無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1178 件のデータが登録されています。

「密室でおじさんたちが黙々と電線巻いていると、なんだか過激派のアジトみたいだなあ・・・。(笑)」
今日はBCLの戸塚DXersサークルの「Ultralight DXアンテナの工作会」でした。
皆さん、既に各自で一度製作しているのですが、測定器を使わずに製作したので「モヤモヤ感」がどうしてもあり、「一度きちんと測定器を使って製作してみよう!」ということになったのでした。
LCRメーターをお持ちのITさん宅が会場。お邪魔すると「おおっ、ラジオがいっぱい!」
LCRメーターとはいろいろ測定できるようですが、今回はフェライトバーにリッツ線を巻き、そのインダクタンスが目標の数値に合っているかを測定し、NGなら巻き数を変えてベストに追い込んでいくことを目指します。LCRメーターは、台湾のDER
EE社のDE-5000。秋月電子で¥8,000位で購入されたそうです。
とはいえ、まずは腹ごしらえ。おじさんだけのプチクリスマスランチ。(笑)
お腹がいっぱいになったところで工作会開始です。
最初は、各自が既に製作し、今回持ち寄った外付けアンテナのインダクタンスを測定。
基本的に理想とするインダクタンスは、Ultralight DXの提唱者Greyさんの教本に記載のある330μH。
さて結果は??
NAさん:547μH
ITさん:337μH(LCRメーター使用です。(笑))
AA815:1回目製作分 415μH、2回目受信音を聞きながら調整したもの 332μH(おおー、ニアピン!)
ところがITさんから「AA815さんのは、基板までのリッツ線が長すぎ。もっと短くしないと!」との厳しいダメ出しが。
ということで、当局ももう一本製作することになりました。
バーアンテナの理論などはネットでも多くの解説を見ることが出来ます。残念ながら当局はよくわからないのですが、Ultralight
DXに興味あるかたとしては「理論はいいからどうやって作るのか教えてよ!」という要望があると思いますので、とりあえず再現説明をしてみます。
用意するのは、リッツ線(4m)とフェライトバー。あとは塩ビのパイプ。(←塩ビパイプ関係はブログの書庫「ultralight
DXを参照ください。)
リッツ線は、ネットで探したアメリカのお店で、「Litz wire 250/#46(0.04 mm) for crystal radio coil Loop antenna
100'」です。40ドルでした。(100フィートって30m位。余って仕方ないんですけど・・・。)
フェライトバーは、aitenndoさんで「10φx180mm」、2本で900円でした。
1. フェライトバーの中央に両面テープを貼り付けます。
2. 4mのリッツ線を2つに折り、中央にマジックで印をつけます。
3. フェライトバーの中央からリッツ線を巻き巻き。
4. 巻き終わったら、ほぐれないようにマスキングテープで仮止め。
5. 片側35回巻き、両側で計70回を巻きます。
6. 接続分のリッツ線は、塩ビ管からの配線出口が右に寄っているため、左右異なるので注意です。左右の長さは33センチと26センチが目安ですね。
7. リッツ線の末端処理を行います。これを行わないと、LCRメーターでインダクタンスの測定が出来ないのです。「めんどくさっ!」。フラックス(松やに)をたっぷりつけて。
8. 一気に半田で「ジュッ!」
9. さあ、測定してみます。70回巻いて421μHでした。「高すぎじゃん・・・。がっくし。」
少しほどいて、60回で328μH。どうせ、接続線を少し切って値が下がることを想定して、62回340μHで完成としました。その後、また末端処理で半田付けして・・・。
10. 全体をマスキングテープで巻きます。テープで巻く理由は、リッツ線の劣化防止とか。塩ビ管内でのガタ付き防止としてアンテナの両サイドにプチプチを少し巻きます。
11. 完成したバーアンテナを塩ビ管に入れて、接続のリッツ線は熱収縮チューブを通してプリント基板へ誘導します。
12. リッツ線が暴れないように、写真のように両面テープ(白いヤツ)で固定します。
13. プリント基板に結線して完成です。
14. 完成したTECSUN PL-380改たち。
完成後、山梨放送を受信してみましたが、大体各ラジオも同様の受信状態でした。
15時前においとまして、帰宅後 手持ちのラジオで聴き比べ。
すると・・・。
【中波の山梨放送】
ICF-SW7600GR、TECSUN PL-310オリジナルに比べて、TECSUN PL-380改は抜群の高感度!
【中波の高周波数域 1,665kHz 東京マーチス】
ICF-SW7600GR RS51
TECSUN PL-310オリジナル RS51
TECSUN PL-380改 聞こえず(ビートっぽい音が強い)
やはり、外付けアンテナで中波の全体域をカバーするのは難しいのか、それとも当局のラジオだけの現象なのか。
聞き比べの印象としては、1,422kHzラジオ日本くらいまでは、PL-380改がダントツということがわかりました。
今回の工作会ではフェライトバーが同じ寸法であっても、個体差があって巻き数が違うなどいろいろな発見があり、勉強になりました。あとは、ワッチして遊ぶだけですね。

「映画の冒頭、ガレージで出発準備しているシーンを見るだけでアドレナリン急上昇なんですけど・・・。」
12/21(月)21:00~NHK-BSで無線マニアで超有名な「私をスキーに連れてって」が放送されます。
1987年に公開されたこの映画、スキーを通したラブストーリーですが、アマ無線のハンディートランシーバーを通したコミュニケーションが描かれ、携帯が無かった当時の若者がこぞって購入し、アマ無線人口を急増させたのでした。
映画の冒頭、カローラ2での出発準備。
ユーミンのカセットをカーステに差し込んで、リトラクタブルヘッドライトが上がり、ガレージを出た瞬間、ルーフにマグネット基台のモービルアンテナを「ペタッ」。
原田知世さんもかわいい!AGFのカフェオレのCMイメージが強いですが、当時はスキー場に似たファッションのニセ原田知世が多く出現するほど人気でしたね。
劇中出てくるセリカの上にもモービルアンテナ。
当局もスキー場にTH-45、TH-78などを持ち込んで遊んでいました。
というわけで、見たことない方は是非、お勧めです。
(文中の写真はネットからの借用です。)

「今年の竹は肉厚だから割るのが大変だあ~。」
今日は地区役員のお仕事で、来年のお正月に行われるどんど焼きで配られるお団子を刺す「竹串」を作りました。これは、今年のどんど焼きの風景。
1,600本ほどを15名ほどで作るのですが、ナタで竹を割るのはなかなか気持ちの良いものです。
串の先をグラインダーでとがらせて。
2時間ほどで完成。
その後は、町内会館で忘年会でした。
というわけで本日の運用はお休みです。

「いいことがあったり、つまずいている人がラジオで思いを共有する。この見えない波って何なんだ。」
今週の読売新聞の横浜版にFMヨコハマ開局30周年を記念して関係者へのインタビューが連載されています。
FMヨコハマ開局30周年 84.7の波
冒頭は、DJ光邦(みつくに)さんがラジオDJを目指したきっかけの印象。
ラジオ媒体の特徴をよく表していると思いました。
自分の日常をメールやハガキを出して、パーソナリティを通じてリスナーと共有する。
インターネット時代となり、SNSを通じて世の中の仲間と共有することも可能になりましたが、ラジオとSNSとは何か違う感じがします。
パーソナリティの肉声というフィルターを介して仲間に伝わるからなのでしょうか。
いずれにしても「見えない波」ってすごい力を持っているとつくづく感じます。
連載には、近年 円海山から伊勢原大山に移転した送信所建設の写真も。(カラー写真は前出のHPに掲載されています。)ヘリで生コンを運ぶなど大変そうです。
フリラにとっては、山頂でのCB運用で抑圧が凄くなりましたが。(笑)

「今までアマチュア無線中心だったのですが、今回思い付きでやってみました。(笑)」
せっかくの日曜なのに午後になっても雨が上がらず、仕方なしにコタツに潜ってDCRの呼出しチャンネルでも聞こうかとスイッチを入れたところ、聞き慣れないCQが飛び込んできました。
「ハローCQ、こちらは第一電波工業無線クラブ局です。どちらかお聞きの方コールください。」
最初はどこかの工業高校の局かと思いましたが、頭の中で「第一電波工業??=ダイヤモンドアンテナじゃん!」
目の前にも製品が転がっています。
埼玉県の600m級の山岳移動だそうで、当局が驚いたのはOPさんの言葉遣い。
「メリット5、アンテナマーク2本です。」
アンテナマーク2本って、アマ無線では使わない言葉。どこで仕入れたのでしょうか??
無線メーカーのクラブ局が不特定多数局を相手に移動運用して下さるなんて、我々にとっては嬉しいこと。
今年のフリラ界のビッグニュースの一つになる話題でしょう。
是非今後も続けてもらいたいものです。
このような企業が移動運用してくれたことが以前にもありました。
手元にある1981年に発行されたソニー「全国CBer移動大作戦7.26」のカード。
裏には、当日各エリアにソニーの移動隊がオンエアーすることが記載されています。
当時、当局はCBの開局をパスしてアマ無線を開局したばかり。
おそらく晴海のアマ無線フェスティバル(今のハムフェアー)に行ったときに、CBが忘れられずもらってきたものと思われます。
ミナトAAコール、格好いいですね。当時のカタログのイメージ写真にも局免が掲載されています。
願わくば、アルインコさんも同様の事を行ってくれたら嬉しいのですが。
運用地:横浜市旭区固定
【DCR】 第一電波工業無線クラブ局 2本M5/M5 埼玉県越生町黒山展望台移動
パイルの中、ピックアップありがとうございました。

「運用開始10分足らずで与那国島とQSO出来ちゃったよ、これからの時間どうしようかなあ・・・。」
昨晩の忘年会でまだ眠い中、朝食・洗濯して再び与那国島の迎撃にこども自然公園に繰り出しました。
09:30頃、小雨の中現着。
でも雲の隙間から太陽も。「これは止んでくれるかも・・・。」
いつもの池に向かうと誰もいません。雨なんだから当たり前ですよね。
そんな中、いつものようにお店を広げて、傘を差しながらの運用です。
家から持ってきた魔法瓶のコーヒーをちびちび飲みながらワッチ。
最初は何も聞こえませんでしたが10分ほどすると聞こえてきました与那国島からの声が!
51で浮いたところでコールすると一発で応答がありラッキー!
気をよくしてRJ-480Dをザックからとりだし、二匹目のドジョウを狙います。
しかし、あっという間に沈んでしまいガックシ。
「まったりバードウォッチングでもするか・・・。」
タイミングよくカワセミちゃんが登場。「ウモウモ、小魚うまーい!」
「おじさん、雨なのによくやるねえ・・・。」
今日は池の水鳥もいつものカルガモではなく、変わった鳥たちが泳いでいました。
これは、木の置物でよく見かけるやつ。
変わった色のこの鳥。シベリアからの渡り鳥です。
帰り際に、運動がてら桜山に登り、特小でプチ運用。各局さんにお相手いただきました。
止むと思われた雨は強くなるばかりで寒い中での運用でしたが、変わった鳥も見ることが出来、満足満足。
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:横浜市旭区こども自然公園移動(09:30~11:45)
【CB】 かわさきAB117/JR6局 51/53 沖縄県与那国島移動
【特小】 あいちOT25/1局 M5/M5 埼玉県入間市桜山展望台移動 広域RPT経由
【特小】 かながわZX9局 M5/M5 小田原市移動 大山RPT経由
【特小】 かながわCG61局 M5/M5 平塚市湘南平移動 大山RPT経由
【特小】 ちばKS4126局 M5/M5 千葉県安房郡鋸南町移動 大山RPT経由
各局さん、本日もQSOありがとうございました。

「横浜でこんなに大勢の仲間が集まるなんて、10年前は予想できなかったなあ・・・。」
ローカルさんのよこはまAB550局さんの発案で、横浜駅近くでフリラ忘年会を開催しました。
会場は、当局の奥さん(←ピンクのやつ)がよく使っているお店。
中国料理 煌蘭(こうらん)横浜店
以前当局が初めて参加した飲み会で「誰が誰だかわからないよー(涙)」ということがあったので、今回は「局名+名前」のシールを用意して各局さんの胸に貼っていただきました。(笑)
乾杯の後、一人ずつ自己紹介+今年の振り返り+来年の抱負タイム。
「お空で聞く声の印象と結構違う所がアイボール会の醍醐味だなあ~・・・。」
中盤で席替えタイム。「いろいろな方とおしゃべりしてくださいね。」
各局さんたちは話に盛り上がっていて、当局の声も耳に届かない状態です。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、発起人のよこはまAB550局さんの挨拶とよこはまJA298局さんの三本締めで一次会終了。「来年も無線を楽しみましょう!」
その後、一部の局で二次会へ。
楽しい夜は更けていきました。
【本日の出席者】
いたばしAB303局
かわさきHA71局
かながわAS39局
かながわSC99局
しながわAA46局
ちばJT125局
とうきょうAD913局
とうきょうMS87局
よこはまAB884局
よこはまAG47局
よこはまJA298局
よこはまKZ123局
よこはまMF914局
よこはまMM21局
よこはまRD841局
よこはまTK301局
よこはまUQ3局
よこはまAB550局
よこはまAA815
かわさきHA71局
かながわAS39局
かながわSC99局
しながわAA46局
ちばJT125局
とうきょうAD913局
とうきょうMS87局
よこはまAB884局
よこはまAG47局
よこはまJA298局
よこはまKZ123局
よこはまMF914局
よこはまMM21局
よこはまRD841局
よこはまTK301局
よこはまUQ3局
よこはまAB550局
よこはまAA815
各局さん、年末のお忙しい中、参加していただきありがとうございました。

「与那国島ってどこ??えー、ほとんど台湾じゃん!?」
今日は、かわさきAB117局さんが与那国島に移動されるとのことで、久しぶりにこども自然公園に移動しました。
公園内は紅葉もあったりして景色もグッド。
モミジもまだまだ見れますね。
いつもの運用ポイントに行くと、景色が変わっていました。手摺の前にあったツツジがバッサリ切られていて、せっかくツツジの陰で目立つことなく運用出来ていたのに、これでは丸見えです。(涙)
早速、お店を開いてCBをワッチ。「キュルキュル!!ホニャラホニャラ!」日本語は聞こえません。
とその時、周りのカメラマンさんたちが動き出しました。「カワセミちゃんか?」
双眼鏡でチェックすると、いました!夏以来のご対面です。
「お腹空いた・・・。」
「小魚~。」
しばらくすると、AB117局さんの声が浮いてきました。ピークで52位。
QSBが激しいですが、53位に上がったタイミングでコール。
今シーズン初の沖縄でした。
与那国島って知識が無く、帰宅後ネットで調べたら、台湾のお隣なんですね。
そのまま撤収するのはもったいないので、公園内の高台「桜山」に移動し、各局さんにお相手いただきました。
今日は、北風はありましたが日差しも豊富で気持ち良い運用日和でした。
【おまけ】 本日のひこうきもの。
上昇中のANAの767。
ぷかぷか浮く雲の合間を飛行するJALの767。
凄く遠くを飛んでいたANA。これだけ遠くだと、並行飛行しているような写真になりますね。
ソラシドエアーの737。
スターフライヤーの鮮明な写真は今回初めてかも。
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:横浜市旭区こども自然公園移動(09:45~11:30)
【CB】 かわさきAB117/JR6局 53/53 沖縄県与那国島移動
【CB】 よこはまTH90局 55/56 厚木市移動
【CB】 かまくらYH69局 55/55 相模原市緑区陣馬山移動
【CB】 とうきょうMX16局 51/コール届かず 運用地未確認
【CB】 よこはまAB550局 58/59 泉区固定
各局さん、QSOありがとうございました。

「相鉄線、また色が変わるの??せっかく統一感が出てきたのに・・・。」
朝刊に、相鉄グループ創立100周年と都心への直通運転を見据えて、車両や駅舎などのデザインを統一させる「デザインブランドアッププロジェクト」を本格始動させたという記事が載っていました。
それに伴い、車両のカラーリングも「ヨコハマネイビーブルー」に変えていくとのこと。(写真はネットから借用)
「ちょっと、濃すぎなんじゃないの?ラピートみたいだし、夜には真っ黒く見えるんじゃないのかな??」(写真はネットから借用)
最近の車体のカラーリングは、ホーム転落防止策が腰の高さまであるので、車両の上半分に色を付けるデザインが増えているのですが、今回のデザインはちょっと古いのでは・・・。

「FMが始まるからって、我々の喋りは変わりませんので。英語の発音も上手ではありませんし。(笑)」
首都圏では今日からFM補完放送が始まりました。
今朝、通勤中にラジコで聞いていた文化放送でも冒頭のコメントが。
正午から放送開始ということで、TBS、文化放送、ニッポン放送の3局合同特別番組が放送されていましたが、残念ながらCMで聞くことはできませんでした。
ちなみにニッポン放送では夜までお祭り騒ぎのようです。(読売新聞ラジオ版より)
帰宅すると奥さん(←ピンクのやつ)が「ハイこれ、もらってきたよ。」
産経新聞の号外で朝の横浜駅西口で配られていたとのことです。
「早く、FM補完対応タイマー録音機能付きICレコーダーが発売されないかなあ・・・。」
execution time : 0.058 sec