無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 253 件のデータが登録されています。

昨日までは異常とも言える暖かさでしたが、今日はガクッと気温が下がりました。それでも平年よりも低いというわけではなかったのですが、今週末からかなり冷え込んでくる予想が出ています。
今日の午後3時の天気図です。
今日雨を降らせた気圧の谷が日本付近を通過中です。
問題はこの後。
大陸に非常に強い優勢なシベリア高気圧が見えています。
気圧の谷が東に抜けた後、シベリア高気圧が張り出してきて、日本...

今日はポカポカの「小春日和」でした。この「小春日和」に対して米国の「インディアンサマー」はほぼ同義語に扱われますが、詳しくその内容を調べるとちょっと意味合いが違うんです。
日本の「小春日和」とは旧暦の10月の暖かい日の事で、主に寒い日の後に来る天気が崩れる前の穏やかに晴れて気温が上がる日を指します。
今日は旧暦の10月20日。文字通りの「小春日和」ということです。
一方で「インディア...

10月も半ばを過ぎると肌寒さを感じるような日も出てきました。例年、セミの鳴き声がいつまで聞かれるか、その聞いた日に記事をアップしてきましたが、今年は積極的にはやっていません。
今年は、もうこれで聞こえることは無いだろうと思われる時点で記事にすることにしました。
前の記事で、鋸山でツクツクボウシの鳴き声を数回聞いたことを書きましたが、その後の私の地元での状況です。
アブラゼミの鳴き声は...

今日から11月。いよいよ今年も後2ヶ月です。
秋も深まって、東北や北海道では山の初冠雪が観測されたりしています。
冬の足音が聞こえてきたという感じでしょうか。
本格的な紅葉はこちらはまだですが、少し山に行けばすでに始まっていますし、低地でも木の種類によってはそろそろ色づき始めたかなというのもみられます。
早いですねぇ。

少し新記事の投稿の間が開いてしまいした。
この一ヶ月の間、すっかりと秋めいてきて、少し寒いくらいの日もあります。
先週末は実は風邪気味で、あまり体調が良くなかったのですが、こんなことはめったに無く何だか歳を感じてしまいました。
さて、本題の話です。少し前の事になってしまいましたが、7日の日曜日、仕事の所属している団体のレジャーで千葉県の鋸山に行ってきました。
年に一回のレジャーですが、...

暑かった夏も9月に入ってすっかりと落ち着いて、曇りがちな天気で涼しい日が来るようになりました。ちょっとすっきりしない日が続いていますので、秋晴れの爽やかな日とはいきませんが、猛暑日が続いていた頃からすれば体は楽です。
そんな中、今日の仕事の外回りの途中、ヒガンバナが咲き始めているのを見つけました。
そして、モズの秋の高鳴きも今日初めて聞きました。
この2つの組み合わせは、いかにも秋が...

昨日の13日、飯能河原に川遊びに行ってきました。
今年はお盆休みでも特に遠くに出掛ける予定もなく、一日くらいはお手軽に川遊びにでもと思っていました。
そこで、昨日しばらくぶりにということで、飯能河原に行って来たのです。
家を出たのが11時前。
かなり遅めですが、バーベキューをするわけでもないので、電車でのんびりというパターンです。
まずは最寄りの駅の前のスーパーで買い物。
飯能駅からは...

一般的な台風とは全く違う動きをして、東から西に抜けた台風12号。今は九州の南にあって、動きが鈍くなっています。
台風はこの後くるりと方向を変えて北に進み一旦九州に接近した後、西に進んで大陸方面に向かう予想が出ています。それにしてもつくづく変な台風です。
変なというと、今日仕事の外回りの途中で、ツクツクボウシの鳴き声を複数回聞きました。
先週の金曜日に一回だけ聞いて「おや、気の早いやつ」と思っ...

昨日は最高気温が40度超えを記録したところがあり、これは5年ぶりのことです。それだけ今年は暑いということです。
今日の午前9時の天気図です。
台風が沖縄の南にあって、これから吹き上げられた南の暖かな空気が太平洋高気圧から吹き下ろして日本付近を暑くしています。
地形が関係しているわけではありませんのでフェーン現象とは言いませんが、メカニズム的に同じことが起こっているわけです。
この台風はこ...

昨日、気象庁は九州北部から中国、近畿、東海、北陸の梅雨が明けたとみられると発表しました。
今日の午前9時の天気図です。
梅雨前線は北日本付近まで上がって、太平洋高気圧に東日本から西日本は広く覆われています。このためこの地方は気温が上がって、特に西日本では猛暑日になっているところもあります。梅雨前線による大雨で、土砂災害や浸水被害を受けた西日本の被災地では後片付け作業をしていると思いますが、...
execution time : 0.027 sec