!
「やるじゃん、GAWANT!」
トンガはここです。(地図はネットから借用)
ところで、今日は変な体験をしました。
特小L3で千葉県鴨川市移動のちばBG92局さんのCQが●●M5で入感し、コールするもカスリもしません。保土ヶ谷区固定局とQSOされていますが、聞こえて良いはずの保土ヶ谷局が全く聞こえません。
その後、CBでBG92局さんをキャッチ。コールするとQSOできました。その際、特小でコールしたことを伝えると「特小は持っていないし、運用していない。」とのこと。
どうやら、どなたかがCB受信音を特小で流していたものと推測されます。こういうイタズラは止めてもらいたいですね。他人のQSOを流すより、自分の声で交信する方が楽しいですよ~。
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:横浜市港南区さえずりの丘公園移動(10:45~14:30)
【CB】 よこはまMM21局 M5/54 富士山小富士移動
【CB】 ねりまTN39局 M5/51 茨城県つくば市筑波山子授け地蔵移動
【CB】 しずおかAR318局 M5/55 富士山5合目太郎坊移動
【CB】 いたばしKC558局 M5/M5 埼玉県飯能市移動
【特小】 かながわYS41局 ●●M5/52 東京都八王子市高尾山中腹移動
【特小】 かながわCE47局 ●●M5/M5 相模原市城山湖移動
【CB】 とうきょうMG59局 M5/51 都筑区川和富士移動
【CB】 よこはまAD503局 M5/M5 塔ノ岳山頂移動
【特小】 とうきょうMH61局 M5/M5 埼玉県飯能市移動
【CB】 とうきょうSS44局 M5/M5 山梨県移動
【特小】 偽ちばBG92局 ●●M5/- 誰かがCB受信音を特小で送信した模様
【CB】 ちばBG92局 M5/55 千葉県鴨川市二ツ山移動
【CB】 つくばKB927局 M5/M5 富士山5合目太郎坊移動
【CB】 かながわCG61局 M5/57 伊勢原市大山山頂移動
【21MHz】 KH0**局 59/59 テニアン(当方2.5W)
【21MHz】 A31**局 59/53 トンガ(当方2.5W)
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「もっと英語が喋れたらなあ~。」
昨年夏、戸塚DXersサークルのNKさん、MYさんがオレゴンへペディに出向いた先でお世話になったDXerの一人。
カナダ人DXer Nick Hall-Patch氏。
そのNickさんとの懇親会が横浜の居酒屋で行われました。
Nickさんは、シアトルの北西に位置するカナダのビクトリアがお住まい。
毎日のようにNHK秋田などを受信していて、IRCA/NRCのコンベンション(←実はよく知らない・・・。)でもアンテナについての研究発表をされているなどアクティブに活躍中のDXerさんです。
そのNickさんがなんと日本語の勉強のため、今年9月末から11月まで愛知県岡崎市に滞在し日本語学校に通われる予定で来日中。御年68歳なのに凄すぎです!
そして2週間の休みを利用してわざわざ横浜までいらしてくださいました。
生ビールで乾杯の後、各自自己紹介。
「アイ エンジョイ シチズンバンド ジャストライク アマチュアレディオ・・・。むにゃむにゃ。」
英語って普段使わないから、言いたいことが上手くでません。
「こんなので普段聴いています。」とエルパのラジオを見せたり。(笑)
MYさんが通訳してくださるので、助かりました。
Nickさんは、とても穏やかでフレンドリーな方で、楽しい時間が過ごせました。
本当はもっとおしゃべりしたかったです。(涙)
印象に残ったのは、
・カナダでもラジオの趣味の人口は減少し、かつ超高齢化。TDXCのような若い?人たちの活動は素晴らしい。
・海岸線でワッチしていると職質に会うことが多い。(どこの国でも同じですね。)
カナダからのお土産として、スモークサーモンを差し入れてくださいました。
日本では生のスモークサーモンが有名ですが、北米のノースウエストでは完璧に火が通ったのが一般的。当局がシアトルに住んでいた時に食べていたのも火が通ったタイプ。とても懐かしい味でした。
ウーロンハイが気に行ったようですよ。(笑)
Nickさんは、休みの間にTDXCの一部のメンバーと「太東崎チョイペ」、「日本海遠征ペディ」、「北海道霧多布遠征ペディ」に行かれる予定。残念ながら当局は参加できませんが、持ってきたペルセウスで大漁になることを願っています。

「駆逐艦はランナーから切り離さない方が保管が楽かも・・・。」
はまっこ海軍工廠、初の駆逐艦が竣工です。
組み立てはなく、1パーツです。(笑)
もう、何が何だか見えません。
ルーペと光の反射で各部位を把握しながら、ヌリヌリ。
一気に4隻竣工です。
アップは見ないで~。
execution time : 0.057 sec