無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 574 件のデータが登録されています。

今年も5月恒例の堂平山イベントを開催します。
当日(5月3日/フリーライセンスOAD)堂平山からCB、DCR、LCR、特小で各局が運用を行います。(特小はレピータ設置するかも?)
天気も晴れそうなので良かったです。
当局はCB、LCR、アマチュア無線は滅多に運用しない1.2GHMzで遊んでみょうと思います。(Dstar/堂平430を常時ワッチする予定です。)
※堂平山から各局のコールが聞こえておりましたらよろしくお願いします。
遠方から来られる局長さんを含め、車での移動は気を付けて!
当日は食材調達してから堂平山に向かいます。(到着は13時頃予定)。
イベントでの運用&アイボールを楽しみにしております。

今日は寄居町の河川敷で10mの集いがあるので出かけました。
いつもよりのんびり出発し、無線でお世話になっている局長さんと現地アイボールを約束して現地に到着しました。
フリーライセンスのコンディションが気になったのでお昼頃までワッチしましたがコンディションUP&QSOには至りませんでした。
顔馴染みのフリーライセンス各局さん&約束していたローカル局さんと雑談しながらジャンク開催者を待って時間を過ごしました。
当局も参加して「SWRの下がらない」と言う激安10mホビホ(HFB-10/0.3K)を購入しました。
帰宅してアナライザ一でSRWを確認したらSRW:Min1.8だったのでFMのメインチャンネル付近に合わせて調整、今回は良い物をゲット出来たので喜んでいます。
各局アイボールありがとうございました。
いつもよりのんびり出発し、無線でお世話になっている局長さんと現地アイボールを約束して現地に到着しました。
フリーライセンスのコンディションが気になったのでお昼頃までワッチしましたがコンディションUP&QSOには至りませんでした。
顔馴染みのフリーライセンス各局さん&約束していたローカル局さんと雑談しながらジャンク開催者を待って時間を過ごしました。
当局も参加して「SWRの下がらない」と言う激安10mホビホ(HFB-10/0.3K)を購入しました。
帰宅してアナライザ一でSRWを確認したらSRW:Min1.8だったのでFMのメインチャンネル付近に合わせて調整、今回は良い物をゲット出来たので喜んでいます。
各局アイボールありがとうございました。

いつものニノ宮山でローカル局と繋がった後にESで「おおいたTN24局」さんと1st交信しました。
4月14日 ニノ宮山
CB
11:17 つくばKB927局 59/56
11:21 みやぎFS43/1局 51/51
11:29 チバMR21局 53/53 木更津
11:47 さいたまHK118局 52/52 春日部
11:50 さいたまFL20局 55/55 都幾山
12:23 おおいたTN24/6局 52/52
13:36 みやざきAL101局 52/52
LCR
11:30 さいたまAB960局 M5/M5 16K
11:35 とちぎSA41局 M5/M5 34K
11:37 チバCB25局 M5/M5 65K
12:19 いたばしAB303局 M5/M5 31K
板橋ロールコールで聞こえた局
とうきょうAR705局 M5 ア1 47K
さいたまFT727局 M5 フル 35K
さいたまDF68局 M5 ア1 40K
おおたY16局 M5 ア1 51K
各局QSOありがとうございました。
4月14日 ニノ宮山
CB
11:17 つくばKB927局 59/56
11:21 みやぎFS43/1局 51/51
11:29 チバMR21局 53/53 木更津
11:47 さいたまHK118局 52/52 春日部
11:50 さいたまFL20局 55/55 都幾山
12:23 おおいたTN24/6局 52/52
13:36 みやざきAL101局 52/52
LCR
11:30 さいたまAB960局 M5/M5 16K
11:35 とちぎSA41局 M5/M5 34K
11:37 チバCB25局 M5/M5 65K
12:19 いたばしAB303局 M5/M5 31K
板橋ロールコールで聞こえた局
とうきょうAR705局 M5 ア1 47K
さいたまFT727局 M5 フル 35K
さいたまDF68局 M5 ア1 40K
おおたY16局 M5 ア1 51K
各局QSOありがとうございました。

いつものニノ宮山に出かけてみたら
板橋ロールコールはLCR聞こえず、CBはESでタイミングを逃してしまいました。
4月7日 ニノ宮山
CB
12:38 おきなわYC228局 52/52
14:08 かがわ2797局 55/55
14:43 あおもりCC39局 53/53
15:10 サッポロRM39局 53/53
QSOありがとうございました。
板橋ロールコールはLCR聞こえず、CBはESでタイミングを逃してしまいました。
4月7日 ニノ宮山
CB
12:38 おきなわYC228局 52/52
14:08 かがわ2797局 55/55
14:43 あおもりCC39局 53/53
15:10 サッポロRM39局 53/53
QSOありがとうございました。

2019年F1開幕戦のオーストラリアGPでレッドブル&トロロッソが共に入賞しました。
トロロッソ
10位入賞 おめでとうございます。
クビアトとガスリーが10位入賞圏内を賭けて走行、タイヤ交換のタイミングでガスリーが前に出ましたがタイヤが温まっていなかったのでクビアトに抜かれて周回数を重ねそのままゴールし10位入賞を果たしました。
アルボンはクビアトよりも先行していたのですがタイヤ交換を早々に行い挽回出来ず初参戦で14位でした。
昨年のオーストラリアGPはノーポイントだったので幸先の良いレースで今シーズンは楽しめそうです。
レッドブル
3位表彰台 おめでとうございます。
フェルスタッペンは4位スタートから30週迄順位変動はなく、31周目で前のベッテルは仕掛けますが及ばず32周目に加速しながらフェラーリのベッテルを抜き去り3位とポジションアップで表彰台圏内へ。2位のハミルトンに迫る勢いはありましたがミスしてそのまま3位でゴールし、ホンダは11年振りの表彰台をゲットしました。
昨年ストレートで抜かれるシーンはありましたが今年は見てて期待が持てます。
(昨年のフェルスタッペンは6位でした)
ガスリーは17位スタートから惜しくも11位でゴールしました。

東京でのF1イベントも終わり、レッドブルが新たに加わり、トロロッソと2チーム体制で来週いよいよオーストラリアGPが開催します。
・トロロッソ
今年はトロロッソも暫定的なシャシーではなく、エンジンに現合した車体(一部レッドブル仕様を流用/Bチーム化)、PUも昨年仕様よりもパワーUPされているので活躍するのを期待しています。
今年はドライバーが一新しましたが頑張ってくれそうです。
*期待を込めて前期と比較してみょうと思います。
・レッドブル
車体(形状はシャープで開口部は前期と比較して大)、シャシもエンジンに合わせて現合、PUをルノーからホンダにML変更しストレートの最高速度が改善した模様。
ドライバーは速さに定評のあるフェルスタッペンと前年トロロッソ在籍のガスリー
共に頑張ってほしいです。
トロロッソ、レッドブル、ホンダ共に今年はプジティブなコメント出しているので楽しみにしています。
優勝!?期待しています。

===== デジタルモードの通信ソフトを全て最新Verに更新 =====
しばらくデジタルモードの運用もしてなかったのでこの機会に全て最新verに更新しました。
※更新は最新Verソフトを既存のホルダーに上書きすれば出来ます。
・JT65HF
・WSJT-X
・JTDX
・JTAlert
・JTlinker
jt65-dx.com/download/jt65-hf-hb9hqx.html
JTDX-comの左側に関連ソフトのリンクがあるので便利です。

WIRES-Xノード局を試してみました。
今までデジタル通信に縁のなかった所でも簡単に運用できるのは朗報です。
ちなみにPC画面上からノード局の閲覧及び接続も簡単です。
今までデジタル通信に縁のなかった所でも簡単に運用できるのは朗報です。
ちなみにPC画面上からノード局の閲覧及び接続も簡単です。

最新Verの有無を確認したら先月(2019年2月)に 更新されていました
今回のVer UPで”ポータブルデジタルノード機能”が追加された
【FTM-400XD/FTM-400XDH用ファームウェア MAIN: Ver.4.40/DSP: Ver.4.31】
・MAIN: FTM-400XD MAIN ver.4.40 (JPN)
・DSP: PCTOOL ver.4.31 (JPN)
【FTM-400XD/FTM-400XDH用ファームウェア MAIN: Ver.4.40/DSP: Ver.4.31】
・MAIN: FTM-400XD MAIN ver.4.40 (JPN)
・DSP: PCTOOL ver.4.31 (JPN)
移動運用時の車等から環境が整っていればWiresXにアクセスできるらしいのですが
以前ノード運用するにはHRI-200 が必要だったのですが
今回のVerUPによりHRI-200は使用せずに付属の接続ケーブル(SCU-20)のみで簡単にノード運用が可能になったのでしょうか?
ヤエス無線のホームページに
”ポータブルデジタルノード機能”の取説があったので確認してみょうと思います。
execution time : 0.036 sec