無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1178 件のデータが登録されています。

「AA815の懐かし録音ライブラリー」
第二回目は、ラジオタイランド日本語放送です。
BCLを始めてしばらくして開始されたのがラジオタイランドの日本語放送でした。
開始時刻が23:30と遅く、眠たい眼をこすりながら聞いたものです。音質もぼそぼそしていて、明瞭とは言えない放送でした。
開始時刻が23:30と遅く、眠たい眼をこすりながら聞いたものです。音質もぼそぼそしていて、明瞭とは言えない放送でした。

「おー、これって最寄りの駅前じゃん!あれ、この方・・・。」
既にネットで紹介されていますが、2/12のタモリ倶楽部で、またまた無線・ラジオネタが登場しました。
「電波ホットスポット探検」とは、無電源のMOSFETラジオを外に持ち出し、放送が強く入感する場所を捜し歩く楽しみのようです。詳しくは、全国・電波ホットスポット探検隊さんのHPに掲載されています。
昨年のハムフェアーでも出展されていて、しっかり写真を撮っていました。
今回は、NHKの放送が強く入感するスポットを探します。
使うラジオは、メーター付のゲルマニウムラジオ。
ホットスポットの条件もあるようで、「外部アンテナを使用しない」なんて市民無線みたいですね。(笑)
ラジオにもいろいろな形があるようです。
やはり金属の近くに近づけると受信感度が上がるようで、無線運用と同じです。
番組の中では、探検隊のメンバーで今回参加できなかった方々の紹介もあったのですが、当局的に驚いたのはこの写真。これは、当局の最寄りの駅前なのです。
「へー、ご近所にこの手の趣味の方がいるんだ・・・。って、この方何処かで覚えがあるような?」
そう、アマ無線家JF1KURさんでした。最近は当局の低いアクティビティのためご無沙汰していますが、以前は430MHzなどでNYPの時、QSOさせていただいています。また、2007.12.24緑区長坂谷公園で市民無線を運用していた時、たまたま散歩されていたKURさんが声を掛けて下さったこともありました。
手にしているラジオもどことなくUltralight DXのラジオに似ていて親近感がわきますね。(笑)
この番組、既にネット動画でもアップされていますので、見逃した方は是非ご覧ください。

「AA815の懐かし録音ライブラリー」
久しぶりに新コーナーです。
このコーナーでは、押し入れに眠る懐かしのカセットテープ(をCD化したもの)の録音の一部をご紹介します。
第一回は、グアムの邦人および観光客向け日本語放送です。
1979年はBCLブームもまだまだ続いており、日本語放送ということで多くのBCLが狙ったものでした。
しかし、日本向けではないことと、放送時間が21時とNHKとの混信もあり受信は困難でした。
しかし、日本向けではないことと、放送時間が21時とNHKとの混信もあり受信は困難でした。

「今日の強風は春一番なのかな?」
明日は雨のようなので、春の陽気の中、こども自然公園に移動しました。
いつもの池に行くとカメラマンさんたちがカワセミちゃんを狙っています。
「おじさん、久しぶりだね・・・。」
初公開、カワセミちゃんのお食事動画。ブレブレです。コンデジの望遠で動画を撮るのはとても難しいことがわかりました。(笑)
池のほとりでワッチするも何も聞こえてきません。
その後、公園内の桜山に転戦し、おなじみローカル局さんにお相手いただきました。
【おまけ】
午前中、家族を病院に送った帰りに見つけたブックオフに立ち寄りました。
すると、スカイセンサー5900を発見!
「これが、JK1HAF局さんのブログに書かれていたモノか・・・。」
スプレットダイヤルに細かい周波数が印字され使いやすく改善された後期型です。
特徴的なポップアップ式ロッドアンテナと黄色い照明ランプボタンの周りについている化粧板がありませんが、そのほかは特に問題なさそうです。電池の液漏れの有無はチェック忘れました。
展示されていたのはジャンクコーナーですが、明らかに周りのCDラジオカセとの売値が一ケタ違います。
少なくとも改造しまくった当局の5900よりオリジナル感がありましたね。(笑)
2013.11.14_AA815を支えた愛しきリグたち(ICF-5900)
運用地:横浜市旭区こども自然公園桜山移動(13:45~15:00)
【CB】 よこはまKZ123局 59/59 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 よこはまMM21局 41/51 中区本牧シンボルタワー移動
【CB】 よこはまRD841局 52/51 神奈川区菅田町移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「ホームセンターで売っているラジオも、ちょっと手を加えると十分楽しめるんだね!」
連日、ELPA ER-C57WR改で北米局を狙っていましたが、音にならない状態が続いていました。
「まさにAMノイズを楽しむ会」状態です。(笑)
そして今日、ついにELPA ER-C57WR改で念願の北米局ESPN Radio(1700kHz)のキャッチに成功しました。
参考にPL-380改、ICF-SW7600GRの受信音も収録。
ESPN RadioのIDの他、CMなども収録することが出来ました。
ホームセンターで売られているラジオも、ちょっと手を加えるだけで十分楽しめることがわかりました。
ホームセンターで売られているラジオも、ちょっと手を加えるだけで十分楽しめることがわかりました。
これを聞かれた方が中波DXに興味を持って頂けたら嬉しいです。

「短波ラジオについているエアーバンドって、まともに使えないイメージがあるんだけど・・・。」
ER-C57WRのエアーバンドの受信性能についてチャックしてみました。
エアーバンドはほとんど聞きませんが、実際どうなのか気になります。TECSUN
PL-660などにも付いていますが実際どうなんでしょうね。
さて、受信性能チェックということで比較対象で引っ張り出したのが八重洲のVX-3。アマ無線機のハンディですが、しっかりエアーバンドも聞くことが出来ます。
アンテナは附属ホイップではまともに聞こえないので、ダイヤモンドRH-771(144,430MHz&広域受信対応)を取り付けます。長さも、ER-C57WRのロッドアンテナとほぼ同じです。
早速、羽田空港の管制無線などを受信してみました。結果は以下の通り。
C57WR/VX-3
CLR 121.825MHz ×/×
GLD 121.700MHz ×/×
TWR 118.100MHz ×/×
DEP 126.000MHz ×/×
APP 119.100MHz ○/○
ATIS 128.800MHz ○/○
もちろん、飛行中の飛行機からの声は両者ともばっちりキャッチ出来ています。
ということで、ER-C57WRはロッドアンテナだけでも十分実用感度があることがわかりました。
また受信中に気づいたのですが、スケルチオフ時のノイズが少なかったです。
ER-C57WRは、エアーバンドだけスケルチを掛けることが出来るのですが、オフにすることも出来、その場合のノイズが非常に低く、スケルチを掛けているのではと思うくらい静かなのです。逆にVX-3のスケルチオフ時はうるさいのなんの。(笑)
受信中は、スマホで「frightradar24」を見ながら、「この飛行機からの声だ!」とひとりニヤニヤしておりました。
【おまけ】 本日の飛行機モノ
「frightradar24」で東京都上空を飛ぶアシアナ航空ジャンボの情報を発見。
早速、探すと飛行機雲をひきながら高高度を飛行中でした。

「とりあえず、低い周波数の感度は良さそうだね・・・。」
ELPA ER-C57WR改でどれくらい受信できたのか?とりあえず速報をお届けします。
連日モニターしているのは630kHzと1,700kHz。1,700kHzの北米はかすかに入感しているのですが声になりません。630kHzは連日03:30~04:30あたりで入感しており、状態は悪いですがアップします。
連日モニターしているのは630kHzと1,700kHz。1,700kHzの北米はかすかに入感しているのですが声になりません。630kHzは連日03:30~04:30あたりで入感しており、状態は悪いですがアップします。
北米の受信音は、コンディション次第なので、もうしばらくお待ちください。

「もしかしたら、日本人相手の飲み屋のお姉さんなんかもリスナーだったりして・・・。」
2002年、シンガポール駐在時に受信したものです。
週末の夜、何気なくFMをワッチしていたら聞き慣れた「いい日旅立ち」の音楽。その番組はマレーシアのTHR-FM局の「素晴らしい番組」というタイトルで、DJナニさんが日本語とマレー語のミックスでリスナーとのおしゃべりや日本のヒット曲をかけていくものでした。
リスナーは、日本語を勉強している現地の若者が多いようでした。シンガポールとマレーシアは近いためFMもよく入ります。しかし、初めて聞いた時はとても不思議な感じがしました。(笑)
ネットで調べてもあまり情報が無く、偶然キャッチできたことはラッキーでした。

「感度・音質とも、合格かな・・・。」
「改造したらどんな感じに聞こえるようになるの??」と興味がある方も多かったと思われます。
昨日製作したELPA
ER-C57WR改の受信性能と音質を調べるために、北風が吹きすさぶベランダで他のラジオと比較した時の録音です。(寒かったです。(笑))
受信する放送局は、日中に横浜市からかろうじて受信可能で、且つ高めの周波数の放送局として栃木放送を選定しました。
受信する放送局は、日中に横浜市からかろうじて受信可能で、且つ高めの周波数の放送局として栃木放送を選定しました。
印象としては、
ER-C57WR改 :最も高音が効いていて了解度も良好。
PL-310 :バーアンテナが10cmなので流石に厳しいか。
PL-380改 :内部発信と思われるピーという音が残念。
ICF-SW7600GR :高すぎず、低すぎず、疲れない音質。さすがソニー。
といった感じです。
ラジオによって音作りもいろいろあることがわかりました。

「運用局が少ないから、飛行機撮影大会だね。(笑)」
北風がキツそうですが天気も良いので、家にこもっているのはもったいなく、さえずりの丘公園に移動しました。
雲一つない青空ですが、西の方はすでに雲がかかり富士山は見えませんでした。
CBでCQを出すもほとんどが空振り。まあこんな日もあります。10年前くらいは毎週末こんな感じでしたから。
さて、最近ハマっているのが「frightradar24」というHP。これは現在世界を飛行中の旅客機の位置とその機体の情報、行き先などを表示してくれるという便利モノ。話には聞いていましたが、最近ちょくちょく見るようになりました。
例えば、北の空に小さく白く光る飛行機を発見。HPでチェックするとJALのoneworld塗装機のようです。
早速望遠で撮影すると、確かにそれっぽいですよね。
当局のお気に入りの4発機の場合はちゃんとそれっぽいアイコンで出てきます。立川市上空をニッポンカーゴのジャンボが飛行中のようで早速チェック。
ちゃんと飛んでいました。
これはバンコク行きのタイ国際航空。
初お目見え。台湾のタイガーエアー。初めて知りました。
そうこうしていると、羽田にアプローチをしている4発機の情報を発見。ルフトハンザのジャンボです。
「ここから着陸態勢の機影を撮れないかなあ・・・。」
鞄に忍ばせてある双眼鏡でキョロキョロ。すると着陸態勢の機影を木々の間に発見。
「よーし、これでルフトハンザ初撮影だね!」
でもって、撮影したのがこれです。(笑) 地表付近では蒸気が多く、25キロ離れた位置では、どうしても揺らいでしまいます。ANAにも見えますが果たして。
他にも中国東方航空のに慣れないカラーリングの機体が木更津沖をアプローチ中とのこと。
待機していると本当に飛んできました。(あたりまえですが。)
その次には香港からのキャセイも。
寒い中、飛行機ばかり撮影していました。
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:横浜市港南区さえずりの丘公園移動(11:55~13:30)
【特小】 よこはまBF35局 ●●M5/M5 東京都府中市移動 大山RPT経由
【特小】 とうきょうOT173局 ●●M5/M5 東京都大田区京浜つばさ公園移動 大山RPT経由
【CB】 よこはまKZ123局 55/55 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 ながのOK814局 52/53 千葉県浦安市移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。
execution time : 0.052 sec