ホーム >> 無線ブログ集 >> はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH)

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2025/10/13 8:35:12)

現在データベースには 1187 件のデータが登録されています。

feed 2017.01.15_藤沢市県立湘南海岸公園移動 (2017/1/15 21:52:08)
「やっぱり2人用のテントが正解だね!」

寒波が来ている週末ですが、朝から晴れています。
昨日からセンター試験の息子の朝食を作って送りだした後、昨年末購入したミニテントを担いで江の島に移動しました。
イメージ 1

途中、相鉄線の湘南台駅で見つけた「そうにゃんだい」の展示コーナー。「なんじゃこりゃ??」
イメージ 2

10時過ぎに片瀬江ノ島駅に到着。
イメージ 3

海沿いに出ると、気持ちいい湘南の海がお出迎え。
イメージ 4

どーんと富士山。その手前には湘南平。
イメージ 5

海には寒さに負けずサーファー多し。よく見ると、おじさんたちが多いのがわかります。
イメージ 6

本日の目的地は江の島の西側に位置する湘南海岸公園。
イメージ 7

ここは砂浜から少し高いところに芝生が広がっています。
イメージ 8

今日持参した新しいテントは、モンベルのステラリッジテント2型で二人用です。
イメージ 9

風が強くなった時のことを考えてフライシートも被せちゃいます。
イメージ 10

テントの次は、アマ無線のアンテナ設営。
イメージ 11

昨日買ってきた自立システムを使ってみましたが、7mの釣竿に60センチのクロス土台では不安定なことがわかりました。確かに土台と竿の長さ、アンバランスですね。
イメージ 12

そのため、お守りかわりに購入したペグが役立ちました。
イメージ 13

次にテント内のセッティング。今回、購入したのは二人用で幅が130センチ。購入時、幅90センチの一人用と迷ったのですが、ザックや遊び道具を広げると二人用でぴったりでした。
イメージ 14

21MHzで戸塚DXersサークルの仲間とスケジュールQSOにチャレンジ。

MYさん(かながわSC99局)@相模原→QSOならず 距離20Km
HAさん(JS1BXH局)@戸塚区→QSOなんとか成立 距離15Km
IKさん(JA1FUE局)@戸塚区→SWLならず 距離8Km

今回もHFのグランドウェーブQSOの難しさを実感しました。釣竿アンテナが垂直で打ち上げ角が低いのが原因なのかもしれません。

外は風が吹いて寒いですが、テントの中は日差しのおかげでポカポカ。20℃以上なので、ジャケットを脱いで薄着で十分です。
イメージ 15

昼食は、ラジオでニッポン放送を聴きながら、カップ麺とおにぎり。
イメージ 16

昼食後は、横になって波の音を聞きながらお昼寝。とても贅沢なひと時でした。
イメージ 17

午後は、外に出てCB運用。
イメージ 18

寒くなったらテントに戻って、21MHzをワッチ。石垣島とパラオの二局さんにとっていただきました。

15時過ぎに撤収。海がキラキラしていました。
イメージ 19

夕方には富士山の上の雲もとれて、明日も晴れそうです。
イメージ 20

ザック重量11キロはちょっと重すぎでした。(笑)

というわけで、本日の運用結果です。

運用地:神奈川県藤沢市県立湘南海岸公園移動(10:30~15:15)

【21MHz】(2.5W) JS1BXH 54/32 戸塚区固定(先方100W)
【21MHz】(1W) 沖縄県石垣島移動局 58/55
【CB】 かながわDA93局 53/55 神奈川県愛甲郡仏果山山頂移動(1st QSO!)
【CB】 よこはまAC193局 51/51 港南区さえずりの丘公園移動
【CB】 よこはまUW1局 59/59 藤沢市鵠沼海岸移動
【21MHz】(1W) パラオ共和国移動局 59/59

各局さん、本日もQSOありがとうございました。

feed 2017.01.14_ELPA ER-C57WR 2代目製作 (2017/1/14 21:17:45)
「TECSUNのPL-310や380もいいけど、オイラにはELPAのキンキンした音質の方がしっくりくるんだよね。」

昨年、Ultralight DXで活躍してくれたER-C57WR。
残念ながら故障してしまい、その後PL-310とミニループAN-200の組み合わせでワッチにチャレンジしてきました。

2016.10.26_ありがとう、ELPA ER-C57WR

そんな今日、再びコーナンさんでER-C57WRを購入してきました。
イメージ 1

戸塚DXersサークルのお仲間やネットで活躍する中波DXerの方々が導入している異母兄弟?のC.Crane Skywaveを海外から購入する選択もあったのですが、あえてER-C57WRを選択。
イメージ 2

その理由は、国内でER-C57WRが想像以上に使われており、また情報を欲しがっている方々が多い印象を受けるので、いっちょ頑張って使い込んで再び情報発信したいと思ったからです。エアバンドマニアにも好評のようですね。

ちなみに、当局ブログのデイリーアクセスランキングトップ10に必ずランクインしているのが、下の記事なんです。

2016.02.06_ELPA ER-C57WR改を製作してみた。

というわけで、買ってきたラジオを早速開腹。
驚いたのは、内蔵バーアンテナが長くなっています。右側が今回購入したもの。
イメージ 3

並べてみるとこんな感じ。
イメージ 4

ちなみに、1年間に購入のバーアンテナは、60mm。
イメージ 5

今回購入のバーアンテナは、10mm長い70mm。
イメージ 6

外付けアンテナは前回作成したものを移植。
イメージ 7

中波の高い周波数の東京マーチスもしっかりキャッチしており、いい感じです。
またELPAで遊べるようになり、DXの楽しみが広がりました。
イメージ 8

feed 2014.01.04_マクセルUD限定復刻 (2017/1/14 20:39:10)
「そうそう、カセットケースの本体側って黒色だったよな~。」

ケーズデンキで噂のマクセルUD復刻版を発見。
記念に一本買ってきました。
イメージ 1

よく見るとテープ自体は、UDではなく現在発売されているURとのこと。
イメージ 2

残念ながら売れ行きは芳しくないようで、山積みになっていました。(涙)

feed 2017.01.14_釣竿アンテナ自立基台 (2017/1/14 20:31:08)
「これで益々移動しやすくなりそう・・・。」

釣竿を使用した移動運用は、竿をどうやって固定するかが悩みどころです。
今までは、くくり付ける場所があることが移動の絶対条件でした。

六国見山では木の幹に。
イメージ 1

さえずりの丘公園は手すりに。
イメージ 2

よく使われるのはクルマのタイヤを利用して自立させる「ふみたてくん」が一般的。(写真はネットから借用)
イメージ 3

でも、原チャリや電車で移動することが多い当局としては、ザックに入るシンプルなシステムが理想です。

そんなとき、ネットでDIYパイプラックシステムの部品を活用したアイディアを発見。
早速、近所のコーナンさんで試行錯誤。
買ってきたのは、これだけ。約¥1,000なり。
イメージ 4

XYZ方向にパイプをつなげて、釣り竿をマジックベルトで括り付けるだけ。
イメージ 5

強風時の転倒防止としてペグ(建築建材です。)も購入。
イメージ 6

釣竿とパイプ、同軸類。このセットでフィールドテストしようと思います。
イメージ 7

feed 2017.01.12_630kHz ABC 4QN (2017/1/13 22:34:29)
630kHzの定点観測ですが、最近はフィリピンDZMMばかり。
ところが木曜早朝に久しぶりにオーストラリア4QNが入感しました。


feed 2017.01.09_港南区さえずりの丘公園移動 (2017/1/9 18:13:07)
「どなたか、ログ帳をお忘れですよー!!」

昨日の雨と風は凄かったですね。
今朝の大山は雪をかぶっていました。
イメージ 1

今日は、奥さん(←ピンクのやつ)が職場の同僚とSMAP追悼オフ会とやらでイソイソ出かけていったので、今年初のさえずりの丘公園に移動しました。
イメージ 2

最近、各局さんのブログでは、アマ無線のHF運用の記事が多く、それに触発されてFT-817も持参しました。

11時過ぎに現着。昨日の天気予報は曇りのち晴れだったのに、ポツポツと雨が落ちています。
「まあそのうち、止むでしょ!」
展望台に登ると、バインダーらしきものを発見!雨に濡れてふにゃふにゃ。
イメージ 3

よく見ると、DCRとかCBの文字。きっとフリラーの方が忘れていったのでしょう。アマ無線430MHzの11/20のQSO記録が記載されています。持って帰るわけにも行かず、そのままにしておきました。心当たりのある局長さんは取りに行ってくださいね。(笑)
イメージ 4

さて、小雨の中アマ無線のアンテナをセッティング。21MHzのツェップ垂直釣竿アンテナ。5分かからずにあっという間に完成。SWR?おそらく低いと思いますので無調整。(笑)
イメージ 5

アマ無線機を持ってきたとはいえ、まずはCBから運用開始。
早速、湘南平移動局からお声掛け。とその時、強い雨が。(涙)
防滴仕様なんだよね、たしか・・・。
イメージ 6

広げたお店はレジャーシートで雨をしのぎ、当局は離れた場所にあるトイレの屋根の下に退避。
イメージ 7

小雨になったので、再び運用開始。お昼を過ぎると北方面は青空が広がり、日差しも射している様子がうかがえます。しかし、こちらは相変わらず北風が寒し、雨もパラパラ。

午後を過ぎると各局さんの声が聞こえはじめました。

アマ無線の方も聞いてみると、21MHzでトンガの日本人局がRS=58で入感しています。この局長さんは、以前にもピコ21S2WでQSO頂いた方です。
イメージ 8

入れてきたエネループの電圧がしょぼく、既に電池マークが半分の表示。
仕方なく1Wでコール。すると、コールバックがあり、RS=53のレポートをいただきました。(嬉しー!)
1W運用と告げると驚かれてました。
イメージ 14

その後、BCL仲間で相模原市固定のかながわSC99局さんと430MHzでスケジュールQSOにチャレンジ。
FMで0.5Wで呼び出しても聞こえない様子。仕方なしにSSBで2.5Wで呼ぶと51/41でQSO成立。
イメージ 9

21MHzSSBに移って再びチャレンジ。RS=58/57でQSO成立。
相変わらずスリリングなQSOを楽しませてくださるSC99局さんなのでした。(笑)

15時過ぎになると、やっと日差しがさすようになりました。
イメージ 10

富士山の姿も。
イメージ 11

明日は晴れと思わせてくれる西の空。
イメージ 12

帰宅後、冷えた体を温めるためにお風呂に入り、ビールで大反省大会となりました。(ゲフ!)
イメージ 13

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市港南区さえずりの丘公園移動(11:30~15:50)

【CB】 しずおかJG726局 52/51 平塚市湘南平移動
【特小】 かながわTS359局 ●●M5/M5 厚木市固定 日向RPT経由
【特小】 かながわCG61局 ●●M5/M5 平塚市湘南平移動 日向RPT経由
【特小】 よこはまAD503局 ●●M5/M5 塔ノ岳山頂移動
【特小】 よこはまYH175局 M5/M5 東京都大田区移動
【特小】 かながわCG61局 ●●M5/M5 平塚市湘南平移動
【特小】 しずおかJG726局 ●●M5/M5 平塚市湘南平移動
【特小】 かながわAZ101局 M5/M5 川崎市幸区固定
【CB】 かながわCE47局 52/55 相模原市緑区城山湖移動
【CB】 よこはまKZ123局 55/55 保土ヶ谷区水道記念館移動
【CB】 かながわAA239局 51/51 座間市移動
【CB】 かながわOS327局 52/53 湯河原町移動
【CB】 よこはまMM21局 54/53 西区移動
【21MHzSSB】 トンガ局 58/53
【CB】 よこはまMK727局 51/41 綾瀬市風車公園移動
【CB】 よこはまRD841局 53/55 神奈川区三ツ沢公園移動
【CB】 よこはまUQ3局 52/54 港北区高田町移動
【CB】 あだちYM240局 51/52 千葉県浦安市移動
【430MHzSSB】 かながわSC99局 51/41 相模原市固定
【21MHzSSB】 かながわSC99局 58/54 相模原市固定
【CB】 しずおかAB634局 54/54 静岡県熱海市移動

各局さん、本日もQSOありがとうございました。

feed 2017.01.08_どんど焼き (2017/1/8 18:22:36)
「今日、どんど焼きだった各地の皆さま、雨の中お疲れ様でした!」

今日は地区主催のどんど焼き。

昨年お世話になったお札やお正月のお飾りをお焚きあげして、その熱で炙ったお団子を食べると今年一年無病息災に過ごせるという行事です。

昨年同様、役員としてお手伝い。
横浜は午後から雨の予報でちょっと心配です。

朝8時に集合して、まずはお焚きあげするお飾りの分別作業。
プラゴミを分けていくのですが、今年はサトウのプラスチック鏡餅が少なかったですね。
イメージ 1

近所の林で切ってきた竹も一部加工して。これは役員にとっては重要な代物なのです。(笑)
イメージ 2

1時間半かけてとりあえず準備完了。
イメージ 3

お昼まで一時解散。
時間が持ったいないので、保土ヶ谷区水道記念館にチョビット移動を掛けました。
イメージ 4

「あけおめ~、ゲコ!」とカエルくんがお出迎え。
イメージ 5

展望台で特小とDCRを1時間ほど楽しみました。
イメージ 6

再びどんど焼きの会場へ。
気温が低く、婦人会から配られた甘酒が体に染みます。
イメージ 7

そうこうしているうちに、相模湾の雨雲がどんどん北上してきます。
イメージ 8

火入れ時間を1時間前倒しして12:30に決行。
イメージ 9

松は燃えやすいので1分程で大きな炎になり、輻射熱で体が温まります。
イメージ 10

熾火になったところで、皆さんお団子を焼いて行きます。
イメージ 11

役員は、事前に作っておいた竹筒を炭の中にグサッ!
イメージ 12

ほど良いころに引き抜いて。
イメージ 13

熱燗で「プハ~・・・。」
こと瞬間のために、朝早くから働いていたようなものです。
イメージ 14

14時ごろには予報通り雨が降りだし、ずぶ濡れになりながら炭の片付け。(涙)
雨に濡れたグラウンドの中、お焚きあげをしたところだけ、白く乾いて雨の湯気が上がっていました。
イメージ 15

お酒を飲んだ竹カップは、帰りに実家に寄って父親に「縁起物だよ。」とプレゼントしてきました。(笑)

というわけで、本日の運用結果です。

運用地:横浜市保土ヶ谷区水道記念館(10:00~11:00)

【特小】 かながわCG84局 ●●M5/M5 平塚市湘南平移動 日向RPT経由
【特小】 とうきょうDC65局 M5/M5 相模原市固定
【DCR】 さがみFJ1300局 2本M5/M5 相模原市緑区城山湖移動
【DCR】 よこはまYH175局 3本M5/M5 鶴見区固定

運用地:横浜市旭区固定

【DCR】 いたばしAB303局 ●●M5/M5 相模原市緑区権現平展望台移動

各局さん、本日もQSOありがとうございました。

feed 2017.01.07_ソニーのオープンテープ (2017/1/7 20:35:53)
「一本一本、品質保証番号が付いているなんて・・・。」

お正月にプリンターを新調したので、古いプリンターを持って、近所のハードオフに。
5年落ちのエプソンのプリンターは¥1000で引き取ってもらえました。

店内をウロウロ。カセットテープの掘り出し物がないかチェックしていると、目に飛び込んできたのはソニーのオープンテープ。10本ほど大量に陳列されています。

中を見ると、オーディオマニアの方が所有されていたと思われ、テープはビニールに入れられ、タイトルシールや説明書も入っています。家にはオープンデッキもないのですが、記念に一本買って帰りました。
イメージ 1

箱はこんな感じ。
イメージ 2

ソニーのロゴがちょっと古いですね。
イメージ 3

タイトルシールも未使用。
イメージ 4

「Hi-Fidelity」って、カセットテープのHFの原語のようです。
イメージ 5

3x5センチ程の小さな小冊子。驚いたことに品質保証番号が刻印されています。
イメージ 6

その中身。
イメージ 7

今回のテープは¥1100だったようです。
イメージ 8

イメージ 9

カセットテープの仕様も載っています。
イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

カセットテープのアクセサリーが興味深いです。
イメージ 13

オープンリールのテープ止めアクセサリーって、初めて見ました。
イメージ 14

テープの先端につけるイージースレッダー。
イメージ 15

これも入っていました。2枚つきで1枚は未使用です。
イメージ 16

これらを眺めて思ったのは、「やっぱりカセットテープは手軽で偉大な発明だったんだ。」。

feed 2017.01.07_保土ヶ谷区新井町移動 (2017/1/7 18:53:08)
「みなさーん、あけおめですよ。今年もオイラのことよろしくね~。(ゲフ)」(by カワセミちゃん)

お正月休み明けの通常CMをなんとかこなし、やっと週末です。
日中は家の所用があり、16時からチョビット運用に近所の高台に出かけました。「今日は、特小一本勝負!」

移動場所に向かう途中に、帷子川にちょっと寄り道。
イメージ 1

いましたよ、カワセミちゃん。「やっほー。」
イメージ 2

その後、運用場所の畑エリアに到着。既に日も傾いていて夕焼け空が広がっています。
イメージ 3

ここの道路で運用します。
イメージ 4

早速、日向RPTでCQCQ。有難いことに各局さんからお声掛けをいただきました。(運用では菅田町移動とアナウンスしましたが新井町の間違いでした。)
イメージ 5

撤収間際に他のチャンネルを聞くと、同じ保土ヶ谷区水道記念館移動のよこはまRD841局さんが入感。水道記念館はここから2km、よく見えます。
イメージ 6

水道記念館の展望台もくっきり。
イメージ 7

既に水道記念館から、よこはまKZ123局さんが運用中のたちばなの丘公園へよこはまYH175局さんと移動中とのこと。ということで、当局もたちばなの丘公園へ。

新年初の4局アイボールとなりました。皆さん、沖縄狙いでCBワッチ中。
「熱心だなあ~。当局は特小しか持ってこなかったのに・・・。」
イメージ 8

年末の忘年会以来の再開を楽しみ、真っ暗になったので一足先に撤収となりました。

特小でCQを出せばお声掛けいただけるし、こんなご近所で4局アイボールも出来るなんて、フリラ無線の活況ぶりを感じさせてくれた一日でした。

というわけで、本日の運用結果です。

運用地:横浜市保土ヶ谷区新井町移動(16:00~16:30)

【特小】 かながわCG61局 M5/M5 平塚市モービル 日向RPT経由
【特小】 えびなJM333局 M5/M5 海老名市固定 日向RPT経由
【特小】 とうきょうDC65局 M4/M5 東京都町田市固定 日向RPT経由
【特小】 よこはまRD841局 ●●M5/M5 保土ヶ谷区水道記念館付近 同地臨時RPT経由
【特小】 よこはまYH175局 ●●●●M5/M5 保土ヶ谷区水道記念館付近 同地臨時RPT経由
【特小】 よこはまKZ123局 ●●M5/M5 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動

その後、たちばなの丘公園でアイボール
よこはまKZ123局さん、よこはまRD841局さん、よこはまYH175局さん

各局さん、本日もQSO並びにアイボールありがとうございました。

feed 2017.01.03_630kHz DZMM (2017/1/3 23:24:21)
今朝は、常連局であるフィリピンのDZMMが非常に強力に入感していました。
フェージングも少なく、音質も低音が効いていてローカル局の様です。


170103 DZMM 630 PL 310


« [1] 71 72 73 74 75 (76) 77 78 79 80 81 [119] » 

execution time : 0.071 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
100 人のユーザが現在オンラインです。 (93 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 100

もっと...