無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 967 件のデータが登録されています。

自局移動地 栃木県足利市.大岩山移動 10~15:30
特小単信
さいたまAB128局 埼 比企郡横瀬町.移動 M5-M5
特小レピ-タ- (雲取山.特小臨時レピ-タ-経由)
とちぎMH44局 東 大田区.移動 M5-M5
市民ラジオ
つくばKB927局 静 ?.宝永山移動 53-52
ちばAT357局 埼 秩父郡東秩父村.移動 53-52
かながわCG61局 神 伊勢原市.大山移動 57-58
さいたまFL20局 埼 秩父郡東秩父村.皇鈴山移動 59-59
さいたまKR55局 神 伊勢原市.大山移動 57-58
かながわZX9局/2 静 伊豆市?.天城山万三郎岳移動 51-52
ひょうごAB337/1局 栃 日光市.勝雲山移動 53-53
いばらきSO47局 茨 つくば市.筑波山移動 55-55
かながわHL320局 神 相模原市緑区.移動 57-55
とうきょうAD88局 埼 所沢市.移動 41-41
アイボ-ル
「ぐんまAD17局」「とちぎ4862局」「とちぎR50局」「さいたまNK193局」さん
本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました。

本日「とうきょうAR705局」さんよりレピ-タ-アクセスの情報を戴きました
「とうきょうAR705局」さんからの情報より
運用地 千葉県市川市.「アイリンクタワ-ウエスト展望台」 150mから(QRB110Km)
宇都宮特小レピ-タ-のアンサ-バックが綺麗に聞えて居たとの事・・・
数回.CQを出して戴いた様ですが応答局は無しだった様です
次回もレピ-タ-アクセスお願い致します (交信もですが・・・)
「とうきょうAR705局」さん 貴重なアクセスレポ-ト大変参考に成りましたTnx!!。
「とうきょうAR705局」さんからの情報より
運用地 千葉県市川市.「アイリンクタワ-ウエスト展望台」 150mから(QRB110Km)
宇都宮特小レピ-タ-のアンサ-バックが綺麗に聞えて居たとの事・・・
数回.CQを出して戴いた様ですが応答局は無しだった様です
次回もレピ-タ-アクセスお願い致します (交信もですが・・・)
「とうきょうAR705局」さん 貴重なアクセスレポ-ト大変参考に成りましたTnx!!。

朝から雨が降って居るので無線運用は諦め以前から製作しようと思って居た
「430MHz アストラルプレ-ン」アンテナを作る事に・・・
25年程経つと思いますが当時.自作好きなOMさんが良くモ-ビルに取り付けて居ました
ハムフェアの会場などでも製作キットなどで販売されて居た記憶も有ります
以前.加入していたクラブもOMさんから完成品のアンテナを戴き使用した事が有りますが
サイズの割りに良いアンテナだったと思います・・・
特に固定から此のアンテナを取り付けたロ-カルさんのモービルと交信しましたが
モ-ビル独特の「バサバサ感?」が少なくて聞き易い印象が有りました
もしかしたら今.嵌って居るD☆で良い結果が出るのでは無いかと思い行動を開始!!
まず.製作の情報を収集
ネットで製作記事を検索すると沢山の情報がアップされて居ます・・・
色々と検索して良さそうな製作記事からサイズなど割り出し昨晩から材料の切り出しをしました
当時は真鍮や銅などの材料で良く製作されて居ましたが長期の使用も考えステンレスの材料で
製作します
幸い材料は不要に成ったロットアンテナのパイプやモービルホイップのステンロッドなどで
製作出来そうです・・・
本日の朝から製作開始・・・
一番の難関と思うステンロッドでリングを製作しますが中々.綺麗なリング状に成りません
金属パイプを冶具にロッドを叩きながら曲げて行きますが1時間程.格闘して何とか完成!!
エレメント部分のステンロッドは採寸した長さに切り出し角度を付け簡単に出来ました
最後にマストと成るパイプに同軸管?部分を製作して先端にM-Pのコネクタ-を取り付けます
全ての部品の切り出しが出来ました
此れからが難問!!
前もってステンレス用のフラックスと半田は用意して居ましたがステンレスの半田付けは
初めてです・・・ 思う様に半田が乗らなくて苦戦!!
一番.困ったのはステンロッドのエレメントとステンロッドで製作したリングとの接合部分です
付いても強度が弱くすぐ取れてしまいそうです.何とか強度的に良い方法を考えて居ると・・・
パ-ツケ-スに入って居たU型圧着端子を利用します・エレメントの先端に端子を圧着して
ステン用の半田を流して固定・・・ U型部分をリングに巻き付けステン用半田半田を流すと
バッチリの強度で固定出来ました・・・ 後の作業は楽なのであっと言う間にアンテナが完成!!
早速.調整します
ベランダに取り付けて有る地元レピ-タ-用モ-ビルホイップを取り外し完成したアンテナを
取り付け.アナライザ-で見るとSSB~レピ-タ-の帯域でSWRは1.6程でした帯域は広いですね
インピ-ダンスも約50オ-ムで安定しています
最初はエレメントを1c単位で切断して行きSWRを追い込みます最後は5mmずつ切断して
SWRが1.3位まで追い込めました・・・ 最終的には実際にモ-ビルに取り付け調整します
久々のアンテナ自作でした。

本日は朝から雨が降って居るので自宅で430MHz用アンテナを製作して居ました
アンテナ製作も一段落して休んで居るとワッチしていたD☆から当局のコ-ルサインを呼ぶ声が・・・
良く当局のブログにコメントを戴いて居る「移動100%」さんでした!!
そう言えば・・・
先日.ブログ記事のコメントで今日.CMで此方の方に来られるので呼んでみますとの事
13時過ぎに声が聞こえたので早速応答させて戴きました
HFの方で数回声が聞こえて居たのでコ-ルさせて戴いた事が有りましたが交信成立せず・・・
ショ-トでしたが本日交信する事が出来ました(祝)
5年程前にブログで知り合い何時かは交信出来ると良いですねとやり取りしていたので本当に
嬉しかったです
雨で移動運用が出来ませんでしたが自宅でD☆をワッチしていて良かったです!!。

本日.午前中はCM・・・
先程.MobileにID-5100の取り付けが完了しました
昨日.取り付けの下準備は完了していたので1時間程で作業終了・・・ 変更した電源回路も
問題無く作動して居ます
「430MHz.FM」と「Dスタ-」をデュアルワッチして居ますので宜しくお願い致します。

Mobileの無線機変更の為.取り付けの下準備を開始・・・
HF FT100 来年FT-891orIC-7100に交換予定?
V.U.D☆ ID-5100 FT-90からの入れ替えです
DCR IC-DPR1 其のまま使用します
3台の無線機搭載します・・・
折角なので電源廻りの変更もしました!!
1 走行中は「車のバッテリ-」から電源を供給.停車時は搭載している「サブバッテリ-」から
電源を供給・・・コントロ-ルユニットを自作して自動で電源を供給出来る様にしました
車内に手動の切り替えスイッチを取り付け強制的に電源の切り替えが出来る工夫もしました
2 無線機が3台に成ったので電源の「分配器」を製作・・・
万一.電源のコントロ-ルユニットが故障しても分配器から直接サブバッテリ-などから
電源を供給出来る様に中間にコネクタ-を設けました
3 無線機本体のメンテナンスが容易に出来る様.ホームセンタ-で「すのこ」を購入し
ユニットを集中搭載して運転席シ-ト下のスペ-スに潜り込ませて搭載します
明日の午前中は休出CMなので午後からお天気の様子をみながら作業したいと思います・・・。

夜.22:30分頃.15CHで突然聞えて来た「板橋RC」・・・
11CHにQSYしてみるとアンテナマ-ク1本で良く聞こえています
当局.栃木県鹿沼市常置場所
板橋RC運用地 神奈川県横浜市磯子区.円海山(138m)
いたばしAB303局 M5-M5 (ハンディ-ホイップ)
交信出来てビックリの出来事でした・・・。

自局移動地 栃木県鹿沼市.CMベース近くの空き地移動 11:30~12:40
市民ラジオ
おきなわRM603局 53-53
しりべしCB49局 53-53
本日.お相手戴きました各局さん御世話に成りました
北と南の交信が出来て午後のCMに気合が入りました。

自局移動地 栃木県鹿沼市.田んぼの中移動 12:10~12:30
市民ラジオ
しりべしCB49局 53-53
「しりべしCB49局」さん.本日はお相手ありがとうございました・・・。

今日も雨が降って居ます
XもCMで「暇」・・・ 無駄に出掛けてガソリンを消費するのも勿体無い・・・
XもCMで「暇」・・・ 無駄に出掛けてガソリンを消費するのも勿体無い・・・
そんな訳で珍しく自宅に居るので暇潰しに無線機の修理を開始!!
少し調子の悪い「TM-455」を分解
暇潰しの時間稼ぎに成るか?
暇潰しの時間稼ぎに成るか?
早速.TM-455を分解・・・フロントパネル部分が原因の様です
突然.電源が落ちたりディスプレ-が消灯してしまいます!!
原因を探ると電源スイッチ取り付け基板面に「クラック」が入ってました.半田修正します
仮配線して様子を見ると電源切れの症状は解消されました・・・
相変らずディスプレ-点灯状態は不安定です・・・回路図と基板をニラメッコしていると
原因が判明・・・ディスプレ-ドライバ-回路に取り付けられて居るコンデンサ-を
前オーナ-の方が交換した様ですが「4.7μF」が付いて居る所に「47μF」の
コンデンサ-が取り付けられて居たので正規の「4.7μF」のコンデンサ-に交換
フロントパネルを分解した序でにディスプレ-バックライトもLED化しました・・・
分解した無線機を元に戻し電源とアンテナを接続して確認するとバッチリ直りました
作業時間は2時間程で終了してしまいました・・・
突然.電源が落ちたりディスプレ-が消灯してしまいます!!
原因を探ると電源スイッチ取り付け基板面に「クラック」が入ってました.半田修正します
仮配線して様子を見ると電源切れの症状は解消されました・・・
相変らずディスプレ-点灯状態は不安定です・・・回路図と基板をニラメッコしていると
原因が判明・・・ディスプレ-ドライバ-回路に取り付けられて居るコンデンサ-を
前オーナ-の方が交換した様ですが「4.7μF」が付いて居る所に「47μF」の
コンデンサ-が取り付けられて居たので正規の「4.7μF」のコンデンサ-に交換
フロントパネルを分解した序でにディスプレ-バックライトもLED化しました・・・
分解した無線機を元に戻し電源とアンテナを接続して確認するとバッチリ直りました
作業時間は2時間程で終了してしまいました・・・
修理完了した「TM-455」
以外に早く修理完了してしまったので残念?
以外に早く修理完了してしまったので残念?
取り合えずお昼も過ぎてお腹も減ったので昼食を取ります・・・
今日の昼食・・・「カレ-メシ」
カレ-が大好物なので・・・
カレ-が大好物なので・・・
さて.此れからの時間をどう過ごしましょうか?
昼食を食べ終わったら無線をワッチしながら昼寝でもします・・・
各局さん.生憎のお天気ですがFBな週末をお過ごし下さい。
昼食を食べ終わったら無線をワッチしながら昼寝でもします・・・
各局さん.生憎のお天気ですがFBな週末をお過ごし下さい。
execution time : 0.040 sec