無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示
JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2019/12/16 10:36:00)
現在データベースには 312 件のデータが登録されています。
イブニング運用 2018.5.26
(2018/5/26 21:45:11)
1919 ちばCB750 53/53
ありがとうございました。バイク乗りの局長さんでしょうか。気づいたら月が出ていました。
ではまた
晴れてからっとした一日でした。Eスポシーズンですね。夕方、河原に出撃してきました。
1919 ちばCB750 53/53
ありがとうございました。バイク乗りの局長さんでしょうか。気づいたら月が出ていました。
ではまた
イブニング運用 2018.5.19
(2018/5/19 20:51:53)
数日前には30度越えの猛暑でしたが、一転して涼しくなりましたね。夕方、いつもの河原でCB無線をやりました。
1755 かみかわEF35 北海道 55/55
ありがとうございました。
CQを出したら、「みやぎ??」局から呼ばれたのですが、残念ながら取り切れずロスりました。またよろしくです。風があり寒くて早々に退散しました。
ではまた
1755 かみかわEF35 北海道 55/55
ありがとうございました。
CQを出したら、「みやぎ??」局から呼ばれたのですが、残念ながら取り切れずロスりました。またよろしくです。風があり寒くて早々に退散しました。
ではまた
オーバードライブの製作 その6
(2018/5/13 16:57:12)
イメージ的にはこんな感じでケースに組み込みます。
ケースはキットで指定してあったタカチ電機 TD9-12-4N です。HAMMOND 1590BBでもよいと思います。無線機のケースは薄くて加工しやすいのですが、エフェクターのケースはとにかく分厚くて参りました。電動ドリルで時間を掛けながら、小さな穴を開けて、リーマーで広げました。まあ踏んづける事を前提としているので、しっかりしたケースじゃないと困りますが。
正面の穴を3個開けたら、もうへとへとで、本日は終了としました。横穴はさらに大変そうです。
ではまた
ケースはキットで指定してあったタカチ電機 TD9-12-4N です。HAMMOND 1590BBでもよいと思います。無線機のケースは薄くて加工しやすいのですが、エフェクターのケースはとにかく分厚くて参りました。電動ドリルで時間を掛けながら、小さな穴を開けて、リーマーで広げました。まあ踏んづける事を前提としているので、しっかりしたケースじゃないと困りますが。
正面の穴を3個開けたら、もうへとへとで、本日は終了としました。横穴はさらに大変そうです。
ではまた
オーバードライブの製作 その5
(2018/5/9 15:20:43)
手持ちのダイオードをあれこれ取り替えて、ヘッドホンで聞きながら音色を確認してみました。ダイオードが変わると歪みが多かったり少なかったり、音が暗くなったり明るくなったり、太くなったり細くなったり、色々です。
オーバードライブはシリコンダイオード3種類とLED2種類を比較して、細くて明るい音のシリコンダイオード1種類と太くて暗い音のLED1種類を今回使用することにしました。ディストーションはシリコンダイオード3種類を比べて、一番よく歪む1種類を選びました。それぞれスイッチで切り替えられるようにします。
市販の歪みエフェクターは山ほど売られていて、それぞれ音色が違いますが、主に使われているダイオードの違いによるものだと思います。エフェクターをあれこれ買い換えていって好みの音色を探していくというのはお金が掛かりますが、ダイオード自体は一本50円とかなので、自作なら好きな音色を確かめながら製作出来るので経済的だし面白いです。
ではまた
オーバードライブはシリコンダイオード3種類とLED2種類を比較して、細くて明るい音のシリコンダイオード1種類と太くて暗い音のLED1種類を今回使用することにしました。ディストーションはシリコンダイオード3種類を比べて、一番よく歪む1種類を選びました。それぞれスイッチで切り替えられるようにします。
市販の歪みエフェクターは山ほど売られていて、それぞれ音色が違いますが、主に使われているダイオードの違いによるものだと思います。エフェクターをあれこれ買い換えていって好みの音色を探していくというのはお金が掛かりますが、ダイオード自体は一本50円とかなので、自作なら好きな音色を確かめながら製作出来るので経済的だし面白いです。
ではまた
淡路島移動 その2
(2018/5/6 7:02:10)
フリーランス無線のイベント「GW一斉オンエアディ」に合わせて、CB、デジ簡、特小無線機も持ってきました。どれか一つにしようかとも思いましたが、結局三種の神器全部バッグに詰め込みました。
釣りの親子連れに混じって突堤で運用。グランドウェーブがメインでしたが、ちょこっとEスポも出てくれました。
<5月3日>
いわてB73 鹿児島県 CB 55/55
いながわHK630 兵庫県川辺郡 CB 53/53
にいがたYK815 六甲山 DCR 5/5
こうべTA150 神戸市 CB 55/55
おおさかJA34 大阪府和泉市 DCR 5/5
<5月4日>
おおさか707 奈良県吉野郡 CB 56/57
キョウトKP127 京都府篠山市 DCR 5/5
わかやまSK747 和歌山県有田郡 DCR 5/5
わかやまSK747 和歌山県有田郡 CB 51/5
各局、交信ありがとうございました。
ではまた
釣りの親子連れに混じって突堤で運用。グランドウェーブがメインでしたが、ちょこっとEスポも出てくれました。
<5月3日>
いわてB73 鹿児島県 CB 55/55
いながわHK630 兵庫県川辺郡 CB 53/53
にいがたYK815 六甲山 DCR 5/5
こうべTA150 神戸市 CB 55/55
おおさかJA34 大阪府和泉市 DCR 5/5
<5月4日>
おおさか707 奈良県吉野郡 CB 56/57
キョウトKP127 京都府篠山市 DCR 5/5
わかやまSK747 和歌山県有田郡 DCR 5/5
わかやまSK747 和歌山県有田郡 CB 51/5
各局、交信ありがとうございました。
ではまた
淡路島移動 その1
(2018/5/6 6:59:04)
連休後半は淡路島に行ってきました。兵庫県洲本市です。天候もまずまずで過ごしやすかったですね。
うっすら遠く正面に見えるのが和歌山だそうです。
洲本城跡からの眺め。海がきれいでしたね。
デジカメはOlympus XZ-1、銀塩カメラはレンジファインダーのRollei35RFです。
うっすら遠く正面に見えるのが和歌山だそうです。
洲本城跡からの眺め。海がきれいでしたね。
デジカメはOlympus XZ-1、銀塩カメラはレンジファインダーのRollei35RFです。
オーバードライブの製作 その4
(2018/4/30 11:05:25)
昨日基板を作製しました。
今日は音出しテストをしてみました。まあまあ歪んでくれました。
クリッピングの箇所はブレッドボードに組みました。
向かって左がオーバードライブで上がシリコンダイオード(小信号ダイオード)を使ったもの、下がLEDを使ったものです。オペアンプの内部の負帰還路でクリッピングします。
向かって右がディストーションで、エフェクターの出口のところでクリッピングします。シリコンダイオードを使っています。
シリコンダイオードのオーバードライブでは音がちょっとざらつく、ディストーションではまあまあざらつく、
両方入れると結構歪むって感じでした。
オーバードライブにLEDを使った場合は音がクリーンのままであまり変化しませんでした。本では「ブルージーで分厚い音になる」と書いてありましたが。LEDを別の種類に変えるとまた変わってくるかもしれません。
対称クリッピングと非対称クリッピングを比べてみましたが、聴いた感じでは違いなしでした。
宿題のめどが立ちました。連休の後半は旅行に行くので、後日ぼちぼちとケースの加工をしようと思います。
ではまた
今日は音出しテストをしてみました。まあまあ歪んでくれました。
クリッピングの箇所はブレッドボードに組みました。
向かって左がオーバードライブで上がシリコンダイオード(小信号ダイオード)を使ったもの、下がLEDを使ったものです。オペアンプの内部の負帰還路でクリッピングします。
向かって右がディストーションで、エフェクターの出口のところでクリッピングします。シリコンダイオードを使っています。
シリコンダイオードのオーバードライブでは音がちょっとざらつく、ディストーションではまあまあざらつく、
両方入れると結構歪むって感じでした。
オーバードライブにLEDを使った場合は音がクリーンのままであまり変化しませんでした。本では「ブルージーで分厚い音になる」と書いてありましたが。LEDを別の種類に変えるとまた変わってくるかもしれません。
対称クリッピングと非対称クリッピングを比べてみましたが、聴いた感じでは違いなしでした。
宿題のめどが立ちました。連休の後半は旅行に行くので、後日ぼちぼちとケースの加工をしようと思います。
ではまた
オーバードライブの製作 その3
(2018/4/25 7:40:38)
ケースとパーツが届きました。
オーバードライブとディストーションの原理や製作についてシズオカAR96局が記事と動画にまとめておられます。
https://blogs.yahoo.co.jp/kurosuke_0422/33668522.html
https://blogs.yahoo.co.jp/kurosuke_0422/33705177.html?type=folderlist
オシロスコープを使った実験もやっておられて、とても興味深いです。僕は持っていないので出来ませんが。
クリーンな音はサイン波ですが、歪んだ音は山の部分を削って変形させる(クリッピング)ことによって作ります。使う部品はダイオードです。順方向にしか電流を流さないという性質の半導体で、ゲルマラジオやLED電球にも使われる部品です。
ダイオードを2つ使って上下の波形が対称になるようにするやり方と、3つ使って非対称になるようにするやり方があります。対称クリッピングだと奇数倍音が少なく暖かい音に、非対称にすると奇数倍音が多く尖った音になるそうです。
ブースター、オーバードライブ、ディストーションは基本的な設計は共通していて、クリッピングの有無や位置によって変わってくるのだそうです。
ブースターはオペアンプといわれる集積回路(IC)で信号をそのまま増幅します。
オーバードライブはオペアンプの内部で負帰還路(ネガティブフィードバック)にクリッピングをかけて柔らかめの歪みを作ります。
ディストーションはオペアンプで増幅されて出てきた信号をクリッピングします。バサッと切り取るので倍音成分が多いトゲトゲしたサウンドになります。
スイッチでダイオードを切り替えれば、一台でブースター、オーバードライブ、ディストーションの音が出せるのではと思います。てんこ盛りというか、幕の内弁当というか、日替わり定食といった感じでしょうか。出音は作ってみないと分かりませんが。
ではまた
オーバードライブとディストーションの原理や製作についてシズオカAR96局が記事と動画にまとめておられます。
https://blogs.yahoo.co.jp/kurosuke_0422/33668522.html
https://blogs.yahoo.co.jp/kurosuke_0422/33705177.html?type=folderlist
オシロスコープを使った実験もやっておられて、とても興味深いです。僕は持っていないので出来ませんが。
クリーンな音はサイン波ですが、歪んだ音は山の部分を削って変形させる(クリッピング)ことによって作ります。使う部品はダイオードです。順方向にしか電流を流さないという性質の半導体で、ゲルマラジオやLED電球にも使われる部品です。
ダイオードを2つ使って上下の波形が対称になるようにするやり方と、3つ使って非対称になるようにするやり方があります。対称クリッピングだと奇数倍音が少なく暖かい音に、非対称にすると奇数倍音が多く尖った音になるそうです。
ブースター、オーバードライブ、ディストーションは基本的な設計は共通していて、クリッピングの有無や位置によって変わってくるのだそうです。
ブースターはオペアンプといわれる集積回路(IC)で信号をそのまま増幅します。
オーバードライブはオペアンプの内部で負帰還路(ネガティブフィードバック)にクリッピングをかけて柔らかめの歪みを作ります。
ディストーションはオペアンプで増幅されて出てきた信号をクリッピングします。バサッと切り取るので倍音成分が多いトゲトゲしたサウンドになります。
スイッチでダイオードを切り替えれば、一台でブースター、オーバードライブ、ディストーションの音が出せるのではと思います。てんこ盛りというか、幕の内弁当というか、日替わり定食といった感じでしょうか。出音は作ってみないと分かりませんが。
ではまた
オーバードライブの製作 その2
(2018/4/22 6:08:05)
楽器の世界では澄んだきれいな音は良い音、歪んだ汚い音は悪い音とされますが、エレキギターの歪んだ音だけがかっこいい音とされています。1950年代にロックが始まった頃は真空管アンプの音量を最大にして歪ませていたそうですが、それだと他の楽器とバランスが取れないし、家では絶対出せないことになります。
アンプに入れる前にエフェクターで音を増幅して歪んだ音を作っておけば、コントロールしやすくなります。めちゃくちゃ歪むのがファズで、結構歪むのがディストーション、マイルドな歪みがオーバードライブ、あまり歪まないのがブースターって感じでしょうか。明確な定義や決まった回路というのは実はなくて、結構あいまいなのだそうです。
1960年代半ばに一番最初に作られたのがファズで、ローリングストーンズとかジミヘンとかが使っています。70年代にディストーションが登場し、オーバードライブは真空管アンプの甘い歪みを再現することを狙ったもので、比較的新しく、1977年のBOSS OD-1が第1号だそうです。続いて1979年にIbanezのTS-808(Tube Screamer)が作られました。オーバードライブというエフェクターはギターを弾くひとならたいてい持っているし、ロックでも歌謡曲でも演歌でもエレキギターの音にはたいてい使われています。Roland(BOSS)もIbanezも日本のメーカーなので、誇るべきすごいことだなと思います。
僕のエフェクターはBOSS ME-20というマルチエフェクターで、歪み系はオーバードライブを使っています。アンプをクリーンにしてエフェクターで歪ませるやり方が多いと思いますが、僕はアンプをちょい歪みくらいにして、オーバードライブを軽めにかませてブースター的に使っています。デジタルエフェクターなのでヘッドホンで聴くとちょっと音が硬いかなと思うこともあります。真空管アンプで鳴らせば気になりませんが。
ではまた
アンプに入れる前にエフェクターで音を増幅して歪んだ音を作っておけば、コントロールしやすくなります。めちゃくちゃ歪むのがファズで、結構歪むのがディストーション、マイルドな歪みがオーバードライブ、あまり歪まないのがブースターって感じでしょうか。明確な定義や決まった回路というのは実はなくて、結構あいまいなのだそうです。
1960年代半ばに一番最初に作られたのがファズで、ローリングストーンズとかジミヘンとかが使っています。70年代にディストーションが登場し、オーバードライブは真空管アンプの甘い歪みを再現することを狙ったもので、比較的新しく、1977年のBOSS OD-1が第1号だそうです。続いて1979年にIbanezのTS-808(Tube Screamer)が作られました。オーバードライブというエフェクターはギターを弾くひとならたいてい持っているし、ロックでも歌謡曲でも演歌でもエレキギターの音にはたいてい使われています。Roland(BOSS)もIbanezも日本のメーカーなので、誇るべきすごいことだなと思います。
僕のエフェクターはBOSS ME-20というマルチエフェクターで、歪み系はオーバードライブを使っています。アンプをクリーンにしてエフェクターで歪ませるやり方が多いと思いますが、僕はアンプをちょい歪みくらいにして、オーバードライブを軽めにかませてブースター的に使っています。デジタルエフェクターなのでヘッドホンで聴くとちょっと音が硬いかなと思うこともあります。真空管アンプで鳴らせば気になりませんが。
ではまた
オーバードライブの製作 その1
(2018/4/18 15:20:02)
エレキギター用のオーバードライブというエフェクターを製作してみようと思います。
若松通商で基板キットを購入しました。1,963円です。
http://wakamatsu.co.jp/biz/user_data/index.php
アナログディレイも購入しましたが、これはまた後日。
本日、ケースをアマゾンに、スイッチやジャックなどのパーツをサトー電気に注文しました。
参考書も2冊購入。「ド素人のためのオリジナル・エフェクター製作」と「Soul Power Instruments エフェクターの設計と製作」です。
自作エフェクターというのが流行っているのかどうかは分かりませんが、ネットで検索するとブログや動画で結構色々見かけます。ゴールデンウィークに工作してみたいと思います。
ではまた
若松通商で基板キットを購入しました。1,963円です。
http://wakamatsu.co.jp/biz/user_data/index.php
アナログディレイも購入しましたが、これはまた後日。
本日、ケースをアマゾンに、スイッチやジャックなどのパーツをサトー電気に注文しました。
参考書も2冊購入。「ド素人のためのオリジナル・エフェクター製作」と「Soul Power Instruments エフェクターの設計と製作」です。
自作エフェクターというのが流行っているのかどうかは分かりませんが、ネットで検索するとブログや動画で結構色々見かけます。ゴールデンウィークに工作してみたいと思います。
ではまた
execution time : 0.050 sec