無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1178 件のデータが登録されています。

「えー、こんなことあるの~。」
明治のカールが今年9月で東日本地域での販売を終了するとのニュースが流れました。(写真はネットから借用)
売り上げ低迷が大きな理由だそうですが、
「カールって国民お菓子じゃないの??」
と当局は思うのですが。
似たようなお菓子でチートスがありますが、カールに比べてちょっと硬いんですよね。
チーズ味(昔はチーズがけと書かれていたような・・・。)が一番人気のようですが、当局的にはカレー味の方が好きですね。
また一つ昭和が終わります。(遠い眼)

「朝の通勤電車で胸がキュンキュンしちゃうなあ・・・。」
通勤中はradikoでニッポン放送を聴いています。
最近、キンチョーのCMがスタートしました。
中学二年生の高山さんと大沢くんの会話だけでBGM無し。
その内容が青春ぽくて、遠い昔を思いだします。
HPでは、2016年バージョンも再生可能です。

「トラック無線の混信でまともに聞こえないよー。(涙)」
今日も夏のような暑さでしたね。
ショッピングセンターで買い物した後、クルマを車検に持っていき、夕方1時間限定でチョイ移動を掛けました。
今回は趣向を変えて、環2市沢上町交差点近くの高台。
たちばなの丘公園から直線距離で300mくらい西側。長い手すりがアース効果を期待させてくれます。
早速ワッチ開始。
西側が開けていましたが、トラックハイパワー局も強力に入感。おまけにご近所ハイパワー局とQSOしているのでその裏の声を聞きとるのにイヤホンが大活躍。
あっという間に1時間がすぎ予定通り撤収。
18時から3つの町内会連合の役員懇親会に参加。
今から夏の盆踊りの話など。ちょっと気が早すぎなのでは??
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:横浜市旭区環2市沢上町移動(16:45~17:35)
【CB】 やまぐちLX16局 52/52 山口県岩国市移動
【CB】 ふくおかTY301局 54/53 佐賀県鳥栖市移動
【CB】 やまぐちAA123局 55/52 運用地未確認
【CB】 おおいたTN24局 53/55 運用地未確認
【CB】 やまぐちSV221局 55/55 山口県周南市移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「5センチくらいは短くなったかな?」
しながわアンテナをゲットしてからFT-817の出動が増えました。
ところが、以前製作したスピーカーマイクの変換プラグのビニールテープ部分がベトベトに。(涙)
2014.01.18_FT-817にはスピーカーマイクですよね。
そこで、昨晩改修に着手。
もっと短くして、熱収縮チューブを使用。
ドライヤーでの加熱は、深夜ではご近所迷惑になるので今朝実施。
こんな感じに収縮して、長さも短くスタイリッシュ?になりました。

「ラジオ設計陣の真剣な協議『シンセサイズドチューニング・テンキー式に踏み切るか vs
メカニカル機構の魅力に固執するか』の、ある重要機種の企画会議での論争に居合わせた。」
先日、ブログの記事で取り上げたスカイセンサーのデザイン裏話。
その元ネタである書籍を見つけ、早速購入しました。それが、
「ありがとう いとしの うぉーくまん・すかいせんさー」谷口修平著(早稲田出版)
BCLの方々の中では有名な本かもしれませんが、当局は全く知りませんでした。
内容は、筆者がソニーにデザイナーとして入社し、イレブンシリーズ、スカイセンサー、そしてウォークマン2代目のプロトタイプを手掛けていくことをメインストーリーにした回顧録。
その中で出てくるのは、ワールドゾーンCRF-320、ICF-SW1などの開発話も。
筆者が手掛けた製品群は、皆さんご存じのものばかり。
ICB-790も!
特小なども!
ICF-SW1の手書き図面、カッコイイ―!
というわけでお勧めです。

「この陽射しは夏だよね・・・。あっちー。」
今日は朝からピーカン。
日差しもきつくて車移動ではエアコン全開でした。
午前中は買い物。
午後に少しだけ移動しました。
近場のたちばなの丘公園に行くと、よこはまKZ123局さんとかながわSC99局さんが運用中。
先日ゲットした「しながわアンテナ」を早速使ってみました。
同調周波数を可変できるので、21MHzや27MHzなどいろいろなバンドを聞けるのでとても便利です。
CB機で8chを聞きながら、他のchを聞くのにも便利。
久しぶりにEスポQSOも出来たし、満足満足。
【おまけ】
ベランダのレモンの木に今年もアゲハチョウの子供たちがやってきました。
「みなさーん、初めましてです、イモ。」
まだ1センチくらい。早く大きくなーれ。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動(15:00~17:30)
w/よこはまKZ123局さん、かながわSC99局さん
【CB】 ながさきK69局 51/52 長崎県東彼杵郡川棚町移動
【CB】 やまぐちLX16局 55/53 山口県岩国市移動
【CB】 あさくちBB434局 52/57 運用地未確認
各局さん、本日もアイボール並びにQSOありがとうございました。

「Sメーターはともかくイヤホンジャックは欲しいなあ・・・。」
ついに姿を現したサイエンティックス社のハンディトランシーバーJCBT-17A。(写真はネットから借用)
この時代にCB機を発売する企業姿勢には頭が下がります。
ただ、Sメーターが付いていないのは残念ですね。
昔、使っていたミズホ通信のピコ6ZもSメーターは付いていませんでした。
当時、固定機の大きな針のメーターとにらめっこしながらQSOしていた当局としては、「Sメーター無しにどうやってレポート送るのさ?」と思ったものです。
そういう子供たちの声に、高田先生はピコ6Zの組み立て説明書の最後にレポートの送り方を載せていました。
まあ、最近はSメーター無しのRJ-410を使う局長さんも多く、「メリットなんとか!」でも違和感なくなりました。
でもそれは、当局がSメーター付きのリグも持っているから言えること。
やっぱり初めてCB機を買うのであれば、Sメーター付きが良いに決まってます。
だって、カッコイイじゃないですか。持つ喜びっていうのも大事だと思います。
当局的に今回最も残念だったのは、イヤホンジャックがないこと。
人ごみの中での運用にはイヤホン着用がマナーだと思っている当局にとっては、ちょっとびっくりの仕様です。
「うるさいからここでの無線は禁止!」
とならないと良いですね。

「自分のQSLカードが紹介されると恥ずかしいけど嬉しいね・・・。」
先日の大山移動でQSOさせていただいた、さいたまUG100局さん。
QSLカードを集めていらっしゃり、週末に送付したら早速届いたようでブログで紹介していただきました。
さいたまUG100局さんのブログ
カードのダイレクト送付って手間がかかりますが、こういうのって嬉しくてさっさとやってしまいます。
その反面、アマ無線の島根行きのカードは相変わらず机の中で入れっぱなしです。
こちらのそろそろ投函しないと。(笑)

「こういう裏話って、たまんないね。」
本屋さんで久しぶりに「ステレオ時代」を購入しました。
この雑誌は、ステレオ全盛期の1980~1990年台の技術にスポットを当てるという構成で、前回購入したのはウォークマン特集だったような。
今回は「FM黄金時代」。SONYのフェリクロームテープ「DUAD」の記事なんかもあったりして。当然読みたくなりますよ。
でもって、家に帰り読んでいると、ソニーのデザイナーのインタビュー記事があり、そこにスカイセンサーのデザインの話が載っているではありませんか!
これからお読みになる方々のために詳しくは書きませんが、非常に興味深いです。

「このスペースに車止めるの、初めて。ほんと、お店に近くてありがたいなあ。」
今日は、奥さん(←ピンクのやつ)の気分転換として、近所のららぽーとに行ってきました。
ららぽーとでは車いすを貸してくれるのですが、電話で予約も出来るのですね。
11時頃到着し、今回初めて障害者用駐車スペースに車を止めました。
お店から車いすを借りて車に戻り、奥さん(←ピンクのやつ)を座らせてレッツゴー!
ほんと、この駐車スペースは有難いです。よく、大きなRVなど全く関係なさそうな若者カーが止まっていることがありますが、止めてもらいたいですね。
車いすを押しながらのんびりウインドショッピング。
ずいぶん昔にベビーカーを押しながらショッピングしたのを思いだしました。(笑)
横浜の山下公園にフリラ各局が運用しているとの情報があったので、夕方ちょっとだけご挨拶に訪問。
4局さん(よこはまMM21局さん、しながわAA46局さん、あだちBA33局さん、よこはまKN753局さん)が運用中でした。AA46局さんからは、以前から製作をお願いしていたFT-817用しながわアンテナ「GAWANT」を受領。
中身はこんな感じ。
こちらは、ローズキット(ばらばらきっと)。TDXC各局は各自で製作するとのこと。エライ!
この度は、MM21局さんは手配、AA46局さんは製作と、対応ありがとうございました。
あー、早く試してみたいです。
本日アイボールさせていただいた各局さん、ありがとうございました。
execution time : 0.047 sec