無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1178 件のデータが登録されています。

「あれっ、このブレイク局ってAD195局さんじゃん!」
1983.04.03のCBL録音です。
当時、CBではなくアマ無線を開局してた当局でしたが、それでもCBが気になり、よく同級生のヨコハマAA715局さんのQSOをよくワッチや録音をしていました。
当時、CBではなくアマ無線を開局してた当局でしたが、それでもCBが気になり、よく同級生のヨコハマAA715局さんのQSOをよくワッチや録音をしていました。
最近、このテープを聞きなおしていたところ、QSOの途中でブレイクを掛けてきた局が、なななんとフリラでお世話になっているヨコハマAD195局さんでした!
録音を聴いているとQSOのバックに他の局が混信していたりして、夜なのに多くの局がオンエアーしていたことがうかがえます。
録音を聴いているとQSOのバックに他の局が混信していたりして、夜なのに多くの局がオンエアーしていたことがうかがえます。

「ELPA ER-C57WR改でどれくらい受信できたのか?」シリーズです。
短波は滅多に聞かない当局ですが、その中でもお気に入りの局が昨日綺麗に入感していました。
それは、インドネシアで数少なくなった地方短波局、RRIパランカラヤ(←入門局)です。普段はすぐ下の北朝鮮のカブリで中々クリアに聴けないのですが、この日は良好でした。パランカラヤってジャワ島ではなくその北側のボルネオ島なのですね。

「TECSUN PL-380改でどれくらい受信できたのか?」シリーズです。
アラスカ ノームの宗教局KICY(←入門局)のようですが、IDが撮れませんでした。01:05に「your listenning Insight for
Living」と出ます。HPの番組表にはまさにその番組があるので、ほぼ間違いはないかと推測されます。

「聞こえてくるのは中国語と韓国語。まるで、夜の中波帯だね。(笑)」
今年初めて、大山に登りました。
本当は、雪のある時に登りたかったのですが、海外出張や天候不良などがあり、この時期になってしまいました。
登るのは、阿夫利神社下社からの本坂。このルートを登るのは昨年の4/29以来。
大山ケーブルカーで阿夫利神社下社まで向かいます。
阿夫利神社下社に到着。「ありゃ、上の方は雲がかかってる・・・。」
ココが山頂までのスタート地点。長い石段が立ちふさがっています。「よーし、がんばるどー!」
ゴロゴロ石の急峻な登山道(階段?)をヒイヒイ登っていきます。
汗が吹き出し、メガネに汗がポタポタ。
中間地点の16丁目でひと休憩。QOOでエネルギーをチャージ!「うんまああい!」
25丁目の少し手前の富士見台に到着。いつもはドーンと迎えてくれる富士山も、今日は真っ白。(涙)
登り始めて90分でやっと頂上到着。
かろうじて立っている状態の当局。(笑)
登頂のベンチは、そこそこの人出。韓国の方々が、キムチが入ったでっかいパックをみんなでつついていました。
いつもの電波塔の脇で、汗まみれのシャツを着替えて、見晴らし台へ。アマ無線の方はいらっしゃいませんでした。
早速、広場の脇にお店を開いて。
今日の昼食は、「寒い時期にはやっぱりカップヌードルカレー味だよね!」。気圧で蓋が膨らんでいます。
予定通り、12時からCB運用開始。
ところが、トラック無線のカブリが各チャンネルともRS55~59で入感していて、とても使えない状態です。
試しに3チャンネルでCQを出してみると、コールされているのは解るのですが、カブリにマスクされて聞き取れません。仕方ないので一番カブリが少ない1チャンネルにQSYして何とか遊ぶことが出来ました。
1時間だけ運用し、早速撤収です。
前回、下山時に膝が痛くなったことがあったので、今回はひざに負担を掛けないようにゆっくり下りました。
それでも結局、阿夫利神社下社に着いた頃は、ひざが痛くてたまりません。
一番つらかったのは、麓のケーブルカー駅からバス停までの商店街を突っ切る長い階段でした。(涙)
一年前は下山しても何ともなかったのですが、昨年秋の大山からひざに来るようになってしまいました。
サポーターなどで緩和されるのでしょうかね??
さて、今回の登山で印象的だったのは、中国・韓国の若者のグループに遭遇することが多かったということです。楽しくおしゃべりしながら登ったり、頂上で食事をしたり。グループの半数は女性陣。日本での登山って若者たちの間ではやっているのでしょうか。
当局が運用している隣では、韓国グループがチゲ鍋をやっていました。非常にうまそうでした。(笑)
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:伊勢原市大山山頂移動(12:00~13:00)
【CB】 よこはまUQ3局 55/55 都築区移動
【CB】 かながわSK819局 58/59 相模原市緑区移動
【CB】 ひょうごAB337/1局 56/57 東京都東久留米市移動
【CB】 ねりまTN39局 52/52 埼玉県比企郡吉井町移動
【CB】 よこはまTH90局 59/59 愛甲郡清川村高畑山移動
【CB】 おおたY16局 53/54 東京都足立区移動
【CB】 さいたまTA390局 51/56 埼玉県狭山市移動
【CB】 さいたまHK118局 51/52 埼玉県幸手市移動
【CB】 さいたまUR2局 51/M5 埼玉県狭山市移動
【CB】 かながわTM34局 59/59 相模原市南区相模川河川敷移動
【CB】 とちぎOT920局 56/54 栃木県みかも山移動
【CB】 よこはまAW139局 55/57 鶴見区移動
【CB】 よこはまMM21局 56/57 中区移動
【CB】 さいたまBB85局 56/59 栃木県みかも山移動
【CB】 ぐんまXT59局 58/54 栃木県栃木市大平山移動
【CB】 かながわAC288局 56/59 中郡大磯町移動
【CB】 よこはまKZ123局 59/59 保土ヶ谷区たちばの丘公園移動
【CB】 かわさきAB117局 53/57 川崎市宮前区固定
【CB】 よこはまRD841局 52/52 保土ヶ谷区固定
【CB】 さいたまBE978局 52/54 埼玉県草加市移動
各局さん、QSOありがとうございました。また、せっかくコールいただいたのに取りきれなかった局長さん、申し訳ありませんでした。
07:00 自宅発
--:-- 伊勢原駅バス停出発
09:20 ケーブル駅出発
--:-- 阿夫利神社下社着
09:42 阿夫利神社下社出発
↓44分(30分)
10:26 16丁目
↓44分(50分)
11:10 阿夫利神社(大山頂上)
13:14 阿夫利神社(大山頂上)
↓--分(40分)
--:-- 16丁目
↓106分(20分)
15:00 阿夫利神社下社着
--:-- 阿夫利神社下社出発
↓
↓
17:30 帰宅
歩行数:17,008歩
以上です。

今年初めて大山に移動します。
阿夫利神社下社からゴロゴロ石のルートを登ります。
お昼前にはCB・特小から波を出せると思いますので聞こえていましたらQSOよろしくお願いいたします。
阿夫利神社下社からゴロゴロ石のルートを登ります。
お昼前にはCB・特小から波を出せると思いますので聞こえていましたらQSOよろしくお願いいたします。

「ELPA ER-C57WR改でどれくらい受信できたのか?」シリーズです。
フィリピンDXCCです。常連局のようですが、当局的には初受信です。
フィリピン局の朝の番組では鶏の鳴き声がよく流れます。(笑)

「AA815の懐かし録音ライブラリー」
第三回目は、BCLブームの時、ラジオたんぱでタモリさんと富永陽子アナが放送してたナショナル提供の「BCLワールドタムタム」の録音です。この韓国放送事情特集は、1981年の録音で、ひと月に一回づつ、計三回放送されました。
これを聞いて、韓国ワッチにのめり込んでいきました。

「まさに、大艦巨砲主義って感じだね。」
今日は横浜で、よこはまJA298局さん、かながわSC99局さんと3局でBCL情報交換会(飲み会)を行いました。
本来の目的は、JA298局さんが最近TECSUN
PL-660を入手し、これでBCLにチャレンジするとのことで、BCLの基礎情報のインプットから始まったものの、だんだん内容は脱線気味に。(笑)
そんな中、SC99局さんが「これ作ったんですよお~。」とカバンから取り出したのがこれ!
PL-380の上に巨大なドラムが!
これは、FSL(ferrite sleeve loop)
と呼ばれる、ウレタンの筒の周りにフェライトバーを並べてリッツ線をまいたアンテナ。
オレンジの基台は、Ultralight DXの創始者ゲイリーさんから譲っていただいたとのこと。(驚!)
インダクタンスは350μH。フェライトバーは、長方形の断面。リッツ線は、いつもの250/#46(0.04mm)。
とにかくデカイ!机に置くとアンテナの重みでラジオが浮いてしまいます。(笑)
肝心の受信感度はというと、「それが、フェライトバー1本タイプとあまり変わらないんですよ~。」とのこと。
いやー、良いものを見せていただきました。

「あー、目がシワシワする・・・。花粉飛びまくってるよ~。(涙)」
天気も良いので、ごはん塚に移動しました。
風が吹いていて体感温度的に寒いです。スカイツリーなども見えたりして。
CBはノイズレベルが高く、運用局数も少なめ。
花粉で辛くなったため短時間で撤収となりました。
運用地:横浜市緑区ごはん塚(13:00~13:30)
【CB】 よこはまKZ123局 54/54 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 かながわCE47局 51/51 相模原市緑区城山湖移動
各局さん、QSOありがとうございました。

「ELPA ER-C57WR改でどれくらい受信できたのか?」シリーズです。
ラジオオーストラリアの日本語放送を思い出させるニュースジングルです。
フィリピンDZMMですが、女性のジングル「フィリピーナアアアアア!」は、耳に残りますね。いつかもっときれいに録りたいものです。
execution time : 0.049 sec