無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1178 件のデータが登録されています。

「全く聞こえません。」
鳥取県境港市に帰省中のとっとりU42局さん。
帰省の度に7MHzでスケジュールQSOにチャンレンジしていますが、今回も懲りずにチャレンジ。(笑)
16:45過ぎにTELで連絡を取り、7MHzの指定周波数でワッチします。
「~JN1GIH局入感ありますか~。」と聞き慣れたU42局さんの声がピークRS=59で入感。
早速、こちらからコールすると・・・。
届かない様子。
スマホで連絡すると全く聞こえないとのこと。
先方は50W+ロングワイヤー。
こちらは10W+短縮ワイヤーDP。
出力の差かもしれないので、U42局さんに10Wにして声を出してもらいます。
ちゃんとRS=53しています。
ロングワイヤーと短縮ワイヤーDPの差が出たようです。(涙)
うーん残念。
連日の雨で気分的に秋味で大反省大会です。

「横浜までついてきちゃいました。(テヘ)」
お盆休みの真っ最中。
家族旅行などのイベントがない当局でも、やっぱりどこかに行きたい!
天候不順な今年の盆休みですが、今日は天気がよさそう。
ということで久しぶりに大山に登りました。
秦野駅には始発で来たので、バス停では先頭から5人目。
その後あっという間に長蛇の列。
バスは40分程度かかるので、やはり座って爆睡するのがいいですね!
08:30 準備体操したのち、登山開始。久しぶりの登山なのでゆっくりマイペースで登ります。
が、ほどなく汗だくに。
さらに登ると、何だか下の方に霧が。
今日のエネルギーチャージはこれ!「うんまああい!体に浸み込み浸み込む。」
見晴らしの良い場所に出ると、雲が立ち込めています。
ゼイゼイ言いながら、やっと鳥居ポイントに到着。
運用ができる!という思いから、おのずと足早になります。ってなことは、全くありません。
富士山は?見えません。(笑)
10:05 頂上到着。95分かかりました。疲れた~。
なんだかハイカーは少な目。
見晴らし台も閑散としています。景色も真っ白。(笑)
気温は25℃と結構涼しいです。
同業者を発見!
JA1CCX局さんでした。早速ご挨拶。ここでアイボールするのは2度目です。
50MHzAMで運用中でした。
当局もお店を広げて。
まずはGAWANT(しながわアンテナ)で21MHzをワッチ。
多くの局のQSOがガツンと入感します。
告知通り、11:00から21.300MHz0.5WでCQ。
でも、結果は八王子局さんにお相手いただいた1QSOのみ。
よこはまRD841局さんが保土ヶ谷区のご自宅でワッチしてくださったようなのですが、ほとんど聞こえなかったとのこと。(涙)うーん、ちょっと残念。
21MHzでは全くお声がかからなかったので、27MHzにQSY。
CQを出すと「ぐわーーーん!」とパイル状態。有難いことです。
昨日に引き続きコンデションが良いらしく、各局さんが遠距離局をコールしているのが聞こえます。この状態でCQを出すわけにはいかないので、昼食に。
今日の昼食は、これ!
結構好きなんですよね。
風が出てくると、麓から霧が吹き上げてきます。
5m先のCCX局さんの姿も見えなくなるくらい。
13時を過ぎると、ポツポツと雨が降ってきました。
止むかどうかわからないし運用もあまりできそうもないので、ここで撤収。今日は朝登ってきたヤビツ峠に降りてバスで帰る予定です。
下山し始めると、登山道が真っ白状態。
そのうち、ザーっと本降りに。体もザックもどんどん濡れてきます。
途中のベンチで、ザックにレインカバーを付け、自分はレインコートを着こみます。
今まで何度も大山に登りましたが雨に降られたのは初めて。
毎回「こんなの使うのかよ!」と思いながらレインコートをザックに入れてはいたのですが、いつも使わずじまい。でも持っていてよかったです。
初めて使うレインコートは、雨をはじくはじく。
登山道は川状態。
段差部分では滝状態。
なんとか転ばずにヤビツに到着。
17時に帰宅。玄関に入る前にふと足元を見るとカシューナッツのようなものが?
「何これ、ヒルじゃないの!!見たことないけど。」「ヤッホー!来ちゃった。テヘ。」
棒で取ろうとしてもなかなか剥がれません。
地面に落ちたら尺取虫のように動き回ります。(怖~)
足でぐりぐりして昇天していただきました。(合掌)
濡れたザックなどを干したあと、缶ビールで大反省大会でした。
一日中汗だくだったので、めちゃくちゃ旨かったです!
BCLのTDXCの仲間も、迎撃に移動してくださったのですが、山頂ではドコモが圏外で連絡が取れず結局QSOできずじまい。皆さんスイマセンでした。ドコモさん、頑張ってくださいよ!
【おまけ】
大山のヒルちゃん。「きゃああああ。」
【参考時間】
カッコのタイムは地図の表記
05:00 自宅発
↓
06:30 秦野駅着
07:35 秦野駅バス発
↓
08:16 ヤビツ峠着
08:30 ヤビツ峠発
↓95分(70分)
10:05 大山山頂着
13.20 大山山頂発
↓85分(50分)
14:45 ヤビツ峠着
17:00 自宅着
というわけで本日の運用結果です。
運用地:神奈川県伊勢原市大山山頂移動(10:35~13:00)
【21MHz】 JR1EGK 58/55 八王子市固定
【CB】 さいたまHS404局 53/54 埼玉県新座市移動
【CB】 ちばYT834局 56/59 千葉県船橋市移動
【CB】 よこはまRD841局 56/57 保土ヶ谷区移動
【CB】 よこはまUQ3局 57/56 都筑区移動
【CB】 とちぎMH44局 57/58 東京都大田区移動
【CB】 よこはまMM21局 55/55 神奈川区移動
【CB】 さいたまBB85局 56/59 栃木県佐野市三毳山移動
【CB】 うらわRD38局 51/52 埼玉県さいたま市移動
【CB】 とうきょうOT173局 52/53 川崎市移動
【CB】 さいたまTS105局 52/53 埼玉県越谷市移動
【CB】 ちば13811局 51/52 千葉県流山市移動
【CB】 よこはまKZ123局 58/56 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 とうきょうAB625局 51/53 運用地未確認
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

明日8/13(日)は、神奈川県伊勢原市大山山頂からオンエアーします。
今回は、アマ無線FT-817(0.5W)とGAWANT(しながわアンテナ)を使い、21MHzでどれくらい飛ぶか試してみます。(HFを山の上から飛ばすことは普通やりませんが、まあ遊びということで。(笑))
11:00~ 21.300MHz付近 当方コールJN1GIH
もちろんCBも持参しますので、各局さん聞こえていましたらよろしくお願いいたします。

「おおー、きのこの山の素材で8/11を表現するとは!」
待望のお盆休み突入です。
例年通り、別にどこかに旅行する予定もなく、まったり過ごす予定です。(笑)
ところが初日からあいにくの雨。
バルコニーのレモンの鉢植えにはいつの間にか住み着いたキャタピーを発見。
ツンツンすると赤いツノが!
クロアゲハのようです。去年羽化したのが戻ってきた??
さて、新聞に変な広告を発見。
どうやら今日は「きのこの山の日」だそうです。
休み中に大山登りたいですが、なんだかずっと天気が悪そうで・・・。
こういう時は、家のベランダから特小運用が一番!
最近復活した大山レピーターのおかげで、ほこりをかぶっていたリグも復活できました。(笑)
チャンネルはこちら。
関東(1エリア)の特小レピーター速報

「おー、かながわGB250局(NKさん)がCG61局と交信している。やったね!」
昨日からアマ無線界では移動運用を主体としたコンテストが行われています。
430FMなんか聞いていると、学校クラブ局はYLばかり。いつの間にこんなに増えたのでしょうか??
ちょっとびっくり。
まあそんなわけで、港南区さえずりの丘公園に向かいました。
えっちらおっちら、麓から登っていくと、公園入口の開いた門の脇に見知らぬ張り紙が。
「えー、だって門は開いてるじゃん。」
構わず園内の坂を汗だくで上っていくと、少年サッカーチームが練習中。
「やっぱり開いてるじゃん。」といつものポンプ小屋の屋上に向かおうとすると「!!」
どうやら、運用場所だけが使用禁止とのこと。
「オイラ、何か悪いことやったっけ・・・???」
仕方がないので、近所の円海山に転戦しました。
ここにはアマ無線のすごいアンテナを備えた無線小屋があり、今日はコンテスト中なのでバリバリ稼いでおられるようで抑圧が凄そう。向かう途中も小屋からQSOの声が聞こえていました。
いつもの運用ポイントに汗だくで到着。
東京湾には夏雲が浮かんでいます。
周りはセミの鳴き声で夏気分満開!
早速、CBの運用開始。
しばらくするとセミの鳴き声がMaxに!
よく見るとICB-870のストラップに止まって鳴いていました。器用な奴。(笑)
昨日一緒に飲んだBCLのTDXC仲間で「かながわGB250局」も自宅からCB運用にチャレンジするとのメールがあり、ワッチするも聞こえず残念。
その代わり、大山中腹移動のかながわCG61局さんとのQSOが聞こえ、よかったよかった。
午後は、北関東は天気が崩れている情報が移動各局から入るも、横浜は相変わらず夏空。
羽田を飛び立った飛行機が入道雲の手前を飛んでいきます。入道雲デカ!
14時半に撤収しましたが、腕は真っ赤っか。
帰宅後、クーラー全開で爆睡となりました。
といいながら、夕方は家族で近所の盆踊りに繰り出し、生ビールをぐびぐび。
早めに来たのに、すでにカレーは完売。残念。
ということで、本日の運用結果です。
運用地:磯子区円海山移動(10:10~14:30)
【CB】 よこはまAC581/2局 54/55 静岡県熱海市移動
【CB】 かながわCG61局 58/59 神奈川県伊勢原市大山中腹移動
【CB】 よこはまKZ123局 54/54 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 かながわYS41局 56/53 東京都八王子市高尾山中腹移動
【CB】 ちばMR21局 52/52 千葉県袖ケ浦市袖ヶ浦海浜公園移動
【CB】 とうきょうOT173局 52/52 東京都大田区多摩川台公園移動
【CB】 とうきょうMH61局 53/55 埼玉県飯能市移動
【特小】 よこはまBF35局 ●●M5/M5 西区ビブレ脇移動 大山RPT経由
【CB】 むさしのSK14局 57/59 東京都西多摩郡三頭山移動
【CB】 とうきょうSS44局 52/52 山梨県甲州市小金沢移動
【CB】 むさしのSK15局 57/59 東京都西多摩郡三頭山移動
【CB】 かわさきAB117局 51/52 青葉区移動
【CB】 かながわSC99局 51/51 港北区新横浜移動
【CB】 かわさきCH101局 51/51 青葉区移動
【CB】 いばらきOH501局 51/51 茨城県つくば市筑波子授け地蔵移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

ちょっと先の情報です。
ブログ履歴でこの情報をお探しの方が多いので、今年の情報をアップしておきます。
特別養護老人ホームかわしまホームさんの主催で県立保土ヶ谷高校のグランドから打ち上げます。
毎年、グランド脇にから見上げるのですが、すごい迫力!燃えカスが降り注ぐことも。
打ち上げるのは盆踊りの最後となるので19:30以降と思われますが、旭区近辺から花火があがっていたら、「ああ、815の固定はあの辺かあ・・・。」と思ってくださいね。

「ラジオの向こう側には、必ず送り手である「ひと」がいることを常に意識して聞いています。」(YAさん)
戸塚DXersサークルの会誌「PROPAGATION Edition 5」の執筆慰労会に行ってきました。
今回は5周年とあって、ちょっと贅沢に横浜中華街の菜香新館。
いつもは居酒屋だからテーブルが分かれたり遠かったりするのですが、今回は円卓。みなさんと均等におしゃべりができて大変良かったです。
まずは、会報(印刷版)を受け取ります。(もちろん印刷代は払っています。(笑))
今日はいつものメンバーに加えて、わざわざ関西からYAさんが参加。
YAさんはインドネシア局のスペシャリスト。当局は失礼ながら存じ上げなかったのですが、GOさんが1995年頃のYAさんの投稿記事をお持ちくださり、内容の濃さにびっくり。
YAさんからは、インドネシア局を追いかけていた頃の思い出話や近況報告があり、とても興味深かったです。
特に、ローカル局に送った手紙が、現地社会科見学に来た小学生に紹介され、先生のアイディアで「みんなで手紙を送りましょう!」ということになり、YAさん宅に突然30通程度の手紙が次々と舞い込んだエピソードにはびっくりでした。ちゃんと返事も出したそうです。(笑)
技術者から個人的なネタが記されたレターなどが来ることもなり、ラジオの向こう側には、必ず送り手である「ひと」がいることを強く意識しながら聴かれているとのことでした。
MMさんからは、「なぜ絶壁ポイントでラジオを聞くと良好に入感するのか?」についてのお話。電波強度のシミュレーションによると、ビルの屋上の端部(角)は電波強度が一番強くなる結果となり、これが絶壁ポイントが良好となる一つの要因ではとのことでした。
ただしこれは、中波のシミュレーションなので短波、特に27MHzでは??うーん、気になります。
食事も、うんまあああい!
久しぶりに北京ダックをウモウモ。
「来年の記事のネタは・・・。」
皆さん、アイディアがものすごく豊富で羨ましいです。当局的にはもう枯渇状態ですから。
あっという間の2時間。最後に集合写真でご馳走様でした。
当局は1次会で撤収となりましたが、みなさんは2次会へ。
「PROPAGATION Edition 5」は、ダウンロード開始7日目の本日時点で1,001ダウンロードだそうです。
ちなみに、「PROPAGATION Edition 4」は、ダウンロード開始9日目で1,078ダウンロード。
ちょっと減少?マンネリ化の影響?(笑)

「おー、屋久島の局じゃないですか!へー、多くの方がやっているんですね。」
今年もやってきましたSummer Vacation(夏の一斉オンエアディ)。
始発のバスに乗って毎度、鎌倉市六国見山に移動しました。
05:30に起床。外は雨。(涙)
傘をさしてバス停まで。
横須賀線の北鎌倉駅で下車。
流石、神奈川県の南部。雨は止んでいます。ひゃっほう!
お寺の掲示板に貼ってあった一言。「ハムフェアー会場に貼っちゃおうかな・・・。」
登山道は薄暗く、ムッとして暑いです。
落ち葉が濡れて滑りやすいので、注意しながら登ります。
尾根道に出ると、薄っすらガスが。
駅から35分ほどで展望台に到着。
汗ダクダクです。家で凍らせてきたカルピスも半分くらい溶けていてシャーベット状で「うんまああい!」
眺望チェック。南側は真っ白。
西側も真っ白。
北側も真っ白。
「今日はGW中心で楽しもう・・・。まずは腹ごしらえ。」
BGMにCBをワッチしてみると、「8エリアが開けている!」
Eスポと聞くとコールしてしまうCBerの悲しい性ですね。(笑)
8時前から運用開始。するとポツポツと雨が。
「ザックに傘を掛けてと。トランシーバーは、まあいいか・・・。」
いつものイベントデイでは、朝一は山岳移動局がたくさん聞こえるのですが、今日は静か。
それでも各局さんにお相手いただき満足。
昼前には天気も回復。
じりじりと照らされて再び汗ダクダク。
霧で見えなかった鎌倉駅周辺もくっきり。
夏の風景が戻ってきました。
遠くの海上には珍しく大型客船が。
昼食中にシバ犬の散歩で登ってこられた方とちょっとおしゃべり。
展望台には毎日散歩に来るそうですが、たまに無線のアンテナを建てて交信している人がいるとのこと。
「ハンディーだけもって、リピーターにアクセスしている人もいますね~。」
「リピーター?あのー、無線やっていらっしゃるんですか?」
「昔ね。携帯が出たらやめちゃったけど。」
30分くらいいろいろおしゃべりして、「そろそろワッチに戻ります。」とCBの受信を再開すると、その方が寄ってきて「ソニーじゃないですか。こんな無線機作っていたんですね~。」
「ちょっと聞いてみます?」
イヤホンを外してボリュームを上げます。(「がちゃこーん!おーかい、しんました~。」といったダミ声が出ませんように(祈))
「おー、屋久島の局じゃないですか!へー、多くの方がやっているんですね。良いものを見せてもらいました。」
「YouTubeなんかで交信の様子がUPされていますので是非見てくださいね。」
ちょっとしたPRタイムでした。(笑)
ということで、本日の運用結果です。
運用地:神奈川県鎌倉市六国見山移動(07:35~15:00)
【CB】 いわてB73/8局 52/51 北海道稚内移動
【CB】 ちばAZ79/8局 51/51 北海道北見市移動
【CB】 いちかわAB113局 56/56 千葉県富津市移動
【CB】 ちばAT357局 54/55 千葉県富津市移動
【CB】 おおさと59局 51/51 群馬県赤城山移動
【CB】 よこはまAC193局 55/55 金沢区移動
【CB】 かながわAS39局 53/52 川崎市川崎区東扇島確認
【CB】 さいたまAB966局 51/53 静岡県伊東市移動
【CB】 ちばYT834局 51/52 千葉県船橋市移動
【DCR】 しずおかMI246局 M5/M5 静岡県駿東郡移動
【DCR】 かごしまGL90/1局 1本M5/M5 神奈川県綾瀬市風車公園移動
【DCR】 よこはまJN68局 1本M5/M5 南区固定
【DCR】 かながわHK25局 3本M5/M5 神奈川県平塚市固定
【DCR】 よこはまAA238局 1本M5/M5 保土ヶ谷区固定
【DCR】 しずおかJG726局 M5/M5 静岡県伊東市固定
【DCR】 かながわAZ101局 1本M5/M5 川崎市幸区固定
【CB】 よこはまYT15局 52/51 静岡県伊豆市大室山移動
【CB】 かながわCG61局 55/56 静岡県熱海市移動
【CB】 かながわSC99局 57/59 神奈川県藤沢市鵠沼海岸移動
【CB】 とうきょうSR01局 52/57 千葉県木更津市海ほたる移動
【CB】 おおいたTN24局 51/51 運用地未確認
【CB】 かながわSY107局 52/51 中区シンボルタワー移動
【CB】 ちばAX128局 51/51 千葉県船橋市移動
【DCR】 みえJSG530/1局 M5/M5 栃木県石岡市移動
【CB】 かごしまGL90/1局 52/52 神奈川県綾瀬市風車公園移動
【CB】 かわさきCH101局 51/51 青葉区移動
【CB】 かわさきAB117局 51/53 青葉区移動
【CB】 よこはまMK727局 57/M5 南区清水が丘公園移動
【CB】 かわさきAA842局 55/54 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 よこはまAB550局 56/58 旭区こども自然公園移動
【CB】 よこはまUQ3局 52/52 都筑区北海道畑移動
【CB】 いばらきRA136局 51/51 千葉県君津市鹿野山移動
【CB】 よこはまMM21局 55/56 中区南本牧移動
【CB】 よこはまJN68局 52/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 とうきょうMG59局 53/M5 神奈川県三浦市城ヶ島移動
【CB】 よこはまKZ123局 53/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 かながわZ489局 53/53 磯子区杉田臨海緑地移動
【CB】 とうきょうSS44局 51/51 東京都奥多摩移動
【CB】 とうきょう13924局 59/56 平塚市湘南平移動
【特小】 とうきょう13924局 M5/M5 平塚市湘南平移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「日頃GAWANT(しながわアンテナ)で遊ばせてもらっているのだから、お礼の意味で懇親会をやろう!」
BCLの戸塚DXersサークルの無線班?の有志で、GAWANT製作者しながわAA46局さんを囲む会を川崎で開きました。
参加者は、しながわAA46局さんをはじめ、JS1BXH局さん、JA1FUE局さん、かながわSC99局さん、そして当局の5名。
いずれもGAWANTユーザー。FT-817をはじめ、KX-2、KX-3などにつけてQRP QSOにチャンレンジしています。
初対面なのにのっけからGAWANT、アマ無線、アニメの話題で大盛り上がり。
あっという間の3時間でした。

「どこかで読んだことある内容だな~。っていうのは言いっこなしね!(笑)」
当局が参加しているBCLサークル 戸塚DXersサークルの会報が今年も発行されました。
表紙は、英泉「浮世四十八癖」がモチーフ。って、英泉って誰??
海外ペディ―の報告やアンテナ製作など盛りだくさん。
皆さんの豊富な知識には頭が下がります。
当局も何本か執筆させていただきましたが、ブログ記事の加筆程度。
他の記事とのレベル差ありすぎです。(笑)
PDFで無料ダウンロードできますので、是非読んでくださいね。
以下目次です。
○Greetings!
○特集1 海外で楽しむBCL
夢のOregonクリフ合同ぺディ記
Oregon Cliff DXpedition Report
Rockwork 4における、信号強度のアドバンテージ
Rockwork 4 DXpedition July 2016 Log
ラジオ放浪記〜ペルー・リマ篇
○新潟、和島ペディション参加リポート2016
○手持ちの設備で十分 中波DXペディはSDR所有が必須なのか?
○ちょいペの軽量化 ―試行錯誤編―
○ミニテントを活用 冬の江の島テントで快適移動大作戦
○新潟県コミュニティFM局 全局受信ドライブ
○編集対談「わが青春のCALL SIGN、そしてPROPAGATIONへ」
○OM探訪 第三回「田辺 保晴氏」
○TDXC会員シャック訪問記 ~板倉 健さんのシャック編~
○リビングDXの構想
○Radio Australiaを今はStreamingからラジカセで聴く
○ヴィンテージ地球儀リプルーグのあるBCL書斎
○片手で簡単に世界中のラジオを探索できるRadio Gardenについて
○MacでPERSEUSを動かそう~BootCampでWindows10インストール~
○Colibri NANO SDRを手に取って。
○船舶気象通報の中波放送廃止を知って
○特集2 アンテナをつくろう
デルタフラッグアンテナの製作と使い方
TDDF(Twisted Double Delta Flag)の実験について
TDF(Twisted Delta Flag)の実験について
MIZUHO UZ-K1製作記
手持ちラジオでお手軽DX 高感度ミニループで中波DX大作戦
CC Skywave専用Ultralight外部アンテナの製作
○意外な状況で性能を発揮!? 乗鞍ハイキングとCCSKYWAVE
○60歳からの入門BCLブック「第3回 ラジオを聞こう」
○BCLグルメの旅「湘南ビーチFMビール789」
○ラジオ書籍レビュー ありがとう いとしのうぉーくまん・すかいせんさー
○リグの傍にこの一冊「ラジオ受信バイブル」
○映画情報「きみの声をとどけたい」
○アマチュア無線再入門~eラーニングで2アマ取得編~
○DX Report September 22, 2016 Taitosaki DX Pedition Log
○戸塚川柳道場2017
○会員だより
○返信情報・PROPAGATION Edition 4正誤表
○編集後記/TDXCからのおしらせ
execution time : 0.062 sec