無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1178 件のデータが登録されています。

「あっ、おはようございまーす!フリラの方はこちらに駐車してくださーい。」
早起きしてジャンク市に行ってきました。
販売開始は09:00からですが、今年も早めに行きます。
去年より早い07:30に現着。
よこはまAB550局さん、よこはまKZ123局さんもほぼ同時に現着。皆さん早すぎです。(笑)
まあ、お店も既にご覧の通り。
いつも通り、お店をチェーーック!
CB関係は、ICB-770やRJ-580のような固定機や比較的新しいICB-880や87Rといったハンディの出品は皆無。
それでも8ch機はちらほら見受けられました。
こちらは箱付きのICB-680。プラスチック水晶の劣化が心配ですがなかなか良さげ。
ICB-650。サービスマニュアルも売られていました。
日立の8ch機。
おなじみ、松下の2ch機シリーズはよく見かけますね。
ラジオ関係は、まずトリオの9R-59D。
愛好者3号の原型(笑)、ICF-7601。これは、ちょっと欲しかったです。
このギッチリ印字された周波数版がカッコイイです。
ベストセラーのスカイセンサー5800。
スカイセンサー5900はスプレットダイヤルがラフな表示の前期型。
懐かしい2世代型のウォークマン。飯ごうの形をした単1電池2本の外部電源がありましたね。
東芝のウォーキー。この手のラジカセとドッキングできるタイプって、松下からも発売されていました。
書籍類は、今回もラジオの製作の出品は無しで残念。(涙)
1974年のCQ誌はちょっと興味がありました。
購入して一番役立ちそうなのが、コレ。
コールマンのシングルバーナー。でも持っているから、パス。
1時間ほどいろいろ見て、所用のため08:30に撤収しました。
駐車場も満車状態でした。
今回も買い物は無しでした。

「おい、早くいこーぜ。何ゴソゴソ探してんだよ。」
「あれー、売りきれちゃったのかなあ・・・。あったあああ!!」(byピンクのやつ)
3連休もあっという間におしまい。
今日は親を連れて季節外れのお墓参り。
結局この連休では、無線運用は固定からDCRをちょこっと運用しただけでした。
夕方、近所のスーパーに買い物に行ったとき、乳製品コーナーの前で奥さん(ピンクのやつ)が何やらゴソゴソ探しています。
見つけてきたのはこれ。
さけるチーズです。
よく見るとパッケージが違います。
この爆裂した写真のはレアパッケージだそうで、雪印メグミルク社内では「ボンバーさけチー」と呼ばれているそうです。
「こんなに割かなくても・・・。」(ぼそっ)
1/16の確立で入っているそうですが、2つ見つけてきましたから結構見つけやすいのかもしれません。
当局的には割くのが面倒で、3つくらいに割いたらもうお腹の中です。(笑)

「クーガのジャイロアンテナでヨーロッパが聞けるなんて・・・。」
TDXCのNakaさんから譲り受けたクーガRF2200。
普段はたまに市民バンドを聞く程度だったのですが、今日はジャイロアンテナで中波DXにチャレンジしてみました。
ターゲットは、欧州!ハードル高すぎ??(笑)
でもコンディションのおかげでしっかりキャッチしてくれました。
流石、松下!

「ラジオ関西は横浜では昼でも入るから、この周波数のフィリピン局は難しいなあ。」
前々から狙っていた558kHzのDZXL。
今朝、きわどい感じですが初めてIDが録れました。
おまけに1548kHzTWRモルドバも今シーズン初めてキャッチできました。
モルドバの方向っててっきり西側だと思い、今までバーアンテナを西側に向けていました。今朝、強風で目が覚めて、布団の中でラジオの向きを変えていたら、北側方向でキャッチ。今まで間違った方向だったことがわかりちょっとショックでした。(笑)やっぱり、リアルタイムでワッチするのが大切ですね。

「おー、TV見てもラジオにノイズが全然入らなくて快適だね~。」
10年使ったパナソニックのプラズマTV。最近調子が悪くなり、画面がフリーズするようになりました。
「これはチャンス・・・。お母さん、ついにTVが壊れました!これを機会に買い替えましょう!」
「(バン!)ここんとこを60度の角度でなぐるのがこつよ。」(ドラえもんより)と言われる前にさっさと購入しました。
手持ちのブルーレイレコーダーに合わせて、シャープの液晶アクオス。
今までのプラズマTVは、違う階にいてもラジオが聞けないくらいの強力ノイズ発信装置でしたが、今度の液晶はノイズのノの字も気になりません。
これで、家族のTV視聴に関係なく中波DXを満喫できそうです。

「やっぱり、ウジュン・パンダンのISだったんだ!」
せっかくの連休なのに外が土砂降りです。
暇なので、昔の630kHzの録音の編集をしてみました。
1983年に収録したISは、インドネシアRRIウジュン・パンダン局のようなのですが、確証がありません。
ウジュン・パンダンという変わった名前の町は、ジャワ島の北側にあるスラウェシ島にあり、いつの間にかマカッサルという名に変わっていました。
このISの曲は、以前ガルーダの機内で流れていて、曲名は知っていました。
今回、その曲をネットで調べてみたところ、インドネシア マカッサル(旧ウジュン・パンダン)に伝わる有名な曲であり、このISはほぼRRIウジュン・パンダン局であることがわかりました。
本当は、ネットにISの動画があれば良いのですが、探し方が下手なのか見つかりません。(涙)

「普段使っているラジオは、PL-310ETです。(笑)」
今日は、BCLの戸塚DXersサークルの若手ホープ KUクンを囲む会と称して懇親会(ただの飲み会)でした。
今回は、横浜市青葉区からYOさんが初参加。
何でもサークル誌「Propagation Edition4」を読まれてメールをいただいたようです。
昔はバリバリのDXerだったらしく、お住まいが千葉ということもあって九十九里浜に泊まり込みペディーをよくやられていたとか。
今ではのんびりPL-310ETで短波ワッチを楽しまれています。
もちろん、今回もお宝グッズが登場。IKさんからは、ソニーのICF-SW1。(緊張してしまいピンボケ。)
MYさんからは、アメリカのゲイリーさんから送ってもらったという、Ultralight
DXラジオ製作に欠かせないアンテナ基台。
ワイワイガヤガヤ。2次会まで繰り出し、10時半ごろお開きとなりました。
皆さんお疲れ様でした。

秋の夜長の630kHzを定点観測です。(笑)
夜の22時台にオーストラリアの4QNらしき局が韓国を抑えて入感。
オールナイト録音ではフィリピンDZMM局ががっつり入感していました。

「これがサイエンティックスSR-01の音かあ・・・。まあ、他のリグとあまり変わんないかも。でもいいなあ~。」
朝からいい天気です。
午前中限定でこども自然公園に移動しました。
なぜか、ツクツクボウシが鳴いていました。と同時に周りには赤とんぼが多数。
そろそろ新製品SR-01からの信号が聞こえてくるかと期待していたところ、なんとローカルさんのよこはまRD841局さんがそうでした!(笑)
これからどんどんSR-01を使った局長さんが増えてくるのでしょうね。
夕方、昨日に引き続き近所の公園で630kHzをワッチしましたが、18時になっても韓国局しか聴こえませんでした。
なお今朝の630kHzオールナイト録音でフィリピン常連局DZMM局が引っかかっていました。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市旭区こども自然公園桜山移動(10:00~11:45)
【CB】 ぐんまRB32局 51/51 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山移動
【DCR】 よこはまAA630局 M5/M5 瀬谷区固定
【CB】 よこはまRD841局 52/53 神奈川区三ツ沢公園移動(SR-01運用)
【DCR】 よこはまYH175/1局 2本M5/M5 東京都大田区移動
【DCR】 とうきょうHM61局 1本M5/M5 東京都青梅市大塚山移動
【CB】 よこはまYY55/2局 51/コール届かず 富士スバルライン移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「最近、中波が聞こえないんだよなあ・・・。」
久しぶりに近所の公園(保土ヶ谷区陣ヶ下渓谷公園)にラジオを持っていきました。
この公園は、特別ロケが良いわけではなく、団地に囲まれたごく普通の公園です。
17:30頃、現着。
持ってきたのは、ELPA ER-C57WRとICレコーダーのみ。
早速ベンチで630kHzを聞き始めますが、何も聞こえません。(涙)
「やっぱり無理なのかな?それともコンディションが??」
しばらくすると、南洋風の音楽が薄っすら入感してきました。このまったり感は、グアムのKUAMです。
18時の時報では、いつの間にかオーストラリアの4QNに入れ替わっていました。(笑)
海岸沿いのゲインの高さが無いためか、内陸部ではイマイチの入感でしたが、今後も時間があれば定点観測をしていこうと思います。
execution time : 0.052 sec