無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 486 件のデータが登録されています。

平成28年2月14日(日) 久しぶりに瑞穂町の六道山公園展望台から運用しました。
午前中は天気が不安定・・・天気雨が時々降ってきます。
所用を済ませて14:00~六道山公園展望台へ向かいます。
展望台からの眺望 雨上がりで湿度も高く、2月とは思えない気温の高さ・・・
流石に遠くは霞んでいます。
交信データ
特小(アナログ)・・・DJ-R20D
とちぎKN46/1 栃木県佐野市アド山 77.5km
特小(デジタル)・・・DJ-P35D
さがみFJ1300/1 神奈川県相模原市緑区城山湖 20.2km
CB・・・RJ-480
とうきょうAD88/1 埼玉県所沢市荒幡富士 53/M5
DCR・・・VXD10(1w)、SRH350DH
としまAB134 埼玉県ふじみ野市
さいたまHK38 埼玉県日高市
みずほKN504 東京都西多摩郡瑞穂町
さがみFJ1300/1 神奈川県相模原市緑区城山湖
さいたまAK120/1 埼玉県入間市
今日は2回目の退院をしたDJ-P35Dの初運用。
さがみFJ1300局さんにお願いしてデジタル特小でのQSOにチャレンジ。
今まで受信ランプが点灯するだけでしたが今回はピンポイントで完全復調。
無事に交信成立となりました。
来週の日曜日は青梅マラソン開催。
青梅市内は交通規制がされますのでご注意を。
各局様ありがとうございました。

平成28年2月6日(土) 久しぶりに職場からランチタイム運用をしました。
運用地点 東京都台東区の某所
DCR・・・IC-DPR6(5w)、PDH351w
とうきょうK758/1 東京都江東区モービル
あいちOT25/1 埼玉県飯能市多峯主山
ちばKS4126/1 千葉県富津市鋸山
いたばしMK420/1 東京都足立区荒川河川敷
ここはフリラーの聖地? 文京シビックセンター
11CHで草津のスキー場から運用している局を見つけましたが残念ながら聞こえたのは「一瞬」・・・
文京シビックセンターからならば交信できたか・・・
各局様ありがとうございました。

JR青梅線で唯一?懐かしい光景が残っていた東中神駅もついに建て替え工事が始まりギリギリのタイミングで撮影をしてきました。
壁際に設置されている木製のベンチ 以前はこんな長いベンチをよく見ました。
まもなくこのシーンも見納め。
自宅でDCRを運用 IC-DPR1(5w)、5エレメント八木・GP
かわさきHA71/1 神奈川県川崎市麻生区モービル
ねやがわCZ18/1 東京都大田区羽田空港屋上展望デッキ

平成28年1月31日(日) 先日の雪で停波した入間RPTを修理すると連絡を受け、夜勤明けで手伝いに行くつもりでしたが本業でトラブル?発生。結局昼まで仕事をして帰宅後現場に駆けつけると・・・復旧作業は終わった後でした。
復活した入間RPT L3A 16-17
現場で見かけた通称「入間3号」 前から
車内
後ろ姿
この車に青い服装で乗車したら間違えられそう・・・
さいたまAK120局さんお疲れ様でした。

平成28年1月29日(金) 昨日から1泊で日光湯元温泉に出かけましたが朝目が覚めると・・・
天気予報通り「雪」でした。
昨晩は星を見ながら露天風呂に浸かったのに・・・
車は冬タイヤを装着しているので問題ありませんが。
湯の湖は半分以上が凍結していました。
湯滝上部の状況は 雪で遊歩道が埋まって橋まで行けませんでした。
道路状況は
いろは坂を下ると雪から雨に変わっていました。
車で出かける方は注意して下さい。

仕事上、赤鉛筆をよく使うのですが・・・ここまで短く使ったのは初めてです。
昭和世代は懐かしいかな
試しに長さを測ったら・・・11mm
限界まで使って5mm
同僚の言葉・・・鉛筆会社が潰れるぞ
仕事の内容は・・・決して新聞片手に耳に鉛筆を挟むものではありません。

平成28年1月24日(日) 新横浜公園で開催された凧RPTにアクセスするため移動しました。
移動先は・・・神奈川県相模原市緑区城山湖に隣接する金比羅神社の上部に
この場所ならば、凧さえ揚がればアクセスは問題ありません。
移動先からの横浜方面
東京方面
運用地点から新横浜公園までの距離は32km
アクセス出来た時点での凧は上空160mに揚がっていたそうです。
交信データ
特小・・・DJ-R20D使用
凧RPT経由(15-17)
よこはまKZ123/1 神奈川県横浜市保土ヶ谷区水道記念館
かわさきHA71/1 神奈川県横浜市港北区新横浜公園
相模原緑区RPT経由(11-22)
さがみFJ1300/1 神奈川県相模原市緑区城山湖
CB・・・RJ-480使用
かながわAA253/1 神奈川県相模原市緑区 52/52
よこはまJA298/1 神奈川県横浜市港北区新横浜公園 51/51
DCR・・・VXD10(1w)、5エレメント八木
ながのCW47/1 神奈川県相模原市緑区城山湖
みずほKN504 東京都西多摩郡瑞穂町
よこはまTH90/1 神奈川県厚木市鳶尾山
かながわAA253/1 神奈川県相模原市緑区
よこはまJN68 神奈川県横浜市南区
みやぎFS43/1 茨城県龍ヶ崎市小貝川河川敷
とうきょうOT173/1 東京都大田区池上会館屋上
さいたまAT31 埼玉県さいたま市緑区
かまぎりAA793/1 東京都渋谷区代々木公園
交信終了後、猫広場を偵察してグランドにいる常連局さんとEB
残雪はこんな状況です。
自宅からの交信データ IC-DPR1(5w)、5エレメント八木・GP
さいたまMG585/1 埼玉県志木市 おはよう空友コール
とうきょうKT57/1 東京都八王子市平山城址
さいたまAK120/1 東京都西多摩郡瑞穂町~青梅市モービル
むさしのSR911/1 東京都西多摩郡日の出町イオンモール屋上
代々木公園からの信号はバー3本点しで大変強力でした。
先日、舎人公園に寄った際もロケの良さに感動しました。
今度は土日の夜勤明けに職場の近所にある上野公園に寄ってDCRを運用してみたいと思います。
今日は強風で寒い中各局様ありがとうございました。

平成28年1月17日(日) いたばしRC迎撃のため飯能市の関八州見晴らし台(標高771m)に移動しました。
日曜日の朝は自宅から「おはよう空友コール」にチェックイン
キー局のさいたまMG585局さん、今日は荒川河川敷ではなくて飯能市の天覧山に移動されて運用。
バー3本点灯で入っていますがタイミングが悪くて交信まで1時間・・・
毎回コールする局が多くて大変です。
13時からのいたばしRCに向けてアマのローカル局と関八州見晴らし台に向けて出発。
顔振峠を経由して奥武蔵グリーンラインの最短登山口?に到着したのは3分前!
ダッシュで頂上を目指します。
13時ジャスト到着と同時にザックから20Dを取り出してワッチ開始。
数分後に開始アナウンスが流れ早速チェックイン
今日はデジタル特小でのチェックインが目標なので開始までCBを運用
多くの方と交信することができました。
デジタル特小でのチェックインも無事完了。
天気は下り坂ですがCBでのでのチェックインも完了し今日はここまで。
下界は靄って視界が悪いです
昼飯なしで頑張った?ので何処かで食べて帰ろうと・・・
交信データ
特小 アナログ(DJ-R20D)・デジタル(DJ-P35D)
いたばしAB303/1 東京都西多摩郡奥多摩町棒ノ折山 11.5km
CB・・・RJ-480
とうきょうOT173/1 東京都大田区京浜島つばさ公園 52/52
さいたまAK120/1 埼玉県入間市桜山展望台 57/59
さいたまTA390/1 埼玉県狭山市 54/54
ぐんまFX170/1 埼玉県比企郡滑川町二ノ宮山 57/59
ちばKS715/1 千葉県鴨川市ふたつ山 51/59
あいちOT25/1 埼玉県飯能市旭山展望公園 57/59
さいたまBB85/1 栃木県佐野市みかも山 56/59
とうきょうAD913/1 神奈川県厚木市鳶尾山 56/56
とうきょうAD88/1 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山 59/59
いたばしAB303/1 東京都西多摩郡奥多摩町棒ノ折山 59/59
DCR・・・VXD10(1w)、SRH350DH
とうきょうK758/1 千葉県流山市モービル
昼食は横瀬町にある国道299号線沿いのお店に突撃・・・・有名なお店です。
当局は
ローカル局は
危険な量です。 ご飯の量は3合以上とか
健康のため・・・・・気をつけましょう。
ちなみに大盛りを注文するとコーラはサービスで提供されます。
各局様ありがとうございました。

平成28年1月16日(土) 自宅でDCRをワッチていると呼び出しチャンネルで当局を呼ぶ声が・・・
入間市の桜山展望台に移動された「さいたまAK120局さん」でした。
先日に引き続き特小デジタルでのスケジュール交信を依頼して市内の最高地点「羽村神社」へ向かいます。
今回は特小3CHでコールするとすぐにコールバックが有りました。
5CHにQSYしてデジタルモードで呼びかけると・・・・簡単に交信できました。
証拠写真? バー3つ点灯
移動先から見た入間市の桜山展望台 直線距離8.8km
交信データ
さいたまAK120/1 埼玉県入間市桜山展望台
特小単信(DJ-P35D、NX-MINI)
特小デジタル(DJ-P35D)
CB・・・RJ-480 56/58
今日は18時から某所で新年会のためミッションを終えてすぐに帰宅。
さいたまAK120局さんありがとうございました。
明日は体調?と天気次第で移動します。

平成28年1月11日(月) 久しぶりに特小デジタル交信ができました。
夜勤明けで遅い昼食を食べながらDCRをワッチしていると、城山湖移動のサガミFJ1300局さんの声が聞こえてきました。
早速声をかけて特小デジタルでの交信実験を依頼して移動先へ向かいました。
今日の移動先は入間市の桜山展望台です。
到着してDCRで連絡を入れて特小デジタルでの交信実験開始。
以前は「かすり」もしなかったのですが調整?に出した成果か今回は無事に交信することができました。
当局 DJ-P35D
その後、NX-MINIでの交信も出来ました。
城山湖方面に向かい、こんな感じで交信 この微妙な角度が・・・・「肝」?
サガミFJ1300局さんと無事にミッション?が終わると同時に自宅より、さいたまAK120局さんより特小単信でお声がけ。
NX-MINIと特小デジタルでも楽勝?に交信ができました。
各局様、実験にお付き合い頂きましてありがとうございました。
execution time : 0.033 sec