無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
リンク 単体表示
 
 
        
     埼玉の空より
  
      (2025/10/31 16:05:04)
        埼玉の空より
  
      (2025/10/31 16:05:04)
    現在データベースには 254 件のデータが登録されています。
 寒波注意
      
              (2021/1/7 16:47:07)
      
              寒波注意
      
              (2021/1/7 16:47:07)
                                1/7の今日現在、当地は風が強く吹いていますが、それが南向きのため気温が上がっています。今日の正午の天気図です。
日本海に発達中の寒気を伴った低気圧があり、それに向かって南風が強く吹いているのです。立春が過ぎていれば春一番の条件に当てはまりそうです。問題はこの低気圧が東に抜けた後。日本付近は強い冬型の気圧配置になります。
強い冬型の気圧配置になるのはこの冬3回目になります。1回目は関越自動車...
             2021年になりました
      
              (2021/1/1 16:05:00)
      
              2021年になりました
      
              (2021/1/1 16:05:00)
                                あけましておめでとうございます。
年が明け、2021年になりました。
相変わらず、ほそぼそと更新を続けていきますので今年もよろしくお願いします。
今年はしばらくお休みしていた無線を少しづつ再開していきたいと思います。
まずは、アンテナを上げなければなりません。
6mのCQを最初に手をつけようかな。
             大晦日だ
      
              (2020/12/31 18:07:44)
      
              大晦日だ
      
              (2020/12/31 18:07:44)
                                今日は大晦日、いよいよ今年最後の日です。新型コロナウィルス禍一色の一年で、個人的にもあまり良い一年とは言えませんでした。
来年はもう少しマシな一年としたいと希望を持っています。
さて、この年末年始、日本付近は非常に強い冬型の気圧配置になっています。
今日の正午の天気図です。
オホーツク海の東にある低気圧は936ヘクトパスカル、強い台風レベルに発達しています。対して大陸の高気圧は1042ヘ...
             冬至
      
              (2020/12/21 22:32:11)
      
              冬至
      
              (2020/12/21 22:32:11)
                                今日の12/21は二十四節気の冬至。一年で一番日が短い日です。
当地は冬至らしく、非常に気温が低くなっていて寒いです。
先週は日本海側では大雪が降りました。
群馬県の水上町藤原地区では24時間積雪量の観測史上最高を記録したそうです。
関越自動車道では多数の車が長時間立ち往生したのは皆さんご存知の通りです。
今日は夕食にカボチャが出ましたし、この後仕事が終わったらゆず湯に入る予定です。...
             冬だ
      
              (2020/12/13 18:06:46)
      
              冬だ
      
              (2020/12/13 18:06:46)
                                新記事の投稿が2ヶ月ほど空いてしまいました。
すでに12月も半ばとなり、今年も後20日ほどとなりました。
季節は進み、紅葉も終盤です。
それでも比較的暖かな日が続いていましたが、いよいよ来週辺りから本格的に寒気が入ってきて冬らしくなってきそうです。
日本海側では平地でも雪で、かなり荒れた天気になりそうです。
ご自愛ください。
             アブラゼミの鳴き声を聞いた
      
              (2020/10/13 14:39:18)
      
              アブラゼミの鳴き声を聞いた
      
              (2020/10/13 14:39:18)
                                10月に入って雲が多い日が続いています。特に先週は台風14号と秋雨前線の影響で関東地方は毎日のように雨が降りました。
普通秋の台風は日本付近を東進して足早に通り過ぎるのがパターンですが、台風14号はノロノロと進み、最後は関東の南沖で南に下がる動きをしてほとんど停滞しています。
今日現在でも弱まってはいますがまだ熱帯性低気圧として存在しています。
昨日の月曜日は台風が持ち込んだ暖かい空気と久々...
             秋分の日
      
              (2020/9/24 0:45:43)
      
              秋分の日
      
              (2020/9/24 0:45:43)
                                今日は秋分の日。昼は日が出てそれなりに気温が上がりましたが、それでも27度ほど。
先週の金曜は33度まで上がって暑くなりましたが、それ以外は朝夕はかなり涼しくなりました。
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったものです。
明後日の木曜から翌日の金曜にかけて台風が関東に接近あるいは上陸しそうで、警戒が必要です。
台風に関しては後一ヶ月くらいは日本に接近するものがある可能性があり警戒が必要です。
...
             ツクツクボウシが鳴いていた
      
              (2020/8/5 15:57:40)
      
              ツクツクボウシが鳴いていた
      
              (2020/8/5 15:57:40)
                                8/1の土曜日に関東東海地方が梅雨明けしました。それ以降真夏らしい暑さが続いていますが、今日の仕事の外回りの途中でツクツクボウシの鳴き声を聞きました。
これで、当地で普通に聞かれる鳴き声のセミは一通り揃ったことになります。
これから夏本番と言いたいところですが、COVID19の感染拡大が収まらず、どうにも動きが取れません。
困ったものです。
             ミンミンゼミとアブラゼミが鳴いていた
      
              (2020/7/12 0:23:53)
      
              ミンミンゼミとアブラゼミが鳴いていた
      
              (2020/7/12 0:23:53)
                                今日(0時が回ったので、正確には昨日)の昼、仕事場で仕事をしていると、外からミンミンゼミの鳴き声が聞こえてきました。で、夕方外に出たとき、お寺の境内からアブラゼミの鳴き声も聞きました。
いよいよセミも本格的な発生のタイミングになったようです。
これで梅雨が明ければ本格的な真夏のシーズンになりますが、肝心の梅雨明けのメドがちょっと立ちません。
一週間以上先かなぁ〜。
             ヒグラシが鳴いていた
      
              (2020/7/8 23:27:06)
      
              ヒグラシが鳴いていた
      
              (2020/7/8 23:27:06)
                                今日の夕方、外に出たときヒグラシの鳴き声を聞きました。ニイニイゼミはすでにかなりの数が発生していて、そこここでその鳴き声を聞きますがその他のセミの鳴き声としてはヒグラシが初めてです。
普通ニイニイゼミに続いてアブラゼミ、ミンミンゼミがほぼ同時に鳴き始め、ワンテンポ遅れてヒグラシというパターンが多いのですが今年はヒグラシのほうが早い鳴き始めとなります。
天気の方は梅雨の終盤の集中豪雨型の雨...
            execution time :  0.041 sec 
	