無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1178 件のデータが登録されています。

「横浜市の田んぼ同士のQSOって結構貴重な経験かも・・・。」
今日は夕方から移動しました。
昨日、よこはまJA298局さんから「中山駅近くに緑区で数少ない田んぼがあるらしい」との情報をいただき早速、現地調査に行ってきました。
場所は、JR横浜線の中山駅から十日市場へ向かって右側にありました。アクセスは難しくなく、カーナビ任せで難なくいけます。
田んぼからは電車の全車両を綺麗に見ることが出来ます。
既に水が張られ、田植えも終わっていました。
広さは、神奈川区のキャベツ畑の感じです。水田は、全部に水が張られているわけではなく、今年はお休みもしくは放棄されてしまったものや、レンタル菜園として畑になっている場所も見られました。
横浜で用水路を見るのは何十年ぶりでしょうか。
農道は車がすれ違うことができる広さのため、駐車しての運用も可能です。
邪魔にならない場所に車を止めて、屋根の上にスカイトークを載せてワッチ開始。
各チャンネルとも気になるノイズはありません。後半、8チャンネルにラジコンノイズが微かに入った程度。ただし、横浜線の近くに行くとモーターノイズを拾います。(笑)
犬の散歩やランニングの方がたまに通り過ぎる程度で、人通りは少ないです。まわりの水田の効果はどうでしょうか。
今日の結果としては、8エリアと6エリアが一瞬開けた以外、Eスポは聞こえませんでしたので、Eスポがどれくらい落ちてくるのかは解りませんでした。
ただし、57で入感したよこはまJA298局さんが北海道局をコールしていた時、当局には聞こえませんでした。また、戸塚移動局の一行掲示板のQSOレポート局も全く聞こえませんでした。
暇です。「スカイトークのハンドマイクの上を走る横浜線~。」
カメラ女子が横浜の水田風景撮影に来ていました。
撤収前にダメもとでCQを出すと、緑区の田んぼ移動のとうきょうAD913局さんからお声掛け。田んぼ移動同士のQSOなんて横浜市の中では貴重な経験です。
【おまけ】 今日のクルマモノ
「やや、あの遠くにとまった車、カニ目じゃん!」
そう、英国トライアンフのスポーツカーですね。ちょっと駐車して、すぐに立ち去ってしまいました。
なぜ田んぼに来たのか?
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市旭区固定
【DCR】 よこはまJA298局 2本M5/M5 神奈川区キャベツ畑移動
運用地:横浜市緑区新治町(にいはるちょう)田んぼ移動(16:10~18:15)
【CB】 かみかわEF35/8局 52/52 北海道士別町移動
【CB】 おおいたKU86局 51/コール届かず 運用地未確認
【CB】 よこはまKZ123局 41/受信のみ 運用地未確認
【CB】 そうやWK77局 51/受信のみ 北海道稚内移動
【CB】 よこはまJA298局 56/受信のみ 運用地未確認
【CB】 そうやG33局 51/受信のみ 運用地未確認
【CB】 とうきょうAD913局 58/57 青葉区田んぼ移動
【CB】 よこはまRD841局 52/53 神奈川区片倉町移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

今日は、とっとりU42局さん主催の「第1回6mノスタルジックミーティング」が平塚市湘南平で行われたので参加してきました。
このミーティングは、誰でも参加OKで、懐かしの6mのリグを持ち寄って、いじくり回したり、受信音を聞いてみたりする「ぬるーい」イベントです。
開始時間の9時ぴったりに到着。
既に皆さま、ご到着の様子。ミズホのピコ6などを肴に、まったりトークが繰り広げられておりました。
立派なデルタループも揚げられていました。
当局は、昨年のハムフェアーで購入したアイコムIC-502Aや押し入れの奥に眠っていたほとんどデッドストック状態の八重洲FT-690mk2を持参。
早速並べて皆でいじくりいじくり・・・。(笑)
個人的にはRJX-610のダイヤルのぐにゃぐにゃバックラッシュ感が最高でした。
しばらくして、お決まりの自己紹介。
参会者は以下の方々でした。(以下自己紹介順)
かながわCG61局さん
JQ1IRU局さん
JE1RXJ局さん
よこはまJA298局さん
JA1VZV局さん
よこはまUQ3局さん
よこはまAA815局
JQ1BYM局さん
とっとりU42局さん
ワッチしていると、ブログでお世話になっていて、先日のジャンク市ではICB-670を売っていただいたWSH局さんが入感してたので早速QSO。RJX-610、IC-502A、ピコ6Sの音質の違いを楽しんでいただきました。
その後、フリラでおなじみのかながわFJ251局も入感し、そちらにもお声掛け。
「このテーブルだけ見るとめっちゃ昭和だね!」
「今日のミーティング、散々ブログで宣伝していたのに、CQも出さないでお声掛けばかりで、各局さんに申し訳ないね~。」と皆で言い合っていました。(笑)
11時を過ぎるとCB帯でEスポや沖縄が聞こえだし、皆でワッチ。おなじみ各局さんのコールが聞こえると「●●局、頑張れー」と皆で声援を送っておりました。
楽しい時間もアッという間に過ぎ、12時ごろ撤収。
「今度は、固定機も持ってこよう!」と次回開催も濃厚です。
お昼は、平塚漁港の食堂に行き、10食限定お刺身弁当を注文。
新鮮な魚とすごいボリュームで¥1700はお得感アリアリでした。(ゲフッ)
というわけで、本日の運用結果です。
【50MHz】 JK1WSH局 59/59 足柄上郡大井町固定
【50MHz】 かながわFJ251/1局 59/58 藤沢市移動
【CB】 かながわHK25局 57/58 平塚市固定
【CB】 かごしまGL90/1局 52/52 綾瀬市自宅前
各局さん、本日もQSO並びにアイボールありがとうございました。

「コールサインは2回以上言ってもらいたいなあ・・・。」
夕方、久しぶりにこども自然公園に移動しました。
最近気になっていた8チャンネルのRS=52位のキャリアーも今日は出ておらず、クリアーなワッチが楽しめました。
イオノは真っ赤っかなのに、実際のコンディションはそれに連動しているとは言えない位の貧コンディション。
強い西日の中、次第に遠方局が聞こえてきますがQSBがひどい。
気になったのは入感局のCQの出し方。
「CQ,CQ,CQ。こちらは(コールサイン)です。受信しまーす!」
コールサインを1回しか言わなかったので、コピーできず。
その後、その局はお声掛けが無いため受信に入ってしまい、結局コールできませんでした。
こういうのってすごくもったいないです。
当局の場合、CQの時にはコールサインは3回言うようにしています。
(CQx3回)+(こちらはx1回)+(コールサインx3回)+(受信しますx1回)
Eスポの時は、違法局のカブリがあったり、初めて聞くコールサインだったり。
特に最近は、都道府県名ではなく市町村名のコールサインが多く、正直初めて聞く地名だったりするので、コピーの難易度は高くなる方向にあります。
出来ればコールサインは複数回アナウンスしていただけると助かります。ちょっとした工夫で応答率が上がるかもしれませんね。
【おまけ】 本日の飛行機もの
初撮影!YS-11です。
飛行機ものつながりで、とんぼちゃんです。
こうやってアップで見ると、精密マシーンのようです。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市旭区こども自然公園移動(16:10~17:55)
【CB】 くまもとAT800局 51/受信のみ 運用地未確認
【CB】 そらちAB71局 53/コール届かず 運用地未確認
【CB】 よこはまKZ123局 55/55 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 いぶりTM360局 53/52 北海道苫小牧移動
【CB】 そらちKZ701局 51/受信のみ 運用地未確認
【CB】 よこはまGA422/8局 52/54 北海道釧路市移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「40chもあると逆にワッチするのが大変かも・・・。」
今日の午前中は、泉区ジャンク市に行ってきました。
去年は、8時に現着したらすでに商談が始まっていたので、今年は7時半に現着です。
「なんだよ、すでに商談始まってるじゃん・・・。皆さん早起きなのね。(笑)」
10時にフリラ局の集合写真と自己紹介タイムがあるので、それまでウロウロと物色。
残念ながら、昨年のようなラジオの製作の古本などの出品はありませんでした。
毎回出展者さんは同じなので、以前も見たような商品が多い印象でしたが、それでも目にとまったを今回も紹介します。
ベストセラー機、スカイセンサー5800ですよ。最後まで売れ残っていましたが、なぜ??
八重洲の2m固定機。この時代の機種は詳しくないので、かえって興味があります。
やっとソニーの技術に追いついたPLL方式の松下プロシードB30。
ICB-303。ロッドアンテナ仕様。気になりますが、500mWなのでパス。
おおっ、ミズホの2mのポータブル機。懐かしー。買っちゃおうかと思いましたが、2mSSBは出ないだろうなとこれもパス。
昔のCB機。
コリンズの受信機。
中はこんな感じ。
松下のハイエンドBCL機、プロシード4800。
トリオTS-130。開局当時、人気機種でした。
「掘り出しのCB機ないのー?」とフリラ関係者が群がっています。(笑)
戸塚DXersサークルのNKさんも出展。
今回一番興味を引いたのはこれ。ソニー米国向けICB-1020。
40chもあり、9chがメインch?
ICB-680より、後ろ半分が少し厚いです。水晶がたくさん詰まっているのでしょう。(笑)
電池の取り出し口。
出力は1W仕様です。
シリアルNoは1万台。たくさん売れたのでしょうか?
10時になり、フリラ各局が集まり、雑誌掲載用集合写真の撮影です。「ハイチーズ!」(写真はネットから借用の上、一部加工)
その後、円陣になって、毎度の自己紹介タイム。終了後は、名刺交換です。
撤収の際に、再度お店をチェックしたら、スカイセンサー5900を発見しました。
というわけで、今回の買い物は無し。その代り、アイボールを楽しむことが出来ました。
聞くところによるとフリラー局の記帳の数は70局位だったそうです。
本日のアイボール局
(自己紹介タイム挨拶順)
ミスコピーあるかも。
かながわCG61局
しょうなんえぼし1局
かながわHK25局
かながわSR412局
よこはまMF914局
よこはまMM21局
よこはまRD841局
かながわTS359局
かながわTK480局
よこはまAA815
よこはまUQ3局
よこはまJA298局
とうきょうGV9局
さいたまAK120局
とうきょうHM61局
よこはまMK727局
よこはまKZ123局
よこはまKK727局
しずおかKH25局
むさしのSK14局
かながわZ489局
かながわN523局
かながわVT250局
かわさきAB117局
かながわZX9局
よこはまNM273局
よこはまJN68局
よこはまTK301局
よこはまYY55局
かながわAS39局
とうきょうKZ110局
かながわMT246局
かながわKE16局
かながわRE26局
かながわMT25局
せたがやCBR250局
むさしのAM634局
とうきょう13131局
かながわKT725局
かながわGT826局
しょうなんJH16局
おきなわMI385局
その他、覚えている方々。
さがみFJ1300局
ながのCW47局
戸塚DXersサークル関係
NKさん
IKさん
HAさん
みなさま、本日もアイボールありがとうございました。

「羽田空港や横浜上空では見ることが出来ないエアラインでいっぱいだよおおお!」
今日は、成田空港脇の「三里塚さくらの丘」にエアバンドまったりワッチ大会と称して移動してきました。
よこはまJA298局さん、かながわSC99局さんと当局の3人で、07:30に横浜を出発し、一路成田空港へ!
当初は「さくらの山公園」で北側から着陸する飛行機を眺める予定でしたが、エアバンドで「北風なので南から着陸するよん。」との情報をキャッチ。
急遽、行先を南側からの着陸を望むことができる「三里塚さくらの丘」に変更。
公園は、芝生の広場がメイン。
ちょっとした丘もありますが、カメラマンの方が既に陣取っています。
綺麗なお花畑もあったりして。
早速、迷惑のならない場所にお店を開きます。
吹き流しを見ると風速10m/s以上のようで、北風が寒い・・・。薄着でやってきたことを後悔しきり。(涙)
JA298局さんは双眼鏡で、SC99局さんはCBのワッチ。
当局も、持参したリグ(C-501)でエアバンドを聞きながら、着陸する飛行機を待ち構えます。
ところが、公園のすぐ脇の滑走路では離陸機が殆ど。
肝心の着陸機は公園から見てターミナルの反対側の遠い位置の滑走路に着陸。
「これじゃあ、望遠で狙わないと。でも強風で旨くファインダーに収まらない・・・。」
まあ、時間が経てば状況も変わると期待して、離陸機をパシャパシャ。
「アエロフロートって、おしゃれな塗装になっていたのね。」
ネットで沖縄移動局の入感を知り、当局もCBをワッチ。右の耳はCB、左の耳はエアバンドをワッチしてみましたが、了解度がいまいちなのでやめました。(笑)
正午を過ぎて、ランチタイム。クーラーボックスに入れてきたノンアルでカンパーイ!
午後は、やっと目の前の滑走路にも着陸機が増え始め、3局とも興奮状態。
当局的に気になるのはやっぱり4発機。
「タヒチの飛行機、初めて見たよ・・・・。」
「エアカナダの水色塗装は自衛隊機の色みたい。」
これを見るとランチアストラトスを思い浮かべるのは当局だけ??
様々なカラーリングのエアラインをエアバンドと共に楽しむことが出来、15時に撤収。
次は本日の2つ目の目的「SC99局さんにEスポQSOを体験してもらおう!」です。
帰宅途中に、鶴見の大黒海づり公園に立ち寄ります。
時刻は16時半。CBをワッチすると運よく7エリアがQSBを伴って入感しています。
SC99局さん的には、初めて聞く7エリア局の声。
アマ無線のHF海外交信歴戦の勇士も、初めてのEスポに緊張状態。コールのタイミングがなかなかつかめない様子。
それでも根気よくコールし、ついにコールバックがありQSO成立!
本人をさしおいて、JA298局と当局がガッツポーズ!
「よかった、よかった!」と言い合いながら帰路につきました。
飛行機の写真はいっぱいあるのですが、どれも面白みに欠けるので、こんな感じで見えましたを動画でどうぞ。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:千葉県成田市三里塚さくらの丘移動(10:00~15:00)
【CB】 おきなわRM603局 52/コール届かず 運用地未確認
【CB】 さいたまKM117局 51/51 東京都西多摩郡雲取山移動
運用地:横浜市鶴見区大黒海づり公園移動(16:30~17:00)
【CB】 いわてTK174局 51/受信のみ 運用地未確認
【CB】 いわてDF105局 57/コール届かず 運用地未確認
【CB】 あおもりJA273/7局 53/52 運用地未確認
【CB】 いわてIW123局 53/53 運用地未確認
【CB】 あきたBA48局 51/受信のみ 運用地未確認
【CB】 おしまTH815/7局 51/51 運用地未確認
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「コテ先がどこに付いているかよく見えない・・・。これって老眼?」
今度エアバンド聞きに行く機会があり、引出しからVX-3を引っ張り出しました。
久しぶりに触ってみると、「えーい、難しすぎるんだよ、この手のリグは!(ポイ!)」
「オイラにはやっぱり、コレだよ・・・。」
スタンダードの2バンドハンディC-501です。当然受信範囲改造済みのためエアバンドも受信可能。
ところが、スイッチを入れなおすとコールチャンネルの周波数に戻ってしまいます。
どうやらバックアップ電池が無くなっているようです。
ネットで調べると、ボタン電池が直付けされているようです。「CR1632」という電池もなかなか売っていないので別の電池で代用する記事も見受けられます。
早速、会社帰りに横浜のヨドバシにいくと、あっさり発見出来ました。¥170くらい。
さて、リグを開腹でーす。「パカ!」
なんか、変わった金具で結線されています。
忘れないように両極の位置を写真に撮っておきます。(結構、配線ポイントを忘れるので。(笑))
取り外した電池はこんな感じ。両面テープでついているようにも見えますが。
電極板をゆっくり剥がしてみます。面ではなく点だけで溶接されているようです。
さらに、ぐりぐりと力をかけると「ポキ!」とはずれました。どうやらスポット溶接のようで、2点の接点跡がうかがえます。
続いて、新しい電池に電極版をハンダ付けします。なかなか電池の表面にハンダがなじまないので、モタモタしていると、「電池、熱っち!!爆発しないかな?」
でもって、とりあえずイモハンダですが完成。(相変わらずヘタですね。)
基板にくっつけますが、もうこの手の細かい部分へのハンダ付けは目がついて行きません。
虫メガネでも買わないとダメですね。
「隣のチップにコテ先が当たっていませんように・・・。じゅーーー。」
苦労の甲斐あって、バックアップされるようになり、早速メモリーにエアバンドの周波数を入れました。
これであと数年、C-501で遊べそうです。

「作曲家でシンセサイザーアーティストの冨田勲(とみた・いさお)氏が5日午後2時51分、慢性心不全のため死去した。84歳だった。」
突然の訃報。
冨田勲さんの熱狂的ファンではありませんでしたが、中学生の頃に一枚のLPを買いました。
そのタイトルは「月の光」。作曲家ドビュッシーの音楽をシンセサイザーで再現したものです。
購入のお目当ては、アルバムの中の5曲目「アラベスク第1番」。
これは当時、ラジオオーストラリア日本語放送で毎週日曜の22時からの第2放送の番組の一つ「声の交換室」のテーマ曲だったからです。(月刊短波1979.06より)
流れるような音調にしびれてしまい、探しまくって買い求めたのでした。
番組自体は、リスナーが自分の声をカセットに吹き込んで放送局に送るというものでした。
YouTubeにUPされていたので、貼り付けておきます。当時のBCLなら、もしかしたら覚えていらっしゃる方がいるかもしれませんね。
今夜はこれを聞いて寝ようと思います。
合掌。

「ここには、かわせみの夫婦が2組いるんですよ。ちゃんとテリトリーが決まっているんです。」
昨日に引き続き、瀬谷区和泉川宮沢遊水池にやってきました。
「下池」には、既に釣りに来ている人も。
早速、ここでお店を開いてCBワッチ開始です。Eスポは釣れませんが、隣のおじさんは大きな魚を釣り上げていました。基本的にキャッチ&リリースのようです。
暇なので、リグはそのままにして、公園内を散策。「上池」の方に行くと、カワセミちゃん発見!
「暑っちー。あれっ、おじさん見かけない顔だね~。」
「写真撮るならちゃちゃっとね、暑いんだから。きりっとした顔で、はいポーズ。」
再びワッチ。「・・・。」そして散策の繰り返し。
今度は別の場所にカワセミちゃん発見。「ウモウモ・・・。」
12時過ぎにやっよEスポが開け始め、3、4、5、6エリアが浮いては沈みの繰り返し。
和泉川で泳ぐカメを発見。
「あのー、ここにはよくカワセミを撮りにこられているのですか?」
散策の途中で、望遠レンズを抱えた方と雑談。
やはりこの公園は、カワセミの撮影スポットだそうで、多い時は10名ほどのカメラマンでごった返すこともあるそうです。
「池での撮影はとまる枝が決まっているので待ち受け撮影が可能ですが、ここは川なのでどこにとまるかわからないので撮影が難しんですよ。100枚撮影して1枚成功すればいい方かな。(笑)」
フムフム、こども自然公園とはまた違った知識が必要なのだと、勉強になりました。
帰りは、最近フリラのアイボールポイントになっている「たちばなの丘公園」に寄り道。
やっぱりいらっしゃいました。(笑)
少しだけおしゃべりをさせていただいて撤収となりました。
明日から久しぶりのCM、頑張りまーす。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市瀬谷区和泉川宮沢遊水池移動(10:15~14:15)
【CB】 よこはまTK301局 54/54 神奈川県秦野市塔ノ岳移動
【CB】 かごしまNB79局 57/コール届かず 運用地未確認
【CB】 ふくおかAA752局 51/受信のみ 運用地未確認
【CB】 いわてB73/5局 55/52 運用地未確認
【CB】 かがわMC36局 53/コール届かず 運用地未確認
【CB】 ねやがわCZ18局 53/コール届かず 運用地未確認
【CB】 ふくおかSD7局 51/受信のみ 運用地未確認
【CB】 くらしきFV223局 53/51 倉敷市移動
【CB】 ひろしまMP380局 53/受信のみ 運用地未確認
【CB】 ひょうごHM76局 53/受信のみ 運用地未確認
アイボール:よこはまJA298局、よこはまJN68局、よこはまKZ123局
@保土ヶ谷区たちばなの丘公園
各局さん、本日もQSO、アイボールありがとうございました。

「先生、月曜にもらった薬、全然効かないんですけど。咳がつらいのでもっと強い薬をくださいよ~。」
大山移動直後にのどを痛めて、咳がひどい日が続いていました。
「ゲホ、ゲホ、ゲホ!!」
「ちょっと~、咳がうるさいからキミはリビングで寝たら!」(←byピンクのやつ)
「わかりましたよ~。この、鬼嫁!(ボソッ)」
そういうわけで、昨日・今日と家で時代小説を読んだり、エアバンドを聞いたりしておりました。
今日はやっと咳もおさまってきたので、夕方ちょっとだけ移動しました。
今回初めて訪れる瀬谷区の「和泉川宮沢遊水池」です。
豪雨の時など、お隣の和泉川の水を一時的にためる場所のため、非常時にはぜーんぶ水没してしまう構造です。
これはお隣の本家本元、和泉川。
上流の「上池」は石の階段があり、眼鏡橋も。
ちなみにこれは増水時の写真。眼鏡橋の上だけ見えています。(写真はネットより借用)
下流の「下池」はステンレスの手すりがあり、皆さんのんびり釣りを楽しんでいます。。
「下池」の隣には「遊水池」があり、子供たちがザリガニを探していました。
当局としては、ステンレスの手すりがある「下池」がよさそうと思い、早速お店を開きます。
残念ながらEスポは開きませんでしたが、ローカルさんにお相手いただきました。
夕方には多くの小魚たちが飛び跳ねていました。
【おまけ】 本日の飛行機もの
米軍のヘリ。お腹のお皿はレーダー??
FA-18ホーネット。「騒音規制なんて、オイラ関係ないもんね~。バッコオーーーン!!」
米軍の・・・なんじゃらほい??
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市瀬谷区和泉川宮川遊水地移動(16:10~17:30)
【CB】 よこはまRD841局 51/51 保土ヶ谷区たたちばなの丘公園移動
【CB】 よこはまKZ123局 51/51 保土ヶ谷区たたちばなの丘公園移動
【CB】 よこはまCC39局 51/51 厚木市子供の国移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「8チャンネルに延々とRS53のキャリアが聞こえるのは困ったなあ・・・。」
朝から快晴です。いつものこども自然公園に移動しました。
こどもの日なのか、カメの親子?も登場。
ここは、Eスポ運用でお気に入りの場所なのですが、今シーズンから8チャンネルにRS53の連続キャリアが入感するようになりました。少なくとも受信強度がRS55以上でないと、内容が聞き取れない状態です。
そこで今日の後半は久しぶりにお隣の泉区に転戦。
神明台スポーツ広場にやってきました。
いつもの芝生でワッチすると「げげっ!ノイズが多いじゃん。(涙)」
ノイズの無い場所を探しに広場をウロウロ。
すると奥の方にいままで行ったことのない芝生の広場を発見。
ここは、先ほどのノイズもほとんど感じません。
早速、お店を開いてワッチ開始。
夕方になってやっと西方面が開けてきました。
でも浮き沈みが激しく、QSOが成立しません。(笑)
しばらく、このポイントで運用して、ポテンシャルをチェックしてみようと思います。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市旭区こども自然公園移動「(08:35~11:30)
【CB】 かわさきHA71局 54/53 都筑区池辺富士移動
【CB】 よこはまBC315局 52/コール届かず 横浜市移動
【CB】 とうきょうMS87 52/53 都筑区川和富士移動
【CB】 よこはまKN753局 51/52 神奈川県愛甲郡清川村経ヶ岳移動
【CB】 よこはまJN68局 52/52 保土ヶ谷区児童公園移動
運用地:横浜市旭区こども自然公園移動(14:00~15:00)
【CB】 いわてB73/6局 51/53 運用地未確認
【CB】 しずおかAD863局 51/受信のみ 運用地未確認
【CB】 よこはまKZ123局 52/受信のみ 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 かごしまNB79局 57/54 鹿児島県移動
運用地:横浜市泉区神明台スポーツ広場移動(15:30~16:30)
【CB】 いわてB73/6局 55/52 運用地未確認
【CB】 かながわSK622局 52/受信のみ 茅ケ崎市移動
【CB】 かごしまSS167局 55/コール届かず 運用地未確認
【CB】 しずおかAD863局 51/受信のみ 運用地未確認
【CB】 よこはまKZ123局 52/受信のみ 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 やまぐちAA123局 55/53 運用地未確認
【CB】 かがわMC36/5 54/尻切れ 運用地未確認
各局さん、本日もQSOありがとうございました。
execution time : 0.078 sec