無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示
旅する無線屋 イバラキER501 (2019/12/16 10:35:59)
現在データベースには 86 件のデータが登録されています。
SV2015 尺丈山移動運用
(2015/7/29 8:04:17)
7月26日のサマーバケーションは常陸大宮市の尺丈山から運用しました。
午前6時に山頂下の駐車場に到着すると、イバラキAB110局さんが前日夜から運用中。2局での合同運用となりました。
暑くなる前にDCR5エレ八木とアマチュア145/430のGPを組立てて運用開始。
運用の合間に受信機でFM放送を受信していると、90MHz付近で中国語の放送が多数入感。Eスポ発生中のようです。CBにQSYすると、イワテB73/8局が超強力に入感してます。CBは1~8chのすべて数局が重なって聞こえるという状況でしたので、かなりの局がCB運用していることが分かりました。
DCRは先日導入したモービル機DPR-100で運用していたのですが、昼前にポータブルバッテリーが電池切れ。
しばらく使用せずに放置していたので、バッテリーが劣化していたようです。
5W運用をあきらめ予備機のDPR-3に切り替えて1W運用にしたのですが、
DCRは日曜日ということもあって業務局の混信も少なく、200Km越えの交信もできました。
この日のDCR最長距離QSOは、静岡県伊豆市達磨山移動のシズオカTM427局とシズオカT100局で、尺丈山との距離は約235Kmでした。
144/430MHz用のGPアンテナを受信機につないで、150MHz帯のアナログ消防無線の全割当周波数をスキャンしていたら、静岡県内の消防無線が数局受信できました。DCRやCBのロケーションが最高の尺丈山ですが、このロケーションの良さが消防無線の遠距離受信にも使えそうな感じです。来年のSVの時には消防無線がデジタルに移行してますので、近いうちに八木アンテナ持ち込んでアナログ消防無線の遠距離受信をやってみようと思っています。
SV2015交信局
CB
セタガヤV15局 埼玉県丸山移動
イワテB73/8局 北海道
ミヤギKI529局 栃木県大田原市御亭山
DCR
トウキョウSS44局 富士山山頂
サイタマMG585局 埼玉県比企市
カナガワZX9/2局 静岡県赤石岳
サガミFJ1300/7局 福島県古殿町三株山
トウキョウGV9/0局 長野県南牧村
シズオカR135局 静岡県伊豆市遠笠山
トズオカTM427局 静岡県伊豆市達磨山
シズオカT100局 静岡県伊豆市達磨山
トチギJJ69局 栃木県日光市男体山
グンマFX170局 群馬県藤岡市
特小
カナガワCG61局 神奈川県大山
ICB-700修理
(2015/7/22 23:14:24)
我が家の物置から発掘されて修理しようと思いながら、半年以上放置されていたソニーのCB機ICB-700をようやく修理してみました。
電池パックは液漏れとサビでスプリングがほぼ全部欠損。修復不能ということで、とりあえず手持ちの単3乾電池8本の電池ボックスを入れてみると、電源が入り受信はOK。
送信してみると、全く変調が乗らず無変調状態。
マイクを開けてみましたが、断線などはしていない様子。
基板のパターンや配線のチェックをするため本体の分解をしようとしたのですが、ケースを固定しているネジ2本の頭が完全につぶれていて、されにサビで完全にネジが固着していて取り外し不能になってました。このネジを外さないと基板にはたどり着けないようなので、分解断念。
ICB-700についてネットで調べていると、本体付属のマイク以外に外部マイクが使えるようだったので、手持ちのソニーのマイクを付けてみたら変調が乗りました。
本体側面の一番上の端子が外部マイク端子で、その下がイヤホン端子。
一番下の端子が用途不明です。何に使うのでしょうか??
応急修理という感じになってしまいましたが、なんとか電波が出せる状態になりましたので、今週末のSVで遊んでみようかと思います。
外部マイクと電池パックを押入れで探していたら、こんなものが発掘されました。
ナショナルCB無線機RJ-27
昭和44年製造27.040MHz 3ch1波のみ100mWのCB機です。
正常に動作しましたので、こちらもSVで100mWチャレンジで遊んでみようと思います。
筑波山中腹移動運用日誌
(2015/7/11 23:58:21)
久々の晴天の休日となったので、筑波山中腹の表筑波スカイライン沿いにある標高400mほどの見晴台子授け地蔵駐車場に行ってきました。
駐車場に到着すると先客が.......
自衛隊さんが移動運用中です。
荷台の中からは「送れっ!!」という隊員の元気な声が聞こえてきます。
仮設トイレまで設置してあるので、かなり長時間の運用のようです。
長いラジアルがついたアンテナなので、周波数は自衛隊がよく使う30MHz~50MHz帯でしょうか。
自衛隊の移動運用設備をちょっと見学。
通信訓練のようです。
発電機。
ケースの中はホンダのポータブル発電機Eu9でした。
もともと動作音が静かな発電機ですが、金属ケースの中に入っているので10mも離れると動作音が全く聞こえないほど静かです。
アンテナマストはトラックのサイドバンパーに縛ってあります。
冷水が入ったウォーターサーバーまでトラックと同じOD色に塗ってあるのですね。
広帯域受信機でLowVHF帯をスキャンすると、30MHz帯FMモードで自衛隊の交信が確認できました。
自衛隊の訓練に影響があるといけないので、CBは駐車場からかなり離れた場所からの運用となりました。
CB機の電源を入れたら、8chがお祭り状態!
1~8chすべてで国内局が聞こえていて、私の今シーズン初の国内大オープン体験。
今日はちっょと変わったコンディションだったようで、各チャンネルをワッチしていると静岡局と和歌山局や、和歌山局と名古屋局などEスポとしては比較的近距離の交信にも成功していました。
各チャンネルとも大混信だったのですが、なんとか3局とEスポQSOに成功。
17時30分ごろ下山したのですが、つくば市内走行中の時でも受信機で30MHz帯の自衛隊の交信が受信できたので、夜まで訓練が続いていたようです。移動運用お疲れ様です。
本日のQSO
CB
アイチHZ76局
ナゴヤCE79/3局 和歌山県
ミエAA469/3局 和歌山県
イバラキAY48局 茨城町涸沼移動
DCR
サイタマJJ87局 埼玉県川越市モービル
トウキョウHM61局 東京都瑞穂町
サイタマKZ610局 埼玉県草加市
ミヤギKI529局 宇都宮市羽黒山移動
ニイガタJH94局 群馬県中之条町渋峠移動
グンマJS76局 群馬県館林市
サイタマAK120局 埼玉県入間市モービル
御亭山アイボール会に参加しました。
(2015/7/9 19:42:34)
7月5日日曜日栃木県大田原市御亭山で開かれた、栃木各局主催によるアイボール会に参加してきました。
昨年に続き2回目の参加だったのですが、参加局が多くなり昨年よりもかなりパワーアップしたアイボール会となりました。
今回のアイボール会のメインイベント!?の抽選会の景品。
参加した各局さんが不用品などを提供して頂いたのですが、意外なお宝があったりしてハムフェアよりも良いんじゃないかというほどの品揃え。
参加各局の協力による充実の品揃えで空クジなしでしたので、抽選会は大盛り上がり。
前日の予報では降水確率80%でしたので天気が心配でしたが、アイボール会の最中は一滴も雨が降らず、 長い時間を掛けて準備をして頂いた栃木各局の皆さんのおかげで、
不用品交換会や無線談義などとても楽しい1日を過ごすことができました。ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
夜行日帰りで京都・大阪
(2015/6/17 14:18:45)
夜行バスを使って日帰りで京都・大阪に行ってきました。
15日夜日立駅22:34発の夜行高速バスで京都へ。
常磐道東海PAで休憩中。
車種はいすゞGALA
この日の乗客は私を含め5人のみ。
3列シート車なので車内がゆったり使えて、この日は早朝から昼過ぎまで仕事していた事もあって熟睡。
目が覚めるとバスは名神高速草津SAに到着してました。
16日朝、定刻より少し早い6:20に京都駅到着。
今回乗った常磐交通と近鉄バス共同運行の京都・大阪行き夜高バスシーガル号は、元は常磐交通所有の車両だったのですが、常磐交通の乗務員が不足していて常交での運行が難しくなったらしく、車両を常交の塗装のまま近鉄バスに貸し出して近鉄で運行しているそうです。今回乗ったバスは常交塗装で大阪ナンバーでした。
京都駅の近くで朝食を食べて、市バスの1日乗車券を購入。
まだ少し早いですが、清水寺へ行ってみました。
まだ早い時間ですが、もうこんなに観光客が来ています。
ちょうど修学旅行シーズンなので、学生の団体が多かったですね。あとは中国人観光客が目立ってました。
京都駅に戻ろうと思い歩いていると、大通りを電気バスが走っているのを発見。
スマホで検索してみると、京都女子大から京都駅までの路線で運行しているとの事でしたので、女子大前のバス停まで行ってみました。
京都駅行きのバスを見送ること3本。
やっと電気バスが来ました。
ネットの情報によるとこの電気バスは中国製との事。
でも、車内は近代的でエアサスが搭載されているのか乗り心地も良かったです。
走行音は電車よりちょっとうるさい感じのモーター音。減速の時もモーターの音がしていたので、回生ブレーキも使っているようでした。
国内バスメーカーも頑張って欲しいですね。
その後は今回の目的の場所だった梅小路蒸気機関車館へ行きました。
梅小路蒸気機関車館は8月30日に一度閉館し、来年春に京都鉄道博物館としてリニューアルオープンする予定になっています。
この扇形機関庫は重要文化財に指定されてるそうです。
往年の名機が保存されています。
建設中の鉄道博物館の建物。
昼食は京都の有名ラーメン店新福菜館。
見た目は味が濃そうですが、意外とさっぱりした味で食べやすいラーメンでした。
帰りは伊丹空港から羽田空港まで飛行機に乗るので、大阪へ移動。
大阪駅まではせっかちな関西人の味方新快速に乗りました。
最高時速130Kmで京都~大阪間約30分。京都~大阪間の停車駅は高槻と新大阪のみ。
待ち合わせの時間に遅れそうになったら、「新快速で行くわ!」が地元の人の合言葉だとか。
飛行機の出発までまだ少し時間があるので、ちょっと寄り道。
大阪といえばココですよね。
梅田駅地下の話題になった串カツ屋さんは閉店してました。
地下鉄、阪急、モノレールと乗り継いで、伊丹空港到着。
全日空34便で羽田空港へ。
19:00品川到着。
出発してからちょうど24時間後の21:30自宅到着でした。
せっかく筑波山に行ったのに..........
(2015/6/14 23:31:26)
今日は昼過ぎまで筑波山に行ってたのですが、仕事での訪問だったので残念ながら無線運用できず。
午前中には雨も上がったので、各局さん移動運用されてたようですね。
各局さんが運用されてる頃、当局は仕事で使ってる業務無線のマイクを握ってました。
仕事で使ってる業務無線は、複数チャンネルが使える簡易無線と違い当社専用に割当てられた周波数とトーンを使ってるのですが、筑波山からの見通し圏内に当社と同じ周波数とトーンの局が複数あるらしく大混信。このようなロケーションでの使用には、複数のチャンネルが使える簡易無線の方が使い勝手が良いです。
6月8日 堂平山移動運用日誌
(2015/6/8 23:58:14)
6月7日(日曜)は埼玉県の堂平山へ移動運用に行ってきました。
イタバシAB303局 板橋ロールコール 品川区
セタガヤBUS330局 世田谷区
ナガノBB114局 長野県小諸市
グンマFX170局 群馬県吉岡町
CB
イバラキRA136局 千葉県鹿野山
堂平山の最寄インターは関越道の東松山インターなのですが、常磐道からは北関東道経由でも外環道~関越道経由でも距離はそれほど変わりはないようなので、行きは外環道帰りは北関東道経由で行ってみました。ちなみに高速料金は北関東経由の方が約500円ほど安かったです。
自宅を出発して東松山インターまで約2時間30分。東松山インターから堂平山山頂までは約1時間の道のり。
ときがわ町役場を目指して進み、堂平山天文台の案内板に沿って進めば山頂まで行けるので、道順は分かりやすかったです。途中の山道はかなり狭い場所もあり、バイクや自転車(ロードバイク)の通行が多いので運転は要注意。
堂平山山頂に到着。
山頂には天文台がありました。
標高は876m
山頂下のキャンプ場管理棟の屋根にはD-STAR堂平山レピーターが設置してありました。
山頂で運用と思ったのですが、登山の方が大勢昼食をとられてましたので、山頂から下りた場所にある見晴台の駐車場での運用となりました。
遠くには新宿副都心の高層ビル群。
ちょうど板橋ロールコールの時間で、堂平山から見通し圏内の品川区からの運用との事でしたので、CBからチェックインしてみたのですが、CBは当局とイタバシAB303局さんともにノイズレベルが高く交信不成立。
DCRの部ではさすがに見通し圏内なのでトップバッターでチェックインできました。
DCRは関東平野一望というロケーションなので、空きチャンネルほとんどない位チャンネルが埋まってましたので、短時間の運用になりました。業務局が少ない日曜でこのような状態なので、平日だと業務局に迷惑を掛けてしまう恐れもありますから、平日のフリラーの運用は難しいかと思います。
145MHzのアマチュア無線のメインチャンネルを聞いていたら、0エリア新潟県の局が聞こえてきましたので、西~北方面のロケーションもいいようです。しかし、山頂付近の業務局中継所の影響なのか、145MHz帯は周期的に抑圧的なノイズが入るような状況でした。
山頂からの北方面の眺望
西方面
秩父市の市街地が見えます。
山頂にあったデジタル消防無線の中継所
電波が飛び過ぎないようにする為なのか、八木アンテナが下向きで取付けてありました。
本日のQSO
DCR
イバラキ609局 茨城県里美牧場 イタバシAB303局 板橋ロールコール 品川区
セタガヤBUS330局 世田谷区
ナガノBB114局 長野県小諸市
グンマFX170局 群馬県吉岡町
CB
イバラキRA136局 千葉県鹿野山
山形遠征
(2015/5/31 22:10:17)
今日は久しぶりに仕事で山形に遠征です。今日のお宿は湯野浜温泉。日本海に沈む夕日がきれいでした。
この宿のベランダから八木アンテナ振れば、日本海ダクト狙えそう.................
仕事での移動なので、今日は無線機を持ってきてないのですが、仕事で立ち寄った施設の隣にあった消防署のアンテナが260MHz帯のコーリニアだったので、山形の消防無線もデジタル化が進んでるようです。
この宿のベランダから八木アンテナ振れば、日本海ダクト狙えそう.................
仕事での移動なので、今日は無線機を持ってきてないのですが、仕事で立ち寄った施設の隣にあった消防署のアンテナが260MHz帯のコーリニアだったので、山形の消防無線もデジタル化が進んでるようです。
5月24日 風神山運用日誌
(2015/5/23 21:46:48)
今日は昼から時間があったので、自宅から車で約10分の風神山山頂へ行ってきました。
先日買ったデジ簡のモービルホイップAZ-350Rを車のトランク基台に取り付けて、山頂でデジ簡全チャンネルをスキャンしてみましたが、今日はバンド内がかなり静かで業務局が2~3局聞こえるのみ。もしかしたらボウズかなと思っていましたが、3局さんに応答して頂きボウズ回避できました。各局さん交信ありがとうございました。
総務省のホームページに地上デジタル放送受信障害対策でNHKの新しい中継局が風神山に開局したとの情報がありましたので、NHKの中継施設を確認してきました。
参考リンク→
総務省関東総合通信局報道発表資料
鉄塔上部の北向けで新たに設置された送信アンテナが、今回新設された中継局だと思います。
総務省のHPを見ると春から夏の受信障害対策とありますが、ダクトの影響とかを受けていたのでしょうか?
アナログ放送時代の日立中継局は民放、NHKとも東京タワーのVHF波を中継していたので、夏のVHF帯のコンディションが良い日はゴーストが酷い日があり、さらに東京タワーVHF波の受信レベルが悪くなると加波山からのマイクロ波予備回線に切り替わっていた事がありました。テレビを見ていると、ゴーストが出ていた画面が一瞬砂嵐のノイズの画面になって綺麗な予備回線の映像に切り替わっていたのを覚えています。
地上デジタル放送のOFDM変調は混信に強いイメージがあるのですが、どのような影響を受けていたのか気になりますね。
本日のQSO
DCR
イバラキNK313局さん
カスミCO1081局さん
イバラキAA818局さん
5月15日運用日誌
(2015/5/15 22:45:05)
今日は自宅でデジ簡をワッチしていたところ、呼出15CHにイバラキNK313局さんのCQが入感。若干断続気味だったのですが、水戸市飯富町モービルって言ってるように聞こえました。1Wで水戸までは無理かなと思いながらも、先日購入したモービルホイップAZ-350Rに接続した1W機DPR-3でNK313局を呼んでみると、「ER501さんですか?
」と応答がありました。尻切れになってしまうといけないので15CHでお声がけのみでしたが、NK313局さんの波はバー2本で完全復調で受信できてました。アンテナはまだベランダ仮設なのですが、1Wで水戸まで届くとは驚きの高性能AZ-350Rです。
距離を簡単に測ってみたら、
約20Km。1Wでもここまで届くのですね。
ちなみにアマチュア無線の145MHzFMで自宅からは東海村過ぎると厳しいので、10Wのアマチュア無線よりも飛びました。ほんと351MHzっておもしろい飛び方しますね。
自宅ベランダから水戸方面を見て思ったのですが、自宅からちょうど水戸方面にあたる南西約2kmほど離れた山の上に某電機メーカーの8階建てのビルが見えるので
、もしかしたらこのビルに反射して見通し外から伝播してる可能性もあるのかなと思いました。
このビルに八木向けるともっと飛ぶかな??
execution time : 0.053 sec