無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 583 件のデータが登録されています。

今日は家族サービス終了後、ランチタイム時間帯に少し
舞鶴市空山で運用しました。
さすがGWとあっていつもの展望台には人がおり、
とりあえず空いたスペースで運用しました。
インフォメーションいただいていた、南越前町ホノケ山に
おられる、ふくいTI027局さんからCBでお呼びいただき
ました。
その後は山頂側へ移動し、兵庫県大野山移動のきょうとON36局さんと
交信出来ました。徳島県のトクシマYF99局さんからも呼ばれていた
ようですが、どうしてもコピーできず交信ならずでした。
移動地:京都府舞鶴市空山
CB交信 ICB-87R
ふくいTI027局 福井県南越前町ホノケ山
きょうとON36局 兵庫県猪名川町大野山
デジタル簡易無線交信 VXD-10 ANT:SRH350DH
きょうとON36局 兵庫県猪名川町大野山
交信していただいた各局ありがとうございました。
またよろしくお願いします。

昨日は青葉山、今日は深山で2日連続で山登りになりました。
深山からの下山時に大学のサークル?の方々がいて、深山を
走って降りて行きました。私も後に続いて走りましたが、
先頭はすぐに見えなくなりました。若いっていいですね、
それでも一番後ろの人にくっついて登山口までおりました。
少しは運動不足が解消できたかも?(笑)
そんなことあり、疲れて家に帰り、ごろごろして1行掲示板を
見てみるとEsが出ている感じです。
愛好者3号で27005をきいてみると懐かしい?違法のだみ声が
強力にきこえてきました。
疲れているので前島埠頭まで行く気力がなく、家から近い川沿いで
ワッチすると、かごしまSS167局さんが入感し、コールすると
取っていただけました。その後、イワテB73局さんとも交信する事が
出来ました。突然のオープンでしたが、今季初EsQSOとなりました。
交信ありがとうございました。
移動地:京都府舞鶴市与保呂川沿い
CB交信
かごしまSS167局 鹿児島県鹿児島市
イワテB73局 鹿児島県指宿市
ひょうごCY15局 舞鶴市内
CBL
かごしまNB79局、きょうとON36局

今日は久しぶりに京都府と大阪府の境にある深山へ
行って運用しました。
るり渓温泉の駐車場に車を置いてハイキングコース入口へ
ゴルフ場の脇にある登山道をアップダウンしながら上の写真の
左にある建設省のレーダ雨量観測所がある深山頂上を目指します。
45分ほどで車道と合流し、見えてきました。以前はこの下の
ゲートまでは車で来れたのですが、府道731号線から入る所の
ゲートが施錠されるようになり、車で来れなくなりました。
鳥居の先が頂上になります。京都府南丹市と大阪府豊能郡の境に
なりますが、今回は南丹市でアナウンスしました。
標高は790mですが、ほぼ全方向に開けており、FBな場所です。
デジタル簡易無線がメインになりましたが、京都市山科区モービルの
きょうと1952局を皮切りに大阪方面をメインに各局さんと交信
出来ました。
今回唯一の5エリアとの交信は四国中央市翠波高原移動の
ながおかHR420局&ギフYN104局さんとの交信でした。
調べてみると約208kmの距離でした。
各地特小レピータを試しましたが、唯一アクセス可能だったのが
滋賀県の湖南レピーターでした。撤収間際に湖南市固定のしが6634局と
繋がりました。
南丹市ですが、交信していただいた局さんからどちらですか?
良く言われました。2006年1月1日に船井郡園部町・八木町・日吉町、
北桑田郡美山町が合併して誕生しましたが、あまり浸透していない
ような感じでした。
移動地:京都府南丹市深山(790m)
デジタル簡易無線交信 VXD-10 ANT:SRH350DH
きょうと1952局 京都市山科区モービル移動
ならAK45局 奈良県桜井市固定
きょうとON36局 京都府舞鶴市五老ヶ岳移動
オオサカHNC24局 大阪府堺市固定
さかいKK503局 大阪府堺市固定
オオサカCB81局 大阪府松原市移動
ながおかHR420局 愛媛県四国中央市翠羽(すいは)高原移動
ギフYN104局 同上
ひょうご3946局 大阪府尼崎市固定
きんきCJ86局 大阪府高石市移動
ひょうごKN55局 兵庫県宝塚市固定
オオサカKG208局 大阪府河内長野市固定
オオサカ511局 大阪市住之江区移動
CB交信 ICB-87R
きょうとON36局 京都府舞鶴市五老ヶ岳・空山移動
オオサカSD590局 大阪府泉大津市移動
特小湖南レピータ経由(L16-08) DJ-P24
しが6634局 滋賀県湖南市固定
交信していただいた各局さん、ありがとうございました。
またよろしくお願いします。

晴天が続いておりますが、本日の午前中に青葉山へ登って
きました。これまで何度か登っていますが、車で今寺の林道の
終点まで行き、そこから登山道にて登りました。
掲示板には青葉山へ登るルートが紹介されています。
30分ほどで山頂へ到着しました。今回は西のピークである西峰692mに
なります。
山頂に祠がありますが、その裏の岩になっているところが一番
高い場所になります。
岩に上がると日本海側が見渡せます。この景色は一度登って
見る価値は大いにあります、まさに絶景です。
CB,DCR、特小の運用を行い、各局さんと交信出来ました。
GWとはいえ平日なので少ない交信でしたが、デジタル簡易で
初交信となる、京都府福知山市固定のきょうとAT97局さんと
交信することが出来ました、ありがとうございました。今後とも
よろしくお願いします。
伊吹山特小レピーターアクセスにチャレンジしましたが、わずかに
反応があるもアクセスには至りませんでした。カシミールでは見通しの
はずですが、多禰山同様の結果となりました。
移動地:福井県大飯郡高浜町青葉山(西峰:692m)
デジタル簡易無線交信 VXD-10 ANT:SRH350DH
ひょうごCY15局 京都府舞鶴市内
きょうとAT97局 京都府福知山市固定
フクイKR210局 福井県小浜市移動
きょうとON36局 京都府舞鶴市内(当方:今寺林道終点からより)
CB交信 ICB-87R
ひょうごCY15局 京都府舞鶴市内
特小単信 DJ-P24
ひょうごCY115局 京都府舞鶴市内
交信していただいた各局ありがとうございました。
またよろしくお願いします。

本日から5月6日までの連休が始まりました。
天気も良いのでたまには無線を忘れて?列車に乗ってみました。
3月まで北近畿タンゴ鉄道でしたが、4月に運営会社が変わり
スタートした京都丹後鉄道で西舞鶴から観光型列車の青松で
宮津に向かいました。
観光型といっても青松は乗車券のみで乗車できます。
(赤松は乗車整理券が必要となります。)
車内は海側に向いた座席やカフェスペースがあります。
鉄な同業者?も3名ほど見かけました(笑)
普段は車で移動しますが、列車だとまた違ってゆっくりと
景色を眺めながら移動できます。
某局のお住いの前あたりだと思いますが、全面展望はこんな
感じです。
宮津に到着しました。福知山へ向かう宮福線が分岐しています。
宮津駅前にある喫茶サイフォンさんで、モーニングをいただきました。
結構ボリュームがありました、厚切りトーストと目玉焼きは最強コンビ
だと思います。
特に行くところもなく、海沿いの島崎公園までいきぶらぶらしました。
Es狙いの運用にいい場所だなと思います。
西舞鶴行きの列車まで時間があるので、一つ先の天橋立駅に行きました。
駅舎はリニューアル工事中で綺麗になっていました。
短い時間でしたが駅前をぶらぶらして西舞鶴行きの列車に乗ってプチ鉄は
終了となりました。
京都丹後鉄道HP→ http://trains.willer.co.jp/
皆さん、観光名所等が多数ある丹後地方にぜひおいで下さい。

昨日は実家からの帰りに前島埠頭へ
久しぶりにRJ-580の電源をONすると、同じく前島埠頭の
きょうとON36局がきこえてきて交信、アイボールとなり
ました。西埠頭で運用中であると思われるひょうごCY15局
以外は入感なし
本日は空山で少し運用しましたが、宝達山特小レピーターは
反応なし、交信は市内のきょうとON36局のみでした。
Esもそろそろかと思いますが、まだのようです。あと2日
仕事すれば連休に突入です、後に取っておいてくれればと思う
ほど晴天でした。

昨年末に受信したメキシコのCB局のRobertoから
カードが届きました。
アマチュア無線局のコールサインのようにコールサインに
規則性がないので、コールを聴いただけでは国が判別しづらいです。
厳密に言えば交信相手が未記載などカードの要件は
満たしていませんが、これで十分です。
カラフルなカードでFBです。実際の交信はすることが
出来ず残念ですが、貴重なカードになります。

土曜日の晩は伊勢湾RC,JFLRCのRCで日曜日は西日本RCと
イベントがあり、どちらに参加しようかと迷いましたが、
両方いけないかということで、チャレンジするもチェックインは
なりませんでした、二兎を追うものは一兎をも得ずといった
ところでした。
土曜日の晩は舞鶴市空山へ…伊勢湾RCでは実績があります。
CBをワッチしているとキー局のイワテB73局を発見、何度か
コールするも池田山はノイズがあるとのことで、そのうち
聴こえなくなりました。
六甲山移動のヒョウゴTF246局と舞鶴市固定のきょうとON36局と
デジタル簡易で交信し、寒いのとお腹の具合が悪くなってきたので
早々の下山しました。帰りに鹿と遭遇、写真でわかりづらいですが
右奥の崖に逃げていきました。結構な崖になっているが大丈夫だったのか?
4月11日(土)
移動地:京都府舞鶴市空山
デジタル簡易交信
ヒョウゴTF246局 兵庫県神戸市六甲山
きょうとON36局 京都府舞鶴市固定
CB無線(受信のみ)
イワテB73局 岐阜県池田山 RS51
日曜日の西日本RCですが、兵庫県丹波市の高谷山からチャレンジ
しました。
以前一度運用したことがあり、久しぶりでした。市島のテレビ塔の
中に展望台があります。ここまで車で来ることが出来ます。
見晴らしがいいのですが、大江山移動のひょうごCY15局と
交信した以外は全く入感なし。
テレビ塔のところから少し下がったところにパラグライダーの
テイクオフ場所があり、六甲山移動のカワサキAB117局と交信
している、とくしまMN72局がきこえて交信後にお呼びしましたが
ダメでした。大川山も入感せず、失意のまま下山しました。
もう少し南下して高い山から運用したほうが良かったかもしれません。
4月12日(日)
運用地:兵庫県丹波市高谷山(市島テレビ塔群)
デジタル簡易無線交信局
ひょうごCY15局 京都府福知山市大江山
とくしまMN72局 徳島県高城山(受信のみ)

久しぶりの夜間開催となりました。天候が心配されましたが、
ロールコール開始時点ではまだ大丈夫でした。
アマのレピーターで富山側と連絡を取ろうとするも、レピーターに
アクセスできず、とりあえず21前にデジタル簡易から始めました。
舞鶴のきょうとON36局、ひょうごCY15局とつながるも9エリアの
局は入感せずでした。六甲山では関西OAMが同時進行で行われており、
六甲山移動のカワサキAB117局と初めて交信させていただきました。
関西OAMではパーソナル無線での運用もあるということで、
久しぶりにPRC-21を持ってきました。
群番21144でモニターすると、キー局のオオサカHNC24局が
良好に入感し、交信することができました。パーソナルも
今年の11月末までなので、機会があれば運用していきたいと
思います。
CBでも運用しましたが、デジタル簡易と同じ状況でチェックイン局は
少なく、六甲山臨時特小レピーターで当局が呼ばれているという連絡を
受けて、特小レピーターをお借りしてチェックイン受付を始めました。
ちょうど雨が降ってきて車内から窓を開けての運用でしたが、多数の
局長さんにチェックインしていただけました。六甲山は多くの局が
集結しているようで盛り上がっている様子がわかりました。
今日は9エリアの局と交信していないなあと思いながら、帰り間際に
フクイKR210局とデジタル簡易で交信し、9エリア坊主は免れました。
今回は天候や事前INFO不足、槙山ということもあり、9エリア方面の
局長さんには申し訳ない結果となりました。また次回頑張りたいと
思います。
交信結果については9エリアCBerの掲示板に掲載してあります。
交信していただいた各局ありがとうございました、またよろしく
お願いします。

先月に大型と牽引の教習を受け自動車学校を卒業
したので、今日は京都市にある運転免許試験場へ
免許申請をしました。
出張扱いにしていただいたので、電車で向かいました。
山陰線に乗車中に重大な事実が判明…あ~メガネ忘れた!
幸い早めに出発していたので京都駅に到着してすぐに
ヨドバシカメラにあるメガネ屋さんでメガネを作成、
購入し事なきを得ました。
JR長岡京駅からバスに乗って免許試験場へ到着、時間が
早かったので、近くでデジ簡を運用し、ならAI46局さんに
お声掛けいただき交信となりました。
運用地:京都市伏見区
デジタル簡易交信局:ならAI46局 奈良市固定
13時前に試験場へ入り、申請書をもらって手続きを行い
ました。結構あちらこちらたらいまわしされました。
視力検査はメガネのお蔭で通りました。裸眼でも普通免許では
問題ないレベルなので、メガネ等条件は大型、牽引のみとなりました。
また、心配だった深視力もクリア出来ました。
待ち時間は試験場のコースを見ながら自動車学校での日々を
思い出したりして…
新しい免許をいただいたのは15時過ぎになりました。
再び京都駅に戻り、京都駅屋上からデジ簡を運用
しました。普段はあまり交信する機会のない局長
さんと交信することが出来ました。
運用地:京都駅屋上(京都市下京区)
デジタル簡易交信
きょうとK385局
ならAK45局 桜井市固定
きんきCJ86局 枚方市固定
きょうとYS101局 枚方大橋付近
夜は約束していた京都の某局と夕食をいただきました。
楽しい時間をありがとうございました。
最終の特急で帰る前に再度京都駅屋上へ行きました。
階段がライトアップされていて綺麗でした。
運用地:京都駅屋上(京都市下京区)
デジタル簡易交信
てんりMH784局 天理市固定
キョウトKH618局 大山崎ICモービル
以前も京都駅屋上で運用しましたが、京都府南部や
奈良県方面が開けていてFBな場所です。
交信していただいた各局ありがとうございました。
execution time : 0.045 sec