無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 312 件のデータが登録されています。

今週土曜日のブラタモリは「鳥取砂丘」ですね。9月8日19時30分NHK総合です。
いつか来てくれるかなと思っていましたが、放送が楽しみです。地元ですが、砂丘のことはよく知らないので、いろいろ教えてくれると思います。
ではまた
いつか来てくれるかなと思っていましたが、放送が楽しみです。地元ですが、砂丘のことはよく知らないので、いろいろ教えてくれると思います。
ではまた

関西地方など台風の被害はすさまじかったですね。ニュースの映像に圧倒されました。お見舞い申し上げます。こちらでは雨風はそれほどでもありませんでした。
ではまた
しばらく前に出来た兵庫県北部の「道の駅 浜坂の郷」に行ってきました。昨年の秋にオープンしたての頃行きましたが、満車で入れずでした。今日は平日で空いていました。
十割そばと炊き込みご飯のセット。具がたくさん入っていて満足でした。そばもコシがあって旨かった。和洋食のレストランもありましたが、定休日でした。
浜坂海岸。砂浜に遊歩道が整備されていて歩きやすくしてあります。
湯村温泉で日帰り入浴「薬師湯」に入って帰りました。
ではまた

久々に河原でCB無線を運用しました。
あおもりAM624局 青森県 51/54
ありがとうございました。
まだまだ猛暑ですが、空の雲は少し秋めいてきましたね。
ではまた
もうそろそろEスポシーズンも終わりかけかなというところですが、なんとか交信できました。
あおもりAM624局 青森県 51/54
ありがとうございました。
まだまだ猛暑ですが、空の雲は少し秋めいてきましたね。
ではまた

FT-817を持っていって、早朝、アマチュア無線もやりました。体育館の駐車場でやりましたがボウズ。
泊まったロッジのテニスコート。7MHz/CW/5Wで2局できました。モールス通信だとしょぼいアンテナでもそこそこ飛んでくれて、イヤホンを使えば静かに交信できるのでFBです。
ではまた
泊まったロッジのテニスコート。7MHz/CW/5Wで2局できました。モールス通信だとしょぼいアンテナでもそこそこ飛んでくれて、イヤホンを使えば静かに交信できるのでFBです。
ではまた

盆休みは軽井沢に行ってきました。「スーパーはくと」と新幹線で行ったので半日かかります。東京から新幹線で1時間くらいですね。
日中は暑い日もありましたが、朝夕は涼しかったです。
旧軽井沢の奥。手前は店が並んですごい人でした。
信州そばと抹茶ソフト。
塩沢湖という所でボートに乗りました。堀辰雄とか有島武郎とかの文学館や美術館もありました。
日中は暑い日もありましたが、朝夕は涼しかったです。
旧軽井沢の奥。手前は店が並んですごい人でした。
信州そばと抹茶ソフト。
塩沢湖という所でボートに乗りました。堀辰雄とか有島武郎とかの文学館や美術館もありました。

盆休みは軽井沢に行ってきました。「スーパーはくと」と新幹線で行ったので半日以上かかります。東京から新幹線で1時間くらいですね。
日中は暑い日もありましたが、朝夕は涼しかったです。
旧軽井沢の奥。手前は店が並んですごい人でした。
信州そばと抹茶ソフト。
塩沢湖という所でボートに乗りました。堀辰雄とか有島武郎とかの文学館や美術館もありました。
日中は暑い日もありましたが、朝夕は涼しかったです。
旧軽井沢の奥。手前は店が並んですごい人でした。
信州そばと抹茶ソフト。
塩沢湖という所でボートに乗りました。堀辰雄とか有島武郎とかの文学館や美術館もありました。

豪雨と猛暑に続いて台風ですね。こちらではそれほどの風雨はなく過ぎ去ったようです。被災地の二次災害が無いことを祈ります。
先日製作したオーバードライブにサイン波を入力して波形がどんな感じで歪むのか周波数解析も含めて調べてみました。Widows用の「PC音叉」というフリーソフトで440Hzのサイン波を出しました。解析はMac用の「SignalSpy」という600円のソフトです。楽器の音色は倍音がどんな具合で出ているかで決まってくるのだそうです。
<エフェクトなし>
サイン波です。本来倍音は出ません。アナログなのでわずかに歪んでいてほんの少し出ています。
少し変形して、倍音が多くなります。倍音が多いと派手な音色になります。
コブが2個ある波形になって、偶数倍音が多いです。偶数倍音はオクターブのことで、これが多いと音に厚みが出ます。
変形していますが山や谷のとんがりが残っていて、三角波に似た波形です。偶数倍音より奇数倍音が多く出ています。奇数倍音は一般的には不快に感じるそうですが、うまく使えば音色に幅が出るのだそうです。
山や谷が平らにクリップされて矩形波みたいな波形です。奇数より偶数倍音がよく出ています。
少し丸みがあって偶数倍音の方が多いです。
ディストーションを追加するととんがりが少し平らにクリップされます。偶数倍音より奇数倍音が多く出ています。
The Effector Book vol.12の「歪みの音響学」という記事を参考にさせて頂きました。
ではまた
先日製作したオーバードライブにサイン波を入力して波形がどんな感じで歪むのか周波数解析も含めて調べてみました。Widows用の「PC音叉」というフリーソフトで440Hzのサイン波を出しました。解析はMac用の「SignalSpy」という600円のソフトです。楽器の音色は倍音がどんな具合で出ているかで決まってくるのだそうです。
<エフェクトなし>
サイン波です。本来倍音は出ません。アナログなのでわずかに歪んでいてほんの少し出ています。
<ブースター>
<オーバードライブ・LED>
<オーバードライブ・シリコンダイオード>
<ブースター+ディストーション>
<オーバードライブ・LED+ディストーション>
<オーバードライブ・シリコンダイオード+ディストーション>
The Effector Book vol.12の「歪みの音響学」という記事を参考にさせて頂きました。
ではまた

豪雨と猛暑に続いて台風ですね。こちらではそれほどの風雨はなく過ぎ去ったようです。被災地の二次災害が無いことを祈ります。
先日製作したオーバードライブにサイン波を入力して波形がどんな感じで歪むのか周波数解析も含めて調べてみました。Widows用の「PC音叉」というフリーソフトで440Hzのサイン波を出しました。解析はMac用の「SignalSpy」という600円のソフトです。楽器の音色は倍音がどんな具合で出ているかで決まってくるのだそうです。
先日製作したオーバードライブにサイン波を入力して波形がどんな感じで歪むのか周波数解析も含めて調べてみました。Widows用の「PC音叉」というフリーソフトで440Hzのサイン波を出しました。解析はMac用の「SignalSpy」という600円のソフトです。楽器の音色は倍音がどんな具合で出ているかで決まってくるのだそうです。
<エフェクトなし>
サイン波です。本来倍音は出ません。アナログなのでわずかに歪んでいてほんの少し出ています。
<ブースター>
少し変形して、倍音が多くなります。倍音が多いと派手な音色になります。
<オーバードライブ・LED>
コブが2個ある波形になって、偶数倍音が多いです。偶数倍音はオクターブのことで、これが多いと音に厚みが出ます。
<オーバードライブ・シリコンダイオード>
変形していますが山や谷のとんがりが残っていて、三角波に似た波形です。偶数倍音より奇数倍音が多く出ています。奇数倍音は一般的には不快に感じるそうですが、うまく使えば音色に幅が出るのだそうです。
<ブースター+ディストーション>
山や谷が平らにクリップされて矩形波みたいな波形です。奇数より偶数倍音がよく出ています。
<オーバードライブ・LED+ディストーション>
少し丸みがあって偶数倍音の方が多いです。
<オーバードライブ・シリコンダイオード+ディストーション>
<オーバードライブ・シリコンダイオード+ディストーション>
ディストーションを追加するととんがりが少し平らにクリップされます。偶数倍音より奇数倍音が多く出ています。
The Effector Book vol.12の「歪みの音響学」という記事を参考にさせて頂きました。
The Effector Book vol.12の「歪みの音響学」という記事を参考にさせて頂きました。
ではまた

猛暑ですね。夕方のコンディションは今ひとつでしたが、北海道、東北と交信できました。
1823 みやぎAA246 51/52
1830 しりべつCB49 52/52
ありがとうございました。
連休は家でゆっくり過ごそうかと思います。
ではまた
execution time : 0.030 sec