ホーム >> 無線ブログ集 >> はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH)

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2025/5/1 21:35:10)

現在データベースには 1179 件のデータが登録されています。

feed 2016.11.05_町内会バーベQ大会 (2016/11/5 17:40:32)
「焼き鳥って、配る直前に焼かないと、すぐに冷めておいしくないなあ・・・。」

今日は毎年恒例の町内会バーベQ大会。
気持ちいい秋晴れで良かった良かった。

当局は、はなから焼き手の頭数に入っていて、朝からテントやテーブル、いすなどを倉庫から出して、近所の公園でセッティングです。食材を焼く前から疲れました。(笑)

焼そば、焼き鳥、豚汁、きな粉餅など焼いていきます。
イメージ 1

12時にはご近所の方々がいらっしゃり、楽しいだんらんが始まります。
イメージ 2

名物のホタテも上手そう。
イメージ 3

ビンゴ大会では奥さん(←ピンクのやつ)がご近所農家さんご提供の大根をゲットしていました。

近所のご高齢のおばあちゃんから「今日はごくろうさま、たくさん写真撮ったからね!」と言われ、その写真をどうするのかと聞いたら「ツイッターにアップするのよ!」とのこと。ITおばあちゃんに驚いてしまいました。(笑)

feed 2016.11.03_秋オン 鎌倉市六国見山移動 (2016/11/3 21:19:29)
「ピコ21Sが壊れたら、このリグ買っちゃおうかな・・・。」

今日は秋の一斉OAデイ。
そして、アマ無線のQRPコンテストの日でもあります。

運用場所を先取りされたら大変と、眠い眼をこすりながら始発のバスでいつもの鎌倉六国見山に向かいます。
北鎌倉に7時に到着。今日は部活もお休みなのか、降りる人は当局を含めて5人程度。
イメージ 1

目指す六国見山は北鎌倉駅の北側です。
イメージ 2

冷たい空気の中をゆっくり歩いて向かいます。朝方まで雨が降っていたのか、登山道は濡れ落ち葉でぐちゃぐちゃ。
イメージ 3

40分歩いて現着。額には薄ら汗も。
同業の方も見当たらず、一番乗りでした。
イメージ 4

南側は朝の海といった感じ。大島は見えません。
イメージ 5

その眼下には鎌倉駅も。
イメージ 6

西側は丹沢山系は見えますが富士山の姿は無し。
イメージ 7

北側のみなとみらい地区はくっきり。
イメージ 8

早速、ハイカーさんの邪魔にならない展望台脇の斜面にお店を開きます。
イメージ 9

そして、朝食タイム。いつもの卵とツナのサンドイッチ。
イメージ 10

遠くは青空なのに、六国見山の上は雲だらけで日差しがなくて寒い寒い。

「よーし、稼ぐぞー!」
ワッチを開始すると、北関東を中心とした山岳移動局が各チャンネルでがツーンと入感します。
イメージ 11

10時ごろになると、空もだんだん晴れていき秋空って感じになってきました。
イメージ 12

そのうちにピーカンとなり暑いくらい。
イメージ 13

少し雪をかぶった富士山もご登場。
イメージ 14

写真ではわかりませんが、水平線上に大島も薄っすら。
イメージ 15

陽が登ったため海もキラキラ。
イメージ 16

12時頃に戸塚DXersサークルのお仲間、かながわSC99局さんがご登場。六国見山は初めてで、結構遠回りで来られたようです。

食事もとらず早速ICB-87Rで運用開始。多くの局がガツンと聞こえるので感激されていました。
イメージ 17

その脇で、当局は昼食です。寒くなったので今日はコレ!お湯は山専ボトルで持ってきました。
イメージ 18

ひと息ついたころ、SC99局さんが「今日はコレを試そうと持ってきたんですよ~。(ニマニマ)」

最近導入したアマ無線HFコンパクト無線機「KX-2」。
イメージ 19

英国から輸入したエンドフィード型アンテナ。
イメージ 20

KX-2というリグはアメリカのエレクラフト社から発売されているもので、3.5~28MHz、アンテナチューナー内蔵、内蔵リチウム電池で10W、本体にマイクも内蔵されているといった、ピコシリーズの現代版みたいな感じです。

「(これは、いじくれるチャンス!) SC99局さん、早くこれでワッチしてみましょうよ~。」

エンドフィード型アンテナを展望台から張って、ワッチ開始。運用局がいないようです。
イメージ 21

気を取り直して、今度はロッドアンテナタイプのダイアモンドRHM8Bを装着!CBみたいです。
イメージ 22

本体は横型だけど。
イメージ 23

当局のリグと並べてツーショット。
イメージ 24

こうやって手にもって見ると、いい感じです。ちょっとグラグラしますが。
イメージ 25

ゼネカバ対応なので27MHzもワッチ可能。ちゃんと聞こえていました。
イメージ 26

バッテリーは非常にコンパクト。FT-817のより小さいです。
イメージ 27

今回QSOには至りませんでしたが、別の機会に見せてもらおうと思います。

あれこれしているうちに14:30になり撤収と相成りました。

【おまけ】 本日のひこうき物。
今日は晴れていたので上空を飛ぶ飛行機が良く撮れました。
これはジャンボ。
イメージ 28

これもジャンボ。4発機はうるさいので飛んでくるとすぐにわかります。
イメージ 29

キャセイパシフィックの777でしょうか?
イメージ 30

EVAの飛行機。
イメージ 31

自衛隊の輸送機も。
イメージ 32

一番気になったのは、このヘリコプター。何をぶら下げているのでしょうか??
イメージ 33


というわけで本日の運用結果です。

運用地:神奈川県鎌倉市六国見山移動(08:00~14:30) w/かながわSC99局さん

【CB】 さいたまNS1局 54/53 山梨県北奥仙丈岳移動
【CB】 とうきょうAB505局 56/56 埼玉県飯能市関八州見晴らし台移動
【CB】 あだちYH240局 51/45 茨城県筑波山移動
【CB】 さいたまUJ120局 57/59 埼玉県横瀬町武甲山移動
【CB】 さいたまMK2局 55/54 山梨県北奥仙丈岳移動
【CB】 しずおかIT220/2局 52/51 静岡県熱海市滝知山移動
【CB】 さいたまKR55局 58/57 神奈川県伊勢原市大山中腹移動
【CB】 かながわHL320局 58/M5 神奈川県相模原市焼山移動
【CB】 かながわN523局 58/57 神奈川県伊勢原市大山中腹移動
【CB】 かながわHK25局 57/55 神奈川県伊勢原市大山中腹移動
【CB】 せたがやZX910局 58/59 東京都八王子市陣馬山移動
【CB】 かながわCE47 55/56 神奈川県相模原市城山湖移動
【CB】 しずおかJG726局 54/53 静岡県伊東市移動
【CB】 ぐんまRY28局 51/54 埼玉県ときがわ町堂平山移動
【CB】 かまくらST103局 57/59 神奈川県鎌倉市大平山移動
【CB】 かながわTM34局 43/43 神奈川県相模原市中央区移動
【CB】 かまくらYH69局 57/57 神奈川県逗子市移動
【CB】 かながわZX9/2局 54/55 静岡県天城山移動
【CB】 せたがわAY240局 57/56 東京都八王子市陣馬山移動
【CB】 しずおかCE33局 57/54 静岡県西伊豆スカイライン移動
【特小】 かわごえLG42局 M5/M5 埼玉県入間郡越生町黒山移動
【CB】 よこはまRD841局 53/53 保土ヶ谷区固定
【CB】 よこはまJA298局 53/53 都筑区池辺富士移動
【CB】 かわごえLG42局 53/53 埼玉県入間郡越生町黒山移動
【CB】 よこはまAC581局 59/59 港南区さえずりの丘公園移動
【CB】 よこはまTK301局 51/51 旭区下川井移動
【CB】 つくばA3局 52/53 茨城県つくば市移動

各局さん、本日もQSOありがとうございました。

feed 2016.11.01_中波DX活動を世界に発信? (2016/11/1 21:49:46)
「英語で文章が書けるって、やっぱりすごいよ・・・。」

戸塚DXersサークルのお仲間、M氏が10月からブログを開設されました。
イメージ 1

日本の中波DX活動を世界に発信したいとの想いで全部英語のブログです。

受信音だけでなく地図なども同時に掲載されているのでイメージしやすい工夫がされています。

またM氏は技術屋さんなのでアンテナなどの技術情報も掲載されていたり。

これからが楽しみです。

MY HOBBIES AND STUDIES

feed 2016.10.30_冬支度 (2016/10/30 21:35:35)
「寒いよおおお!でも今から暖房のお世話になったら冬は越せないからガマン、ガマン・・・。」

めっきり寒くなりましたね。
近年は、春や秋といった暑くもなく寒くもない中間期という季節がどんどん短くなってきているように感じますが気のせいでしょうか?

というわけで、今日は出しっぱなしにしていた扇風機を分解清掃して、その代わりに石油ファンヒーターを出しました。
イメージ 1

当局は暑がりなので夏のスーツをまだ着続けていましたが、流石に朝夕冷えるのでついに冬のスーツも出しました。試しに着てみたところ、ウエストがキツイ・・・。(涙)

feed 2016.10.29_1242kHz 原州文化放送 (2016/10/29 19:44:23)
原州文化放送は、1242kHz。
あのニッポン放送と同じ周波数です。

そのため、夜21時台の横浜では、ゼッタイ受信できない局ですが、この日はなんとニッポン放送の送信設備が故障!
大幅に出力を落として放送していたため、原州文化放送が受信できました。

ニッポン放送は通常100KWですが、この時は何KWだったのでしょうね。

ちょっと長いですが、どうぞ。

feed 2016.10.29_秋祭りで射的 (2016/10/29 18:05:24)
「射的初めて?よし、おじさんが教えてあげるから大丈夫だよ!」

今日は近所の小学校の秋祭り。
地区のPTAをはじめ、消防団、野球チームなど沢山の団体が焼き鳥やカレー、各種ゲームを出展します。
また、中学校のブラスバンドの演奏や、小学生が運動会で踊った演技の再演など、いろいろな催しも。

当局が所属する地区役員のグループも射的で出店です。
景品的には縁日のプロの射的屋さんに負けますが、それでも子供たちはハマりまくり。
イメージ 1

子供たちも今日だけは、携帯やスマホではなく、実際の体験ゲームに熱中しています。
低学年のお客さんは射的も初めて。

打ち方を教えてあげて、褒めてあげます。
すると、しばらくして同じ子供がまた参戦。(笑)

この手のゲームって、いつの時代でも子供を熱くさせるようです。
イメージ 2

おかげで、他のお店に比べてぶっちぎりの行列でした。トータル300人ほどのお客さんでした。
イメージ 8

【おまけ】
今日のかわせみちゃん。
鶴ヶ峰と西谷の間の「かたびらがわ」にかわせみちゃん、発見です!
イメージ 3

イメージ 4

先日、奥さん(←ピンクのやつ)と散歩しているときにかわせみちゃんの存在を発見したのですが、あいにくカメラがなく、今朝秋祭りの前に激写してきたものです。
イメージ 5

当局が低学年の40年ほど昔の頃は、鶴ヶ峰の捺染工場から真っ赤な工場排水が流れ込み、全国で5本の指に入るほど汚いとされた「かたびらがわ」ですが、かわせみちゃんが飛来するまでに綺麗になったとは驚きです。
イメージ 6

しばらく週末は会いに行こうと思います。
イメージ 7


feed 2016.10.23_地区運動会 (2016/10/23 22:06:26)
「白チームが1位だから6点加算して・・・。」

今日は恒例の地区大運動会。
イメージ 1

役員なので早起きして近所の小学校に行ってテント張り。

競技中は記録係として、各町内会の順位を確認して点数を加算していきます。

奥さん(←ピンクのやつ)と「樽ころがし競技」にも参戦。(腰が・・・。)

夕方からは町内会の反省大会兼慰労会。
イメージ 2

ちょっと飲みすぎました。ゲフッ。(笑)

feed 2016.10.22_850kHz KICY(推定) (2016/10/22 22:46:51)
「休日出張で日光とは悲しいね・・・。この時期なら紅葉狩りでしょ!」

最近、無線運用ができていません。
今日もCMで早朝から日光に向かいました。

新宿07:30発の日光1号。

「あー、これ駅のポスターで見たことある車両だ!」
成田エクスプレスを塗り替えたものですね。
イメージ 1

でも、なんだかスタイリッシュ感が感じられません。
オレンジと黄色のカラーリングって、どこかで見たような既視感があるのかも。

例えば、これ。京成電鉄の昔の塗装。
当局が千葉に住んでいた時は、この車両がたくさん走っていました。(写真はネット彷鉄さんHPより)
イメージ 2

それ以外にも、これ。インドネシアに送られたJR東日本の車両。(写真はネットより)
イメージ 3

まあ、乗りごごちは良かったですよ。

明日は、地区の運動会。採点係だし、終わったら慰労会だし。
今週末も移動運用はお預けです。(涙)

話は変わって、今シーズン初のアラスカのKICY(推定)が入感しました。ロシア語です。

feed 2016.10.19_1548kHz TWR Moldova (2016/10/19 22:36:39)
「ELPAは残念だったなあ~。何か新しいチャレンジ無いかな?この輪っかでもちょっと買ってみようか。(ポチッ!)」

というわけで、やってきましたTECSUN AN-200。

導入目的は、めっきり活躍の場を失っていたPL-310に再びスポットライトを当てること。
イメージ 1

無改造の安いラジオとアンテナの組み合わせでどこまで聞こえるか。

いつかは千葉の外房で北米も聞きたいですね。

ラジオとアンテナの位置関係は、この写真がベストと感じました。
ラジオのフェライトバーが輪っかの中心にくる感じです。なお、ラジオを輪っかの中心に入れると低い周波数では飽和状態みたいにdBは上がっても音は小さくなってしまいます。
イメージ 2

というわけで今朝早速の初陣です。(いつも同じチャイムでスイマセン。定点観察なので・・・。)


feed 2016.10.17_1548kHz TWR Moldova (2016/10/17 22:09:03)
「放送開始前のIS、初めて聞いたよおお!」

月曜の朝のお楽しみ、1548kHz定点観測です。
今日からはPL-380を投入です。

おなじみモルドバからの電波が良好に届いておりました。

よく書き込みしてくださる なおたまさんの動画によると、この周波数にはオーストラリアの4QDが聞こえるようですが、全く聞こえません。(涙)


« [1] 75 76 77 78 79 (80) 81 82 83 84 85 [118] » 

execution time : 0.067 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
16 人のユーザが現在オンラインです。 (4 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 16

もっと...