ホーム >> 無線ブログ集 >> はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH)

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2025/10/13 10:35:16)

現在データベースには 1187 件のデータが登録されています。

feed 2016.12.08_ツクバヤマハレって何? (2016/12/8 21:28:15)
「この暗号が発信されていたら、今の日本はどんな国になっていたんだろうね・・・。」

今年は、安倍首相が真珠湾を訪問するので、12/8の開戦記念日も忘れられずに済んだようですね。

「真珠湾攻撃は12月8日と定める。」という意味の暗号「ニイタカヤマノボレ 一二〇八」は有名ですが、「ツクバヤマハレ」とは、逆の日米交渉が妥結した場合の「機動部隊は攻撃中止。ただちに帰投せよ。」という意味だそうで、結局この暗号は発信されることはありませんでした。
イメージ 1

ちなみに「ニイタカヤマ(新高山)」とは、台湾にある標高3,952mと富士山よりも高い山の名前。
現在は「玉山」という名前になっています。

昔、BCLをやっていた時、自由中国の声で「玉山アワー」という番組がありましたが、こんな関係があったなんて今まで知りませんでした。

feed 2016.12.04_戦艦武蔵は何故沈んだか? (2016/12/4 23:12:54)
「結局、分厚い装甲板もそれをつなげていたリベットが弱かったってことなのね・・・。」

今日、NHKで「戦艦武蔵の最期 ~映像解析 知られざる”真実”~」が放送されました。
イメージ 1

2015年3月にMicrosoft共同創業者ポール・アレン氏が海底の武蔵を発見してから、1年半が経ちました。

2015.03.04_戦艦武蔵、発見される!
2015.03.07_戦艦武蔵、発見される!(その2)

あの時、艦首は原型をとどめていたので、原形をとどめているかもと期待されたのですが、結局大和と同様に1kmの範囲に粉々になって海底に眠っていることがわかりました。
イメージ 2

その後、NHKが未公開映像の提供を受け、海底で撮影された動画を静止画に分解して、再び繋ぎ合わせることで3D映像化を行い、「なぜ強力な装甲板に囲まれた空間があったのに沈んだのか?」、そして「なぜ粉々になったのか?」を検証した結果報告の内容でした。
イメージ 3

海底の画像から、装甲板の一部が発見され、つなぎ目部分に魚雷が命中し、繋ぎ合わせていたリベットが緩み、隙間から海水が流入したことが沈没の原因とのことです。
イメージ 4

また、当時の生存者の方の証言では、知り合いの戦艦大和乗組員から、少し前の海戦で大和が魚雷を受けた時、装甲板のリベットが緩み海水が入ったということを聞いていたそうです。

粉々になった原因は、2番砲塔の弾薬庫の爆発が原因とのことです。映像のオレンジ部分が弾薬です。
イメージ 5

爆発シミュレーションによるとこんな感じ。沈没状況とほとんど合致するとのことでした。
イメージ 6

それ以外に、当局が驚いたのは、艦橋の上部右側に大きな穴が開いていたこと。
イメージ 7

空襲で爆弾が艦橋に直撃し、首脳陣が壊滅状態になったことは初めて知りました。
イメージ 8

小さいころから「戦艦大和・武蔵は分厚い装甲板に守られている。」と書籍で刷り込まれていた当局としては、ちょっと意外な展開でした。
たしかタイタニック号も粗悪な鉄のリベットが使われていたため、あっという間に穴が広がったことが沈没の要因の一つとTVで見たことがありますが、つなぎ目は大事ですね。全溶接だったらまた違っていたのでしょうね。

feed 2016.12.03_フリラ忘年会@横浜 (2016/12/3 23:07:54)
「今年たくさんQSOして満足の方も、家庭やCMで忙しく満足に運用できなかった方も、今夜はそういうことは抜きにして、同じ趣味を持つもの同士がこうして集まれたことを素直に喜び合いたいと思います。それでは、かんぱーい!」

去年に引き続き、フリラ忘年会@横浜を開催させていただきました。
イメージ 1

実は今年は開催する予定はなく、他の忘年会に参加してお茶を濁そうと思っていたのですが・・・。(笑)
案の定、開催告知で募集しても最初の一週間は参加申し込みがほとんどなく、15名の予約を5名に減らそうか思ったほどです。

その後、有難いことに各局さんから参加の申し込みが少しずつ増え、最終的には14名になってひと安心。

去年の反省から今年は3時間コースを予約。12月の時期は大抵が2時間限定なため、探すのに苦労しました。
準備しておいた「コール+氏名」のシールを胸に貼っていただいたためか、皆さんもスムーズに会話が弾んでいたようでした。
イメージ 2

最後は、よこはまUQ3局さんの一本締めでお開きとなりました。

各局さんの楽しそうなお姿を見て思いました。「やっぱり、開催してよかったな・・・。」

【本日の参加者】五十音順

いたばしAB303局
かごしまGL90局
とうきょうAB913局
よこはまAB550局
よこはまAB884局
よこはまAC193局
よこはまJA298局
よこはまMK727局
よこはまNE351局
よこはまRD841局
よこはまTK301局
よこはまUQ3局
よこはまYH175局
よこはまAA815

各局さん、本日はご参加いただきありがとうございました。

feed 2016.11.27_お菓子総選挙2016 (2016/11/27 23:10:51)
「カルビー凄すぎなんですけど・・・。」

テレ朝で一万人が選ぶお菓子総選挙が放送されていました。
観る気はなかったのに、気が付けば家族4人がそろってガン観。(笑)

一位はじゃがりこでした。
イメージ 1

30位から発表されたのですが、意外だったのは天乃屋「歌舞伎揚げ」やロッテ「コアラのマーチ」がランクインされていなかったこと。

たけのこの里がランクインして、きのこの山はランク外とは・・・。

ハッピーターンがランクインしたとき、「ハッピーパウダーって、何だか薬物みたいでヤバくない??」と娘のコメントに爆笑。

企業が今回参加していなかったのですが、当局的に好きなお菓子は、バターココナッツ、食べっ子どうぶつなんですけどね。

feed 2016.11.27_バリー・ホワイト 愛のテーマ (2016/11/27 18:28:03)
「このバックオーケストラの雰囲気、この曲はバリー・ホワイトだな~。」

今日の午後、クルマを運転中にFMから流れてきた曲。
初めて聞く曲でしたが、雰囲気でわかりました。

バリー・ホワイトは黒人アーティストで1枚だけLPのアルバム「愛のテーマ」を持っています。
イメージ 1

そのアルバムに収録されているタイトル曲「愛のテーマ」は非常に有名で、おそらく各局さんも聞いたことがあると思います。

動画サイトにUPされていましたので貼っておきます。

本当は、同アルバムに収録されていた「白銀のテーマ」が目的で購入しました。当時聞いていたラジオ番組で大橋照子さんの「ヤロウどもメロウどもoh!」のスイートタイムというコーナーのBGMで使われていてとても気に入った曲でした。

というわけで本日は午前中だけ運用となりました。
イメージ 2

運用地:横浜市旭区こども自然公園桜山(10:30~11:45)

【DCR】 よこはまAA630局 M5/M5 瀬谷区固定
【CB】 よこはまKZ123局 58/57 保土ヶ谷区水道記念館移動
【CB】 よこはまAA630局 51/53 瀬谷区固定

各局さん、本日もQSOありがとうございました。

feed 2016.11.26_630kHz KUAM (2016/11/27 0:22:30)
「30分限定で中波DXにチャレンジだあああああ~!」

今日のフリラ忘年会の開催場所は藤沢。
となれば、ちょっと足を延ばせば片瀬江ノ島です。

バックにPL-310とAN-200、ICレコーダーを入れて、忘年会会場に行く前に、ちょっとだけ江の島海岸に行きました。
イメージ 1

16:45に現着。すでに薄暗くなっています。
撤収しやすいように駅に一番近い場所のベンチにセッティング。1分もかかりません。(笑)
イメージ 2

ラジオのスイッチを入れ、630kHzに合わせるとガツンと南国音楽が入感します。
さすが海沿い。固定や近所の公園で聞く強さとは全く別物!豊かな低音を伴いながらクリアーに聞こえます。
夕暮れになりすぎたためか、近接周波数の混信が強くなってしまったのは残念。
イメージ 3

江の島の遠望台は綺麗にライトアップされていました。
イメージ 4


feed 2016.11.26_フリラ忘年会@藤沢 (2016/11/26 23:33:51)
「神奈川県フリラ各局さんは、もっとDCRに出ましょうね~!」

今日は藤沢でフリラの忘年会でした。
募集定員15名とのことですぐに応募したため、なんとか参加できました。

18時から3時間、ワイワイと飽きもせずに無線の話ばかり。

最近、神奈川県エリアでのDCRでのQSOが寂しい状況にあり、「もっと盛り上げよう!」との話も出たりして。

ブログでしか知らない局長さんや、QSOしたことのない局長さんなど新しい出会いもあり、アッというまでした。
イメージ 1

【本日の参加者】ぬけがあったらスイマセン。
えびなIC580局
かながわAS39局
かながわCA18局
かながわCG61局
かながわCU64局
かながわMI331局
かながわMT246局
かながわTS359局
しょうなん13局ご夫妻
しょうなんJH16局
とっとりU42局
ふじさわFJ1200局
よこはまJN68局
よこはまAA815

各局さん、本日は楽しい時間ありがとうございました。
また幹事のかながわCG61局さん、とっとりU42局さん、お疲れ様でした。


feed 2016.11.25_大山の雪化粧 (2016/11/25 20:28:43)
「お正月に見るような景色だなあ・・・。」

今朝、西のほうを見るときれいな雪化粧の富士山。その右側には一昨日登った大山。
イメージ 1

山頂付近も薄っすら白く見えます。きっと雪が積もっているのでしょうね。
イメージ 2

feed 2016.11.24_11月の雪景色 (2016/11/24 21:07:41)
「旭区って田舎だから雪が解けないのかな??」

54年ぶりの初雪でしたね。
朝起きて新聞を取りに出た時は雨だったtのに、出勤時は既に横殴りのみぞれ。

退社した時、東京は雪が消えており、朝の出来事は夢のよう・・・。

と思っていたら、家の周りはまだ雪が・・・。
ベランダは真っ白でした。(笑)
イメージ 1

feed 2016.11.23_伊勢原市大山山頂移動 (2016/11/23 21:58:47)
「曇りの日でも、視界は良いことってあるんだね・・・。」

今日は、BCLの戸塚DXersサークルの無線班?で久しぶりに大山に登ってきました。
参加者は、かながわSC99局(MYさん)、JS1BXH局(HAさん)と当局の3名。JA1FUE局(IKさん)はCMのため急きょ涙の欠席。

朝06:30に秦野駅に到着。
イメージ 1

07:15頃にはすでにすごい行列。やはり紅葉シーズンだからでしょうか。早く並んだおかげでバスは座っていけました。
イメージ 2

今回はヤビツ峠から登ります。登る前に念入りに準備体操。
イメージ 3

登り始めると赤く染まった紅葉もちらほら。
イメージ 4

今日の天気はあいにくの曇り空だったのですが、登山道からは天の光が差し込む幻想的な風景を見ることが出来ました。
イメージ 5

最初はおしゃべりしながら登りますが、汗が吹き出しだんだん無口に。お約束の鎖場。
イメージ 6

もみじ以外にもきれいに赤く染まっている葉っぱがキレイです。
イメージ 7

「休憩しましょうよ~。」でましたQOO~。(笑)やっぱりこれが無くちゃあ、大山は語れません。(笑)
イメージ 8

雲海のような雲が下界に広がります。
イメージ 9

110分で頂上に到着。
イメージ 10

東側の見晴らし台はまだハイカーも少な目。
イメージ 11

曇り空ですが、風が強いせいか視界は良好です。
イメージ 12

ガーン、同業者発見!今日は東京コンテストとのこと。
イメージ 13

迷惑にならないように、我々はFMヨコハマの送信所側にお店を開きました。
イメージ 14

当局は汗だく。早速上半身裸になってすべて着替えます。
気温は5℃。寒すぎです。
イメージ 15

ソフトシェルだけでは寒いのでユニクロのULダウンジャケットを着こみます。

早速、CBでCQCQ。多くの局長さんにお相手いただきました。
イメージ 16

SC99局(MYさん)は、アマ無線でHF運用。
イメージ 17

いつ見てもカッコイイKX-2。
イメージ 18

BXH局(HAさん)は釣竿でワイヤーアンテナを張ってHFでCW運用。
イメージ 19

こちらはKX-3。これもコンパクトですよね。
イメージ 31

黙々と、CWを打っています。
イメージ 20

12:00には、CMで欠席となったJA1FUE局(IKさん)が戸塚区から430MHzで迎撃してくださるとのメールがあり、C-501の230mWでこちらから呼び出すと、すぐにコールバックが!無事1stQSOと相成りました。
イメージ 21

昼食は緑のたぬき。
イメージ 22

お湯が沸くまで、カレーパンをウモウモ。冷たい・・・。
イメージ 23

昼食後は、CBを持参し忘れたSC99局(MY)さんに当局のリグをレンタル。
イメージ 24

当局は特小でQSOを楽しみました。

13:35撤収。トイレは女性側が大渋滞。
イメージ 25

見晴らし台も大混雑。
イメージ 42

帰りは阿夫利神社下社を目指します。ゴロゴロの岩の階段が続き、だんだん膝が痛くなってきました。
中腹を下山中、バイクとケーブルカーで駆け付けてくださった、かながわGB250局(NAさん)が阿夫利神社下社においてCBで待機中とのメールがとどきます。せっかくなので中腹で臨時CB運用。こちらもめでたくQSO成功です。

下社に降りる最後の階段の脇に真っ赤な紅葉を発見。
イメージ 26

今日見たもみじで一番赤かったです。
イメージ 27

下社の周りも紅葉がちらほら。夜はライトアップされるようです。
イメージ 28

ケーブルカーは帰りの人で大行列。途中でポツポツ雨も降りだし。
30分くらい待ってやっと乗ることが出来ました。
イメージ 29

あっという間に、ケーブルカー駅に到着。
イメージ 30

半年ぶりの大山だったので体力的に登れるか不安でしたが、なんとか帰宅することが出来てホッとしております。久しぶりに大汗もかくことができて良かったです。

【おまけ】 大山からの激写シリーズ
スカイツリーです。
イメージ 32

東京タワーです。
イメージ 33

羽田空港です。
イメージ 34

着陸中の飛行機です。ここまで見えるとはびっくり。JALでしょうか。
イメージ 35

厚木基地の飛行機。
イメージ 36

都筑区のシマシマ煙突。
イメージ 37

地元、鶴ヶ峰駅前のタワーマンション。
イメージ 38

ついでにハイカー皆さまのクッカーをチェック。
ほうほう、コールマンですか。
イメージ 39

コールマンとEPIですかね。
イメージ 40

BXH局(HAさん)はSATOですね。
イメージ 41

というわけで、本日の運用結果です。

運用地:伊勢原市大山山頂移動(w/JS1BXH局(HAさん)、かながわSC99局(MYさん))

【CB】 かながわCE47局 59/59 相模原市緑区城山湖移動
【CB】 かわさきCH101局 57/56 川崎市麻生区移動
【CB】 ちゅうおうM88局 55/55 東京都中央区晴海公園移動
【CB】 とちぎCD125局 55/57 群馬県太田市金山移動
【CB】 ぐんまLARC28局 55/58 栃木県足利市大岩山移動
【CB】 とうきょうGV9局 59/59 相模原市緑区城山湖移動
【CB】 ぐんまRY28局 57/58 栃木県足利市大岩山移動
【CB】 とちぎSA41局 53/54 栃木県日光市霧降高原移動
【CB】 にしとうきょうYM207局 54/55 東京都立川市移動
【CB】 さいたまHK118局 53/57 埼玉県春日部市移動
【CB】 さいたまTA390局 53/54 埼玉県狭山市移動
【CB】 さいたまFL20局 54/53 埼玉県嵐山町移動
【430】 JA1FUE局 56/56 戸塚区柏尾川移動
【特小】 さいたまAK120局 M5/M5 埼玉県入間市移動 RPT経由
【特小】 かながわHK25局 M5/M5 平塚市固定 RPT経由
【特小】 えびなJM333局 M5/M5 神奈川県海老名市固定 RPT経由
【特小】 かながわCG61局 M5/M5 平塚市移動 RPT経由
【特小】 よこはまAD503局 M5/M5 神奈川県鎌倉市大丸山移動 RPT経由
【特小】 ちばCT32局 M5/M5 千葉県八千代市移動 RPT経由
【CB】 かながわGB250局 57/M5 伊勢原中腹移動

各局さん、QSOありがとうございました。

■参考:本日の行動時間( )は地図記載の所要時間

05:10 自宅発
06:30 秦野駅到着
07:20 秦野駅バス停出発
08:05 ヤビツ峠バス停到着
08:20 ヤビツ峠バス停出発
 ↓110分(70分)
10:10 阿夫利神社(大山頂上)
 
13:35 阿夫利神社(大山頂上)
 ↓105分(60分)
15:20 阿夫利神社下社着
 ↓
--:--ケーブルカー駅
 ↓
18:20 帰宅

以上です。

« [1] 74 75 76 77 78 (79) 80 81 82 83 84 [119] » 

execution time : 0.061 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
76 人のユーザが現在オンラインです。 (29 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 76

もっと...