ホーム >> 無線ブログ集 >> NaganoAY21

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link NaganoAY21 NaganoAY21 (2024/11/25 7:05:20)

現在データベースには 331 件のデータが登録されています。

feed コモンモード フィルター を測ってみました・・・ (2022/11/27 14:09:21)

皆様今晩は、

いかがお過ごしですか?

 

HF帯のコモンモード フィルターを 過去に作って

使用してまいりました。

たしかに トロイダルコアーが無い状態と

比較(画像はUPしませんでした なぜか? それは

キャリブレーションを取る時に 必然的に目にするから・・・ という手抜きです)

すると確かにHF帯はそれなりの値で効果があるようなグラフを見て取れました

 

トロイダルコア活用百科という書籍中にある 測定結果のグラフを見ると

縦軸が抵抗値ですから・・・でも 画像中の一番低い落ち込みの様子は

FT240-61とFT430-43をスタックにしたときのグラフに似ている・・・

という事は ひょっとしたら どちらかが61なのかもしれない・・・

単線を使用して 別に買い求めてあるコアを同じように巻いてみて

比較でしょうか?

 

何にしても効果は「ある様」です

 


feed 石油ガス化 ファンヒーター 自己責任修理 顛末記 (2022/11/6 17:52:39)

皆さま いかがお過ごしですか

いつもの 自己責任で行った 忘備録です こちらを見て マネされません様にお願いします

寒くなってまりましたので 保管場所から 持ってきましたが

灯油の霧を吐くだけで ちっとも点火してくれなくて

これは買い替えか という事で 例によって 例のごとく

自己責任で 修理です。

 

さて どこが壊れたのだろう・・・・

ネット上で 修理をされた 先人さんたちの情報を頭に入れまして

眺める事しばし、

 

ソレノイドを 巧みに利用した ポンプやら 燃料噴出量調節機?が

詰まっているような でも 灯油の霧を吐くので 燃料供給側の

ポンプは大丈夫と思われますが・・・それでも自己責任で 分解掃除をしてみましょうと心に決めて

はんだごての中身に見かけるような 気化した灯油に引火させるヒーター

のようです これが稼働するときには中央部分がオレンジ色になるので

機能を果たしているはずだと 思っていたのですが、

このヒーターに表面にシリコンが付着し  点火させる機能が 

見た目は良くても 着火に至らないんだとか・・・

たしかに取扱説明書等には、本機の近辺では使わないでねという 趣旨の文言が有りました。

 

なら 表面を荒らしてしまえばいいや・・・・先のとがったもので 荒らしてみましたが

失敗しました 試運転しても 点火せず・・・灯油の霧が出ているのに ポンプをかまってしまいました

でもって 反省し 紙やすりを準備して 過剰な力をかけないように慎重かつ大胆に ヒーター表面を

念入りに両面を スリスリ・・・初めからここを念入りに かまうべきでした

此方は燃料噴出を制御しているノズルの様です

停止状態は燃料供給を停止しているので先端の小さな穴に

針が出て 燃料を止めるはずですが  何も出ていませんね

という事は ここら辺も 故障原因の要因ですね

メンテナンス実施し、針が出てくるようにしたのですが

本来ならとことん分解して そう思いましたが 

針を取り出すことができませんでした  残念!

多分 中で 固着している ゴミが 邪魔をしてるのだろうと

しかし感覚的に ・・・針に接続されていると思われる太い金属棒が 4mmほど動くよう 

になりましたので ここで断念  先端部分だけは 超音波洗浄機で部分的に洗浄をしておきました  

もうこうなったら こちらは正常でしょうが メンテナンスを実施  勉強になりました この部品単独で

実験用電源装置から 電流を流して ポンプ動作をすることを確認しました

 

この後 組立をして元に戻して 試運転 灯油の霧はでなくなり お寒い環境下でも 納得できる 

動作をしてくれるようになりました。  さて 皆さま くれ

ぐれも こちらを見て 修理をされません様にお願いします 感電 火災が起こりましたら 取り返しがつきませんから

やってはダメですよ 小生の忘備録なのですから

 

 

 


feed 丘の上フェスタ 堪能してまいりました (2022/11/3 18:39:27)

みなさま 如何お過ごしですか?

丘の上フェスタ 楽しんでまいりました。

久しぶりに 外食を楽しんで 

お昼には、カレーライスに餃子ビール おいしかった!

本日は晴天なり というほど よいお天気!

 

キャンピングカーの提案車両?

痛車の面々 壮観です!

アスカ のキャラの傍に キャラクターデザインの

先生のサインが有るらしい・・・

 

移動動物園 これ Gなんだそうです

お姉さん お兄さんによるコスプレも取らせていただきましたが

UPの許可を忘れて あしからず・・・

 

 

楽しい一日でした


feed 勉強会・・と・・無線機修理の一日でした (2022/10/17 23:16:01)

皆さま 如何言お過ごしですか?

さて日曜日は アマチュア無線の試験対策お勉強の家庭教師もどき(社会貢献ですよねこれでも)

無線機の修理でした

試験対策お勉強は まあ ごにょごにょ と

無線機の方はTH-???の 液晶表示部が液晶表示しなくなった不具合

と修理することで 2次的に発生した不具合スピーカーから 音が出なくなった不具合

音・・・の方は 基板からSPへ至る配線が見たことなかった

外形3ミリ角さいころ状のラバーコンタクトによる音声信号配線

意外にもこれが難物でした 

無線機分解に伴う 接触箇所が変化し スピーカー側の接触箇所が

金メッキでなかったので 酸化又は 汚れていた面にコンタクトがされたのか??

スピーカー側の接触部分 表面を軽く荒らして 鳴るようになりました。

周波数など諸元表示LCDの表示は ラバーコンタクト用ゴムの経年変化による

接触圧不足によるコンタクト不足ではないか という原因でありました

そして 個人的に思うのは ラバーコンタクトの縦方向の厚みと押さえつけ 圧力の不足

(知る限りではラバーが約3mm?2.5mmの縦方向の厚みが有って 接触不足を回避するための

ねじ止めが付近にあるのですか・・・この無線機は そこらへんの 明らかな押さえつけ不足と)

ではないかと睨んでます

修理結果としては どこぞ1-2本の接触不良が改善できなくて LCD表示の字かけが残りましたが

既設ラバーの厚みが1mmぐらいで 他のモノからラバーだけ交換のための移植しようと考えても

上と下がきっちり平行に切る芸当が簡単ではない 綺麗な面を出して切れるか が課題であり

この点を説明して   字かけあっても 実用になるという事で 持ち主にお返しして 了承を得ました

 

 


feed 朝顔です(今年の種が落ちて今年のうちに?) (2022/10/8 13:30:41)

皆さま 如何お過ごしですか?

庭に咲いた 朝顔 小さな葉が 数枚なのに 大輪をさかせました


feed 朝顔です(今年の種が落ちて今年のうちに?) (2022/10/8 13:30:41)

皆さま 如何お過ごしですか?

庭に咲いた 朝顔 小さな葉が 数枚なのに 大輪をさかせました


feed FT817NDのバックライトを 青から白へ (とても自己責任です) (2022/10/2 15:44:06)

皆さま お元気に お過ごしですか?

さてFT817ND無線機のSELつまみ?の中身が(クリック感がなくなって)

困っていましたら 無線のお友達から 部品をお分けいただきまして 

無事交換をし ホットしていました。実は2回目なんです ですから 余計に

緊張をしまして・・・

さて、お分けいただいた局長様から バックライトも交換すると

格段に数値が読みやすくなるよと アイデアをいただきまして

部品棚をゴソゴソしますと 出てきました 数年前のハムフェアーで

わけていただいた 沢山の電球色&白色のチップLEDが・・・

今回は その中から 白色を選び出して  青色LEDから白色LEDへ交換しました。

でもって その雄姿です 青色のバックライトの画像は カタログ等にありますので

交換前写真は省略しました。

手持ちの白色チップLEDの外形がギリギリで少しでも ずれて 取り付けると

液晶パネルを座らせている成型品が 元の位置に戻せなくなります縦方向も

厳しいですが 横方向は 余裕がまるでありません この話自体 自己責任な

話なので ハイリスクノーリターンでも 誰も恨めません、無理に液晶を座らせている

成型品を嵌め入れてしまえば基板の銅箔配線もろとも もげてしまうでしょう そうなったら

どうしようもありません もしも手持ちに100%なかったら 購入計画を立てるのなら

既設 LEDを測って それより同じか 小さいの でしょうね。

此方の記事を 読んで 私も・・と思われる方 実行しないでくださいね 

ちっぷLEDの極性表示やら 

その半田つけ 技術も 静電気対策も 小生は湿度の高い日を意図的に選びましたがハードル高しです

 


feed 電圧給電 LCマッチ部 完成?なのかな?? (2022/8/21 10:31:32)

皆さまいかがお過ごしですか 残暑お見舞い申し上げます。

重い腰を上げて 耐候電線でない電線に(コイル部分に)

耐候性を持たせるために 自己融着テープ、ビニテを巻いて

給電同軸ケーブル、コンデンサに使用した同軸ケーブルの半田付け部分にも

雨水対策で融着テープを巻いてみましたで このような姿に

同軸コンデンサを ナノVNA頼りに第一段階?整合作業実施で

狙いの周波数は7.1MHzでしたが 同軸コンデンサ切り過ぎたのか^^;)

次のステップはエレメントを付けてエレメントの切り詰め整合作業なので

そちらで 無かったことにい???

グラフを見る限り帯域は 広そうなので それもありそうな??

納得できない結果なら同軸コンデンサのやり直しでしょうか。


feed 電圧給電アンテナ コイルの部分 (2022/8/14 16:03:56)

画像が 有りましたので UPします

電線SQは 小さいですが被覆分が有って

目指す μHに対して 大きなコイルとなりました

工作の途中です。。。


feed 手元にある電線で またまた アンテナ工作を・・・ (2022/8/14 15:39:57)

皆さま いかがお過ごしですか?

またまた電圧給電アンテナを 作りたくなりまして

ゴソゴソし始めました。

7.1MHzを目指しています。

今回の工夫の点は・・・

ネット上にある1/2λ電圧給電アンテナは 整合部?の所を

単芯銅線・・・エナメル線等で コイルを作り・・・ですが

今回は コイルの部分を 絶縁被覆をかぶっている 素線が複数本で

構成されている電線ならどうなるか です

KIV0.5SQ という電線らしい(素線の直径と本数から電線規格表を参照し・・)

とにかく13.2μHを目指して

画像のコイルになる前に 10回巻き・・20回巻き 30回巻きと 予備実験を繰り返して

44回と判明、 単銅線でスペース巻きのコイルと 絶縁被覆有りきのコイルとの

差・・・・電線自体は600V耐圧電線という事でしっかりとした絶縁性能はありそうなので

その点は 安心なのですが 他の点はどうなのか ???です

後は 同軸コンデンサを配して アナライザで共振周波数を見ながらコンデンサをチョキチョキと

カットしながら・・・ 作り込んで エレメントはコイルと同じKIV0.5SQで作ってみましょうか

ちょっとエレメントが細ずぎなのか??とにかく 次の工程は同軸コンデンサをつなぎこんで

整合部単独での共振周波数の設定(ホントは少し違うようなんですが・・・現実的には同じ感覚のようなんで)

さてどうなりますやら です


« 1 2 3 (4) 5 6 7 8 9 10 11 [34] » 

execution time : 0.041 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
79 人のユーザが現在オンラインです。 (26 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 79

もっと...