ホーム >> 無線ブログ集 >> はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH)

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2025/4/19 18:05:14)

現在データベースには 1178 件のデータが登録されています。

feed 2016.01.18_雪で駅からUターン (2016/1/18 8:19:10)
「架線が垂れ下がって運転見合わせでーす。復旧には3時間ほどかかる見込みでーす!」

予報通り、今朝未明から雨が雪に変わり、4時ごろチェックしたら外は真っ白。

とはいえ、普段通り05:45に起床しました。ベランダは10センチ以上の積雪。
イメージ 1

湿った雪質のため、着雪しやすく、GPのラジアルもタラーン。
イメージ 2

ワイヤーダイポールもタラーン。
イメージ 3

重みで切れないか心配です。
イメージ 4

ネットによると相鉄線は横浜までは動いているとの情報だったので、ベチャベチャの道を20分ほどかけてやっと最寄り駅に到着。すると改札は大混雑。
イメージ 5

かしわ台と西横浜で架線着雪で垂れ下がったため、いずみ野線をのぞいて全線運転見合わせ。(涙)
復旧には3時間以上とのこと。
「これから溶けていくんだからもっと早く復旧するんじゃないの??」
イメージ 6

駅前のタクシー乗り場には長い列。
イメージ 7

とはいえ、駅に居ても寒いので、再び家に戻りました。
イメージ 8

午後から出勤ですかね・・・。

feed 2016.01.17_旭区こども自然公園移動 (2016/1/17 19:14:39)
「灯台放送って奥が深そうだなあ・・・。」

今週末は、久しぶりに家族と買い物中心。最近、無線で遊んでばかりでしたからSWRを下げる意味でも。

15時ごろ時間が空いたので、近場のこども自然公園に移動しました。

曇り空で北風もありとても寒い状況です。この時間帯ではボウズ確実と思いながら「CQCQ・・・。」。
イメージ 1

すると嬉しいことに、各局さんからお声掛けがありボウズは回避できました。

今日はボウズの可能性があったため、暇つぶし用として持参したPL-380改で灯台放送をワッチしてみました。
イメージ 2

灯台放送とは、全国29か所の灯台から50Wで気象データを放送するもので、1時間で29か所をリレー形式で行われています。

夜ならともかく16時台なのであまり期待せずにワッチすると、やはり四国エリアは入感せず。
イメージ 3

潮岬(和歌山県)がRS=41で入感。
なぜか、三重県、静岡県、茨城県、宮城県、岩手県など中距離エリアは入感せず。
尻屋埼(青森県)、襟裳岬(北海道)がRS=41で入感。
といった具合に、中距離ではなく遠距離のエリアが聞こえる傾向にありました。

もう少し遅い時間では多くの局が聞こえるのでしょうが、何しろ寒い。
太平洋側だけのチェックで撤収しました。

今回、灯台放送の受信でお世話になったのは、灯台放送マップというHP。
現在放送中の局と、次の局がカラーで表示され非常にわかりやすいです。
イメージ 4

PL-380改でどれだけ受信できるのか、一度夜に試してみたいと思いました。家のプラズマTVのノイズがあるので、家族が寝た深夜しかチャンスが無いのがキツイです。

明日は、横浜でも雪が降るかも報道されていますが、平日なので雪かきは出来ないし・・・。
雨になってもらいたいですが、運用中の寒い北風が吹いていたので寒気が南下しているのかも。
イメージ 5

運用地:横浜市旭区こども自然公園桜山移動(15:25~16:50)

【CB】 とうきょうAD88局 51/57 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山移動
【CB】 よこはまAC306局 53/M5 都筑区東方公園移動
【CB】 よこはまKZ123局 59/59 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 いばらきRA136/1局 51/51 埼玉県飯能市移動

各局さん、本日もQSOありがとうござました。

feed 2016.01.11_旭区こども自然公園桜山移動 (2016/1/11 17:49:18)
「アマ無線もこれだけ繋がりにくいと、逆に面白いなあ・・・。」

3連休も今日でおしまい。朝一でFM横浜のザ・ブリーズに昨日のどんど焼きのネタをメールして、家の掃除などを。(その後、メールはしっかり読まれました。)
子供たちに昼食を作り、午後からこども自然公園に移動しました。

今日の目的は、とうきょうDC65局さんによる町田市七国山からのCB(ICB-770)復活運用+50&430MHz運用への迎撃です。50MHzはピコ6S(1W)+附属ヘリカルとのことで、それならこちらも外部アンテナ無しで参戦。条件的にはとても厳しそうです。

13時からということで、10分前に到着。すると、長いロッドアンテナを持った人影を発見!
よこはまJA298局さんでした。

早速、芝生にお店を開いて、とうきょうDC65局さんの声をワッチ。「・・・。」聞こえません。
イメージ 1

受信しながらおしゃべりをしていると、「あのー・・・。」とご夫婦の方からお声掛けが!
ご近所に住まわれていて、今回の移動運用を聞きつけて散歩に来られた よこはまKK727局さんご夫婦でした。

KK727局さんの奥様に、いいオヤジが可愛いレジャーシート広げて変なことしているところを見られるのは結構恥ずかしかったですね。(笑)

嬉しいことに差し入れをいただきました。(KK727局さん、ありがとうございました。JA298局さんとおいしくいただきました。)
イメージ 2

CBで各局さんとQSOしながら50MHzをワッチ。
14時過ぎにDC65局さんからこれから運用するとのメールが着信。

早速、当局はFT-690(2.5W)+内蔵ロッドアンテナ、JA298局さんはピコ6S(1W)+コイル付きロッドアンテナでワッチ開始。全く聞こえません。
すると、「聞こえる聞こえる!」とJA298局さん。
イメージ 3

どうやら、ピンポイントで聞こえるようで、その場所に行くとノイズの中からDC65局さんのお声が浮き上がってきます。

まずは当局が2.5Wで応答してRS=41同士でQSO成立。これで回線は確保できました。
続いて、JA298局さんがピコ6S同士のQSOにチャレンジ!

こちらには聞こえているのに、DC65局さんにはなかなか届かないようです。1Wでロッドアンテナでは厳しいか。

するとJA298局さん、近くにあった電気盤へダッシュ!
イメージ 4

リグを電気盤にくっつけてアース効果を狙います。その作戦が成功し、RS=31同士でQSO成立。
JA298局さんも大喜びです。
イメージ 5

アマ無線も、リグ本体についているアンテナだけで運用すると、CBや特小のようにウロウロしながらベストポイントを探すことが出来て、とても楽しいですね。

430MHzとCBは残念ながらDC65局さんのリグの調子が思わしくなく、QSOには至りませんでした。

運用開始当初、降り注いでいた日差しも陰ってしまい、寒くなったので15時過ぎに撤収と相成りました。

今日は奥さん(←ピンクのやつ)が仕事なので当局が夕食係。
今年初のカレーです。圧力鍋でグワーっと作ります。
イメージ 6

子供たちには中辛と言っておきましょう。(笑)
イメージ 7

【おまけ】 本日の飛行機もの
赤の波打つカラーリングは上海航空です。
イメージ 8

米軍の輸送機も低空で3機編隊でフライパス。
イメージ 9

自衛隊の哨戒機も今年初撮影。
イメージ 10

【おまけ その2】 本日のクルマもの
近所のガレージで発見。以前から停まっていたのですが最近は居なかったので維持費が大変で売却したのかと思っていたこの車。レストアしたのかな?
イメージ 11

一度乗せてもらいたいです。一度見かけた時、後ろに大きなスポイラーが付いているのですが、LP-400?500?


というわけで、本日の運用結果です。

運用地:横浜市旭区こども自然公園桜山移動(13:00~15:30) w/よこはまJA298局さん、よこはまKK727局さん

【CB】 とうきょうAD913局 52/52 東京都町田市芹が谷公園移動
【CB】 かながわSC99局 52/53 東京都町田市成瀬台移動
【50MHzSSB】 とうきょうDC65局 41/41 東京都町田市七国山移動
【430MHzFM】 とっとりU42局 52/コール届かず 平塚市湘南平移動

各局さん、本日もQSOありがとうございました。


feed 2016.01.10_嵐 銀テープを使ったストラップって? (2016/1/10 22:14:40)
「オイラのためにはボタン付けもめんどくさがるのに、こういう工作のためなら実家からわざわざミシンを借りてくるんだから・・・。」

この数日、奥さん(←ピンクのやつ)がダイニングでミシンと格闘していました。

何やら「銀テ ストラップ」を作っているとか。

NHK紅白の最後に「パーン!」とテープが飛び出しますが、最近のコンサートでは、ツアー名称が印刷された銀色のビニールテープが撒かれるそうです。
イメージ 1

それをゲットするのも楽しみの一つだそうで、テープの色も何色かあったりして、開場でファン同士で交換することも。

その銀テープ。「銀テ(ぎんて)」と呼ぶらしいですが、タダ保管しておくのはもったいないと、それを活用してストラップを作るのがファンの間ではやっているそうです。ネットで検索すると、出てくる出てくる。

作り方は簡単。銀テープに印刷されているグループ名、ツアー名称の部分をカットし、100均などで売っている軟質のビニールケースに挟み、カッターで切り、ミシンで周囲を縫い、穴をあけて「はと目」で補強し、チェーンをつけて出来上がり。
イメージ 2

「マークがあったりすると、その部分は独立してつくるのか・・・。」
イメージ 3

1本の銀テから2つ以上作れるようで、同僚のジャニヲタさんたちにプレゼントするのだとか。

「ものつくりって楽しいねー!時間を忘れちゃうよ~、ひゃっほう!」(byピンクのやつ)
「ひゃっほうじゃないよ。オイラの為の裁縫は殆どやらないくせに・・・。(ブツブツ)」

「でなんで、こんなにいろんなグループのがあるの?コンサート行きすぎじゃない?」
「そのために働いているんだから、いーのいーの!」
イメージ 4

まあ、せっかくゲットしたテープを机の中に入れておくだけではもったいないですから、こういう活用法いいんじゃないのでしょうか。

feed 2016.01.16_どんど焼き (2016/1/10 19:30:47)
「終戦の日のコメントじゃないけど、紙ってなかなか燃えないものだなあ・・・。」

今日は地区主催のどんど焼き。

昨年お世話になったお札やお正月のお飾りをお焚きあげして、その熱で炙ったお団子を食べると今年一年無病息災に過ごせるという行事です。

昨年同様、役員としてお手伝い。

年末に作ったお団子を刺す竹串も準備万端です。
イメージ 1

13:30 火入れ式。
イメージ 2

1分半でもうこの状態です。「燃えるの、早っ!」
イメージ 3

熾火になったところで、皆さんお団子を炙り始めます。
イメージ 4

役員のお楽しみは、竹の中に日本酒を入れて熾火で熱燗にしたもので一杯!「熱ちちち、かー!旨い!」
イメージ 5

今年は、お正月に戴いた数年分の年賀状をお焚きあげさせていただきました。
お客さんもいなくなり、炭をごそごそやっていると、当局の名前のハガキが炭の中から顔を見せます。
「げっ、燃え残っているじゃん、やべっ!」

紙の束ってなかなか燃えないんですね。
よく終戦の日に軍事機密資料を炎天下の元、焼却処分した際、なかなか燃えずに苦労したっていうくだりをよく耳にしますが、まさにそんな感じです。

棒でつついて、ひっくり返して燃やしたのですが、輻射熱が暑いのなんの。
メガネのプラスチックレンズが少し焼けてしまいました。(涙)

15:30 炭の片付けをして、消火して今年のどんど焼き終了です。

というわけで本日の運用はお休みでした。

feed 2016.01.09_港南区さえずりの丘公園移動 (2016/1/9 21:27:01)
「移動運用にキャリーバックを使うのは大げさすぎて気が引けるけど、なんて楽ちんなの!!」

今日は、ブログでお世話になっている、「BCLer_1977さん(とうきょうDC65局)」とのスケジュールQSOのために、今年初めてのさえずりの公園に移動しました。

JR根岸線の洋光台駅の近くのコインパーキングに車を止めて、バスで公園近くまで移動。そこから、10分ほど高台まで登ります。

50MHz用としてFT-690、IC-502A、フリラ3種の神器などがあって重いため、初めてキャリーバッグでやってきました。以前は、デイパックに詰め込んで移動したこともあったのですが、流石に重いので・・・。(笑)

公園入口まで登ると、眼下に洋光台の景色が広がります。
イメージ 1

運用ポイントのポンプ小屋上部の展望台に上ると、丹沢山系がお出迎え。
イメージ 2

富士山もよく見えます。お正月に比べて雪の部分が少なくなった感じが。
イメージ 3

今日はアマ無線運用のため、アンテナを設置します。その前に、BCLer_1977さんの固定である町田方面を確認。昨年末に導入したiPhone6Sにはコンパスが付いているため、これを使ってチェック。
イメージ 4

いつもののぼり旗ポールを使ってポケットダイポールを設置。
イメージ 5

キャリーバックを机にしてリグをセッティング(転がす)。
イメージ 6

約束の時間の10時になったので、とうきょうDC65局を呼び出すと、早速コールバックがありQSO成立。先日同様、1j間半もラグチューしてしまいました。

SSBだけでなく、AMでもチャレンジしてみましたが、当局の電波が町田まで届いていないようです。0.8Wではきついのでしょうか。ちなみに、とうきょうDC65局のAM電波はRS=58で届いておりました。

QSOの最中、最近FT-817NDを導入された よこはまKK727局さんから泉区固定よりSWLのメールもいただきました。(KK727局さん、ありがとうございました。)

とうきょうDC65局ファイナルを送ると、よこはまJA298局さんからガツンとお声掛け。JA298局とはIC-502Aでお付き合いいただきました。
イメージ 7

QSO中は当局の送信周波数がずれていくので、頻繁にRITで追いかけていただくなど、お手数をおかけしました。(JA298局さん、お付き合いありがとうございました。)

その後、CBでCQCQ。土曜でしたが、おなじみローカルさんから山岳移動局さんまで幅広く新年のあいさつが出来ました。
イメージ 8

昼食は、初めて買ったマルちゃんのカップそば。
イメージ 9

「つくねとカモの油のだし汁がうんまああい。赤や緑じゃないのも、たまにはイイね!」
イメージ 10

雲一つない青空の下で、のんびり運用が出来た一日でした。

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市港南区さえずりの丘公園移動(09:55~13:30)

【50MHzSSB】 とうきょうDC65局 58/54 東京都町田市固定
【50MHzSSB】 よこはまJA298局 59/59 鶴見区固定
【CB】 かながわCA18局 58/59 伊勢原市大山山頂移動
【CB】 よこはまKZ123局 56/55 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 よこはまTH90局 52/54 愛甲郡清川村移動
【CB】 よこはまRD841局 52/51 八王子市小仏城山移動
【CB】 よこはまTK301局 53/54 横須賀市荒崎公園移動
【CB】 とうきょうHM61局 53/52 相模原市緑区城山湖航空神社移動

各局さん、本日もQSOありがとうございました。

feed 2016.01.09_スターウォーズを観てきた。 (2016/1/9 15:56:00)
「ハリソンフォード、もう歳なんだからそんなにアクションさせちゃあ、かわいそうでしょ!」

昨晩、レイトショーで「スターウォーズ フォースの覚醒」を奥さん(←ピンクのやつ)と観てきました。
イメージ 1

当局としての初期三部作「4、5、6」の懐かしの役者さんが出てきて、「おー!!」の連発。
「みんないい年になったね。まあ当局も小学生高学年だったもんなあ・・・。」

最近のスターウォーズは、特撮と言うよりストーリー性を中心に観るようになりましたね。

1977年公開のエピソード4(←今はエピソード何チャラってついていますが、当時はスターウォーズだけのタイトルでした。)を見た時は、ストーリーより「これどうやって撮影したの?スターデストロイヤーってどんだけデカイ模型なの?」といった特撮方法に対する衝撃の方が大きかったです。

特に、デススターの溝での空中戦は非常に有名で、当時ドラえもんのラジコン飛行機の話でもドブの中をラジコンで追いかけるカットが出てきたほどです。

帝国の逆襲、ジェダイの「復讐」もまだまだ特撮がメインで、メイキング映像なども興味津々でした。

その後はCGが主流になり、何でも出来ちゃう感じになり、「だってコレCGなんでしょ・・・。」と映像に関する衝撃は無くなってしまったのは残念でした。

さて、ディズニーが贈る、新たな3部作。
ヒロインはかわいいし、今後が楽しみですね。ヒロインが徐々にダークサイドに引き込まれるって設定はありですかね。(笑)

なお昨晩は、3D+体験型4DX(1000円プラス)で観てきましたが、「映画もここまで進化したか・・・。」と良い経験が出来ました。が、当局は2D+字幕で十分かなと。(笑)

feed 2016.01.09_港南区さえずりの丘公園に移動します。 (2016/1/9 9:24:04)
本日、港南区さえずりの丘公園で10時から50MHzSSB 50.260KHzあたりで声を出す予定です。フリラも持参します。聞こえていましたらよろしくお願いいたします。

feed 2016.01.03_瀬谷八福神巡り (2016/1/3 21:06:56)
「お参りした後のビールは最高だね、プハー!(ノンアルだけど・・・。)」

お正月休みも、今日でおしまい。
最終日は、瀬谷八福神巡り(七福神に達磨大師をプラス)と決まっています。

以前は子供たちもついてきてくれましたが、最近は奥さん(←ピンクのやつ)と二人だけ。
約3時間くらい歩いて8か所をお参りします。

14時くらいに終了。
イメージ 1

八福神巡り参加者限定メニューのお寿司で乾杯!ちなみに奥さん(←ピンクのやつ)は、本物ビール。
イメージ 2

15時ごろ帰宅し、今年初の移動運用として保土ヶ谷区のたちばなの丘公園へ。
既に、よこはまKZ123局さんがいらっしゃり、いたばしロールコールにチェックイン中でした。
イメージ 3

当局もCB部門でチェックイン。DCR部門では、KZ123局さんは、0.2Wでこんな短いアンテナでチェックインされていました。凄過ぎです。
イメージ 4

帰宅後、17時からは50MHzで運用。
ブログでお世話になっている「bcler_1977さん」とのスケジュールQSOなのでした。
昨日の六国見山移動ではQSOとならなかったので、リベンジとして固定同士でQSOにチャレンジ。
なんとか成功となりました。1st QSOから1時間半もラグチューさせていただきました。(笑)

bcler_1977さん、近年アマ無線を復活させ、最近では特小、DCRまで導入。QSOでは、押し入れにICB-770も眠っているとのこと!近いうちにQSOできそうで、楽しみです。

【おまけ】 本日の飛行機もの
ソラシドエアーのくまモンバージョン。
イメージ 5

タイ航空のようにも見えますがちょっと違うような・・・。
イメージ 6

シンガポールのスクート。
イメージ 7

これは初撮影!
イメージ 8

中国の海南航空です。(写真はネットからの借用)
イメージ 9

本日の電車もの

八福神巡り中に見つけた、電車のドア。
イメージ 10

相模鉄道 新6000系の旧塗装のドアでしょう。バラ売りされていたのでしょうか?(写真はネットからの借用)
イメージ 11

というわけで、本日の運用結果です。

運用地:横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動 w/よこはまKZ123局さん

【CB】 いたばしAB303局 53/54 清川村移動
【DCR】 よこはまTH90局 2本M5/M5 都筑区東方公園移動

運用地:横浜市旭区固定

【50MHz】 bcler_1977局 56/59 東京都町田市固定

各局さん、本日もQSOありがとうございました。

feed 2016.01.02_鎌倉市六国見山NYP移動 (2016/1/2 18:20:18)
「あれっ、日テレの中継ヘリあんなに遠くに行っちゃったよ。駅伝ランナー早すぎ!」

毎年2、3日は、アマ無線恒例の新年のあいさつイベント「QSOパーティー」です。
ということで、昨年に引き続き、鎌倉の六国見山に移動しました。

05:30 起床。最寄りのバス停で待つも、まだ星が出ています。(涙)
イメージ 1

07:00 北鎌倉駅到着。お正月なのにだーれもいません。
イメージ 2

六国見山へ向かう道は、相変わらず風情があっていいですね。
イメージ 3

共同井戸にも、お飾りをするところが、鎌倉らしさ?
イメージ 4

朝日が昇ります。
イメージ 5

アンテナ用ののぼり旗ポールをストック代わりにえっちらおっちら。
イメージ 6

最近雨が降っていないので、山道の落ち葉も乾燥しています。
イメージ 7

07:40 「一番乗り!」と思ったら、既に先客が!犬の散歩で来られたご近所の方々。相模湾がきれい。大島も見えます。
イメージ 8

西側は富士山!ちょっと霞んでいますが、これだけ見えれば上出来。
イメージ 9

その手前には、とっとりU42局さんが運用予定の平塚市湘南平の鉄塔もくっきり。
イメージ 10

北側は、横浜みなとみらい。その奥にはスカイツリーも。
イメージ 11

気温は3度くらい。昨年の氷点下に比べれば暖かいのでしょうが、それでも手袋なしではきついです。
イメージ 12

今日は50MHzを中心に運用するので、ハイカーのあまり邪魔にならない土手の斜面にロッドアンテナ型のダイポールアンテナを設置します。
イメージ 13

無線機は、その木の切り株を利用。
イメージ 14

セッティングが完了し、サンドイッチを食べます。
まずは特小でCQ。大山RPTでかながわCG61局さんからお声がけいただき、幸先良いスタートを切ることが出来ました。

DCRに移行すると、おなじみローカル局さんだけでなく、1stの局長さんとも数局QSOできてラッキー。いつの間にか、NYPの開始時刻を過ぎていました。(笑)

50MHzでは、「まずはAMからでしょ!」ということで、CQ局にコールしてまわりました。
「どこかで聞いたコールだなあ?」
フリラでお世話になっている方々でした。

途中、「こんにちは~。」とポールを片手にザックを持った方が。JP1DRT局さんで、2mを運用しに来られたそうです。(帰宅後、ハムログでチェックするも未QSOでした。)
イメージ 15

その後、AMとSSBを行ったり来たり、こちらからCQを出すとちょっとしたパイル状態、久しぶりの緊張感です。
連続して呼ばれたため、日テレの中継ヘリはいつの間にか遠くに行ってしまっていました。(最大望遠でも点にしか見えないです。)
イメージ 16

昼食は、やっぱりカップラーメン。寒い時期はカレー味がよく合います。「ジャガイモ旨い!」
イメージ 17

陽射しがあり、暖かかったのですが12時を過ぎると冷たい風が吹きまくり、マイクを持つ手も震える始末。
そして、藤沢方面から消防車のサイレンの音が聞こえてきます。よく見ると、木立の向こうに大規模に白い煙が立ち上っていました。火事でしょうか?
イメージ 18

警察のヘリも心配そうに上空を旋回していました。
イメージ 19

15:00 日が傾き始めたため、撤収と相成りました。
久しぶりにお気に入りのFT-690で遊ぶことが出来て満足のお正月でした。

なお、ブログの告知で迎撃いただいたのにQSO出来なかった局長さん、申し訳ございませんでした。

【おまけ】
相模湾上空を飛行するチャイナエアラインです。
イメージ 20

運用地:鎌倉市六国見山移動(08:00~15:00)
【特小】 かながわCG61局 ●●M5/M5 平塚市固定 大山RPT経由
【DCR】 とっとりU42局 3本M5/M5 平塚市湘南平移動
【DCR】 よこはまRD841局 2本M5/M5 保土ヶ谷区固定
【DCR】 よこはまCF83局 1本M5/M5 鶴見区固定 1st QSO!
【DCR】 さいたまAT31局 M5/M5 さいたま市固定 1st QSO!
【DCR】 よこはまYH175局 2本M5/M5 東京都大田区移動
【DCR】 よこはまJA298局 1本M5/M5 鶴見区固定

【50MHz】 SSB:39局、AM:14局
そのうち、フリラ局は以下の通り。
なごやAB449/1局
とうきょうAD88局
かながわKT480局
かながわDD92局

各局さん、本日もQSOありがとうございました。

« [1] 92 93 94 95 96 (97) 98 99 100 101 102 [118] » 

execution time : 0.060 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
15 人のユーザが現在オンラインです。 (10 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 15

もっと...