無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示
JO7TCX アマチュア無線局 (2024/11/22 15:05:26)
現在データベースには 401 件のデータが登録されています。
姥ヶ岳(山形県西川町)
(2019/5/6 5:05:43)
好天に恵まれた5月5日、月山の一角にある姥ヶ岳に登ってみました。この山は夏場、山頂部が高層湿原となって木道が敷かれ、登山者も多く、無線をする場所はありません。今時期なら広く残雪に覆われ、どこでも運用可。ということで、この山での無線運用は今だけの楽しみ、ということになります。標高1670m、QTHは西村山郡西川町。
志津温泉から姥ヶ岳
リフトが8時スタートとのことなので、自宅を5時30分に出発。7時20分に姥沢駐車場着。身支度を整え、ここから雪面を歩きリフト乗り場へ。約15分で一気に標高1500m地点へ。見渡す限りの雪面に姥ヶ岳の急斜面が迫ってきました。春スキー本番で、ほとんどがスノーボードやスキー客ですが、数人が月山本山をめざして登っていきました。こちらはゆっくりと姥ヶ岳へ。ステップを切ってひたすら雪面を登るのみ。30分で山頂着。残雪から木道の一部が表れて絶好の展望台となっていました。正面に朝日連峰、その奥に飯豊連峰の一部、北に鳥海山。そして眼下には日本海。粟島も霞の中に浮かんでいました。快晴、無風。何度か登っていますが、こんな穏やかな姥ヶ岳は初めてです。
山頂より朝日連峰
鳥海山
広い雪原の一角にアンテナを設置。3時間ほど山頂に留まり、休みを入れながら無線運用を続け多くの局に交信いただきました。パイルになったかと思うと、CQを出してもなかなか声が掛からなかったりですが、面白い伝搬もありました。
<本日の装備>
リグ FTM-10S(145MHzFM)ID-51(D-STAR)
アンテナ 2エレ八木(ナテック)
バッテリー リチウム電池18657(4本直列)
はじめにD-STARレピーターのアクセスを確認してみました。新潟430レピーターのみダウンリンクあり。山掛けでCQを出してみましたが応答なし。仙台青葉レピーターにもアクセスを試みましたが、月山本体が壁となってうまく届かないようです。
さて145MHz。FTM-10Sのハイパワー設定(10W)でCQを出してみました。7エリア山形、福島、秋田各局。0エリア新潟各局、9エリア石川各局に交信いただきました。アンテナは終始南西向き固定としましたが、北も秋田県山本郡三種町から呼ばれました。距離180kmほど。多くは0エリアからで、新潟市、三条市、長岡市など。新潟市とは見通しに近いようでほとんどが59、長岡市は内陸に入り朝日連峰が壁になるのか「GPでは厳しい」とのことで、八木を向けていただき53。9エリア石川局はいづれも能登半島、七尾市と珠洲市固定局。ビッグなアンテナでも向けていただいたのかと思ったら七尾市局は3段GP、珠洲市局はディスコーンとのこと。どちらも52から53の安定した信号でした。最遠方交信は七尾市で315km。帰宅後、カシミールで確認したところ、能登半島とは佐渡島あたりをかすめ、ほとんどが海上伝搬でした。気持ちよく飛んでいくようです。久しぶりに日本海側の伝搬を実感しました。
交信いただきました各局さま、ありがとうございました。
地蔵池より
好天に恵まれた5月5日、月山の一角にある姥ヶ岳に登ってみました。この山は夏場、山頂部が高層湿原となって木道が敷かれ、登山者も多く、無線をする場所はありません。今時期なら広く残雪に覆われ、どこでも運用可。ということで、この山での無線運用は今だけの楽しみ、ということになります。標高1670m、QTHは西村山郡西川町。
志津温泉から姥ヶ岳
リフトが8時スタートとのことなので、自宅を5時30分に出発。7時20分に姥沢駐車場着。身支度を整え、ここから雪面を歩きリフト乗り場へ。約15分で一気に標高1500m地点へ。見渡す限りの雪面に姥ヶ岳の急斜面が迫ってきました。春スキー本番で、ほとんどがスノーボードやスキー客ですが、数人が月山本山をめざして登っていきました。こちらはゆっくりと姥ヶ岳へ。ステップを切ってひたすら雪面を登るのみ。30分で山頂着。残雪から木道の一部が表れて絶好の展望台となっていました。正面に朝日連峰、その奥に飯豊連峰の一部、北に鳥海山。そして眼下には日本海。粟島も霞の中に浮かんでいました。快晴、無風。何度か登っていますが、こんな穏やかな姥ヶ岳は初めてです。
山頂より朝日連峰
鳥海山
広い雪原の一角にアンテナを設置。3時間ほど山頂に留まり、休みを入れながら無線運用を続け多くの局に交信いただきました。パイルになったかと思うと、CQを出してもなかなか声が掛からなかったりですが、面白い伝搬もありました。
<本日の装備>
リグ FTM-10S(145MHzFM)ID-51(D-STAR)
アンテナ 2エレ八木(ナテック)
バッテリー リチウム電池18657(4本直列)
はじめにD-STARレピーターのアクセスを確認してみました。新潟430レピーターのみダウンリンクあり。山掛けでCQを出してみましたが応答なし。仙台青葉レピーターにもアクセスを試みましたが、月山本体が壁となってうまく届かないようです。
さて145MHz。FTM-10Sのハイパワー設定(10W)でCQを出してみました。7エリア山形、福島、秋田各局。0エリア新潟各局、9エリア石川各局に交信いただきました。アンテナは終始南西向き固定としましたが、北も秋田県山本郡三種町から呼ばれました。距離180kmほど。多くは0エリアからで、新潟市、三条市、長岡市など。新潟市とは見通しに近いようでほとんどが59、長岡市は内陸に入り朝日連峰が壁になるのか「GPでは厳しい」とのことで、八木を向けていただき53。9エリア石川局はいづれも能登半島、七尾市と珠洲市固定局。ビッグなアンテナでも向けていただいたのかと思ったら七尾市局は3段GP、珠洲市局はディスコーンとのこと。どちらも52から53の安定した信号でした。最遠方交信は七尾市で315km。帰宅後、カシミールで確認したところ、能登半島とは佐渡島あたりをかすめ、ほとんどが海上伝搬でした。気持ちよく飛んでいくようです。久しぶりに日本海側の伝搬を実感しました。
交信いただきました各局さま、ありがとうございました。
地蔵池より
連休前半 鬼面山、蔵王地蔵山
(2019/5/2 11:16:23)
安達太良連峰の鬼面山と蔵王地蔵山。連休前半、観光しながら、天気をみて山登りという感じで手軽に登れるこの二山で運用してみました。
4月29日、早朝に自宅を出て、まずは一路土湯峠の鬼面山へ。磐梯吾妻スカイラインが噴火警戒のため閉鎖されているものの、土湯峠は通行可。登山口となる野地温泉に車を置き、午前8時30分に登行開始。温泉ホテルのすぐ脇の登山口標識あたりから雪面が広がり、夏道はありません。適当に斜面を登り詰めると鉄塔のある尾根に出て、鬼面山山頂とその奥に箕輪山が見えてきました。ここから夏道も所々現れ約1時間10分で山頂着。箕輪山まで十分往復できる時刻ですが、Xも一緒なので無理せず、ここで無線運用としました。今日は快晴、無風。山頂奥の雪渓に三脚を固定し、2エレ八木を設置しました。
はじめに430MHzで運用。福島浜通りや会津など福島県内局、宮城県仙台局のほか、尾瀬の至仏山(群馬県片品村)移動局と交信いただきました。続いて145MHzでは、やはり福島県内局のほか、新潟県長岡市固定局など。ただ、標高が1400mほどと低いこと、南に箕輪山、北に吾妻連峰の壁が迫っていることなどで、うまく抜けていかないような感触。特段の信号の伸びは感じられず、でした。DCRで2局と交信いただき、早々にQRTとしました。
ゆっくり下山し、その日は米沢の五色温泉に宿泊。
板谷駅から数キロ山に入った一軒宿で、ID-51のGPSで確認したところ、標高800m近く。数百年の歴史ある温泉だそうですが、よくぞこんな場所に作ったものです。ロビーからは朝日連峰の一部、部屋の窓からも笹野山、栗子山などが遠望できます。それならと、最も近そうな山形高畠D-STARレピーターにアクセスを試みたところ、なんと55程でダウンリンクあり。山掛けのCQに南陽市から応答いただき、思いがけず交信を楽しむことができました。またDCRでも月山移動局のCQが途切れがちに入感。微妙にポイントを探して呼んでみたところパイルになっていたようで、少し待機し3回目で交信成立。無線運用という点でも面白いロケかもしれません。
五色温泉宗川旅館
翌日は雨。山はあきらめ、気になっていた朝日連峰・祝瓶山のふもと、長井ダム(百秋湖)の三淵渓谷に行ってみました。2011年に竣工した比較的新しいダムですが、それまでほとんど知られていなかった三淵渓谷がダム湖によりボートで行けるようになったのだとか。自分もつい最近、この渓谷のことを知りました。ということで、ボートツーリング「三淵渓谷通り抜け参拝」というものに申し込んで、乗船してみました。ゴムボートに案内人を含め6人が乗船。本降りの雨の中、静かな湖面を最奥まで進むと、いよいよ三淵渓谷へ。景観が一変し、高さ50mの断崖に挟まれた幅4mほどの狭い隙間を縫ってボートが進みます。断崖の廊下は200mほど続き、いったん通り抜けた後、逆方向から再度通り抜けるのですが、岩肌が目の前に迫り、漂う空気も変わったように感じました。約1時間の秘境体験? 季節を変えて再訪してもよいかなと思いました。
三淵渓谷
次の日(5月1日)、朝起きると外が明るい。予報では曇り雨だったので、山は無理とあきらめていたのですが、想定外の好天。さっそく身支度を整え、蔵王・地蔵山へ。ゴンドラからも地蔵山頂や熊野岳が見えており、遠くに飯豊連峰の稜線も見えていました。悪くないようです。ゴンドラを降りて、15分ほど雪面を登れば地蔵山山頂。いくつかのグループが熊野岳に向かっていきました。こちらはここで店開き。時折ガスが上がって、何も見えなくなりますが、ほぼ無風。鬼面山と同じID-51に2エレ八木を設置。
今日は145MHzのみ。山形、宮城、福島各局のほか、Oエリア新発田市、三条市、佐渡市各局に交信いただきました。佐渡市は白雲台という標高850mの高台からの移動局で59-59、距離180kmほど。朝日連峰の南、ちょうど昨日の長井ダム、祝瓶山あたりをかすめて届くようです。たいへん安定した信号でした。13局と交信し、早々に撤収。ガスが濃くなり、短時間の運用となりました。
安達太良連峰の鬼面山と蔵王地蔵山。連休前半、観光しながら、天気をみて山登りという感じで手軽に登れるこの二山で運用してみました。
4月29日、早朝に自宅を出て、まずは一路土湯峠の鬼面山へ。磐梯吾妻スカイラインが噴火警戒のため閉鎖されているものの、土湯峠は通行可。登山口となる野地温泉に車を置き、午前8時30分に登行開始。温泉ホテルのすぐ脇の登山口標識あたりから雪面が広がり、夏道はありません。適当に斜面を登り詰めると鉄塔のある尾根に出て、鬼面山山頂とその奥に箕輪山が見えてきました。ここから夏道も所々現れ約1時間10分で山頂着。箕輪山まで十分往復できる時刻ですが、Xも一緒なので無理せず、ここで無線運用としました。今日は快晴、無風。山頂奥の雪渓に三脚を固定し、2エレ八木を設置しました。
はじめに430MHzで運用。福島浜通りや会津など福島県内局、宮城県仙台局のほか、尾瀬の至仏山(群馬県片品村)移動局と交信いただきました。続いて145MHzでは、やはり福島県内局のほか、新潟県長岡市固定局など。ただ、標高が1400mほどと低いこと、南に箕輪山、北に吾妻連峰の壁が迫っていることなどで、うまく抜けていかないような感触。特段の信号の伸びは感じられず、でした。DCRで2局と交信いただき、早々にQRTとしました。
ゆっくり下山し、その日は米沢の五色温泉に宿泊。
板谷駅から数キロ山に入った一軒宿で、ID-51のGPSで確認したところ、標高800m近く。数百年の歴史ある温泉だそうですが、よくぞこんな場所に作ったものです。ロビーからは朝日連峰の一部、部屋の窓からも笹野山、栗子山などが遠望できます。それならと、最も近そうな山形高畠D-STARレピーターにアクセスを試みたところ、なんと55程でダウンリンクあり。山掛けのCQに南陽市から応答いただき、思いがけず交信を楽しむことができました。またDCRでも月山移動局のCQが途切れがちに入感。微妙にポイントを探して呼んでみたところパイルになっていたようで、少し待機し3回目で交信成立。無線運用という点でも面白いロケかもしれません。
五色温泉宗川旅館
翌日は雨。山はあきらめ、気になっていた朝日連峰・祝瓶山のふもと、長井ダム(百秋湖)の三淵渓谷に行ってみました。2011年に竣工した比較的新しいダムですが、それまでほとんど知られていなかった三淵渓谷がダム湖によりボートで行けるようになったのだとか。自分もつい最近、この渓谷のことを知りました。ということで、ボートツーリング「三淵渓谷通り抜け参拝」というものに申し込んで、乗船してみました。ゴムボートに案内人を含め6人が乗船。本降りの雨の中、静かな湖面を最奥まで進むと、いよいよ三淵渓谷へ。景観が一変し、高さ50mの断崖に挟まれた幅4mほどの狭い隙間を縫ってボートが進みます。断崖の廊下は200mほど続き、いったん通り抜けた後、逆方向から再度通り抜けるのですが、岩肌が目の前に迫り、漂う空気も変わったように感じました。約1時間の秘境体験? 季節を変えて再訪してもよいかなと思いました。
三淵渓谷
次の日(5月1日)、朝起きると外が明るい。予報では曇り雨だったので、山は無理とあきらめていたのですが、想定外の好天。さっそく身支度を整え、蔵王・地蔵山へ。ゴンドラからも地蔵山頂や熊野岳が見えており、遠くに飯豊連峰の稜線も見えていました。悪くないようです。ゴンドラを降りて、15分ほど雪面を登れば地蔵山山頂。いくつかのグループが熊野岳に向かっていきました。こちらはここで店開き。時折ガスが上がって、何も見えなくなりますが、ほぼ無風。鬼面山と同じID-51に2エレ八木を設置。
今日は145MHzのみ。山形、宮城、福島各局のほか、Oエリア新発田市、三条市、佐渡市各局に交信いただきました。佐渡市は白雲台という標高850mの高台からの移動局で59-59、距離180kmほど。朝日連峰の南、ちょうど昨日の長井ダム、祝瓶山あたりをかすめて届くようです。たいへん安定した信号でした。13局と交信し、早々に撤収。ガスが濃くなり、短時間の運用となりました。
大年寺山で430MHz
(2019/4/14 18:13:56)
テレビ塔からの抑圧であきらめていた大年寺山での430MHz。抑圧を受けないポイントが見つかり、この一ヶ月ほどアンテナを変えたりしながら、このバンドでの運用を試しています。今日は絶好のお花見日和。散歩がてらいつもの場所へと向かいました。
一時停波状態となっていたD-STAR仙台青葉レピーターですが、3週間ほど前に復旧を果たしてくれました。さっそくいつもお相手いただいているJP7IEL局とレピーターで交信。とりあえず、430FMに移り、アンテナを取り換えての実験などをしてみました。
本日は3エレ八木(ナテック)と4エレループを持参。昨年、蔵王や吾妻で使ってみて悪くない印象だった4エレループですが、これまで他のアンテナと比較したことはありませんでした。以前も書いたとおり、JP7IEL局との距離は40kmほど。双方ともハンディ機(5W)なので強力に入感などということはなく、いつもRS51~52、良くて56ほど。4エレループならもしかすると一気に59近くまで振るのでは?などと淡い期待を抱いたのですが、残念ながらそうでもない、という結果でした。3エレ八木で55の信号が52~53に低下。JP7IEL局からのレポートも同様で、多少のフェージングも見られるとのことでした。リグやアンテナを変えていただいても結果は同じ。実際の変調も3エレの方が若干パワフルな感じがありました。そのアンテナが良いとか悪いとか言っても、何と比較してどうなのか、というのは実際に試してみないとわかりませんね。4エレループについては、マッチングを追い込んでみるとか、エレメントを帯鋼から太めのバネ線に換えてみるとか、もう一工夫してみようかと思います。
いづれ、このポイントのおかげで430MHzが問題なく使えるようになりました。2mは相変わらずノイズ高め。DCRでは何局か聞こえていたものの、タイミング合わず1局のみ交信し撤収となりました。
テレビ塔からの抑圧であきらめていた大年寺山での430MHz。抑圧を受けないポイントが見つかり、この一ヶ月ほどアンテナを変えたりしながら、このバンドでの運用を試しています。今日は絶好のお花見日和。散歩がてらいつもの場所へと向かいました。
一時停波状態となっていたD-STAR仙台青葉レピーターですが、3週間ほど前に復旧を果たしてくれました。さっそくいつもお相手いただいているJP7IEL局とレピーターで交信。とりあえず、430FMに移り、アンテナを取り換えての実験などをしてみました。
本日は3エレ八木(ナテック)と4エレループを持参。昨年、蔵王や吾妻で使ってみて悪くない印象だった4エレループですが、これまで他のアンテナと比較したことはありませんでした。以前も書いたとおり、JP7IEL局との距離は40kmほど。双方ともハンディ機(5W)なので強力に入感などということはなく、いつもRS51~52、良くて56ほど。4エレループならもしかすると一気に59近くまで振るのでは?などと淡い期待を抱いたのですが、残念ながらそうでもない、という結果でした。3エレ八木で55の信号が52~53に低下。JP7IEL局からのレポートも同様で、多少のフェージングも見られるとのことでした。リグやアンテナを変えていただいても結果は同じ。実際の変調も3エレの方が若干パワフルな感じがありました。そのアンテナが良いとか悪いとか言っても、何と比較してどうなのか、というのは実際に試してみないとわかりませんね。4エレループについては、マッチングを追い込んでみるとか、エレメントを帯鋼から太めのバネ線に換えてみるとか、もう一工夫してみようかと思います。
いづれ、このポイントのおかげで430MHzが問題なく使えるようになりました。2mは相変わらずノイズ高め。DCRでは何局か聞こえていたものの、タイミング合わず1局のみ交信し撤収となりました。
本日も大年寺山
(2019/3/17 16:18:02)
テレビ塔からの抑圧を受けず430MHz可能な運用場所が見つかったことから、今日はDCRを含めさらにスポット探しをしてみました。
スイスクワッド(430MHz)とDCR用ホイップ350S
さっそく前回と同じ場所からD-STAR仙台青葉430にアクセスしたところ、なぜかダウンリンクの戻りがありません。リグが壊れてしまったのでは?と心配になり、試しに仙台430にアクセスしてみたら、こちらはダウンリンクあり。再度仙台青葉430にアクセス。やはり戻りはありません。???。昨年秋からゲート越えができなくなってはいたのですが、山掛けも不可?もはやレピーターとして意味をなさなくなってしまったということでしょうか。いつもお相手いただいているJP7IEL局(大崎市)に仙台青葉レピーターで連絡をとろうと考えていただけに、これは想定外。致し方なく、何度か430メインやDCRからお呼びしてみたものの応答ありません。
ふと、前回ここから少し離れた位置ならDCRでわずかに入感したことを思い出し、10mほど移動して再度お呼びしたところ、今度は応答あり。多少ふわふわ感はあるもののメリット5。最初の地点では何も入感しなかったとのことでした。信号の気配だけでもあればよいのですが、デジタルの場合、それすらないことが多々あります。イチかゼロ。さらに移動しながらポイント探しをしてみると、数十センチの間隔でホットスポットとデッドスポットが繰り返し現れ、もっとも強く入るポイントに固定したところ、430にて双方56、DCRでもメリット5で安定して交信を続けることができました。JP7IEL局との距離は約40km。双方ハンディ機(5W)なのでガツンと入感ということはなく、いつも低空飛行の信号しか届きません。逆に言えば、ちょっとした位置の変化による信号の強弱とか、アンテナによる違いとかがよくわかります。時にまったく入感なし、ということも。いづれこのポイントであれば、抑圧やノイズがみられず、430、DCRとも問題ないようです。今後は2mに比べノイズの影響の少ない430を中心に運用してみようかと考えています。
本日はフリーライセンス局との偶然のアイボールもあり、また、移動されている局も何局かありました。天明山移動局(福島県境)とDCRにてメリット5で交信。この場所は南方向も悪くないようです。
テレビ塔からの抑圧を受けず430MHz可能な運用場所が見つかったことから、今日はDCRを含めさらにスポット探しをしてみました。
スイスクワッド(430MHz)とDCR用ホイップ350S
さっそく前回と同じ場所からD-STAR仙台青葉430にアクセスしたところ、なぜかダウンリンクの戻りがありません。リグが壊れてしまったのでは?と心配になり、試しに仙台430にアクセスしてみたら、こちらはダウンリンクあり。再度仙台青葉430にアクセス。やはり戻りはありません。???。昨年秋からゲート越えができなくなってはいたのですが、山掛けも不可?もはやレピーターとして意味をなさなくなってしまったということでしょうか。いつもお相手いただいているJP7IEL局(大崎市)に仙台青葉レピーターで連絡をとろうと考えていただけに、これは想定外。致し方なく、何度か430メインやDCRからお呼びしてみたものの応答ありません。
ふと、前回ここから少し離れた位置ならDCRでわずかに入感したことを思い出し、10mほど移動して再度お呼びしたところ、今度は応答あり。多少ふわふわ感はあるもののメリット5。最初の地点では何も入感しなかったとのことでした。信号の気配だけでもあればよいのですが、デジタルの場合、それすらないことが多々あります。イチかゼロ。さらに移動しながらポイント探しをしてみると、数十センチの間隔でホットスポットとデッドスポットが繰り返し現れ、もっとも強く入るポイントに固定したところ、430にて双方56、DCRでもメリット5で安定して交信を続けることができました。JP7IEL局との距離は約40km。双方ハンディ機(5W)なのでガツンと入感ということはなく、いつも低空飛行の信号しか届きません。逆に言えば、ちょっとした位置の変化による信号の強弱とか、アンテナによる違いとかがよくわかります。時にまったく入感なし、ということも。いづれこのポイントであれば、抑圧やノイズがみられず、430、DCRとも問題ないようです。今後は2mに比べノイズの影響の少ない430を中心に運用してみようかと考えています。
本日はフリーライセンス局との偶然のアイボールもあり、また、移動されている局も何局かありました。天明山移動局(福島県境)とDCRにてメリット5で交信。この場所は南方向も悪くないようです。
大年寺山 運用地探索
(2019/3/3 18:16:02)
散歩コースでもあり、手軽な無線運用地としていつも重宝している大年寺山。我が家からゆっくり歩いて20分ほど。向山から急な坂道を一気に登ると、右手に野草園が広がり、さらに数分で山頂部となります。ここは北に見通しがあり、仙台中心部が一望。ここからいったん下って東に進むと、何ヶ所か見晴らしのきく箇所があり、それらをつないで巡り、一回りしてホームに帰れば1時間ほどの軽いトレーニングとなります。
さて、無線運用は、巨大なテレビ塔が3本立ち、強烈な抑圧を受けることになります。特に山頂部公園はテレビ塔直下となるため430MHzはノイズのみで59振ってしまいます。145MHzとDCRはそれほどでもなく使えていたのですが、半年ほど前から抑圧を受けるようになり、実質、ここでの運用はできなくなってしまいました。致し方なく別の場所から運用するようにしていますが、そこも430MHzは不可。公園が点在する大年寺山で430MHzを抑圧なく使える場所はないものか、先週、今週と無線機片手に探したところ、本日、ほとんど抑圧のない場所を見つけることができました。伊達家歴代藩主の霊廟(無尽灯廟)近く、散策路の途中。この場所は、山頂部のテレビ塔からは1km弱離れた大年寺山東端の崖っぷちとなります。山頂に比べ標高こそ30mほど低くなるものの、北の樹木が切り払われ、仙台のビル群や遠く牡鹿半島付近が見渡せます。まずまずの見晴らし。
さっそく三脚に430MHz用3エレ八木を設置。D-STAR仙台青葉レピーター経由でいつもお相手いただいているJP7IEL局(大崎市)と連絡をとり、各種交信実験にお付き合いいただきました(距離約40km、双方5W)。はじめに430FMで51。バックノイズが耳障りな状態。DVに切り替えメリット5。多少ふわふわ感はあるものの、きれいに復調してくれました。ID-51のSメーターで1個しか振らない信号。それでもFM、デジタルとも了解度に問題はありません。3エレを回してあえて弱い信号に落としてみましたが、31~41程度でもなんとか話の内容はわかります。抑圧によるノイズレベルは低く、影響というほどのものは感じられません。145MHzでも430とほぼ同じ結果。ただ、DCR(RH350DH直付け)はケロケロ状態で交信不可となりました。位置的な問題? もう少し検証が必要かな、といったところです。
大年寺山周辺ではいつもノイズに悩まされてきました。今日の交信だけではまだ安心できませんが、この場所は有望かも? その後、DCRでは岩手県一関市川崎の石蔵山移動局とも交信できました(距離84km)。北は悪くないようで、その内、南(福島)や西(山形)方向も試してみます。
散歩コースでもあり、手軽な無線運用地としていつも重宝している大年寺山。我が家からゆっくり歩いて20分ほど。向山から急な坂道を一気に登ると、右手に野草園が広がり、さらに数分で山頂部となります。ここは北に見通しがあり、仙台中心部が一望。ここからいったん下って東に進むと、何ヶ所か見晴らしのきく箇所があり、それらをつないで巡り、一回りしてホームに帰れば1時間ほどの軽いトレーニングとなります。
さて、無線運用は、巨大なテレビ塔が3本立ち、強烈な抑圧を受けることになります。特に山頂部公園はテレビ塔直下となるため430MHzはノイズのみで59振ってしまいます。145MHzとDCRはそれほどでもなく使えていたのですが、半年ほど前から抑圧を受けるようになり、実質、ここでの運用はできなくなってしまいました。致し方なく別の場所から運用するようにしていますが、そこも430MHzは不可。公園が点在する大年寺山で430MHzを抑圧なく使える場所はないものか、先週、今週と無線機片手に探したところ、本日、ほとんど抑圧のない場所を見つけることができました。伊達家歴代藩主の霊廟(無尽灯廟)近く、散策路の途中。この場所は、山頂部のテレビ塔からは1km弱離れた大年寺山東端の崖っぷちとなります。山頂に比べ標高こそ30mほど低くなるものの、北の樹木が切り払われ、仙台のビル群や遠く牡鹿半島付近が見渡せます。まずまずの見晴らし。
さっそく三脚に430MHz用3エレ八木を設置。D-STAR仙台青葉レピーター経由でいつもお相手いただいているJP7IEL局(大崎市)と連絡をとり、各種交信実験にお付き合いいただきました(距離約40km、双方5W)。はじめに430FMで51。バックノイズが耳障りな状態。DVに切り替えメリット5。多少ふわふわ感はあるものの、きれいに復調してくれました。ID-51のSメーターで1個しか振らない信号。それでもFM、デジタルとも了解度に問題はありません。3エレを回してあえて弱い信号に落としてみましたが、31~41程度でもなんとか話の内容はわかります。抑圧によるノイズレベルは低く、影響というほどのものは感じられません。145MHzでも430とほぼ同じ結果。ただ、DCR(RH350DH直付け)はケロケロ状態で交信不可となりました。位置的な問題? もう少し検証が必要かな、といったところです。
大年寺山周辺ではいつもノイズに悩まされてきました。今日の交信だけではまだ安心できませんが、この場所は有望かも? その後、DCRでは岩手県一関市川崎の石蔵山移動局とも交信できました(距離84km)。北は悪くないようで、その内、南(福島)や西(山形)方向も試してみます。
萱ヶ崎山1/13
(2019/1/14 15:40:39)
今年は年初から穏やかな日が続き、崩れる日はほとんどなし。その割には、なかなか山歩きできないでいましたが、昨日、やっと最初の一山。トレーニングを兼ね、萱ヶ崎山にしました。青葉山の西、目視してもどの山か判別もしにくい地味な山です。仙台市の合併前はこのピークが最高峰だったのだとか。標高379m。茂庭台5丁目のバス停で降り、住宅地を抜けると登山口となります。相変わらず標識らしきものは何もありません。ただ、昨シーズンより道形がしっかりして、自分はこのコースで人と会ったことはありませんが、登る人が増えているように思われました。と思っていたら、馬越石トンネルからのコースとの合流点近くに昨年までなかった「私有地 入山禁止」の張り紙が。これも登山者が増えてきたからでしょうか?里山の場合、私有地が入り組んでいたり、生産者組合が管理していたり、いろいろあるようです。
約30分の登山で山頂着。蔵王連峰の屏風岳から大東岳まできれいに見えていました。混み合う山頂ではないものの、この時期、低山歩きでにぎわうこともあるし、以前、高圧線からの盛大なノイズを受けたことがあります。ということで、山頂から少し下った南斜面で無線運用することに。北方向は山頂が壁となりますが、南は遮るものなし。リグはID-51(3/4λホイップ)とDPR6。
まずはD-STARレピーターのアクセスチェック。他県のレピーターはいづれも不可。ところが、ダイヤルを回してレピーターを次々変えていたところ、福島県の郡山レピーターから音声が。交信中の2局の変調がメリット5で復調。信号強度は1~2。よほどロケの良いところに設置されているのか、これならアクセス可能では?とあらためて試したものの、残念ながらダウンリンクの戻りなし。5Wにホイップでは厳しいようです。あと一歩の感触。3エレ八木なら可能かもしれません。
145MHzFMは福島市、山形県村山市、南三陸町や利府町、仙台市内局。DCRでは山形県飯豊局のCQが聞こえ、コールバックはあったものの、信号が安定せず、そのまま聞こえなくなってしまいました。この山では、以前もDCRで山形県南部の局と交信実績がありますが、飯豊町は最奥。交信ならず残念。でも、今日はフリーライセンス移動局も多く、久しぶりに各局に交信いただきました。
2時間ほど運用し、バス時刻を気にしながら急いで下山となりましたが、「私有地」の張り紙が気になり、それを無視して同じコースを下るのも気が引けるし、気分的によろしくないので、馬越石トンネルコースで下山。途中に分岐らしき藪道があり、茂庭台団地に下る別のルートがあるのかもしれません。何度も登っている萱ヶ崎山ではありますが、これを機にもう少し探索してみようかと思います。
今年は年初から穏やかな日が続き、崩れる日はほとんどなし。その割には、なかなか山歩きできないでいましたが、昨日、やっと最初の一山。トレーニングを兼ね、萱ヶ崎山にしました。青葉山の西、目視してもどの山か判別もしにくい地味な山です。仙台市の合併前はこのピークが最高峰だったのだとか。標高379m。茂庭台5丁目のバス停で降り、住宅地を抜けると登山口となります。相変わらず標識らしきものは何もありません。ただ、昨シーズンより道形がしっかりして、自分はこのコースで人と会ったことはありませんが、登る人が増えているように思われました。と思っていたら、馬越石トンネルからのコースとの合流点近くに昨年までなかった「私有地 入山禁止」の張り紙が。これも登山者が増えてきたからでしょうか?里山の場合、私有地が入り組んでいたり、生産者組合が管理していたり、いろいろあるようです。
約30分の登山で山頂着。蔵王連峰の屏風岳から大東岳まできれいに見えていました。混み合う山頂ではないものの、この時期、低山歩きでにぎわうこともあるし、以前、高圧線からの盛大なノイズを受けたことがあります。ということで、山頂から少し下った南斜面で無線運用することに。北方向は山頂が壁となりますが、南は遮るものなし。リグはID-51(3/4λホイップ)とDPR6。
まずはD-STARレピーターのアクセスチェック。他県のレピーターはいづれも不可。ところが、ダイヤルを回してレピーターを次々変えていたところ、福島県の郡山レピーターから音声が。交信中の2局の変調がメリット5で復調。信号強度は1~2。よほどロケの良いところに設置されているのか、これならアクセス可能では?とあらためて試したものの、残念ながらダウンリンクの戻りなし。5Wにホイップでは厳しいようです。あと一歩の感触。3エレ八木なら可能かもしれません。
145MHzFMは福島市、山形県村山市、南三陸町や利府町、仙台市内局。DCRでは山形県飯豊局のCQが聞こえ、コールバックはあったものの、信号が安定せず、そのまま聞こえなくなってしまいました。この山では、以前もDCRで山形県南部の局と交信実績がありますが、飯豊町は最奥。交信ならず残念。でも、今日はフリーライセンス移動局も多く、久しぶりに各局に交信いただきました。
2時間ほど運用し、バス時刻を気にしながら急いで下山となりましたが、「私有地」の張り紙が気になり、それを無視して同じコースを下るのも気が引けるし、気分的によろしくないので、馬越石トンネルコースで下山。途中に分岐らしき藪道があり、茂庭台団地に下る別のルートがあるのかもしれません。何度も登っている萱ヶ崎山ではありますが、これを機にもう少し探索してみようかと思います。
飯坂温泉2019
(2019/1/4 16:56:13)
今年も年始の恒例となっている飯坂温泉に泊まってきました。仙台周辺の温泉地はどこも雪深いところが多く、冬は散策するのも難儀します。飯坂も何度か大雪に見舞われたことがあるものの、福島盆地の一角であり、さほど積もることはありません。今年は数日前に大雪となったそうで、そこそこ雪が残っていました。
飯坂は温泉地であると共に人が暮らす場でもあり、それらが入り混じって縦横に路地が走っています。その一つを入ると、平屋の旅館が小さな看板を上げていたりします。あるいはかつて風光明媚な旅館だったのかもしれない宿が廃墟となって忽然と現れたりもします。人の暮らし、生活感、その中に歓楽的な温泉宿もあれば、湯治中心の宿もある。そして数々の廃墟。それらが混然一体となっているところが飯坂の魅力で、何度訪れても飽きることなく、また訪ねたくなってしまう所以でもあります。以前は家族経営の小さな旅館にお世話になり、年末年始にもかかわらず、ほとんど貸し切り状態で泊まることができたのですが、数年前に営業をやめてしまいました。今年は温泉街の最も奥にある少し大きな鉄筋の宿にお世話になりました。温泉街を歩いて行くと、昨年まで営業していたいくつかの宿が廃屋になっているのを目にしました。高齢者施設に衣替えしたところも。廃墟の多い温泉街であることは何度か書いたとおりですが、その連鎖はいまだ続いているようです。
さて無線運用。宿に入るには少し時間があるので、近くの愛宕山に登り少しだけ運用してみました。山といっても駅から歩いて10分ほど。下から急な階段が続き、登りきると山頂で、福島盆地がよく見渡せます。D-STARレピーターへの接続を試みたところ、福島430、福島伊達430がアクセス可。郡山430は不可でした。福島430から山掛けで1局交信、DCRでも2局交信いただきました。
愛宕山より
宿に着き、さっそく室内からもアクセスを試みました。川沿いのロケで通りが良かったようで、福島430と福島伊達430がともに1Wでアクセスできました。福島伊達430から断続的にCQを出し、いつもフリーライセンス無線でもお世話になっている3局にお相手いただきました。各局さまには年始早々よりありがとうございました。
温泉地にて
自分にとって飯坂温泉は、路地裏歩き、廃墟探訪、摺上川沿いの散策、そして愛宕山や館ノ山(大鳥城跡)あるいは宿からの無線運用も楽しめる得がたい存在です。仙台からそう遠くないので年に数回はおじゃましたいと思いつつ、いつもこの時期になってしまいます。今年は機会をみて、まだ泊まったことのない宿でも探してみたいと思います。
今年も年始の恒例となっている飯坂温泉に泊まってきました。仙台周辺の温泉地はどこも雪深いところが多く、冬は散策するのも難儀します。飯坂も何度か大雪に見舞われたことがあるものの、福島盆地の一角であり、さほど積もることはありません。今年は数日前に大雪となったそうで、そこそこ雪が残っていました。
飯坂は温泉地であると共に人が暮らす場でもあり、それらが入り混じって縦横に路地が走っています。その一つを入ると、平屋の旅館が小さな看板を上げていたりします。あるいはかつて風光明媚な旅館だったのかもしれない宿が廃墟となって忽然と現れたりもします。人の暮らし、生活感、その中に歓楽的な温泉宿もあれば、湯治中心の宿もある。そして数々の廃墟。それらが混然一体となっているところが飯坂の魅力で、何度訪れても飽きることなく、また訪ねたくなってしまう所以でもあります。以前は家族経営の小さな旅館にお世話になり、年末年始にもかかわらず、ほとんど貸し切り状態で泊まることができたのですが、数年前に営業をやめてしまいました。今年は温泉街の最も奥にある少し大きな鉄筋の宿にお世話になりました。温泉街を歩いて行くと、昨年まで営業していたいくつかの宿が廃屋になっているのを目にしました。高齢者施設に衣替えしたところも。廃墟の多い温泉街であることは何度か書いたとおりですが、その連鎖はいまだ続いているようです。
さて無線運用。宿に入るには少し時間があるので、近くの愛宕山に登り少しだけ運用してみました。山といっても駅から歩いて10分ほど。下から急な階段が続き、登りきると山頂で、福島盆地がよく見渡せます。D-STARレピーターへの接続を試みたところ、福島430、福島伊達430がアクセス可。郡山430は不可でした。福島430から山掛けで1局交信、DCRでも2局交信いただきました。
愛宕山より
宿に着き、さっそく室内からもアクセスを試みました。川沿いのロケで通りが良かったようで、福島430と福島伊達430がともに1Wでアクセスできました。福島伊達430から断続的にCQを出し、いつもフリーライセンス無線でもお世話になっている3局にお相手いただきました。各局さまには年始早々よりありがとうございました。
温泉地にて
自分にとって飯坂温泉は、路地裏歩き、廃墟探訪、摺上川沿いの散策、そして愛宕山や館ノ山(大鳥城跡)あるいは宿からの無線運用も楽しめる得がたい存在です。仙台からそう遠くないので年に数回はおじゃましたいと思いつつ、いつもこの時期になってしまいます。今年は機会をみて、まだ泊まったことのない宿でも探してみたいと思います。
2mAM
(2019/1/2 17:48:56)
本日ニューイヤーQSOパーティ。大年寺山にて運用してみました(仙台市太白区)。自宅から歩いて15分ほど。公園化が進み、いつもは東側の東屋やその西の展望地から運用することが多いです。今日はこのあたりで最も標高のある山頂部の公園にしました。北に開けたロケで、仙台の市街地や泉ヶ岳、七ツ森がよく見えます。すぐ隣にNHKと仙台放送のアンテナ鉄塔(送信所)があります。その抑圧を受けるため、430は使えません。145MHz帯もたまに抑圧を受けることがありますが、今日のところは問題ありませんでした。
本日の装備
リグ FT-817(5W)
バッテリー リチウム電池18650を4本直列
アンテナ 6/8λホイップ(エレメント改造)
午前9時過ぎ、145MHzFMをワッチするとメイン周辺は埋め尽くされている状態。いづれも59で入感。一方SSBはというと何も聞こえず。ということで、SSBでCQを出し始めましたが、1局のみ声がかかり、後が続きません。致し方なくFMの下の方でCQを出し、時々SSBをワッチしてみるという感じで運用を続けました。FMでは各局にお相手いただき、1時間くらいで20局を無事達成。再度SSBをワッチすると、県北の局のCQが聞こえました。
でも、なんだか音声がしっくりきません。周波数のずれというわけでもなく、おかしいと思っていたら、「AMでQSOお願いします」とのアナウンス。え、AM?と思いながらもモードを合わせると、今度は明瞭な音声で入感。SSBに比べると聞きやすく、ちょうどAMラジオ放送のような音質。周波数も終始安定しており、少しロングに交信いただきました。自分にとって全バンド通じて、AMでの初交信となりました。AMで交信するとすれば50MHzか7MHzでは、と漠然と考えていたのですが、まさか2mバンドで交信とは思ってもみませんでした。本日のサプライズ。いろいろ試しているつもりでいても、未踏の領域というのは次々湧いて出て、楽しみの尽きることはないようです。
正午過ぎ、急に風が冷たくなったので撤収。3時間弱運用し、SSB4局、AM1局、FM30局に交信いただきました。リチウム電池18650(4本直列)は開始時15.6V、終了時13.8V。ダウンすることなく持ちこたえてくれました。期待通りのスタミナ。このバッテリーを使い始めて1年半が経過しますが、今のところ衰えなし、といったところです。
本日ニューイヤーQSOパーティ。大年寺山にて運用してみました(仙台市太白区)。自宅から歩いて15分ほど。公園化が進み、いつもは東側の東屋やその西の展望地から運用することが多いです。今日はこのあたりで最も標高のある山頂部の公園にしました。北に開けたロケで、仙台の市街地や泉ヶ岳、七ツ森がよく見えます。すぐ隣にNHKと仙台放送のアンテナ鉄塔(送信所)があります。その抑圧を受けるため、430は使えません。145MHz帯もたまに抑圧を受けることがありますが、今日のところは問題ありませんでした。
本日の装備
リグ FT-817(5W)
バッテリー リチウム電池18650を4本直列
アンテナ 6/8λホイップ(エレメント改造)
午前9時過ぎ、145MHzFMをワッチするとメイン周辺は埋め尽くされている状態。いづれも59で入感。一方SSBはというと何も聞こえず。ということで、SSBでCQを出し始めましたが、1局のみ声がかかり、後が続きません。致し方なくFMの下の方でCQを出し、時々SSBをワッチしてみるという感じで運用を続けました。FMでは各局にお相手いただき、1時間くらいで20局を無事達成。再度SSBをワッチすると、県北の局のCQが聞こえました。
でも、なんだか音声がしっくりきません。周波数のずれというわけでもなく、おかしいと思っていたら、「AMでQSOお願いします」とのアナウンス。え、AM?と思いながらもモードを合わせると、今度は明瞭な音声で入感。SSBに比べると聞きやすく、ちょうどAMラジオ放送のような音質。周波数も終始安定しており、少しロングに交信いただきました。自分にとって全バンド通じて、AMでの初交信となりました。AMで交信するとすれば50MHzか7MHzでは、と漠然と考えていたのですが、まさか2mバンドで交信とは思ってもみませんでした。本日のサプライズ。いろいろ試しているつもりでいても、未踏の領域というのは次々湧いて出て、楽しみの尽きることはないようです。
正午過ぎ、急に風が冷たくなったので撤収。3時間弱運用し、SSB4局、AM1局、FM30局に交信いただきました。リチウム電池18650(4本直列)は開始時15.6V、終了時13.8V。ダウンすることなく持ちこたえてくれました。期待通りのスタミナ。このバッテリーを使い始めて1年半が経過しますが、今のところ衰えなし、といったところです。
鷹討山(亘理郡山元町)
(2018/11/25 16:38:01)
3ヵ月半ぶりの山歩き。足慣らしに常磐線を使って鷹討山に登ってきました。山下駅が山側に移設されたことで、駅から歩いて登り、歩いて駅に戻る。自分にとってはたいへんアクセスが良く、この時期、ありがたい山です。潮風トレイルのルートにも選定されているようで、何ヶ所かルート標識を見かけました。
午前8時過ぎ、山下駅着。山寺生活センターから住宅地を抜け登山道へ。天気快晴、昨日までの寒さが和らぎ、今日は汗ばむほどでした。途中、深山山頂からは冠雪した蔵王連峰がきれいに見えていました。ここから5~6分、少し下り登り返すと鷹討山山頂。標高310m。陽当たりの良いこの山頂で無線運用することにしました。
145MHzFM、メインでCQを出したところ、3局に交信いただきましたが、後が続きません。移動局2局にお声がけし、終了。静かな山、無線まで静か。続いて、D-STAR仙台青葉430にアクセスし山掛けでCQを出してみました。こちらはフリーライセンス無線でもいつもお世話になっている2局に続けてお呼びいただき久しぶりのQSO。その後、145MHzDVデジタルにQSYしロングに交信を楽しむことができました。DCRでもしばらくぶりに1局交信。
さて、下山ルートですが、以前から気になっていた「東街道」標識の先を探索してみることにしました。鷹討山から南の稜線を進むと杉の伐採地があり、見晴らしがよくなります。そのすぐ先に分岐があり、右に進むと馬船峠、左は東街道ルート。標識があります。馬船峠には何度も下っていますが、少し藪っぽいです。東街道の方はもっと藪なのでは?と不安な気持ちで進んでみると、意外にもしっかりした踏み跡が続き、荒れた感じはまったくありません。ロープの張られた急斜面が2ヶ所あるものの、藪のないごく一般的な登山道が続き、拍子抜けしてしまいました。
鷹討山の先に一カ所 西に開ける(蔵王方向)
伐採地から(太平洋)
東街道ルート
最終的にどこに出るのかわからないままどんどん下っていくと、見慣れた鷹討コースに合流。何度も歩いていますが、この合流点はこれまで気づきませんでした。
深山、鷹討山と登り、このルートを下って駅に戻る。または逆を辿る。途中、西に蔵王、東に太平洋と見晴らしもあり、無線運用にも悪くないかなと思いました。冬場のトレーニングを兼ねてまた歩いてみます。
3ヵ月半ぶりの山歩き。足慣らしに常磐線を使って鷹討山に登ってきました。山下駅が山側に移設されたことで、駅から歩いて登り、歩いて駅に戻る。自分にとってはたいへんアクセスが良く、この時期、ありがたい山です。潮風トレイルのルートにも選定されているようで、何ヶ所かルート標識を見かけました。
午前8時過ぎ、山下駅着。山寺生活センターから住宅地を抜け登山道へ。天気快晴、昨日までの寒さが和らぎ、今日は汗ばむほどでした。途中、深山山頂からは冠雪した蔵王連峰がきれいに見えていました。ここから5~6分、少し下り登り返すと鷹討山山頂。標高310m。陽当たりの良いこの山頂で無線運用することにしました。
145MHzFM、メインでCQを出したところ、3局に交信いただきましたが、後が続きません。移動局2局にお声がけし、終了。静かな山、無線まで静か。続いて、D-STAR仙台青葉430にアクセスし山掛けでCQを出してみました。こちらはフリーライセンス無線でもいつもお世話になっている2局に続けてお呼びいただき久しぶりのQSO。その後、145MHzDVデジタルにQSYしロングに交信を楽しむことができました。DCRでもしばらくぶりに1局交信。
さて、下山ルートですが、以前から気になっていた「東街道」標識の先を探索してみることにしました。鷹討山から南の稜線を進むと杉の伐採地があり、見晴らしがよくなります。そのすぐ先に分岐があり、右に進むと馬船峠、左は東街道ルート。標識があります。馬船峠には何度も下っていますが、少し藪っぽいです。東街道の方はもっと藪なのでは?と不安な気持ちで進んでみると、意外にもしっかりした踏み跡が続き、荒れた感じはまったくありません。ロープの張られた急斜面が2ヶ所あるものの、藪のないごく一般的な登山道が続き、拍子抜けしてしまいました。
鷹討山の先に一カ所 西に開ける(蔵王方向)
伐採地から(太平洋)
東街道ルート
最終的にどこに出るのかわからないままどんどん下っていくと、見慣れた鷹討コースに合流。何度も歩いていますが、この合流点はこれまで気づきませんでした。
深山、鷹討山と登り、このルートを下って駅に戻る。または逆を辿る。途中、西に蔵王、東に太平洋と見晴らしもあり、無線運用にも悪くないかなと思いました。冬場のトレーニングを兼ねてまた歩いてみます。
テスラコイル自作4号機
(2018/11/24 19:59:36)
同じようなものをいくつも作ってどうするの?と思わなくもありません。わずか数点の部品ながら、自作ならいくらでも組み合わせ可能なので、つい試してみたくなってしまいます。何度か作ることで見えてくる風景もあるのでは? そんなわけで、性懲りもなく4号機を作ってみました。これまでと同じ、いわゆるスレイヤーエキサイターで、回路の変更はありません。
<3号機からの改良点>
・ヒートシンクの大型化
・外径7.6cmの2次コイル
・極太線1次コイルかつインナー方式。
・電解コンデンサーに変更
・配線見直し
<コイル>
1次コイルは極太撚り線(サガ電子のワイヤーエレメント)を3回巻き。2次コイルは外径7.6cm、長さ10cmの塩ビパイプに0.2mm銅線を470回巻きとしました。1次コイルに使ったサガ電子のワイヤーエレメントは、もともとHFアンテナの自作用に買っておいたものです。直径5mmほどあります。いろいろ試してみて、これが1次コイルに最適との感触です。
<部品類>
トランジスター BU406
大型ヒートシンク
電解コンデンサー 50V 100μF
抵抗 10kΩ
LED
DCコネクター、押ボタンスイッチ
<製作>
大型のヒートシンクを取り付けることを最優先としました。大きく、持続的、安定的な放電のため、おろそかにできない部品です。小さなものだとすぐに放電が弱くなったり、トランジスターが昇天してしまいます。今回はコイルも大型なので、木台はこれまでの1.5倍ほどのものを使いました。コイルが完成した時点で、実験ボードにつなぎ放電の様子を見ながら、1次コイルの位置決めをしたところ、インナー方式がもっとも効率が良いとの結果に。スペース的にも安全性という点でも利点があり、接点を含め、すべて2次コイル内部に取り付けることにしました。3号機同様、1次コイルの位置(高さ)は銅パイプで少しだけ調整可。裏面配線はいつもの通りですが、最短の配線となるよう部品の配置も含め見直しました。この回路では、ちょっとした配線方法の違いで、放電の大きさが変わってくることがあります。セオリー通り、太い線材で短く。コイルを巻いたり、実験ボードで試してみたり、その間も雑用あったりで、2日を要しました。このような単純な回路でも、そこそこ手間はかかります。
完成してさっそく電源(24V)を投入したところ、無事LEDランプが点灯、シューッという音と共に、2次コイル先端から勢いよく放電してくれました。長さ2cmほど。真上に一直線に放電したかと思うと、今度はいくつものループを描く・・・。これまででもっとも大きく、かつ変化に富んだ放電に少し感激してしまいました。トランジスターと投入電力が同じでも、1次コイル、2次コイルの大きさ、巻き数、線材、取付け位置、ヒートシンク、部品の配置、配線などなど、すべてが影響を与えてしまうようです。
これまで試行錯誤してきたことを一応の形にしてみる、という点ではこの4号機が一つの区切りかもしれません。ただ、何度作っても思いもよらぬことが起こる、まだまだわからないところばかりです。
同じようなものをいくつも作ってどうするの?と思わなくもありません。わずか数点の部品ながら、自作ならいくらでも組み合わせ可能なので、つい試してみたくなってしまいます。何度か作ることで見えてくる風景もあるのでは? そんなわけで、性懲りもなく4号機を作ってみました。これまでと同じ、いわゆるスレイヤーエキサイターで、回路の変更はありません。
<3号機からの改良点>
・ヒートシンクの大型化
・外径7.6cmの2次コイル
・極太線1次コイルかつインナー方式。
・電解コンデンサーに変更
・配線見直し
<コイル>
1次コイルは極太撚り線(サガ電子のワイヤーエレメント)を3回巻き。2次コイルは外径7.6cm、長さ10cmの塩ビパイプに0.2mm銅線を470回巻きとしました。1次コイルに使ったサガ電子のワイヤーエレメントは、もともとHFアンテナの自作用に買っておいたものです。直径5mmほどあります。いろいろ試してみて、これが1次コイルに最適との感触です。
<部品類>
トランジスター BU406
大型ヒートシンク
電解コンデンサー 50V 100μF
抵抗 10kΩ
LED
DCコネクター、押ボタンスイッチ
<製作>
大型のヒートシンクを取り付けることを最優先としました。大きく、持続的、安定的な放電のため、おろそかにできない部品です。小さなものだとすぐに放電が弱くなったり、トランジスターが昇天してしまいます。今回はコイルも大型なので、木台はこれまでの1.5倍ほどのものを使いました。コイルが完成した時点で、実験ボードにつなぎ放電の様子を見ながら、1次コイルの位置決めをしたところ、インナー方式がもっとも効率が良いとの結果に。スペース的にも安全性という点でも利点があり、接点を含め、すべて2次コイル内部に取り付けることにしました。3号機同様、1次コイルの位置(高さ)は銅パイプで少しだけ調整可。裏面配線はいつもの通りですが、最短の配線となるよう部品の配置も含め見直しました。この回路では、ちょっとした配線方法の違いで、放電の大きさが変わってくることがあります。セオリー通り、太い線材で短く。コイルを巻いたり、実験ボードで試してみたり、その間も雑用あったりで、2日を要しました。このような単純な回路でも、そこそこ手間はかかります。
完成してさっそく電源(24V)を投入したところ、無事LEDランプが点灯、シューッという音と共に、2次コイル先端から勢いよく放電してくれました。長さ2cmほど。真上に一直線に放電したかと思うと、今度はいくつものループを描く・・・。これまででもっとも大きく、かつ変化に富んだ放電に少し感激してしまいました。トランジスターと投入電力が同じでも、1次コイル、2次コイルの大きさ、巻き数、線材、取付け位置、ヒートシンク、部品の配置、配線などなど、すべてが影響を与えてしまうようです。
これまで試行錯誤してきたことを一応の形にしてみる、という点ではこの4号機が一つの区切りかもしれません。ただ、何度作っても思いもよらぬことが起こる、まだまだわからないところばかりです。
execution time : 0.069 sec