無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 574 件のデータが登録されています。

以前から車に無線機用の電源を増やしたいと考えていました。
先日前橋に出掛けたついでに伊勢崎市の某無線屋に立ち寄ってDC電源用の部品を数点購入しました。
無線機を置いているカップホルダーの下側にアクセサリーを交換時に使用するSWに何もついていないのでこれを加工することにしました。
センターにDC電源部品を付けるのでリブをカットしても取り付けピッチが変わらないようにリブにコーキングして部品を取り付けました。

今日(2月26日)は前橋市の技術講習会に参加して来ました。
【技術講習会/前橋市】
午前中はJT65用I/Fの作成
費用は部品、ケーブル込みで3,000円と安かったです。
(今まで買ったI/Fのケーブルは2Kでした。)
配布資料or完成しているI/Fを見ながら各部品を基板に取り付けてハンダ付けします。
I/Fの組み立てが完成した時点で検査工程があり、導通の確認、ボリュームの微調整もしていただいたのでありがたいです。
検査に合格したI/FはPC側のMIK、SPのシールを貼り付けしていただき無事に完成しました。
I/Fとリグ側の接続は個々のリグで異なりますので後日ハンダ付けする予定です。
【完成したI/F】
下側ケーブルのテープは検査時にアースのアミ線が他の部品と接触がありましたと講習会中に言っていたので帰宅してからテーピングしました。
今回の技術講習会は大変充実したもので事前準備などありがとうございました。
各局お疲れ様でした。
部品構成などは後日アップする予定です。

ラジックスのホームページを久しぶりに見たらCB機R2016量産準備へ移行との記事が記載されていました。
ハムフェアのタイミングでR2016を見たいと思います。(ローカル局に届くのが早いかも?)
ハムフェアのタイミングでR2016を見たいと思います。(ローカル局に届くのが早いかも?)

QSLカードの入力をしていたらオール埼玉コンテストの証明書が届いていました。
コンテスト入賞はしていますが埼玉支部(3月)は三郷市なので出かけるかは?
移動運用を兼ねて出かけるかもです。
コンテスト入賞はしていますが埼玉支部(3月)は三郷市なので出かけるかは?
移動運用を兼ねて出かけるかもです。

2月26日JT65技術講習会に参加するので少し分からない項目を質問したら講習会に一部内容を反映するそうです。
それと今回の講習会に使用するソフトがWSJT-Xだということを教えていただきました
JT65講習会のソフト
ふじみ野市→HB9HQX-Edition
前橋市→WSJT-X(JT9も使えるソフト)
WSJTで受信もしたことがないソフトなのでちょうど良い勉強になります。
WSJTのソフトは3年前にインストールしてからVer UPもしていなかったので早速最新Verに更新しました。

今日は板橋ロールコール参加の為に近隣の嵐山町に出かけました。
しばらくして堂平山でQRVしていたとちぎIC320局さん、とちぎAE560局さんと1stアイボールとなりました。
久しぶりの板橋ロールコールは3バンドでチェックインして各局さんとのアイボールは楽しかったです。
各局お疲れ様でした。
しばらくして堂平山でQRVしていたとちぎIC320局さん、とちぎAE560局さんと1stアイボールとなりました。
久しぶりの板橋ロールコールは3バンドでチェックインして各局さんとのアイボールは楽しかったです。
各局お疲れ様でした。

HAMLOGでモード別に交信履歴を確認してみました。
9エリアとの交信が少ないです。
CW(欧文)モード・・・やはり一番多いのはCWかな
A1(和文)モード・・・和文ご無沙汰しています。
SSB モード・・・50MHzの交信数は以外に多いです。
RTTYモード・・・少ないです。
JT65モード・・・未交信なのでこれからです。

今日は近隣の滑川町に出かけて少しだけ移動運用を行いました。
風が強かったのでDP ANTを8mHで設置し
7MHzと14MHzのCWのみ運用して40局程繋がりしました。
QSOありがとうございました。
風が強かったのでDP ANTを8mHで設置し
7MHzと14MHzのCWのみ運用して40局程繋がりしました。
QSOありがとうございました。
execution time : 0.032 sec