無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1178 件のデータが登録されています。

「おっかしいなあ?以前はいたるところで見かけたのに・・・。」
せっかくの日曜日なのに雨でしたね。
会社で仕事をして、帰りに久しぶりに秋葉原に寄ってきました。
小さな部品パーツ屋密集エリア(レンタルボックスがあるあそこです。ビルの名前知りません。(笑))でウロウロ。
探していたのは、スタンドマイク用のスポンジ。
全然見つかりません。結局、山本無線で購入。
スタンドマイクはこの状態でしたが。
やっぱりこうでなくちゃ!
ヨドバシカメラの入り口で宇宙戦艦ヤマトのイベントが行われていました。
「おいらのヤマトの色はねずみ色の軍艦色なんだけどなあ~。これじゃあ、米海軍みたいだよ・・・。」
ということで今日の運用はお休みでした。

「今日のターゲットは筑波山中腹だから、普段よりアンテナを高くしなくちゃね!セット完了、これを垂直に持ち上げてっと。うわー、釣竿がしなるなあ、「バキっ!」 あー、竿が折れたああああああ。(涙)」
久しぶりに移動運用しました。
とっとりU42局さんが、筑波山中腹の子授け地蔵から50MHzでオンエアーするとの情報をキャッチ。
今週末は、「2017 CQ World-Wide WPX Contest
SSB」があるので、久しぶりに江の島でHF運用と考えていたのですが、最近仕事が忙しく疲れがたまっていたのと、午後は家の買い物に行く必要があり、急きょ予定を変更して午前限定で旭区こども自然公園の桜山に向かいました。
10時前に現着。
まずは、U42局の迎撃のために50MHzのポケットダイポールを設営します。
普段は、釣竿の3mくらいの位置にアンテナを括り付けるのですが、今日はちょっと高めの5mくらいの位置にしました。
垂直に持ち上げると、ダイポールと5D2Vの同軸ケーブルの重さのためか、すごくしなっています。とその時、「バキっ!」と音が鳴り、釣竿の真ん中からポッキリ折れて(接続部が割れる感じ)しまいました。
同時にダイポールも芝生の上に落下!
無残にもロッドアンテナが折れ曲がっており、皮一枚でつながっている感じです。
急遽、「養生テープ」で補修してピコ6Sでワッチ開始。
すると、U42局さんの声をキャッチ。先方はIC-703で10W。S=57/51で無事QSO成立です。
その後、アンテナを21MHzツェップに変更。
「やっぱり釣竿にはワイヤーが軽くて最適だね。」
ピコ21Sでワッチすると、フィリピン局の多くがS=59+で入感しています。
早速、コールすると50%くらいの確立でコールバックがあり、4局さんにサービスすることが出来ました。
コンテスト中にQRPでコールする時は、相手に手間をかけないように強力に入感している局に絞ってコールするなどの配慮が必要ですね。
しばらくワッチしているとPP5**局が59で入感。誰もコールしておらず、何度かコールさせていただきましたが、かすりもしません。調べてみるとブラジル局でした。(笑)
運用中に、子供連れのお父さんが「何をされているのですか?」。
無線運用の説明とイヤホンを外して、スピーカーの音を聞かせてあげます。
「竿が風に揺れていたので、風の調査でもしているのかと思って・・・。」
お昼に近づいたので撤収。
帰りに桜の樹をチェック!
「もうすぐ咲くから、ちょっと待ってね~。」と言っているようでした。
その中で、一輪だけ見つけました!
明日は、もっと花開くと思います。
来週末、ここは大勢のお花見客でにぎわうため、運用は出来ないでしょうね。(笑)
帰宅後、釣竿は割れた部分に糸を巻いて接着剤を塗布。
曲がったロッドアンテナは、養生テープでぐるぐる巻きにして。当分はこれで運用しようと思います。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市旭区こども自然公園桜山(10:00~12:00)
【50MHz】 とっとりU42/1局 57/51 茨城県筑波山中腹子授け地蔵移動
【21MHz】 フィリピンx4局、香港x1局
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「今日のターゲットは筑波山中腹だから、普段よりアンテナを高くしなくちゃね!セット完了、これを垂直に持ち上げてっと。うわー、釣竿がしなるなあ、「バキっ!」 あー、竿が折れたああああああ。(涙)」
久しぶりに移動運用しました。
とっとりU42局さんが、筑波山中腹の子授け地蔵から50MHzでオンエアーするとの情報をキャッチ。
今週末は、「2017 CQ World-Wide WPX Contest
SSB」があるので、久しぶりに江の島でHF運用と考えていたのですが、最近仕事が忙しく疲れがたまっていたのと、午後は家の買い物に行く必要があり、急きょ予定を変更して午前限定で旭区こども自然公園の桜山に向かいました。
10時前に現着。
まずは、U42局の迎撃のために50MHzのポケットダイポールを設営します。
普段は、釣竿の3mくらいの位置にアンテナを括り付けるのですが、今日はちょっと高めの5mくらいの位置にしました。
垂直に持ち上げると、ダイポールと5D2Vの同軸ケーブルの重さのためか、すごくしなっています。とその時、「バキっ!」と音が鳴り、釣竿の真ん中からポッキリ折れて(接続部が割れる感じ)しまいました。
同時にダイポールも芝生の上に落下!
無残にもロッドアンテナが折れ曲がっており、皮一枚でつながっている感じです。
急遽、「養生テープ」で補修してピコ6Sでワッチ開始。
すると、U42局さんの声をキャッチ。先方はIC-703で10W。S=57/51で無事QSO成立です。
その後、アンテナを21MHzツェップに変更。
「やっぱり釣竿にはワイヤーが軽くて最適だね。」
ピコ21Sでワッチすると、フィリピン局の多くがS=59+で入感しています。
早速、コールすると50%くらいの確立でコールバックがあり、4局さんにサービスすることが出来ました。
コンテスト中にQRPでコールする時は、相手に手間をかけないように強力に入感している局に絞ってコールするなどの配慮が必要ですね。
しばらくワッチしているとPP5**局が59で入感。誰もコールしておらず、何度かコールさせていただきましたが、かすりもしません。調べてみるとブラジル局でした。(笑)
運用中に、子供連れのお父さんが「何をされているのですか?」。
無線運用の説明とイヤホンを外して、スピーカーの音を聞かせてあげます。
「竿が風に揺れていたので、風の調査でもしているのかと思って・・・。」
お昼に近づいたので撤収。
帰りに桜の樹をチェック!
「もうすぐ咲くから、そうちょっと待ってね~。」と言っているようでした。
その中で、一輪だけ見つけました!
明日は、もっと花開くと思います。
来週末、ここは大勢のお花見客でにぎわうため、運用は出来ないでしょうね。(笑)
帰宅後、釣竿は割れた部分に糸を巻いて接着剤を塗布。
曲がったロッドアンテナは、養生テープでぐるぐる巻きにして。当分はこれで運用しようと思います。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市旭区こども自然公園桜山(10:00~12:00)
【50MHz】 とっとりU42/1局 57/51 茨城県筑波山中腹子授け地蔵移動
【21MHz】 フィリピンx4局、香港x1局
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「どこにしまったのかなあ、屋根裏かな?」
各局様、春オン運用お疲れ様でした。
当局は2日間とも会社の仕事を家でシコシコやっていました。(涙)
先日の太東崎ペディで「寒いシーズンのペディでは、Ultralight用の大きなテントがあった方がいいなあ・・・。」と思いました。
そこで、昔購入してどこかにしまい込んだテントを探してみました。
見つかったのは屋根裏倉庫の一番奥。(笑)
コールマンのスタンダードドーム2という3x3mの大型テント。
購入は1994年頃。
当時アウトドアブームで、車は緑色のレガシーステーションワゴン、パジェロ、ビックホーンが大人気。
山梨県などにローカルとキャンプに行ったものです。各局とも20代で若い!
その後、ほとんど使わず永い眠りについたのでした。
15年ぶりにベランダに広げてみると、本体は十分使えそう。
フライシートは防水塗装が日焼けで剥けた皮膚のようにボロボロ。生地のつなぎ目部分の防水テープも剥がれまくり。(笑)
張りたかったのですが、大きすぎてベランダでは無理でした。
とりあえず干して、今度公園で張ってみようと思います。
というわけで、本日の移動運用はお休みでしたが固定での運用結果です。
運用地:横浜市旭区固定
【DCR】 よこはまFUR98/0局 M5/コール届かず 長野県小県郡移動
【DCR】 よこはまAA238局 2本M5/M5 鎌倉市六国見山移動
【DCR】 よこはまAD286局 2本M5/M5 神奈川区固定
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「どこにしまったのかなあ、屋根裏かな?」
各局様、春オン運用お疲れ様でした。
当局は2日間とも会社の仕事を家でシコシコやっていました。(涙)
先日の太東崎ペディで「寒いシーズンのペディでは、Ultralight用の大きなテントがあった方がいいなあ・・・。」と思いました。
そこで、昔購入してどこかにしまい込んだテントを探してみました。
見つかったのは屋根裏倉庫の一番奥。(笑)
コールマンのスタンダードドーム2という3x3mの大型テント。
購入は1994年頃。
当時アウトドアブームで、車は緑色のレガシーステーションワゴン、パジェロ、ビックホーンが大人気。
山梨県などにローカルとキャンプに行ったものです。各局とも20代で若い!
その後、ほとんど使わず永い眠りについたのでした。
15年ぶりにベランダに広げてみると、本体は十分使えそう。
フライシートは防水塗装が日焼けで剥けた皮膚のようにボロボロ。生地のつなぎ目部分の防水テープも剥がれまくり。(笑)
張りたかったのですが、大きすぎてベランダでは無理でした。
とりあえず干して、今度公園で張ってみようと思います。
というわけで、本日の移動運用はお休みでしたが固定での運用結果です。
運用地:横浜市旭区固定
【DCR】 よこはまFUR98/0局 M5/コール届かず 長野県小県郡移動
【DCR】 よこはまAA238局 2本M5/M5 鎌倉市六国見山移動
【DCR】 よこはまAD286局 2本M5/M5 神奈川区固定
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「これでキューバを聞くとは、スカイトークの開発者も想定外だよなあ・・・。」
昨日、戸塚DXersサークルのイベントで、千葉の外房「太東崎」にペディーに行ってきました。
参加者は、サークルの4人とよこはまJA298局さん。
当局のセレナで横浜駅前から2時間半。15:30頃到着。
ちょっと曇り始めていましたが、綺麗な太平洋がお出迎え。
海岸線の街並みもよく見えます。
SDR組は大きなテント。
それに対抗して、Ultralight用ミニテントを持参。殆ど、荷物置き場と化していましたが。(笑)
今回持参したのは、普段使いのラジオばかり。(非常用手回し充電ラジオも持ってきましたが、結果的には選択度が広すぎて使えず。)
当局の今回の目的は、JA298局さんにご自身のPL-660で北米をキャッチしていただくこと。
もう一つは、安物(¥2000)ミニループAN-200でどこまで聞けるのかを確認すること。
16:00になりPL-310でワッチを始めます。まだ明るいのですが、1700kHzでは薄っすら英語が聞こえます。
17時前には、1300kHzも強力に上がってきます。
スカイトークや通勤ラジオでも受信にトライ!ちゃんと聞こえました。
通勤ラジオも頑張ってます。
JA298局さんも初めて聞く北米局に興奮気味。SDR組のメンバーも、Ultralight特製ラジオでワッチ。SDRとは違った受信の喜びがあるようです。
「どこが聞こえていますか~。」SDR組のテントに顔を出します。中は暖かくまったりムード。
「キューバが聞こえているよ!1620!」
早速、1620kHzをワッチすると、陽気な音楽と英語でないアナウンスが聞こえてきます。
もちろんスカイトークでも!
展望広場には、多くの散歩の方々が訪れます。こういう時は、フリラ無線と同様、こちらから声を掛けるのが鉄則。
「こんにちは~。これ、アメリカのラジオを聞いているんです。今もニッポン放送のちょっと上の周波数でアメリカが聞こえているんですよ~。」とスカイトークの音量を上げて聞いてもらいました。
「そんなのが聞こえるんですか、すご~い!そういう趣味ってあるんですね。てっきり星を見に来ているのかと思っていました。」
キューバからの音楽をBGMにしばらくマッタリ。
18:30に夕食。前回は冷たいお弁当でしたが、今回はシングルバーナーを持参。
アルミ鍋のきつねうどんをグツグツ。
キューバからのBGMときつねうどん、変な組み合わせです。(笑)
ランタンに照らされながらワッチを続けます。
昼間は暖かかったのに、夜になると冷え込んできました。
辺りは真っ暗。
下界の街の明かりがきれいです。
記念写真を撮って。19:30頃撤収となりました。
帰りのクルマでもラジオ、無線談義でワイワイ。
あっという間に横浜駅前に到着です。
JA298局さんも、北米のみならずキューバまでおまけがついて、当局もホッとしました。
TECSUNのミニループAN-200も「神」ですね。
これが無いとほとんど聞こえませんから。もっと評価されてよいと思います。
参加された皆さま、お疲れ様でした。
録音を貼り付けておきます。キューバは残念ながらIDを確認できませんでしたのであくまで推定です。(涙)

「これでキューバを聞くとは、スカイトークの開発者も想定外だよなあ・・・。」
昨日、戸塚DXersサークルのイベントで、千葉の外房「太東崎」にペディーに行ってきました。
参加者は、サークルの4人とよこはまJA298局さん。
当局のセレナで横浜駅前から2時間半。15:30頃到着。
ちょっと曇り始めていましたが、綺麗な太平洋がお出迎え。
海岸線の街並みもよく見えます。
SDR組は大きなテント。
それに対抗して、Ultralight用ミニテントを持参。殆ど、荷物置き場と化していましたが。(笑)
今回持参したのは、普段使いのラジオばかり。(非常用手回し充電ラジオも持ってきましたが、結果的には選択度が広すぎて使えず。)
当局の今回の目的は、JA298局さんにご自身のPL-660で北米をキャッチしていただくこと。
もう一つは、安物(¥2000)ミニループAN-200でどこまで聞けるのかを確認すること。
16:00になりPL-310でワッチを始めます。まだ明るいのですが、1700kHzでは薄っすら英語が聞こえます。
17時前には、1300kHzも強力に上がってきます。
スカイトークや通勤ラジオでも受信にトライ!ちゃんと聞こえました。
通勤ラジオも頑張ってます。
JA298局さんも初めて聞く北米局に興奮気味。SDR組のメンバーも、Ultralight特製ラジオでワッチ。SDRとは違った受信の喜びがあるようです。
「どこが聞こえていますか~。」SDR組のテントに顔を出します。中は暖かくまったりムード。
「キューバが聞こえているよ!1620!」
早速、1620kHzをワッチすると、陽気な音楽と英語でないアナウンスが聞こえてきます。
もちろんスカイトークでも!
展望広場には、多くの散歩の方々が訪れます。こういう時は、フリラ無線と同様、こちらから声を掛けるのが鉄則。
「こんにちは~。これ、アメリカのラジオを聞いているんです。今もニッポン放送のちょっと上の周波数でアメリカが聞こえているんですよ~。」とスカイトークの音量を上げて聞いてもらいました。
「そんなのが聞こえるんですか、すご~い!そういう趣味ってあるんですね。てっきり星を見に来ているのかと思っていました。」
キューバからの音楽をBGMにしばらくマッタリ。
18:30に夕食。前回は冷たいお弁当でしたが、今回はシングルバーナーを持参。
アルミ鍋のきつねうどんをグツグツ。
キューバからのBGMときつねうどん、変な組み合わせです。(笑)
ランタンに照らされながらワッチを続けます。
昼間は暖かかったのに、夜になると冷え込んできました。
辺りは真っ暗。
下界の街の明かりがきれいです。
記念写真を撮って。19:30頃撤収となりました。
帰りのクルマでもラジオ、無線談義でワイワイ。
あっという間に横浜駅前に到着です。
JA298局さんも、北米のみならずキューバまでおまけがついて、当局もホッとしました。
TECSUNのミニループAN-200も「神」ですね。
これが無いとほとんど聞こえませんから。もっと評価されてよいと思います。
参加された皆さま、お疲れ様でした。
録音を貼り付けておきます。キューバは残念ながらIDを確認できませんでしたのであくまで推定です。(涙)

「夕方に北米をキャッチしたのは何年ぶりだろう・・・。」
今日は湯河原に日帰り温泉に行ってきましたので運用はお休みです。
というわけで、毎度1700kHzの定点観測です。
最近は22時頃たまに聞こえるのですが、昨日たまたま夕方に留守録していたら引っかかっていました。(笑)
外はまだ明るいのに、北米が聞こえるなんてなんだか不思議です。

「夕方に北米をキャッチしたのは何年ぶりだろう・・・。」
今日は湯河原に日帰り温泉に行ってきましたので運用はお休みです。
というわけで、毎度1700kHzの定点観測です。
最近は22時頃たまに聞こえるのですが、昨日たまたま夕方に留守録していたら引っかかっていました。(笑)
外はまだ明るいのに、北米が聞こえるなんてなんだか不思議です。

「鞄の中のラジオ、久しぶりに見たな・・・。気を引き締めないと。」
今日のテレビは被災地の仮設住宅の現状など、今でもご苦労されている方々のレポートがたくさん放送されていました。
横浜に住んでいると、ついつい忘れがちになるこの大震災。
でも、あの日以降続けていることが二つあります。
一つ目は徒歩帰宅対策として、通勤靴を革ソールからクッション性のあるソールの靴に変えました。
二つ目は鞄にラジオを入れておくこと。
ポイントはアナログラジオ。デジタルタイプは時計機能で電池を消費するので、安いアナログが最適です。
家族にも同じものを持たせてあります。
震災後、売り場からラジオが消えた(ICF-SW7600GRまで)ことは衝撃でした。
本当は、食料の備蓄もやらないといけないのですが、すっかり忘れています。
震災から2日後、3/13の旭区二俣川の西友の売り場です。
ここまで無くなるとは思っていませんでした。
このような事が再び起こらないように祈るばかりです。
execution time : 0.073 sec