無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1178 件のデータが登録されています。

「なんだよ、三枚おろしにしないと改造できないの?めんどくさいなあ~。」
C.Crane Skywaveってラジオをご存知でしょうか?
例のUltralight DX界ではTECSUN PL-380と並んで有名な、改造対象のお手軽ラジオです。
残念ながら日本には輸入されておらず、ネット通販で海外のお店から買うしかありません。
戸塚DXersサークルの一部の仲間は、Ultralight
DXの創始者である米国シアトル在住のゲーリーさんから譲り受けたりしており、多少は日本にも上陸しているようです。これはサークルのお仲間のもの。
今回、オリジナルに負けないスタイリッシュさで製作してみました。同じアングルで!
以前から当局も一度改造してみたいと思っていたところ、C.Crane
Skywaveが近所のホームセンター「コーナン」にブリスターパックで売られているELPAのラジオ(ER-C57WR)とほぼ同じことを知り(マニアの間では常識?)、早速購入してきました。ボタンの数など多少違っています。
¥6,900でした。ネットだともう少し安く入手できるようです。
中身は本体と説明書だけ。電池もイヤホン、ケースもありません。(笑)
ロッドアンテナの長さは、48センチ。左からER-C57WR、PL-310、PL-380改、ICF-SW7600GR。
早速、山梨放送(765kHz)を聴き比べてみましたが、ER-C57WRはPL-310以下でした。
さて、早速外付けバーアンテナに改造です。本日用意するのはこの材料。
PL-380より筐体が小さいため、アンテナもダウンサイジングを目指しました。
前回は全て塩ビ管20φで作成しましたが、極力細くするため、配線のモールコーナーにあるパイプ(光モール社ブラック丸パイプ18
No.303)に変更しました。これの良いところは、塩ビ管より肉厚が薄く内経は大きいのでリッツ線を傷つける心配がありません。また両サイドの穴塞ぎもボルト保護キャップ(M12
557-764(株)大里)を採用。
本体を開腹するとこんな感じ。
内蔵バーアンテナは、6cmでした。(短っ!)どうりで感度が低いわけです。
「あれっ、バーアンテナのリッツ線の端子は裏っ側なの??」
めんどくさいですが、基板を剥がすためにスピーカーやら電源やらのコードを一度外します。はい、三枚になりました。
基板の裏面を見ると・・・。「ろうそくまみれで、なんだか汚いなあ・・・。」
「オイラの半田付け技術と大して変わらない汚さだね。(笑)」
これが、C.Crane Skywaveの基板。(写真はネットから借用)
そしてこちらがER-C57WR。
C.Crane Skywaveの方が、バーアンテナが長いのが解ります。
さて、バーアンテナを取り外します。
バーアンテナは四角い断面。
外付けバーアンテナ用のフェライトバーの仕様は前回と同じなので省略します。なお、巻き数は62回巻(想定340μH)としました。
外部アンテナからのリッツ線引き込みはストラップの穴から行いますが、とても小さいのでカッターでゴリゴリ広げます。
こんな風に配線して完成。なお、リッツ線接続は写真のように基板の表側からも可能です。
ねじ止めする前に、東京マーチス(1,664kHz)をワッチすると、きちんとキャッチしてくれました。試しに巻き数を減らしたり増やしたりしてみましたが、元の62回巻きが一番シックリするのでそのままで完成としました。
出来上がりはこんな感じ。PL-380の弟分みたいですね。
フェライトバーの長さが6cmから18cmに変更ですから、「通常の3倍ですよ!」。
さて、どれだけ聴こえるのか、これからが楽しみです。
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:横浜市緑区ごはん塚移動(13:10~14:25)
【CB】 なごやYK221/1局 52/52 金沢区移動
【CB】 よこはまKZ123局 58/58 神奈川区キャベツ畑移動
【DCR】 あいちOT25局 2本M5/M5 埼玉県飯能市移動
【CB】 よこはまRD841局 57/55 神奈川区菅田町移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「PL-380改でこれが聴きたかったんだよ!!」
最近、就寝前に必ずチェックしていたのが1,700kHz。
BCLの掲示板には、北米の入感が報告されているものの、当局の固定では何も聞こえない日が続いていました。
昨日もいつものように布団にもぐってカメさんのようにしながら受信。
すると、QSBを伴いながら英語が聞こえてきます。「やったああああ!」
明瞭なIDは確認できませんでしたが、おそらくESPNだと思います。01:10位にESPNらしき単語も聞こえます。
「喜んではいられない、他のラジオでもチェックせねば!」
PL-380改と比べて、各ラジオ(全て内蔵バーアンテナ)の入感状況は以下の通りでした。
ICF-SW7600GR :概ね同等の入感強度。
DE-1103 :SW7600GRより若干弱い。音がこもり気味で了解度が悪い。
PL-310 :DE-1103より若干弱い。
ICF-SW22JE :PL-310と同等。
驚いたのは、PL-310とSW22JEの奮闘ぶりです。なお、各ラジオの本体は、部屋の真ん中に置いただけで、特に金属物や電灯線に近づけていません。
こちらは、ICF-SW22JEの内蔵バーアンテナで受信です。
イヤホンジャックがノーマルのため、音声は片チャンネルのみです。(笑)
イヤホンジャックがノーマルのため、音声は片チャンネルのみです。(笑)
うーん、やっぱりUltralight 中波DXは面白いです。

「”続いて各地の放送局からお伝えします。”の後に出てくるローカルニュースってなかなか見れないんだよね。」
NHKニュースでは、全国ニュースの後にローカルニュースが流れますよね。出張の昼食どきにたまに目にする位で滅多に見ることは出来ません。
そんな、ローカルニュースをダイジェストで放送してくれる番組を今日たまたま見つけました!
NHK-BS1で月曜から金曜の13:00~13:50の放送している、「BS列島ニュース」です。
これは、お昼に放送された各地の放送局のニュースの録画を次々に流してくれる珍しい構成となっています。
HPによると、「列島各地の最新情報をNHKのネットワークを生かして全国に発信する情報番組。各局のお昼のニュースのほか地域色豊かなリポートや気象情報なども盛り込み、充実した午後のニュースアワーをお届けします。」とのこと。
微妙な放送時間なので、なかなか見るチャンスはありませんが、当局一押しです。(笑)

「げっ!やっぱり迷惑メールだったのか。「どなた?」と返信しなくてよかった・・・。」
スマホに差出人の記名の無いメールが届いていました。
「こんな友達いたっけなあ??」
試しに、全文コピーして、ネットの検索で調べると。
出るわ出るわ、同じ文章のメールのネタが。(笑)
新手の迷惑メールってやつですかね。
返信しなくてよかったです。

「雪山にはいかないけど、持っていたら安心だよね。」
今日は初めて海老名に出来た「ららぽーと」に奥さん(←ピンクのやつ)と一緒に行ってきました。
横浜のららぽーとに比べ少し小ぶりですが、横浜店には無いアウトドアショップもあったりしていい感じです。
スポーツ用品店に入ったら、軽アイゼンが目にとまりました。¥2,000位。
「大山登りたいけど、最近雪が降ったからアイゼンがあると安心だよね・・・。」
「でもさっきモンベルショップもあったような。もっと違うのもあるかも・・・。」
ということで、モンベルショップへ。「大山登る程度なので。」とお姉さんに相談すると、「足の真ん中に着けるやつより、前後に爪のあるチェーンタイプが、歩きやすくておすすめですよ~。(ニコニコ)」
「えー、高いじゃん。(心の声)」
¥4,000強するものでしたが、モンベルカードにポイントが残っていたので安く買えました。
さて、いつ行きましょうかね。

「このキャノピーの膨らみってどこかで見たような・・・。」
今日は、小松に日帰り出張。
遅ればせながら、初めて北陸新幹線に乗りました。
JR WESTと書かれた車両がJR東日本の東京駅のホームに停まっているのは不思議な感じです。
先頭部分をまじまじと見ていると、運転席窓のデザインが戦闘機のキャノピーのように膨らんでいます。
これって、あの500系のデザインにそっくりなような・・・。
帰りは飛行機。久しぶりにJALの737です。ダッフィーの絵が描かれています。
以前に運用中に撮影した機体です。まさか自分が乗るとは・・・。
驚いたのは、無料WiFiがあり、自分のスマホで機内エンターテイメントの番組を見ることが出来ました。
ライバル会社の映り込みをここまで処理しなくても・・・。

「おー、飛んでる飛んでる!予想より北側だったんだ・・・。」
今年最強の寒波到来とのことで、朝の寝室のラジオの気温は47F=7℃。「寝室、寒すぎ!」
でも外は快晴です。
今日は、とうきょうAD913局さんほか協力各局さんによる「タコチュウ」のイベント。
「タコチュウ」とは、大型の凧に特小トランシーバーをぶら下げて、特殊な糸を使って空に揚げた「臨時レピーター」のことです。
早速、近所の水道記念館に移動しました。
本日の目的は、今まで失敗続きだった凧チュウへのアクセスともう一つ。
凧チュウを”激写”することです。
凧チュウの写真はAD913局さんなどのブログでも見ることは出来ますが、揚げられているご本人と協力各局さんは下からのアングルでしか見れないので、「遠くから見たらこんな感じですよ。」と参考になるかもと思い今回チャレンジすることにしました。
展望室に10時過ぎに到着すると、よこはまKZ123局さんが既に運用中。
どうやら予定通り凧チュウは揚っているようです。
早速、当局もアクセスにチャレンジ。凧が上下するのでなかなかアクセスできません。
ベストポイントを探して、KZ123とQSO。
ご本人と3mほどしか離れていないのに、凧チュウを通してQSO。地声の方が良く聞こえます。(笑)
次に撮影に入ります。双眼鏡を通して新横浜プリンスホテルのすぐ脇あたりを探しますが、凧らしいものは見当たらず。
ここから現地までは6キロ程度。「やはり凧は撮影対象としては小さすぎるか・・・。」
と思っていた時、上下する黒い小さな物体を発見!
目安としていた新横浜プリンスホテルよりずっと北よりに揚っていました。
ある時は高く。
ある時は低く。
遠方だからこそ分かる凧の挙動ですね。
動画も撮ったのですが、UPの仕方が解らないので・・・。
目的を達成したので、少し早目に撤収となりました。
旭区の固定でも430MHzのGPでピーク56位で入感していました。
凧チュウの皆さんお疲れ様でした。
【おまけ】本日のひこうきもの
キャセイ?のジャンボです。ジャンボは音がデカいのですぐにわかります。
消防庁のヘリ。そういえば今朝、近所の町内会館に仮設のGPが建てられていましたが、通信訓練だったのかも。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:横浜市保土ヶ谷区水道記念館展望室移動(10:10~11:00) w/よこはまKZ123局さん
【特小】 よこはまKZ123局 ●●●●●●M5/M5 保土ヶ谷区水道記念館移動 凧チュウRPT経由
【特小】 とうきょうAD913局 ●●●●●●M5/M5 港北区新横浜公園移動 凧チュウRPT経由
各局さん、QSOありがとうござました。

「47、48.、はあはあ、あと何回跳べばいいの~。」
今日は地区役員のお仕事で、旭区大なわとび大会に行ってきました。
旭区の各地区の予選を通過した小学校低学年、高学年のチーム(5名で跳びます)が参加します。
当局のお仕事は、子供たちの小学校から会場の引率、競技の大繩まわし、そして混合チームの選手の一員。
昨年も跳びましたが、重い図体を上に揚げるのは辛いです。
普段、垂直方向にジャンプしていないことが実感できます。
結局49回で引っかかってしまいましたが、既に汗だく。(笑)
小学生高学年の部では1,000回以上のチームも。
それにしても子供たちは元気ですね。

「まあるい虹、発見!」
昨日は、久しぶりの福岡出張。
「冬の晴天、福岡行き」となれば、旭区の上空からの空撮のチャンスです!
「最近のANAは離陸の時でもデジカメOKだから、窓側席は楽しいね。」
お昼過ぎに離陸です。
「あれっ?ちょっと~、離陸したらライトターンでみなとみらい地区の上空に向かうなんじゃないの?レフトターンしやあダメじゃんかよお。」
飛行機は、当局下町上空を経由。羽田空港の向こうに富士山が見えます。
その後、神奈川県北部上空を飛行。眼下には相模原市が広がり、旭区は遠くかすかにしか見えませんでした。相模原市は先日の雪が残っているのが解ります。
富士山は綺麗。
福岡に近づくと、眼下は暑い雲のじゅうたん。
「これはもしかしてブロッケン現象が撮影できるかも!」
ブロッケン現象とは、太陽などの光が背後からさしこみ、影の側にある雲粒や霧粒によって光が散乱され、見る人の影の周りに、虹と似た光の輪となって現れる大気光学現象の事だそうです。
まあ早い話、自分の飛行機の影が雲に映った時、その周りに丸い虹が出るのですね。
窓ガラスに顔をくっつけて「影、影、影・・・。高度下げないでね・・・。」と探します。
しばらくすると、ボヤーンと飛行機の影を発見。
もっと虹色が出てもらいたかったのですが、こればかりは仕方ないですね。

「悪天候の為、閉鎖しています。」
久しぶりに一泊二日の福岡出張です。夕食の後、いつもの博多駅屋上「つばめの杜」に向かうと閉鎖の看板が。
今日の福岡は雪だったので仕方ありません。
ホテルに帰るには勿体無いのでスマホで調べると、同じビルの中に博多駅を上から見下ろせるスポットを発見。
映画館の奥の入り組んだところで人通りも皆無。
CQを出すと一発でお声がけ頂き嬉しい限りです。その後も各局さんにお相手頂き楽しい博多の夜となりました。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:福岡駅トレインビュースポット移動
【DCR】ふくおかSO0930局 2本M5/M5 福岡市東区
【DCR】くるめ351局 M5/M5 久留米市固定
【DCR】ふくおかUJ12局 M5/M5 下関市吉見固定
各局さん、本日もQSOありがとうございました。
久しぶりに一泊二日の福岡出張です。夕食の後、いつもの博多駅屋上「つばめの杜」に向かうと閉鎖の看板が。
今日の福岡は雪だったので仕方ありません。
ホテルに帰るには勿体無いのでスマホで調べると、同じビルの中に博多駅を上から見下ろせるスポットを発見。
映画館の奥の入り組んだところで人通りも皆無。
CQを出すと一発でお声がけ頂き嬉しい限りです。その後も各局さんにお相手頂き楽しい博多の夜となりました。
というわけで本日の運用結果です。
運用地:福岡駅トレインビュースポット移動
【DCR】ふくおかSO0930局 2本M5/M5 福岡市東区
【DCR】くるめ351局 M5/M5 久留米市固定
【DCR】ふくおかUJ12局 M5/M5 下関市吉見固定
各局さん、本日もQSOありがとうございました。
execution time : 0.052 sec