ホーム >> 無線ブログ集 >> JE6EYE の BLOG

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link JE6EYE の BLOG JE6EYE の BLOG (2019/12/16 11:05:05)

現在データベースには 21 件のデータが登録されています。

feed RF-2800修理(その①?) (2014/2/23 23:24:38)
さて、FLRMでゲットしましたナショナルRF-2800。
かなりの美品で満足していますが、どうもBFOのスイッチがONにならない。
ならないというか、スイッチが物理的に全く動きません。

機械的な修理は苦手なのですが、どうしてもSSBが聞きたいので分解して修理します。
メイン基板と機構部分を取り除いて、ようやくBFOスイッチの付いている基板にたどり着きます。

イメージ 1


スイッチのシャーシに若干歪みあり、またシャーシの爪で基板が削れてグラグラしています。
ついでに横から接点部分を覗くと、本来接点同士を噛みこんでいる摺動子が横に立っています。

シャーシは分解してペンチで矯正するも、歪みはさすがに元に戻りません。
あんまりグネグネすると金属が柔らかくなってしまいますし、絶妙なバランスにペンチで修正し、
接点も洗浄して組み直します。これでスイッチはきちんと切り替わるようになりました。

しかし、一度配線し直して電源を入れてみても、SSBが全く復調されません。
BFOスイッチから来ているコネクタ部分をテスターで確認してみると、電気的には切り替わっています。
どこか壊れているんだろうな~と、RF-2800のサービスマニュアルを購入。

しかーし! それはRF-2800【LBS】のSMでした。。。回路が図面と全然違う。。。
無駄な出資にシクシク泣きながら、仕方ないのでパターンを追ってBFO周辺の回路を確認していきます。

目視確認すること2時間。。ようやく原因を見つけました。
BFO発振部のトランジスタのハンダがクラックしていました。
ハンダを盛り直すと無事音が出るように!

イメージ 2

ひとまず、ラジオとして動作するようにはなりました。SMが違うものだったので、調整は出来ず。
仕様なのかわかりませんが、ちょっと動作が怪しい?箇所があり、こちらはまたのちのち調べていくことにします。

ついでに、液漏れ&触ると砂のようにボロボロ落ちるスポンジの撤去・清掃をしました。
早速色々電波を聞いてみます。いい音ですね~

イメージ 3


feed RF-2800修理(その①?) (2014/2/23 23:24:38)
さて、FLRMでゲットしましたナショナルRF-2800。
かなりの美品で満足していますが、どうもBFOのスイッチがONにならない。
ならないというか、スイッチが物理的に全く動きません。

機械的な修理は苦手なのですが、どうしてもSSBが聞きたいので分解して修理します。
メイン基板と機構部分を取り除いて、ようやくBFOスイッチの付いている基板にたどり着きます。

イメージ 1


スイッチのシャーシに若干歪みあり、またシャーシの爪で基板が削れてグラグラしています。
ついでに横から接点部分を覗くと、本来接点同士を噛みこんでいる摺動子が横に立っています。

シャーシは分解してペンチで矯正するも、歪みはさすがに元に戻りません。
あんまりグネグネすると金属が柔らかくなってしまいますし、絶妙なバランスにペンチで修正し、
接点も洗浄して組み直します。これでスイッチはきちんと切り替わるようになりました。

しかし、一度配線し直して電源を入れてみても、SSBが全く復調されません。
BFOスイッチから来ているコネクタ部分をテスターで確認してみると、電気的には切り替わっています。
どこか壊れているんだろうな~と、RF-2800のサービスマニュアルを購入。

しかーし! それはRF-2800【LBS】のSMでした。。。回路が図面と全然違う。。。
無駄な出資にシクシク泣きながら、仕方ないのでパターンを追ってBFO周辺の回路を確認していきます。

目視確認すること2時間。。ようやく原因を見つけました。
BFO発振部のトランジスタのハンダがクラックしていました。
ハンダを盛り直すと無事音が出るように!

イメージ 2

ひとまず、ラジオとして動作するようにはなりました。SMが違うものだったので、調整は出来ず。
仕様なのかわかりませんが、ちょっと動作が怪しい?箇所があり、こちらはまたのちのち調べていくことにします。

ついでに、液漏れ&触ると砂のようにボロボロ落ちるスポンジの撤去・清掃をしました。
早速色々電波を聞いてみます。いい音ですね~

イメージ 3


feed FLRM2014 (2014/2/16 1:20:19)
大阪に赴任してから、中部・関東地方と非常に往来しやすくなったこともあり、FLAM2014に初参戦しました。

元々は10月に開催される予定でしたが、生憎台風のため今月に延期に。
しかしながら、今週末からの大雪で関東地方の局長様は交通機関が麻痺して大変だった模様。

当局は遅れを見越しすぎて1時間前に会場に到着してしまい、動物の写真を撮ってまわっていました。


↓FLRM2014会場の名古屋港ポートビル
イメージ 1


↓市民ラジオの新技適に関する内容満載でした
イメージ 2


↓フクオカAB182局製 新技適機(新スプリアス対応)の展示。周波数カウンタには27144の数字が。
イメージ 3


↓2次会は立ち飲みパーティ、そして恒例のじゃんけん大会
イメージ 7


↓初参戦でしょっぱな1等賞を引き当ててしまいました!大事に使わせて頂きます^^
イメージ 4


市民ラジオ制度をどう維持していくか、技適取得や広報活動に関して、また局数が増えていっているデジタル簡易無線で業務局とどう共存していくか非常に有意義なお話を聞くことが出来ました。
今回初参戦との事もあり、ほとんどがの方が初めて合う方ばかりでしたが、色々な情報を仕入れたりコミュニケーションを取ることが出来て良かったです。


↓おまけ 名古屋港、猫が沢山いました。
イメージ 5

イメージ 6



feed FLRM2014 (2014/2/16 1:20:19)
大阪に赴任してから、中部・関東地方と非常に往来しやすくなったこともあり、FLAM2014に初参戦しました。

元々は10月に開催される予定でしたが、生憎台風のため今月に延期に。
しかしながら、今週末からの大雪で関東地方の局長様は交通機関が麻痺して大変だった模様。

当局は遅れを見越しすぎて1時間前に会場に到着してしまい、動物の写真を撮ってまわっていました。


↓FLRM2014会場の名古屋港ポートビル
イメージ 1


↓市民ラジオの新技適に関する内容満載でした
イメージ 2


↓フクオカAB182局製 新技適機(新スプリアス対応)の展示。周波数カウンタには27144の数字が。
イメージ 3


↓2次会は立ち飲みパーティ、そして恒例のじゃんけん大会
イメージ 7


↓初参戦でしょっぱな1等賞を引き当ててしまいました!大事に使わせて頂きます^^
イメージ 4


市民ラジオ制度をどう維持していくか、技適取得や広報活動に関して、また局数が増えていっているデジタル簡易無線で業務局とどう共存していくか非常に有意義なお話を聞くことが出来ました。
今回初参戦との事もあり、ほとんどがの方が初めて合う方ばかりでしたが、色々な情報を仕入れたりコミュニケーションを取ることが出来て良かったです。


↓おまけ 名古屋港、猫が沢山いました。
イメージ 5

イメージ 6



feed ホットボンド (2013/9/21 20:20:25)
当局は色んな物を固定するのによくホットボンドを使っているのですが、コイルをホットボンドで固定したあと裏面でハンダ付けするとホットボンドが柔らかくなってよく傾いてしまいます。

接着剤は乾くのに少々時間がかかりますし、使い終わったあと部品取りする際も接着剤だと剥がしにくい・・・
何かいいものはないかと100均で探しています(汗)

イメージ 1



feed ホットボンド (2013/9/21 20:20:25)
当局は色んな物を固定するのによくホットボンドを使っているのですが、コイルをホットボンドで固定したあと裏面でハンダ付けするとホットボンドが柔らかくなってよく傾いてしまいます。

接着剤は乾くのに少々時間がかかりますし、使い終わったあと部品取りする際も接着剤だと剥がしにくい・・・
何かいいものはないかと100均で探しています(汗)

イメージ 1



feed ログアンプの実験 (2013/9/12 23:23:00)
先日の『DDS関係の工作』でなかなかノイズフロアが下がらない・・・というお話をしましたが、思い立ってログアンプ単体でテストをしてみました。

トラジェネでひと通り配線している状態のAD8307の出力は1.2V。約-50dBmの入力があることになります。
こうやって単体取り出して動かしてみると、出力は0.37Vです。スペック上約0.2Vまで下がるはずなのですが、どこからかノイズが混入しているのでしょう。

イメージ 1

同じ電源からDDSに供給しているのもあるかな、と思いDDSを別電源で動かしてみると、出力は0.6Vまで低下。
あとはどこから、、と室内で特小を使ってみると、1.1Vに上がります。電源から伝わってくるものの他にも拾うノイズも大量ということが判明。試しに鍋に突っ込んで蓋をすると0.27Vまで下がりました。
こいつはしっかりシールドして電源&出力ラインも高周波をカットする必要がありそうです。500MHzまでの素子なので、きちんと高周波用の設計をしなければならなさそうですが、ユニバーサル基板ではちょっと対策が大変そうですね。プリント基板を作るか、、

feed ログアンプの実験 (2013/9/12 23:23:00)
先日の『DDS関係の工作』でなかなかノイズフロアが下がらない・・・というお話をしましたが、思い立ってログアンプ単体でテストをしてみました。

トラジェネでひと通り配線している状態のAD8307の出力は1.2V。約-50dBmの入力があることになります。
こうやって単体取り出して動かしてみると、出力は0.37Vです。スペック上約0.2Vまで下がるはずなのですが、どこからかノイズが混入しているのでしょう。

イメージ 1

同じ電源からDDSに供給しているのもあるかな、と思いDDSを別電源で動かしてみると、出力は0.6Vまで低下。
あとはどこから、、と室内で特小を使ってみると、1.1Vに上がります。電源から伝わってくるものの他にも拾うノイズも大量ということが判明。試しに鍋に突っ込んで蓋をすると0.27Vまで下がりました。
こいつはしっかりシールドして電源&出力ラインも高周波をカットする必要がありそうです。500MHzまでの素子なので、きちんと高周波用の設計をしなければならなさそうですが、ユニバーサル基板ではちょっと対策が大変そうですね。プリント基板を作るか、、

feed DCR運用 (2013/9/1 16:51:21)
午前中土砂降りだった雨も止んで雲の隙間から日が差してきましたので、屋上でDCRを運用しました。
昼間に屋上で周りを見渡したことがなかったので気づきませんでしたが、海抜25mにしてはかなり見渡しが良い!

しばらくCQを出しても応答なし、、、
サカイKK503局、オオサカAB404 をCBLしましたが、お声がけしても反応がありません。
だんだん電波が出てるのか心配になってきました。5W機だと届くのか、気になるところです。
これ以上長いアンテナは持っていないので、アンテナから取り替えてみることにします。

[追記]
ちょくちょく屋上に上がってCQを出していると、オオサカHNC24局とQSO成立!
DCRでの初交信で興奮しました!アマチュアのDVモードとはまた違う聞こえ方ですね。

イメージ 1


feed DCR運用 (2013/9/1 16:51:21)
午前中土砂降りだった雨も止んで雲の隙間から日が差してきましたので、屋上でDCRを運用しました。
昼間に屋上で周りを見渡したことがなかったので気づきませんでしたが、海抜25mにしてはかなり見渡しが良い!

しばらくCQを出しても応答なし、、、
サカイKK503局、オオサカAB404 をCBLしましたが、お声がけしても反応がありません。
だんだん電波が出てるのか心配になってきました。5W機だと届くのか、気になるところです。
これ以上長いアンテナは持っていないので、アンテナから取り替えてみることにします。

[追記]
ちょくちょく屋上に上がってCQを出していると、オオサカHNC24局とQSO成立!
DCRでの初交信で興奮しました!アマチュアのDVモードとはまた違う聞こえ方ですね。

イメージ 1


(1) 2 3 » 

execution time : 0.038 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
114 人のユーザが現在オンラインです。 (33 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 114

もっと...