無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1187 件のデータが登録されています。

「Ultralight DXのラジオって、防滴仕様が必要だなあ・・・。」
秋分の日。朝から、しっかり雨です。
今日はBCLの戸塚DXersサークルの外房ペディーの日。
当局的には初めて参加する外房ペディーですから、中止になるのは悲しすぎます。まあ、DX大好き人間の集まりなので、結局決行。横浜駅に13:30に集合し、車2台でアクアライン経由でいざ外房へ。
行先は、千葉県いすみ市太東崎。
車の中では、ラジオネタでワイワイガヤガヤ。2時間チョイで到着。
到着したところは、太東埼灯台がある岬みたいな高台の広場。
屋根付きの休憩所もあります。
展望広場からは綺麗な太平洋が見えるはずですが。
ロケの良さから、戦争中はレーダーが設置されてたそうです。
でもって、レーダーを守る機銃も設置されていたそうです。
灯台はこんな感じで無人です。
昭和47年から運用されていると書かれています。
小雨の中、駐車場にワッチ用のテントを2張り。
そして、いつものスペシャルアンテナを設置。
雨もなんとか上がり、空いた時間でNKさんのCB機をお借りしてCQCQ。予想通りボウズ。
皆さん、テントに入ってペルセウスでワッチ開始。当局は、Ultralight
DX組。テントの中ではノイズでワッチできないので、ひとり展望広場に向かいUltralightのお店を広げます。
17時ごろからワッチすると、1,300kHzでシアトル局がガツンと聞こえてきました。今シーズン初の北米局受信でうれしー!
今日は特別ゲストとして「ザ・感度」のペットネームで有名なICF-S5とカセットサイズICF-SW22JEを持ってきました。果たして、北米が聞こえるのか?(ドキドキ)
30分ほどすると、大粒の雨が。自分はレインウエア―を着ているので問題ありませんが、ラジオたちが濡れていきます。
慌てて、展望広場から屋根付きの休憩所に退避。そこで再びお店開き。各ラジオともシメシメ状態。
18時にはコンビニ弁当を食べるために、皆さんのテントに戻ります。
中では、ドライバーでない方々はアルコールを飲みながらまったりワッチ中。(当局はドライバー・・・。)
お腹いっぱいになったところで再び休憩所へ。雨は小降りになりましたが、辺りは真っ暗。ヘッドランプを頼りに再びワッチ。霧も晴れて、海岸線の夜景も見えてきました。
そこに、若手ホープのKMさんが見慣れぬ中華ラジオでご登場。
テントでは自分のペルセウスでワッチ中ですが、ラジオでの屋外ワッチも試してみたいとのこと。
シアトル局が相変わらず聞こえているので、聞いてみたら?と偉そうにアドバイス。
すると、ラジオから英語放送が流れだしました!
「うわー、聞こえる聞こえる!感動ですう!!」
ラジオ単体で受信する楽しさも経験できたようで良かったです。(笑)
こういう体験をすると、ラジオに愛着がわくんですよね。
19時過ぎに撤収作業。真っ暗の中、テントをたたみます。
最後に記念写真で「ハイ、チーズ!」
車で現地を後にすると、再び大雨。とてもラッキーでした。
というわけで、初めて参加した外房ペディー。
当局は、シアトルやアラスカをラジオをとっかえひっかえしながら聞いていましたというか、遊んでいました。翌日のメンバーからのメールによると、多くの局が受信できていたようです。
それでも、昔住んでいたシアトル局を聞けて、とても懐かしく、また今シーズン初の北米受信で大満足で終わりました。
そんな当日の受信音がこちらです。常連局2局だけですが、その辺は当局のレベルなのでご了承ください。(笑)
17時ごろのシアトル局です。
17時半ごろのアラスカ局(←おそらく)です。
19時前の先ほどと同じシアトル局です。ICF-SW22JEも活躍しています。

「こんなの、阪急なんじゃね??えー、相鉄がランクインかよ!」
マツコさんがやっている「月曜から夜更かし」という番組の録画を観ていたら、「全国主要私鉄沿線 年間所得ランキング」というネタをやっていました。
トップテンの中に、我が相模鉄道のいずみの線がランクインされていて、びっくり。
「そうか、よこはまAB550局さんやJK1HAF/よこはまKK727局さんはきっとお金持ちなんだな~。今度おごってもらお~っと。」
あまりにマイナーな路線のためか、コメントにも出ませんでした。(涙)
ちなみに一位は江ノ電でした。

「当時は、AA715局と頻繁にQSOしていました・・・」(AA630局)
連休最終日なのに雨です。
DCRを付けっぱなしにしていると、呼び出しチャンネルで聞き慣れたコールサインのCQが!
それは、よこはまAA630局さんのCQでした。
AA630局さんとはQSOしたことは無いのですが、今から33年前に当局のクラスメイトのよこはまAA715局とよくQSOされていた局長さんです。
慌ててコールすると応答があり、1st QSOとなりました。
最近DCRを導入したらしく、現在は付属ホイップでの運用。近いうちに固定アンテナを建てられる予定とのことで次回のQSOが楽しみです。
CBブーム真っ最中の時にBCLラジオでCBLしていた局長さんと数十年の時を経て1st
QSOできるなんて、びっくりの出来事でした。
当時のCBLによるAA630局とAA715局のQSOです。
ということで本日の運用結果です。
運用地:横浜市旭区固定
【DCR】 よこはまJA298局 2本M5/M5 都筑区移動
【DCR】 よこはまAA630局 M5/M5 瀬谷区固定
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「1990年に新築した校舎も外壁がひび割れてボロくなっちゃったなあ~。」
横浜での買い物帰りに、久しぶりに母校の前を歩いてみました。
当局の卒業後に建替えられた新校舎ですが、それでも築25年は経っており結構ボロボロで、ちょっとびっくり。
「自分が通っていた校舎はもっとボロボロだったなあ・・・。」
というわけで、久しぶりに昔のアルバムを引っ張り出してみました。
映っているのは、当局が通った旧校舎の写真。
当局が卒業した1985年から5年後の取り壊される直前1990.01.07に撮影したものです。
この校舎は関東大震災で倒壊して、1928年(昭和3年)に建設されました。
正門に面する教室の窓。よく窓から紙飛行機を飛ばしていました。
屋上には後から図書館が増築されています。建物の角は、さり気にデザインされています。
バルコニーもあって、昭和天皇がいらっしゃったとのことです。
これは後から建てた新校舎。といっても既にボロボロ。理科室や音楽室などが入っていました。
新校舎の屋上には当時のお約束、無線部の屋根馬が乗っかっています。(笑)
中庭には「心」の形の池。心字池と呼ばれていました。
プールは建物の屋上にありました。水泳の授業はきつかったです。
写真右側が男子トイレ。もともと女子校だったので男子トイレは後から付けたようで、渡り廊下でトイレに行く必要がありました。ゴキちゃんがたくさん住んでいましたね。
廊下の床は、長い年月で摩耗され地肌が出ています。まあ、当時は正門前の駄菓子屋まで上履きのままで行っていましたから、廊下も砂だらけでしたね。
階段も暗いし汚い。
廊下に飾られた壁画。お約束のお話で、夜になると絵の人数が一人増えると言われていました。(笑)
これは売店の看板。美術部が描いたのでしょうか?
教室の写真は見つからないのですが、当局が1年生時の教室は、戦争当時、空襲での遺体安置室だったそうで、木の床に血が浸み込んで落ちないため、上から新たに貼ったとの話を聞かされました。
水道のデザインもギザギザしていて大正のアールデコっぽい感じ?
久しぶりに写真を見返してみましたが、やっぱりボロでも思い出の詰まった建物は良いものですね。

「確か前回の夏の一斉OADも雨だったような・・・。」
今日の天気予報は雨時々曇り。
いつもなら北鎌倉の六国見山に出向くのですが、流石にちょっと・・・。
ということで、久しぶりに磯子区の円海山に移動しました。
眼下に広がる横浜港もどんより。
行き交うタンカーも薄っすら。
遠くのスカイツリーもなんとか確認できる程度。
いつものあぜ道の樹の下にお店を開きます。ここなら、多少の雨でも濡れることはありません。
早速CBから運用開始。CQを出すとドッグパイルが。
こんな天気でも各局さんアクティブです。
運用中は、小雨が降ったりしますが大して濡れませんでした。
雨が止むと今度は強風。目の前の畑のサトイモの大きな葉っぱが風で大きくあおられています。
途中で、ICB-707を引っ提げて、よこはまAC581局さんがご登場。初アイボールとなりました。
また、よこはまMK727局さんとは、帰宅途中にさえずりの丘公園前で一瞬ご挨拶。
雨の中の一斉OADでしたが、多くの局にお相手いただき、アイボールもできて楽しい一日となりました。
【おまけ】 本日の飛行機もの
旅客機の編隊飛行です。なーんて、羽田空港の両側の滑走路から同時に離陸したものと思われます。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市磯子区円海山(153m)移動(09:15~14:00)
【CB】 よこはまRD841局 52/53 川崎市マリエン移動
【CB】 とうきょうOT173局 53/52 東京都大田区京浜島つばさ公園移動
【CB】 ちゅうおうM88局 51/51 東京都江東区若洲移動
【CB】 とうきょうAD913局 55/55 東京都西多摩郡檜原村移動
【CB】 えひめCA34/2局 51/52 静岡県熱海市滝知山移動
【CB】 よこはまYH175局 51/51 川崎市マリエン移動
【CB】 しずおかAD301局 52/58 静岡県御殿場市富士山五合目移動
【CB】 よこはまUQ3局 52/51 横須賀市貝山緑地移動
【CB】 しずおかZZ237局 51/51 静岡県賀茂郡東伊豆町移動
【CB】 みとAG310局 51/51 茨城県つくば市あさひ峠移動
【特小】 よこはまYH175局 M5/M5 川崎市マリエン移動
【特小】 いたばしAA415局 M5/M5 川崎市アクアラインモービル移動
【特小】 よこはまRD841局 M5/M5 川崎市マリエン移動
【DCR】 ぎふEX35/1局 M5/M5 東京都江東区移動
【CB】 よこはまAC581局 59/59 磯子区円海山移動
【特小】 ちよだAB21局 M5/M5 東京都新宿区都庁展望台移動
【DCR】 よこはまJN68局 M5/M5 旭区移動
【CB】 よこはまJA298局 53/55 東京都西多摩郡檜原村移動
【CB】 さいたまAD966局 51/52 埼玉県飯能市関八州見晴らし台移動
【CB】 よこはまAB550局 51/コール届かず 運用地未確認
【CB】 よこはまYY55局 53/53 横須賀市湘南国際村移動
【CB】 よこはまMK727局 59/59 港南区さえずりの丘公園前移動
【CB】 よこはまKZ123局(ヘリカル100mW) 57/M5 西区ランドマークタワー展望台移動
【CB】 いばらきRA136局 51/51 千葉県富津市鹿野山移動
【特小】 かながわCG61局 M5/M5 平塚市湘南平移動
【特小】 よこはまCC39局 M5/M5 厚木市厚木子供の森移動
【CB】 しずおかDD23局 51/52 静岡県富士宮市富士山5合目移動
【CB】 よこはまAB158局 57/57 南区移動
アイボール:よこはまAC581局、よこはまMK727局
運用地:横浜市旭区固定
【DCR】 かながわAD420局 M5/M5 泉区移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「えー、売り切れかよ~。」
普段から「わたし、ただのミーハー!(by森高)」な当局ですが、今日は近所のコンビニへ2つのものを買いに行きました。
それは、「こち亀」の最終回が掲載された「少年ジャンプ」と「カップヌードル謎肉祭」。
まあ、横浜といっても旭区の田舎ですから、余裕と思って15時ごろお店に行ったら、二つとも品切れ・・・。
「よーし、左近山団地(←ローカルすぎ!)のコンビニだったら、客層の平均年齢も高いだろうからまだ売っているかも・・・。」
すると、ありました。それも山済みで。(笑)
こち亀は、最終話と共に第1話も掲載。両さんが競馬中継を聞いているシーン。
あのラジオで日本短波放送を聴いていたのでしょう。
何話か忘れましたが、両さんが虎ノ門の日本短波放送を訪問する話がありましたね。

「太陽の広場って10時からオープンなんだ・・・。(がっくし。)」
今日は大阪日帰り出張。CMは午後からなので06:34新横浜発で早めに大阪駅入りして移動運用しました。
当初、おなじみサウスゲートビルの太陽の広場を予定していたのですが10時からのオープンとのことで急遽ロケ探し。駅の反対側のノースゲートビルに似た様な屋上広場「天空の農園」がある事を発見。早速向かいました。
長い階段を登ると北川にドーンと開けた眺望がお出迎え。
遠くには伊丹空港。
着陸する飛行機も確認できました。
DCRでCQを出すとありがたいことに各局さんからお声がけを頂きました。横浜の家を出る05:20は雨でしたが、大阪は夏の日差し。屋上なので体が焼けていくのがわかります。(笑)
久しぶりの大阪運用。いつもながら地元の局長さんとのおしゃべりは楽しさ一杯でした。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:大阪市大阪駅ノースゲートビル天空の農園移動(09:20~11:00)
【DCR】おおさかFW190局 1本M5/M5 枚方市固定
【DCR】ぎふEX35局 1本M5/M5 兵庫県西宮市モービル
【DCR】ひょうごAK35局 1本M5/M5 阪神高速モービル
【DCR】きんきAC695局 1本M5/M5 吹田市固定
【DCR】おおさかちどり局 2本M5/M5 高槻市固定
【DCR】ねやがわCZ18局 3本M5/M5 寝屋川市モービル
【DCR】おおさかTK27局 1本M5/M5 大阪市平野区固定
【DCR】さかいKK503局 1本M5/M5 大阪市堺区固定
【受信レポート】きんきAB368局 ー/57 守口市固定
各局さん、本日もQSO、受信レポートありがとうございました。
今日は大阪日帰り出張。CMは午後からなので06:34新横浜発で早めに大阪駅入りして移動運用しました。
当初、おなじみサウスゲートビルの太陽の広場を予定していたのですが10時からのオープンとのことで急遽ロケ探し。駅の反対側のノースゲートビルに似た様な屋上広場「天空の農園」がある事を発見。早速向かいました。
長い階段を登ると北川にドーンと開けた眺望がお出迎え。
遠くには伊丹空港。
着陸する飛行機も確認できました。
DCRでCQを出すとありがたいことに各局さんからお声がけを頂きました。横浜の家を出る05:20は雨でしたが、大阪は夏の日差し。屋上なので体が焼けていくのがわかります。(笑)
久しぶりの大阪運用。いつもながら地元の局長さんとのおしゃべりは楽しさ一杯でした。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:大阪市大阪駅ノースゲートビル天空の農園移動(09:20~11:00)
【DCR】おおさかFW190局 1本M5/M5 枚方市固定
【DCR】ぎふEX35局 1本M5/M5 兵庫県西宮市モービル
【DCR】ひょうごAK35局 1本M5/M5 阪神高速モービル
【DCR】きんきAC695局 1本M5/M5 吹田市固定
【DCR】おおさかちどり局 2本M5/M5 高槻市固定
【DCR】ねやがわCZ18局 3本M5/M5 寝屋川市モービル
【DCR】おおさかTK27局 1本M5/M5 大阪市平野区固定
【DCR】さかいKK503局 1本M5/M5 大阪市堺区固定
【受信レポート】きんきAB368局 ー/57 守口市固定
各局さん、本日もQSO、受信レポートありがとうございました。

「久しぶりに3エリア移動するぞー!」
明日は、日曜なのに大阪に日帰り出張。
打合せは午後からなので、朝早く大阪入りして、09:00~12:00頃まで久しぶりに大阪駅サウスゲート15階の屋上広場からDCRで運用します。
日曜の朝一ということで運用局も少ないと思われますが聞こえていましたらQSOよろしくお願いいたします。
ちなみに前回は約一年前でした。
2015.07.29_大阪駅屋上移動

「なんで、出勤後に羽化するんだよおお・・・。」
今朝起きると、予想に反してサナギちゃんは羽化していませんでした。
会社についた8時過ぎ、家族からLINEが!
サナギちゃんからクロアゲハが無事羽化したとの連絡。
普通のアゲハ蝶とは違ったカッコよさです。オクラネットも大活躍。
あんなキャタピーが。
レモンの葉っぱを沢山食べたおかげで。
残念ながら羽を広げた写真は撮れなかったようです。
唯一残っているのは、奥さん(←ピンクのやつ)が部屋から出た瞬間撮影した動画。
チラっとしか映っていませんが、当局的には元気に羽ばたくクロアゲハを見ることが出来て満足でした。

「あれっ?周波数が勝手にずれた・・・。」
午後にざっと雨が降って、そのあとは強い日差しで夏真っ盛りな感じ。
そんなわけで、泉区神明台スポーツ広場に移動しました。
昨日に引き続き「ALL ASIAN DXコンテスト」の各局さんに拾ってもらう魂胆です。
結果としては中国広東省の2局の局長さんとQSOできました。
やはり2Wは厳しい。5~6回キャッチボールしないとコールをコピーされないのですから。
根気良く付き合ってくださって、ありがたい限りです。コンテストは時間との勝負ですから、あまり迷惑がかかってしまいそうな場合は、素早く身を引く配慮も大切ですね。
さて、今日はリグを手にもって運用していたのですが、リグを傾けると周波数がずれることに気づきました、
リグと同軸ケーブルの接続部に横から力を加えたり、コネクター近くの同軸を曲げたりするとずれていくのです。
BNCコネクター部が、NG?
BNC~M型変換プラグが、NG?
M型コネクターと同軸のはんだ付け部分が、NG?
同軸そのものが、NG?
こういう現象って結構あるのでしょうかね?
あー、気になります。
今度、別の同軸に変えて様子を見ようと思います。
夕方は西の空にきれいな三日月が浮かんでいました。
ずいぶん黒くなってきたサナギちゃん。明日は、羽化しそうな予感です。
execution time : 0.056 sec