無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1187 件のデータが登録されています。

「ICF-SW22JEの内蔵アンテナだけでどれくらい受信できたのか?」シリーズです。
今日はちょっと趣向を変えて、最近生産終了となったSW22JEで630kHzをオールナイトで録音してみました。
すると、おなじみのフィリピンがしっかり引っかかっていました。(笑)
ポケットラジオ単体でここまで聞けるとは、SW22JE侮れませんね。
ポケットラジオ単体でここまで聞けるとは、SW22JE侮れませんね。

「これでお酒があれば最高なんだけどなあ・・・。」
朝から小雨だった天気もお昼過ぎに何とか止んでくれたので、奥さん(←ピンクのやつ)と娘の3人で、桜山にお花見に行ってきました。(息子はあいにく春期講習で欠席です。)
普段の移動運用ポイントもお花見客で大賑わい。
アマ無線のアンテナを発見!(笑)
HF釣竿アンテナや430、1200のループなどが確認できますね。
レジャーシートを敷いて、途中買い求めたお昼ご飯をウモウモ。
クルマできたので、アルコールは無し。(涙)
やはりちょっと寒かったですね。
ほぼ満開の桜。「スマホじゃあ上手く撮れないよー。」
今年の桜、入学式まで持ってくれればいいですね。

「ハイ!・・・ハイ!・・・ハイ!熱っち、熱っち、ちょっとタンマ!」
今日は地元の公園で地区老人会のお花見大会。天気は曇りですが、桜は八分咲き。まあまあのお花見日和です。
当局が所属する役員は、ヨモギ餅を作る係。早朝からかまどを作って、炊き出します。
蒸上がった、上新粉やもち米をぺったんぺったんと餅つきをします。
当局も、ある時は搗き役。ある時は、返し役。
返し役は蒸上がったばかりのネタを素手で返すので熱いのなんの。
指先は軽いやけど状態です。(笑)
搗きあがったお餅は、婦人会のお姉さま方によりお団子に。
出来上がったお団子セットは参加者にふるまわれました。
明日は腕が筋肉痛の予感です。

2000年からスタートしたFMヨコハマ平日09:00~12:00のTHE BREEZE。残念ながら本日最終回となりました。
落ち着いた声が魅力の北島美穂さん、街角レポーターの藤田優一君の番組は、普段は仕事で聴けませんでしたが、祝日や夏休み、お正月休みなどにはメールを送り、たまに読まれて喜んでいました。
最終回の今日はどうしても聴きたく留守録しました。その中からオープニングとエンディングをまとめました。
最後に藤田君が泣いてしまう場面はリスナーみんなの涙なのかもしれません。
本当にお疲れ様でした。

「週末はお花見日和ってTVでは言ってたけど、まだ0.5分咲きじゃん・・・。」
桜の開花状況をチェックしに、こども自然公園に移動しました。
普段運用している場所は「桜山」。このシーズンはお花見ポイントでにぎわう場所です。
14時過ぎに到着。
桜はまだまだって感じですが、お花見のお客さんも結構います。
殆どがピンクのつぼみなので、この調子なら明日くらいにはパアっと咲くでしょうね。
当局も、いそいそとお店開き。
まわりがお花見まったりムードなので、その中でガツガツ運用するのは野暮というもの。
当局も、シートの上に大の字に寝っ転がって、まったりワッチ。
桜の枝の向こうに雲がゆっくり流れていきます。
CBでは丁度いたばしRCの真っ最中。
「最後にチェックインしーよおっと。」
寝っ転がりながら各局のチェックインをCBL。
ギリギリでチェックインした後は、CQも出さずに再び大の字状態。
寝っ転がりながらCBをワッチしていると、沖縄局がRS=52で入感してきました。
ダメもとでコールするとコールバックが。
あっけなくQSO成立。今年初の沖縄でした。
欲が無いと、かえってうまくいくものですね。
帰りは、いつもの池のほとりによってカワセミちゃんにご挨拶。
「ウモウモ・・・。」食事中でした。(笑)
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市旭区こども自然公園桜山移動(14:20~15:30)
【CB】 ちばCB750局 51/M5 千葉県南房総市移動
【CB】 いたばしAB303局 51/41 東京都青梅市赤ボッコ移動
【CB】 おきなわYC228局 52/52 沖縄県移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「ICF-SW7600GRの内蔵アンテナだけでどれくらい受信できたのか?」シリーズの番外短波編です。
久しぶりにABC katherineがそこそこの強さで入感していました。
いつも630kHzのABC 4QNなど国内中波放送を受信して喜んでいますが、オーストラリアは、土地がが広くそのくせ人口密度は低いため、北部地域では国内放送を短波で行っています。
いつも630kHzのABC 4QNなど国内中波放送を受信して喜んでいますが、オーストラリアは、土地がが広くそのくせ人口密度は低いため、北部地域では国内放送を短波で行っています。
BCLブームの頃はたくさん国内短波放送があり、当局もパース局からベリカードをもらったり。現在は北部の3局だけのようです。皆さん3局纏めて「ノーザンテリトリー」って呼んでいますね。
その中でちょくちょく聞くのが、この2,485kHzという中途半端な周波数のKatherine(キャサリン)局です。入門局なのですが、いつも聞こえるというわけではないので、キャッチし出来たらラッキーと言った感じです。

「まあ仕方ないよなあ・・・。そもそも、羽鳥アナと西尾アナがモデルなのに両人とも独立しちゃったし・・・。」
毎週土曜の朝に放送しているズームインサタデー。
そこに出ているおなじみズーミン、チャーミンが本日をもって卒業し、鳥の国に帰ることになりました。
これで日テレから完全に姿を消すことになります。
「だってさ、オイラたちどうする?」
「えー、別に関係ないじゃん。でも、少し薄汚れてきたから洗濯してもらおっか・・・。」
「あっそ・・・。」
ということで、このブログでは引き続きお世話になりますのでよろしくです。

「ICF-SW7600GRの内蔵アンテナだけでどれくらい受信できたのか?」シリーズです。
オーストラリアやフィリピンが聞きたいのに、先日に引き続きTWR-Moldovaが入感していました。
03:00頃、突然浮き上がってきて、トーク部分は良好でしたが、04:15の肝心なISの時は沈んでしまいました。(涙)
03:00頃、突然浮き上がってきて、トーク部分は良好でしたが、04:15の肝心なISの時は沈んでしまいました。(涙)
その後は、中国語が台頭してきて聞こえなくなりました。
いつになったら南国の局が聞こえるのでしょうか・・・。

1985年に放送されていたFMヨコハマ開局前の試験放送で流れていたステーションジングルです。
曲調からTM NETWORKのように思えるのは、当局だけ??
開局後は、なぜかあまり流れなかったような気がします。

「NHKも時報前には、番組宣伝やどーもくんなんかでお茶を濁すんじゃなくって、BBCみたいにカッコよくやってもらいたいなあ・・・。」
BBCのCountdownって、ご存知ですか?
これは、TVのBBCの時報前の空いた時間に流れるミニ映像のこと。
家ではBBCなんて写らないのですが、海外出張先のホテルなんかでたまに観て喜んでいます。
1分程度の映像なのですがテンポが良くてかっこいい。
結構ファンがいるようで、動画サイトでもたくさん見ることが出来ます。
まあ、地上デジタルになって、時報もTVの性能で多少ずれる時代なのでカウントダウンって難しいのかもしれませんが。でも最近では、このカッコよさを中国などのTV局が真似っこし始めているようです。(笑)
execution time : 0.049 sec