ホーム >> 無線ブログ集 >> 以心電信

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link 以心電信 以心電信 (2025/4/4 14:05:16)

現在データベースには 140 件のデータが登録されています。

feed 「無線のどこがおもしろいの!?」 (2015/11/5 10:21:56)

西東京市のコミュニティFM局「FM西東京」で放送されているアマチュア無線に特化した情報番組「 QRL 」では、パーソナリティーのお二方が喋っている最中に登美子さんと呼ばれるFM西東京のパーソナリティーさんの声でポン出しによる(いくつかのあらかじめ録音された)茶々が入るわけですが、その中に「無線のどこがおもしろいの!?」というのが最近増え、それを聞く度にちょっとイラッとしている今日この頃です。

こんにちは。

かつては「ラジオの製作」誌のCB無線コーナーでライターを務め、今ではITジャーナリストとしてTVやネットメディアにひっぱりだこの 三上洋 氏が出演されてるライブメディア情報番組「UstToday」というのがあり、私も時々拝見しております。

今年7月の放送でおもしろいやり取りがありました。

ライブメディア情報番組 UstToday

Broadcast live streaming video on Ustream

全部で1時間50分ありますが、お急ぎの方は最初の2’40″くらいからご覧頂くと良いかと思います。
また最初の30秒間は広告が入りますが、Youtubeみたいに5秒くらい見て飛ばすことが出来ません。

パーソナリティーの女性の方は無線について全く理解されてないわけで、一般の方ですから仕方ないでしょう。
なので「山に無線をしに行く」という行為が全く理解できないようです。

まさに「無線のどこがおもしろいの!?」状態です。

無理もありません。興味のないものは興味ないのですから。

我々無線家でも他の趣味でその面白さを理解できないものは多々あると思いますし、同じアマチュア無線内の楽しみの中でも面白さが理解できないこともあるでしょう。

例えば、和文CWに興味のない人にとって「マイクで喋ったほうがよっぽど早いじゃん」みたいに言われたりとか、下手すりゃ「時代遅れ」とまで言われることもあります。

興味の無い人にとってはそんなもんです。

以前、自分のクルマに無線に興味のない一般の人を乗せた時にこんなことを言われました。

「これ何ですか?無線機?無線付いてるの?無線で何喋るの?知らない人と何喋るの?」と次々と質問を受けたことがありました。

この時、逆に自分で「なんで無線やってるんだろう?」って考えるきっかけにもなったので、自分の考えをまとめながらこう答えた記憶があります。

「自分の場合は人と喋ることにはあまり興味がないし、ましてや知らない人と喋る事もできれば避けたいくらい(笑)。ただ昔から電波と周波数いうものに興味があって、いかに遠くまで電波を飛ばすかとか、電波ってこんな風に飛ぶのかとか、そう言うのが楽しいんです」

そう言ってやりましたが、その人はやはり理解できない様子でした。

無線に興味を持つかどうかの判断の一つとして、夏のEsシーズンにおいてFM放送帯で近隣諸国の放送が聞こえてきた時にどう感じるか?というのがあると思います。

興味の無い人は不思議とも思わないしむしろ「邪魔だなー」くらいに思っているようですが、これを「不思議だ、すごい」と思う人はまさしく電波に興味がある人と判断してよろしいのではないでしょうか。

そもそも、中学生時代の無線を知る前の私がそうでした。

夜になるとものすごい強力な電波で聞こえてくるモスクワ放送。
ニッポン放送を聴いていて、時には「邪魔だなー」と思うこともありますが、それ以上に「モスクワからこんな強い電波で聞こえてるー!」と言うことに興奮したものです。
もちろん当時はこれがウラジオストックからの中継だとは知りませんでした。
学校では友達が「モスクワ放送邪魔だよなー」という話しばっかりで、モスクワからこんな強力な電波が聞こえてると言うことを不思議に感じているのは私だけでした。

世の中十人十色。
無線や電波に興味の無い人に、無線がいかに面白いかを説明するのはなかなか難しいと思うわけです。

 


feed 【和文CW】あっさりしすぎるファイナル (2015/11/4 11:44:03)

昨夜、久々に3.5MHzにてCQホレを打ってみました。

最初に呼んでいただいた局とのQSOで、お久しぶりであることと、軽く天気の話しなどを送ったところ、相手局も軽く天気の話しで返していただいたものの、そのまますぐにファイナルを送ってこられました。

もう22時だし、これと言って話題もないからまあいいかと思い、こちらからもファイナルを送ろうとすると、なんといきなり複式キーの接点が接触不良のような状態になり、符号が打てなくなり、急遽エレキーに切替え。

符号が乱れたこととしばらくお待たせしてしまったことをお詫びし、そしてファイナルを送ったところ相手局から。

「TU . .」のみ。

えっ!?

まぁどうしても和文というのは冗長になりやすいので出来るだけシンプルに送るのがいいとは思うのですが、さすがにこれだけでは「!?」となってしまいます。

私のほうでなにか失礼があったのかもしれません。

キーの不具合によるエレキーへの交換で手間取ってしまったからか?、それでも交換の時間はジャックを差し替えただけなのでせいぜい5秒くらい。先の複式キーによる打鍵が下手すぎて伝わらなかった?いや、自分ではすごく丁寧に打ってるつもりでした。
もし下手すぎるならCQの時点で呼んでこないでしょう。

よほどお急ぎの用事があったのかと思うしかありません。

 

それにしても最近ちょっと調子の悪いこの愛用のキーですが、接点磨いてもイマイチな感じです。

そろそろGHDさんあたりの複式キーが欲しい・・・・・。

 


feed 【CB】新潟CB一斉移動 (2015/11/4 11:17:46)

毎年11月3日に行われる新潟CB一斉移動ですが、今年は各地一斉オンエアデー等の全国イベントとの整合を取るために,11月1日と3日の二日間の開催となりました。

私個人的な話しとなりますが、毎年11月3日は朝から地域の川掃除というのがあり、そのため新潟県内一斉移動では早朝からの気合いの入った移動が出来ずにいました。
また祝日と言うこともあり、これが大安とか友引とかだったらほぼ間違いなく仕事が入ってしまうはずです。

その点今年の1日と3日の開催と言うのは大変ありがたく、感謝感激ヒデキ感激!バーモントカレーでございます。

なのでまず1日は朝から米山山頂へ!

水野林道登山口より9:30ころ登頂開始し、10:55ころ山頂到着。

コースタイム通りほぼ1時間半での登頂となりましたが、途中で30分ほどの大休憩をはさんだので実質1時間くらいでしょうか。

雲が怪しいです。
どうやら米山の真上周辺のみ厚い雲に覆われているようです。

山頂到着後、しばらく休憩していると、さすがはファミリー登山の山だけあって次から次へと登山客が押し寄せてきます。

ちょっとここでは運用しずらい雰囲気になってきており、他にいい場所はないものかと見回すと、山頂から数十メートルほど離れた場所にちょっとしたピークっぽい場所があるではないですか。

Google Mapへのリンク

早速そこへ行ってみると、そこはまさに無線運用にうってつけの場所。
標高は米山山頂993mよりちょっと低い感じで、ほぼ360°遮るものがありません。
しいて言えば西のほうにちょっとだけ米山山頂がひっかかる程度ですが、その向こうは日本海なのでほぼ問題ないでしょう。
米山山頂だと他の登山客への配慮だけでなく、山頂もそれほど広くないので避難小屋などの建物の影響が気になってましたが、ここなら問題ありません。

こんないい場所で思う存分声を出した結果が以下の通り。

CB・特小

CB/特小 His RS My RS 相手局移動地等
ニイガタAA462 特小臨時RPT L13-02長岡市八方台設置 M5 M5 長岡市八方台
ニイガタAA462 CB 8ch 59 59 長岡市八方台
ナガノAA61 CB 8ch 54 54 須坂市菅平高原
ニイガタYS112 CB 1ch 31 31 柏崎市高柳
ニイガタVK80 CB 1ch 31 51 長岡市

CB一斉移動ではありますが、せっかくなのでアマチュア無線も運用。

アマチュア無線1200MHz

His RS My RS 相手局QTH
JA0KEK 59 59 長岡市
JA0BOP 53 59 柏崎市
JA9DMC/0 52 55 新潟市中央区

いつも山から1200MHzを運用してもせいぜい1局交信出来るか出来ないかくらいなのですが、今回は3局も交信できて驚き。
なお、美ヶ原のレピーターもアクセスできました。

 

さて、新潟CB一斉移動の二日目となる11月3日ですが、予定では9時ころ川掃除が終わってそれから再び米山に向かおうと思っていたのですが、生憎の天気で米山はあきらめ、近くの関見峠にてちょっとだけ運用しました。

CB(妙高市関見峠にて運用)

His RS My RS 相手局移動地等
ニイガタJH94 41 41 魚沼スカイライン

1chではおおさと59局の信号が51で聞こえていたものの、どなたかとQSOされてたようで残念ながらこちらからはQSOに至らず。
30分ほどの運用となりましたが、なんとか坊主は免れました。

初日の米山移動ですが、イマイチ不完全燃焼気味で、まだまだこの場所での飛びが把握できてません。
SVなどの大型イベントであればもうちょっといろいろ発見があったかもしれません。
今後も何度か登っていろいろ調査できればと思います。

 


feed 【CB】石垣島とQSO (2015/10/20 20:07:10)

夕方、コンピュータに向かいながらあーだこーだやってると、CBにて石垣島局が強力に入感しているとの情報が。
早速目の前のHF機でワッチすると27.144MHzにてみやぎBK30/JR6局が強力に入感。
これは緊急出動です。


RJ-580を持って近くの「大声を出しても大丈夫ポイント」に急行。
急いでRJ-580を車の屋根に乗せ、ワッチしてみると、おー!聞こえる聞こえるRSはピークで55。
何度かコールしてレポート交換無事完了!

コールサイン 時間 HisRS MyRS バンド 出力 備考
みやぎBK30/JR6 17:46 55 54 11m 0.5 沖縄県石垣島移動

飛距離1,923km!
ロッドアンテナ、0.5W、AMで2,000km近くも飛ばしてしまう!
痺れますね〜。
これぞCB市民ラジオの醍醐味です!
F層反射なのでEsでQSOできる九州や北海道各局との距離の倍くらいあります。
あともうちょいで台湾ですし。

このような貴重なチャンスを教えてくださった新潟CB各局、石垣島から運用されたみやぎBK30局、そしてそれをサポートされてたおきなわYS228局に心から感謝いたします。

 


feed サイト移転完了しました (2015/10/14 22:41:05)

告知からかなり経ってしまいましたが、ようやくサイトの移転が完了いたしました。

今回rogumi.netのサブドメインとなる

ちょっと技術的な話になりますが、以前はWordpressのマルチサイト機能を使っていましたが、いろいろと複雑だったり、そして何よりも一番気になったのが、googleの検索結果で拙ブログのタイトルに「露組ねっと on the Web!」が表示されるようになったことでした。

これは1〜2年くらい前からGoogleの仕様が変更になったようで、それを解決するには今回のサブドメインへの移行しかないと判断した次第です。

これまでリンクを張って下さった皆様には大変申し訳なく思っております。
また、しばらくはgoogleのインデックス作成されるまでアクセスがぐっと減るかと思います。

また、今回の移転に伴い、昔の投稿の一部では写真がリンク切れで表示されてない場合がありましたが、それもできる限り修正いたしました。

特にNASAの72GX-IIの改造記事が人気のようでしたが、古い記事では写真が見れなくなっており、大変ご迷惑をおかけしておりました。

まだまだ色々修正点も残っておりますが、今後とも拙ブログ「以心電信」をよろしくお願いいたします。


feed サイト移転しました (2015/10/14 22:21:29)
長らくお待たせいたしました。 当サイトは無事に移転が完了しました。 新しいアドレスはhttp://jr0gfm.rogumi.net/となります。 お手数ですが、ブックマーク及びRSS購読の設定の変更をお願いいたします。 […]

feed 【CB・29MHzFM】秋のオンエアデイ 〜9/21 刈田岳にてCBと29MHzFM運用 (2015/9/24 20:09:31)

前日は妙高山九合目でリタイアとなり、あまりにも消化不良。
本来ならば21日は家でゆっくりと休養するつもりでした。
朝起きて各局のブログなどを見て回り、秋オンの成果などを拝見させていただいていると、もういてもたってもいられなくなり、「車でほぼ頂上まで登れて最高にロケーションが良い蔵王刈田岳」へ無性に行きたくなり、気付いたらナビに刈田岳をセットして車を走らせていました・・・・・。

もうほとんどビョーキ(80s死語)

朝10:30頃出発。
お昼からはNHK-FMにて「プログレ三昧」などを聴きながら。
はい、これ、楽しみにしていたのです。

途中、ニイガタKN405局も刈田岳に移動するとの情報が。
残念ながら合同運用とはいかず、行き違いになる模様。
また、家を出て1時間ほどすると、連休中は実家に帰っている妻より電話。
予定では23日に実家に迎えに行くはずだったのが、体調を崩したので22日に迎えにきて欲しいとのこと。
ならば刈田岳で一晩運用してそのまま妻の実家を経由して翌日帰ってくればいいか・・・・・。

いや・・・

・・・・・・・・・・・車中泊の準備してない!!!!!

刈田岳は標高1700m、夜は絶対寒いはず。
とりあえず上着だけはたくさん持ってきたのでなんとかなるでしょう・・・。

途中、上山市内でニイガタKN405(JR0BAQ)局と2mでQSO。
刈田岳はかなり混雑している模様。

さて、16:30頃刈田岳到着。

しかし、こんな夕方にも関わらずまだたくさんの観光客がおり、駐車場周辺は渋滞気味でした。

前日の妙高登山の影響で、激しい筋肉痛が残る中、ゆっくり歩いて17時ころに刈田岳山頂に到着。

観光客のできるだけ少ない避難小屋近くまで行き、ちょうどよい石に腰掛けてまずはCBをワッチ。

すると8chにてイワテB73局の声が!

朝見た各局のブログの中にイワテB73局のブログがあり、それによると今日は遠野市寺沢高原に移動されると記載されており、前日の妙高山から寒風山迎撃失敗の雪辱をはらしたいというのもあり、今回ここまで移動してきたと言っても過言ではありません(笑)

無事に54/55のレポートでQSO。
そしてハムフェアでのアイボールのお礼を伝えることが出来ました。

局名 His RS My RS バンド 移動地等備考
イワテB73/7 54 55 CB 8ch 遠野市寺沢高原
ヤマガタAA21/7 51 51 CB 3ch 山形県天童市

QSO頂きました各局、どうもありがとうございました。

 

さて、18時ともなればあたりはかなり暗くなり、駐車場に戻ると2〜3台しか停まっていません。

29MHz FMを運用するべくアンテナをダイアモンドのCR8900からBIC-10Hに替え、さらに普段デュプレクサーで10mはPCS7800Hへと6mから430はFT-8900Hへと分けているのですが、アンテナをモノバンドに替えたのでデュプレクサーを外してPCS7800へ直結。これでデュプレクサーのロスが無くなる!

メールにてJI0LQJ局と連絡を取り合うと、なんと上越市名立区のロケーションの良い場所に移動していただけるとの返事が!

ありがとうございます!

19時過ぎ、場所に着いたのと連絡があり、29.30でCQを出すとのこと。
しかし、な〜〜〜んにも聞こえない。ただこの聞こえなさ、なんかへん!?

今度はこちらからLQJ局を呼ぼうとPTTを押すと、なんとPCS7800のTX時のレベルメーターが全く振りません。

PCS7800はアンテナやコネクター等に異常があるとメーターが振らないのです。

 

ヤバい、これでなんにも聞こえないのか。

 

LQJ局にはしばらく待っていただいて、とにかくこちらは原因を探します。

30分くらい待っていただいたでしょうか、コネクターと同軸ケーブルがどうやら接触不良のようです。

ケーブルをグッとコネクターに押し込むと無事TXのメーターがフルスケールで振るようになり、さらにノイズや弱いホニャラも聞こえ出しました。

LQJ局には原因がわかったのでこちらから電波を出す旨を伝え、29.30でコールするとなんとコールバックあり!

無事に51/51でQSO出来ました!

こちらスマホのアプリで簡易的に距離を測定したものですが、232kmです。

お互いモービルホイップでの記録です!

飯豊山がうまく回折しているようです。

ちなみに、JI0LQJ局が何本かお持ちのモービルホイップを比較実験させていただきました。

メーカー 型式 RS/メリット 備考
ARAKI YA-20L 51/M5 最初はこれでQSO
ダイアモンド CR8900 41/M3〜M4 かなりノイズが混じって了解度が落ちます
SIRIO High Power 4000 51/M5 ARAKIのアンテナよりノイズが少ない

上記のようにSIRIOのアンテナがいちばん良い感じでした。
意外だったのが、今までの比較実験では割と良い結果だったCR8900が思いの外悪く、ARAKIのアンテナが意外に頑張ってた感じです。ARAKIのYA-20Lというアンテナはもう大昔に廃版のため詳細は不明ですが、長さが1mくらいでベースローディングのようです。
今までベースローディングはダメだと思われてましたが、意外にいい結果だったのには驚きました。

 

さて、その後、29.28に埼玉県寄居町のJP1DMR局とも51/51でQSO。

距離249km。
上記の地図を見るとどうも一旦磐梯山を回折し、那須岳や男体山の間をうまくかわして飛んできてるようです。

その後、越谷市のJR0NVJ局よりコールをいただき、52/51にてQSO。

距離にして254kmでした。

QSO頂きました各局、どうもありがとうございました。

こういうギリギリのQSOはホントに痺れます。

元々私はどうもEsなどの電離層によるQSOよりもGWでのQSOが好きなので、特にここらへんの27MHz〜29MHz、時には6mなんかでこういったギリギリのGW QSOがいちばん楽しく感じます。

 

さて、ノイズが出るからとエンジンを止めていたのですが、だんだん寒くなってきました。
外気温を見ると7℃とか・・・・・。

 

いくら上着を着込んでもとてもこれは車内では寝れないと判断し、翌朝の運用はあきらめ、天童市まで下りまして道の駅にて車中泊となりました。

せめて寝袋だけでも持ってくれば良かった。


feed 【CB・29MHzFM】秋のオンエアデイ 〜9/21 刈田岳にてCBと29MHzFM運用 (2015/9/24 20:09:31)
前日は妙高山九合目でリタイアとなり、あまりにも消化不良。 本来ならば21日は家でゆっくりと休養するつもりでした。 朝起きて各局のブログなどを見て回り、秋オンの成果などを拝見させていただいていると、もういてもたってもいられ […]

feed 【CB】秋のオンエアデイ〜 9/20 は妙高山九合目 (2015/9/24 18:56:02)

毎年恒例の秋オン、 昨年は鳥海山山頂 から出ましたが、今年はできるだけ新潟県内から出たいと思い、 4年ぶりに妙高山山頂 を目指しました。

荷物としては、メインとなるICB-87Rと予備電池、DJ-R20Dと故とうきょうMF33局の形見であるRPT用DJ-R20Dとそれをくくり付ける釣り竿、DJ-G7とホイップアンテナ。このあたりが無線関係一式。そして前回火打山に登った時にはとにかく水が足りなくなってしまったので550mlのペットボトルを2本。これだけでもけっこうな重量になるのですが、自分の体力でこれだけの荷物を担いで妙高山に登るにはちょっと多かったようです・・・・・。

5時半に起きて準備を始めたものの、登山口に着いたのが7時過ぎ。
結局4年前の7:30登山開始と大差なくなってしまいました。

またいつもの遅いペースなので12時頃に山頂到着か?

8合目を過ぎた辺りでどうも足が攣り始めます。

山で足が攣るのはいつものことなのですが、今回はちょっと頻度が高いのが気になります・・・。

11:30、九合目に到着し、いよいよ妙高山恒例の鎖場。

ここを登ればあと40〜50分くらいで山頂です!

 

ところが・・・・・

無事に鎖場を登りきったものの、どうも脚の調子がおかしい。
ちょっと動かしただけでも攣りそうな雰囲気。

とりあえずちょっと休んでから登ろうと思い、しばらく休んでからさて登ろうとして数歩歩くと両脚ふくらはぎと太股に激痛が!!!

やっちゃいました、一気に両脚攣ってしまいました。

しかもふくらはぎと太股、つまり両脚全体。

足が攣る時は大抵片足のふくらはぎなのですが、今回ばかりはもうどうにもならない。

曲げたいけど曲げられない、だから座るか腰を下ろすかしたいけど出来ない、だけど立ってるのは辛い・・・・・。

とにかくストックで身体を支え、落ち着くまでひたすら耐えました。

すこし落ち着いたところで脚を曲げないようにゆっくり腰を下ろし、足を伸ばしたまま休みました。

途中、下山中の方が足が攣っているのを察したようで、水と薬をいただきました。

ありがたい、ほんとにありがたい、感謝感激です。

時折、何度か激痛に見舞われましたが、30分ほどでなんとか立ち上がることが出来、ゆっくりとすぐ下のちょっと広い場所に降ります。

はい、もうこの時点で山頂は諦めました・・・・・。

山頂では、とうきょうMF33局のRPTを使った特小臨時RPTを設置したかったのですが、仕方ありません。
MF33局、ごめんなさい。
MF33局のおっしゃっていた「妙高山はキツイ、富士山の方がずっと楽」という言葉を思い出しました・・・・・。

 

結局、九合目から無線運用です。

局名 His RS My Rs バンド 移動地等備考
サイタマMS118/0 M5 M5 特小 上田市四阿山山頂
オオサト59/1 M5 M5 特小 北奥千丈岳
チバCH47/2 56 58 CB 南アルプス赤石岳
ナガノAA601/0 56 56 CB 茅野市北横岳
ナガノAA601/0 M5 M5 特小
トチギJJ69 56 M5 CB 日光白根山
トチギJJ69 M5 M5 特小
オオサト59/1 57 57 CB 前国師岳
カナガワVT250/1 55 55 CB 横手山
ヤマガタTR839/7 51 51 CB 鳥海山五合目
ナガノYS21/0 54 52 CB 辰野町鶴ケ峰
サイタマMS118/0 59 59 CB 四阿山山頂
グンマTY816/1 52 51 CB 堂平山

CBでの最長距離はヤマガタTR839局の移動された鳥海山五合目(鉾立)で297km。
特小での最長記録はオオサト59局が移動された北奥千丈岳で124kmとなりました。

しかし、残念なのが、イワテB73局が男鹿半島寒風山に移動されてたようで、残念ながら時既に遅し。
寒風山なら九合目でもいけたかもしれません。
距離にして370km。その間の遮るものは海しかないのでおそらくいけたはず。
ハムフェアでアイボールさせていただいた御挨拶もしたかったのですが、残念です・・・・・。

 

早めに下山する予定が結局14:30に下山開始。
17:30に無事下山となりました。

それにしても、今回はちょっと無理した上に寝不足もあったりして、それが脚に影響が出たのかもしれません。

無理の出来ない歳になってしまいました・・・・・。

 

QSO頂きました各局、どうもありがとうございました。


feed 【CB】秋のオンエアデイ〜 9/20 は妙高山九合目 (2015/9/24 18:56:02)
毎年恒例の秋オン、昨年は鳥海山山頂から出ましたが、今年はできるだけ新潟県内から出たいと思い、4年ぶりに妙高山山頂を目指しました。 荷物としては、メインとなるICB-87Rと予備電池、DJ-R20Dと故とうきょうMF33局 […]

« [1] 4 5 6 7 8 9 10 (11) 12 13 14 » 

execution time : 0.047 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
44 人のユーザが現在オンラインです。 (39 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 44

もっと...