無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 250 件のデータが登録されています。

昨日の月曜日、仕事の外回りの途中で、ツクツクボウシの鳴き声を聞きました。一回だけですが・・・
ツクツクボウシは普通、8月に入ってから5日過ぎくらいから鳴き始めます。
これまた気の早いやつかな・・・?
今日の火曜日は西日本から北陸を中心として雨が強まる予報が出ています。
まだ梅雨が明けていない関東地方でも雨が降ります。
その後木曜日ころから晴れの予報が出ていて、いよいよ関東地方も梅雨明けに...

昨日の18日、夕方買い物に出かけたとき、アブラゼミの鳴き声を複数聞きました。
当地でもアブラゼミの発生が本番となったようです。
ミンミンゼミに遅れること4日程となりますが、ちょっと今年は遅かったようです。
昨日は西日本と東海地方の梅雨明けが発表されました。
関東地方以北はもう少し先になりそうです。
と言いますのは、明日関東地方から北の太平洋岸に北東気流が吹く予想が出ていて、この...

昨日の17日、仕事関係の展示会を見に東京ビックサイトに出かけました。
去年は行けなかったので、2年ぶりです。
家を出たのは午後1時過ぎ、池袋から丸ノ内線で東京駅まで出て、そこからビックサイト行きの都バスに乗ります。
東京駅、相当工事が進んで2年前とかなり変わっています。
都バスの乗り場がちょっと分かりにくくて、迷ってしまいました。
それにしても最新の都バスの車両は大幅に機能が上がっていて...

今日の仕事の外回りの途中、ミンミンゼミの鳴き声を聞きました。 それも一回だけではなく、数回です。 ミンミンゼミの発生が本格的に始まっているとみられます。 アブラゼミの鳴き声はまだ聞きません。普通アブラゼミの方がミンミンゼミよりも早いのですが、今年はなぜかミンミンゼミの方が早くなっているようです。 セミではないのですが、先週の金曜日にはキリギリスの鳴き声も聞きました。 梅雨明けは...

今日の7月3日、テナガエビ狙いで荒川で竿を出しました。
今年の初テナガエビ釣りになりますが、何とこの釣りが、釣り自体今年初めてになります。昨年終盤以降いろいろと忙しく、釣りどころではなかったのです。
テナガエビのシーズンも始まって気になっていたのですが、できないでいました。
そんなんで、既にテナガエビのシーズンとしては終盤に差し掛かっているところです。
家を出たのが10時過ぎ、9時に...

今日の仕事の外回りの途中、ニイニイゼミの鳴き声を数回聞きました。
ちょうど一週間前の記事でニイニイゼミの鳴き声を聞いたことを記事にしましたが、ニイニイゼミは本格的に発生を始めていると見て良いと思います。
やはり今年は早いです。
他のアブラゼミやミンミンゼミはまだですが、この後いつ頃鳴き始めるか注目したいと思います。

今日の仕事の外回りの途中、ニイニイゼミの鳴き声を二回聞きました。
ニイニイゼミは大体梅雨明けして2〜3日位で鳴き始めることが多いのですが、先週末の暑さで梅雨明けしたと勘違いした個体が出てきたのだと思われます。
それとも特別気の早い奴かな?
今年はすでに先週末に奄美地方が梅雨明けしていて、その他の地域も梅雨明けが早そうな予想が出ています。
昨年の夏から発生していたエルニィーニョ現象がここ...

今日、夜になってから仕事場で一匹、そして台所で一匹、計二匹のアカイエカを仕留めました。今年の1stモスキート、2ndモスキートです。
幸いまだ刺されていませんが、ついにこいつらが出てくる季節になりました。
アカイエカが出て来るようになってから、しばらくしてヤブカ(ヒトスジシマカ)も出て来るんですよねぇ。
毎年の事ながら、嫌な奴らです。
季節は確実に進んでいます。

今日の仕事の外回りの途中、いつも通る自転車道路脇のアジサイがかなり色鮮やかになってきました。 咲き始めたのは先週末からですが、そのころほとんど色が付いていませんでしたが、花が開いてくるにしたがって色が付いていきます。 この木は日当たりが良い場所にありますので、開花が早いですが、日陰のアジサイはまだ花開いてはいません。 ところでこのアジサイは、元々日本原産のガクアジサイを品種改良...

ヒネと言うと、釣り人の間では釣れ始めたデキハゼに混じって釣れてくる、前年生まれの大きなハゼの事をヒネハゼというので馴染みがあると思います。ところで今日、仕事の外回りの途中で寄るいつも買い物をする八百屋の店先で「ヒネのタマネギ入荷終了、以降全て新タマネギになります」との張り紙が出ていました。
これ、ハゼ釣りをする人はピンと来ると思いますが、一般の人で理解できる人はどの位いるでしょうか。
同...
execution time : 0.027 sec