無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示
JO7TCX アマチュア無線局 (2024/11/22 20:35:22)
現在データベースには 401 件のデータが登録されています。
本日の萱ヶ崎山
(2018/4/1 16:24:01)
今日も萱ヶ崎山に登ってみました。前回から2週間しか経ってませんが、登山口は紅白の梅が満開となっていました。登山道の周辺はカタクリの葉が顔を出し、花を付けた株もちらほら。里山もめっきり春らしくなってきました。茂庭台団地から直登するこのルートは標識がない上に藪っぽく、他の登山者と出会ったことは一度もありません。今日も人とは会わなかったものの、偶然にもカモシカと出会ってしまいました。先方も驚いたようで、しばらくこちらの様子をじっと伺い、登山道の奥に消えていきました。良い写真が撮れず残念。市街地に近いこんな里山でもカモシカが住めるだけの環境が残っている、これはこれでありがたいかな、と思ったりもします。
薄曇りの曇天ながら、山頂付近からは蔵王連峰が今日も一望でした。風もなくまずまずの運用日和。先週に続きJA7RTG局さん(白石蔵王移動)とデジタルモード(DV)でのスケジュール交信。145および430のデジタルにてロングにお付き合いいただきました。
本日もツインデルタループ
その後145MHzFMでCQを出したところ、福島県会津美里町の固定局から応答がありました。この山で会津の局は初めてです。レポート54-55。相手局は50W、こちらは5W。高台のロケから1段GPとのことで、驚くほど安定した信号で交信を続けることできました。距離約135km。帰宅後、カシミールで確認したところ、吾妻連峰の一切経や東吾妻山がまともに壁となる位置関係。反射なのかあるいは吾妻山回折なのか、ローパワーのこちらの信号がよく届いたものだと不思議な気分になりました。前回は0エリア、新潟の局も聞こえてきました。標高わずか370mほどの低山で、高圧線や鉄塔もあり、けっして良いロケとは言えない山ではあるものの、この山でしか得られない意外なパスがあるのでは?などとあらためて見直した次第です。
今日も萱ヶ崎山に登ってみました。前回から2週間しか経ってませんが、登山口は紅白の梅が満開となっていました。登山道の周辺はカタクリの葉が顔を出し、花を付けた株もちらほら。里山もめっきり春らしくなってきました。茂庭台団地から直登するこのルートは標識がない上に藪っぽく、他の登山者と出会ったことは一度もありません。今日も人とは会わなかったものの、偶然にもカモシカと出会ってしまいました。先方も驚いたようで、しばらくこちらの様子をじっと伺い、登山道の奥に消えていきました。良い写真が撮れず残念。市街地に近いこんな里山でもカモシカが住めるだけの環境が残っている、これはこれでありがたいかな、と思ったりもします。
薄曇りの曇天ながら、山頂付近からは蔵王連峰が今日も一望でした。風もなくまずまずの運用日和。先週に続きJA7RTG局さん(白石蔵王移動)とデジタルモード(DV)でのスケジュール交信。145および430のデジタルにてロングにお付き合いいただきました。
本日もツインデルタループ
その後145MHzFMでCQを出したところ、福島県会津美里町の固定局から応答がありました。この山で会津の局は初めてです。レポート54-55。相手局は50W、こちらは5W。高台のロケから1段GPとのことで、驚くほど安定した信号で交信を続けることできました。距離約135km。帰宅後、カシミールで確認したところ、吾妻連峰の一切経や東吾妻山がまともに壁となる位置関係。反射なのかあるいは吾妻山回折なのか、ローパワーのこちらの信号がよく届いたものだと不思議な気分になりました。前回は0エリア、新潟の局も聞こえてきました。標高わずか370mほどの低山で、高圧線や鉄塔もあり、けっして良いロケとは言えない山ではあるものの、この山でしか得られない意外なパスがあるのでは?などとあらためて見直した次第です。
泉ヶ岳 旗頭展望台
(2018/3/25 16:25:34)
今シーズン1回目の泉ヶ岳、といっても山頂ではなく、中腹にある旗頭展望台。標高795m地点。同じバスに乗車した単独の3名が山頂に向いました。山頂直下の斜面は相当な残雪とみえ、皆さん、アイゼン、ワカンなどお持ちのようでした。こちらは中腹までなので急ぎません。冬場のリフト運行も終了し、閑散としたスキー場をゆっくり登ること約30分で目的地に到着。晴天を期待して登ったのに、あられの舞う予想外の天候。天気予報が半日ズレてしまったようです。そのうち、回復するだろうと、さっそくアンテナを設置しました。
<本日の装備>
リグ ID-51
アンテナ AWX・ツインデルタループ兼用アンテナ
DCR、特小
AWXアンテナ
今日は福島市の千貫森(標高465m)移動のJA7RTG局さんとのスケジュール交信。145MHz、430MHz両方のデジタル(DV)を試したいので、久しぶりにAWXアンテナを使ってみることにしました。SWRを計ってみたところ、両バンドとも無調整で1.2以下。デュアルで運用することはめったにないのでこの数年使わずじまいでしたが、こういう時は重宝します。はじめに145DV、双方100mWのローパワーに落とし52-52でレポート交換。続いて430DVに移り、同じく100mWで52-53。どちらも安定して復調し、どちらかといえば430の方が良好との印象でした。距離80.5km、障害物があり見通しではありません。100mWにパワーダウンすることで、微妙な違いが実感されたように思います。山岳では145の方が良いとの印象がありましたが、それもケースバイケース、430の伝搬もなかなかのものといったところでした。
ツインデルタループ
スケジュール交信を終え、せっかくなので、いつもの145MhzFMで運用してみました。AWXアンテナのロッドを伸ばし、垂直エレメントを両脇に追加。これでツインデルタループに早変わり。この場合、2m専用となります。推定利得は6dbほどでしょうか。1辺70cmの3角ループが横に二つなのでそれなりの大きさではあります。開口面積の広さが関係しているのか帯域は広く、SWRを計ったところ、上から下までバンド内ベタ落ちとなりました。CQを出したり、応答させていただいたりで、約1時間運用。県内各局のほか、福島県二本松市、相馬郡新地町、田村郡小野町の各移動局に交信いただきました。福島各局との交信はいづれも蔵王反射でした。
DCRでも石巻市(御番所公園)、松島町(白坂山)、利府町(県民の森)各移動局と交信。タイミングを逃しQSOに至らなかったケースも何局さんかありました。
昼過ぎ、天気もすっかり晴れ上がり、一気に雪面を下山。山頂に向かった数名もバス停に戻り、事なく車中の人となりました。本日も交信いただきました各局さま、ありがとうございました。
今シーズン1回目の泉ヶ岳、といっても山頂ではなく、中腹にある旗頭展望台。標高795m地点。同じバスに乗車した単独の3名が山頂に向いました。山頂直下の斜面は相当な残雪とみえ、皆さん、アイゼン、ワカンなどお持ちのようでした。こちらは中腹までなので急ぎません。冬場のリフト運行も終了し、閑散としたスキー場をゆっくり登ること約30分で目的地に到着。晴天を期待して登ったのに、あられの舞う予想外の天候。天気予報が半日ズレてしまったようです。そのうち、回復するだろうと、さっそくアンテナを設置しました。
<本日の装備>
リグ ID-51
アンテナ AWX・ツインデルタループ兼用アンテナ
DCR、特小
AWXアンテナ
今日は福島市の千貫森(標高465m)移動のJA7RTG局さんとのスケジュール交信。145MHz、430MHz両方のデジタル(DV)を試したいので、久しぶりにAWXアンテナを使ってみることにしました。SWRを計ってみたところ、両バンドとも無調整で1.2以下。デュアルで運用することはめったにないのでこの数年使わずじまいでしたが、こういう時は重宝します。はじめに145DV、双方100mWのローパワーに落とし52-52でレポート交換。続いて430DVに移り、同じく100mWで52-53。どちらも安定して復調し、どちらかといえば430の方が良好との印象でした。距離80.5km、障害物があり見通しではありません。100mWにパワーダウンすることで、微妙な違いが実感されたように思います。山岳では145の方が良いとの印象がありましたが、それもケースバイケース、430の伝搬もなかなかのものといったところでした。
ツインデルタループ
スケジュール交信を終え、せっかくなので、いつもの145MhzFMで運用してみました。AWXアンテナのロッドを伸ばし、垂直エレメントを両脇に追加。これでツインデルタループに早変わり。この場合、2m専用となります。推定利得は6dbほどでしょうか。1辺70cmの3角ループが横に二つなのでそれなりの大きさではあります。開口面積の広さが関係しているのか帯域は広く、SWRを計ったところ、上から下までバンド内ベタ落ちとなりました。CQを出したり、応答させていただいたりで、約1時間運用。県内各局のほか、福島県二本松市、相馬郡新地町、田村郡小野町の各移動局に交信いただきました。福島各局との交信はいづれも蔵王反射でした。
DCRでも石巻市(御番所公園)、松島町(白坂山)、利府町(県民の森)各移動局と交信。タイミングを逃しQSOに至らなかったケースも何局さんかありました。
昼過ぎ、天気もすっかり晴れ上がり、一気に雪面を下山。山頂に向かった数名もバス停に戻り、事なく車中の人となりました。本日も交信いただきました各局さま、ありがとうございました。
萱ヶ崎山
(2018/3/18 16:57:51)
しばらくぶりに萱ヶ崎山(仙台市太白区)に登ってみました。約1年ぶり。この山は大梅寺から蕃山を経て山頂に至るコースをはじめ、いろんなルートがあります。自分はたいてい茂庭台からの直登ルートで登り、バスを降りて約30分で山頂に着いてしまいます。歩く人が少なく、標識は皆無、数カ所に赤布が取り付けられているのみで、細々とした登山道が山頂まで続いてます。南西の眺望がきき、今日は残雪の蔵王連峰が一望でした。すでに数名の登山者が山頂で休憩中ということで、少し下った南斜面でアンテナを設置しました。
1月のニューイヤーQSOの最中に故障してしまい、修理から戻ってきたFTM10Sの試験を兼ねて運用。145MHzをワッチすると、バンド内静かで、いつも移動運用されている局の声も今日は聞こえません。何度かCQを出し、ポツリポツリと断続的に数局にお相手いただきました。宮城県内局のほか福島県福島市、相馬市、山形県高畠町各局。高畠町とはこの山からは初QSOでした。交信には至らなかったものの0エリア新潟局の信号も聞こえてきました。コンディション的には悪くなかったのかもしれません。機会をみて、2mSSBで0エリア向けに試してみようかと思います。FTM10Sも問題なし。やはりこのリグ、使いやすいです。電源はリチウム電池18650Bを3本直列。約2時間の運用(10W設定)で、終了時の電圧10.7V。軽いのになかなかのスタミナと言えます。今のところ、この組み合わせがベストでは、と考えています。
本日はDCR、特小でも各局にお相手いただきました。交信いただきました各局さま、ありがとうございました。
しばらくぶりに萱ヶ崎山(仙台市太白区)に登ってみました。約1年ぶり。この山は大梅寺から蕃山を経て山頂に至るコースをはじめ、いろんなルートがあります。自分はたいてい茂庭台からの直登ルートで登り、バスを降りて約30分で山頂に着いてしまいます。歩く人が少なく、標識は皆無、数カ所に赤布が取り付けられているのみで、細々とした登山道が山頂まで続いてます。南西の眺望がきき、今日は残雪の蔵王連峰が一望でした。すでに数名の登山者が山頂で休憩中ということで、少し下った南斜面でアンテナを設置しました。
1月のニューイヤーQSOの最中に故障してしまい、修理から戻ってきたFTM10Sの試験を兼ねて運用。145MHzをワッチすると、バンド内静かで、いつも移動運用されている局の声も今日は聞こえません。何度かCQを出し、ポツリポツリと断続的に数局にお相手いただきました。宮城県内局のほか福島県福島市、相馬市、山形県高畠町各局。高畠町とはこの山からは初QSOでした。交信には至らなかったものの0エリア新潟局の信号も聞こえてきました。コンディション的には悪くなかったのかもしれません。機会をみて、2mSSBで0エリア向けに試してみようかと思います。FTM10Sも問題なし。やはりこのリグ、使いやすいです。電源はリチウム電池18650Bを3本直列。約2時間の運用(10W設定)で、終了時の電圧10.7V。軽いのになかなかのスタミナと言えます。今のところ、この組み合わせがベストでは、と考えています。
本日はDCR、特小でも各局にお相手いただきました。交信いただきました各局さま、ありがとうございました。
東北復興アマチュア無線フェスティバル
(2018/3/11 16:49:02)
震災から7年。「復興へ広がるアマチュア無線」ということで、東北で初開催となるフェスティバルに参加してきました。会場は我が家から歩いて20分ほどの仙台国際センター。10時30分頃、会場に入ると、多くの人でごった返していました。震災のパネル展示や防災関連のブースのほか、無線機・アンテナメーカーのブース、クラブ局ブースなどなど。東京のハムフェアを1/4にしたような規模。ネットでなかなか手に入らない掘り出しものとかジャンク品がハムフェアの魅力ではありますが、規模的に小さく、特に目新しいことはありませんでした。
いつも通販でお世話になっているNPOラジオ少年、バリオメーター式の見事なコイルが展示してあった長中波倶楽部、わざわざ岐阜から出店されていたCQオームさんでひとしきり話をさせていただきました。長中波倶楽部では自分の思いつかなかったコイルの巻き方を教示いただきました。そのうち、ゲルマラジオに応用してみたいと思います。
ヤエスブースでは、新製品のFT-818の実機が展示されて、実際いじってみたものの、見た目は817そのものなのでつまらないです。外観や機能は同じでも中のデバイスが最新のものに見直されたのか聞いたのですが、全面的に最新デバイスでもないらしく、受信性能などは従来機と変わらないとのことでした。ダイレクトコンバージョンのFT-65についても尋ねてみました。もともと海外向けで、国内で発売しても売れないのは?と心配もあったそうですが、受信感度が良好とのことで、意外に売れているようです。CQオームさんで1台のみ破格の値札が付いているのを目にして、思わず買ってしまいました。いつもの衝動買い。実験用? ほかのハンディ機と受信比較でもしてみます。
最後に、DCR、特小でいつも交信いただいているのにお会いすることができなかったフリーライセンス各局さんと、本日初めてアイボールが叶いました。各局さん、お世話になりました。これから暖かくなりシーズン到来、お空でもよろしくお願いします。
震災から7年。「復興へ広がるアマチュア無線」ということで、東北で初開催となるフェスティバルに参加してきました。会場は我が家から歩いて20分ほどの仙台国際センター。10時30分頃、会場に入ると、多くの人でごった返していました。震災のパネル展示や防災関連のブースのほか、無線機・アンテナメーカーのブース、クラブ局ブースなどなど。東京のハムフェアを1/4にしたような規模。ネットでなかなか手に入らない掘り出しものとかジャンク品がハムフェアの魅力ではありますが、規模的に小さく、特に目新しいことはありませんでした。
いつも通販でお世話になっているNPOラジオ少年、バリオメーター式の見事なコイルが展示してあった長中波倶楽部、わざわざ岐阜から出店されていたCQオームさんでひとしきり話をさせていただきました。長中波倶楽部では自分の思いつかなかったコイルの巻き方を教示いただきました。そのうち、ゲルマラジオに応用してみたいと思います。
ヤエスブースでは、新製品のFT-818の実機が展示されて、実際いじってみたものの、見た目は817そのものなのでつまらないです。外観や機能は同じでも中のデバイスが最新のものに見直されたのか聞いたのですが、全面的に最新デバイスでもないらしく、受信性能などは従来機と変わらないとのことでした。ダイレクトコンバージョンのFT-65についても尋ねてみました。もともと海外向けで、国内で発売しても売れないのは?と心配もあったそうですが、受信感度が良好とのことで、意外に売れているようです。CQオームさんで1台のみ破格の値札が付いているのを目にして、思わず買ってしまいました。いつもの衝動買い。実験用? ほかのハンディ機と受信比較でもしてみます。
最後に、DCR、特小でいつも交信いただいているのにお会いすることができなかったフリーライセンス各局さんと、本日初めてアイボールが叶いました。各局さん、お世話になりました。これから暖かくなりシーズン到来、お空でもよろしくお願いします。
今朝のEHアンテナ
(2018/2/12 9:32:14)
昨夜まで何ともなかったのに、今朝起きてみたら別世界。予報通りではありますが、積雪約15cm。ベランダのEHアンテナにもこんもり積もっていました。こんなに積もるのは久しぶりです。SWRを計ってみると、7.100で1.8、7.122で1.0ベタ落ち、7.150で1.8と、いつもとかわりません。雨の時は共振点が極端に下がるのですが、今日のように気温が低く、乾いた雪は大丈夫なようです。
午前8時台、2エリア、3エリア、0エリア、8エリアが良く聞こえていました。雪が降り続いている割りにコンディションはまずまず。3エリアからのCQに応答し59のレポートをいただきました。雪をかぶったEHアンテナ、伝搬に影響なし。このアンテナを設置してかれこれ10年近くになります。特に性能低下もみられず、風雨、風雪にさらされながらよく耐えてくれます。
昨夜まで何ともなかったのに、今朝起きてみたら別世界。予報通りではありますが、積雪約15cm。ベランダのEHアンテナにもこんもり積もっていました。こんなに積もるのは久しぶりです。SWRを計ってみると、7.100で1.8、7.122で1.0ベタ落ち、7.150で1.8と、いつもとかわりません。雨の時は共振点が極端に下がるのですが、今日のように気温が低く、乾いた雪は大丈夫なようです。
午前8時台、2エリア、3エリア、0エリア、8エリアが良く聞こえていました。雪が降り続いている割りにコンディションはまずまず。3エリアからのCQに応答し59のレポートをいただきました。雪をかぶったEHアンテナ、伝搬に影響なし。このアンテナを設置してかれこれ10年近くになります。特に性能低下もみられず、風雨、風雪にさらされながらよく耐えてくれます。
今朝のEHアンテナ
(2018/2/12 9:32:14)
昨夜まで何ともなかったのに、今朝起きてみたら別世界。予報通りではありますが、積雪約15cm。ベランダのEHアンテナにもこんもり積もっていました。こんなに積もるのは久しぶりです。SWRを計ってみると、7.100で1.8、7.122で1.0ベタ落ち、7.150で1.8と、いつもとかわりません。雨の時は共振点が極端に下がるのですが、今日のように気温が低く、乾いた雪は大丈夫なようです。
午前8時台、2エリア、3エリア、0エリア、8エリアが良く聞こえていました。雪が降り続いている割りにコンディションはまずまず。3エリアからのCQに応答し59のレポートをいただきました。雪をかぶったEHアンテナ、伝搬に影響なし。このアンテナを設置してかれこれ10年近くになります。特に性能低下もみられず、風雨、風雪にさらされながらよく耐えてくれます。
昨夜まで何ともなかったのに、今朝起きてみたら別世界。予報通りではありますが、積雪約15cm。ベランダのEHアンテナにもこんもり積もっていました。こんなに積もるのは久しぶりです。SWRを計ってみると、7.100で1.8、7.122で1.0ベタ落ち、7.150で1.8と、いつもとかわりません。雨の時は共振点が極端に下がるのですが、今日のように気温が低く、乾いた雪は大丈夫なようです。
午前8時台、2エリア、3エリア、0エリア、8エリアが良く聞こえていました。雪が降り続いている割りにコンディションはまずまず。3エリアからのCQに応答し59のレポートをいただきました。雪をかぶったEHアンテナ、伝搬に影響なし。このアンテナを設置してかれこれ10年近くになります。特に性能低下もみられず、風雨、風雪にさらされながらよく耐えてくれます。
高瀬峠から小斎峠
(2018/1/7 16:46:25)
今シーズン、亘理丘陵を踏破すべく深山から南を中心に歩いています。今日は一部未踏となっていた高瀬峠から小斎峠までを歩いてみました。高瀬峠付近は相変わらず荒れ放題、もはや林道とも言えない状態ではあるものの、前回登った際にはなかった「影倉山登山口」の標識が立ち、刈り払いした様子もうかがえました。峠から影倉山(大森山)まで約30分、以前、山火事のあったあたりは幼木が植林され、尾根道から西に蔵王、東に太平洋が見渡せます。たどり着いた影倉山山頂付近も同様で、目の前に雪雲をかぶった蔵王が見えていました。長い尾根を持つ亘理丘陵で、眺望がきくのは深山とこの山のみ。ただ、この山頂には無粋な鉄骨と照明装置が取り付けられ雰囲気を台無しにしています。眺めも良く落ち着ける場所なのに、残念です。
高瀬峠 登山口
植林地より
影倉山(大森山)山頂
山頂からの蔵王連峰
ここから新城山、そして小斎峠までは未踏の領域。南に下っていくとすぐに林道に出るゲートがあり、その左手に赤布が付けられていました。登山道? 赤布と踏み跡が続いて、これで間違いないと思っていたら、15分ほど進んだところで道を失ってしまいました。どうも植林用の作業道だったようです。ゲートまで引き返し、今度は林道を南に辿っていくと地元の登山者と出くわし、道を教えていただいて難なきを得ました。この林道で正解だったようです。しばらく進むと、新城山への入り口を示す赤布がありました。ここから藪っぽい道を登ること約20分、今日の目的地である新城山に到着。角田市側では三角森と呼ばれているようです。標高291.4m。雑木に囲まれて眺望は良くありません。わずかに樹間から太平洋が見えていました。
大森山下のゲート
新城山に続く林道
藪っぽい登山道
新城山山頂
時折西からの冷たい風があたりますが、ここで無線運用してみました。変形3エレとID51(145MHz)5W。意外にも仙台、福島方面ともに蔵王反射で強く入感。10局に交信いただきQRT。久しぶりにデジタル(DVモード)でもCQを出してみましたが、応答はありませんでした。DCRで1局交信。
新城山から小斎峠間も所々に倒木があり、藪っぽい細道が続いていました。左手に砕石場を見ながら30分ほどで峠着。わかりにくいルートです。毎度のことながら今日も迷ってしまったものの、なんとかこれで北の深山から南の福田峠までつながりました。残るは五社壇一山のみとなりました。
今シーズン、亘理丘陵を踏破すべく深山から南を中心に歩いています。今日は一部未踏となっていた高瀬峠から小斎峠までを歩いてみました。高瀬峠付近は相変わらず荒れ放題、もはや林道とも言えない状態ではあるものの、前回登った際にはなかった「影倉山登山口」の標識が立ち、刈り払いした様子もうかがえました。峠から影倉山(大森山)まで約30分、以前、山火事のあったあたりは幼木が植林され、尾根道から西に蔵王、東に太平洋が見渡せます。たどり着いた影倉山山頂付近も同様で、目の前に雪雲をかぶった蔵王が見えていました。長い尾根を持つ亘理丘陵で、眺望がきくのは深山とこの山のみ。ただ、この山頂には無粋な鉄骨と照明装置が取り付けられ雰囲気を台無しにしています。眺めも良く落ち着ける場所なのに、残念です。
高瀬峠 登山口
植林地より
影倉山(大森山)山頂
山頂からの蔵王連峰
ここから新城山、そして小斎峠までは未踏の領域。南に下っていくとすぐに林道に出るゲートがあり、その左手に赤布が付けられていました。登山道? 赤布と踏み跡が続いて、これで間違いないと思っていたら、15分ほど進んだところで道を失ってしまいました。どうも植林用の作業道だったようです。ゲートまで引き返し、今度は林道を南に辿っていくと地元の登山者と出くわし、道を教えていただいて難なきを得ました。この林道で正解だったようです。しばらく進むと、新城山への入り口を示す赤布がありました。ここから藪っぽい道を登ること約20分、今日の目的地である新城山に到着。角田市側では三角森と呼ばれているようです。標高291.4m。雑木に囲まれて眺望は良くありません。わずかに樹間から太平洋が見えていました。
大森山下のゲート
新城山に続く林道
藪っぽい登山道
新城山山頂
時折西からの冷たい風があたりますが、ここで無線運用してみました。変形3エレとID51(145MHz)5W。意外にも仙台、福島方面ともに蔵王反射で強く入感。10局に交信いただきQRT。久しぶりにデジタル(DVモード)でもCQを出してみましたが、応答はありませんでした。DCRで1局交信。
新城山から小斎峠間も所々に倒木があり、藪っぽい細道が続いていました。左手に砕石場を見ながら30分ほどで峠着。わかりにくいルートです。毎度のことながら今日も迷ってしまったものの、なんとかこれで北の深山から南の福田峠までつながりました。残るは五社壇一山のみとなりました。
高瀬峠から小斎峠
(2018/1/7 16:46:25)
今シーズン、亘理丘陵を踏破すべく深山から南を中心に歩いています。今日は一部未踏となっていた高瀬峠から小斎峠までを歩いてみました。高瀬峠付近は相変わらず荒れ放題、もはや林道とも言えない状態ではあるものの、前回登った際にはなかった「影倉山登山口」の標識が立ち、刈り払いした様子もうかがえました。峠から影倉山(大森山)まで約30分、以前、山火事のあったあたりは幼木が植林され、尾根道から西に蔵王、東に太平洋が見渡せます。たどり着いた影倉山山頂付近も同様で、目の前に雪雲をかぶった蔵王が見えていました。長い尾根を持つ亘理丘陵で、眺望がきくのは深山とこの山のみ。ただ、この山頂には無粋な鉄骨と照明装置が取り付けられ雰囲気を台無しにしています。眺めも良く落ち着ける場所なのに、残念です。
高瀬峠 登山口
植林地より
影倉山(大森山)山頂
山頂からの蔵王連峰
ここから新城山、そして小斎峠までは未踏の領域。南に下っていくとすぐに林道に出るゲートがあり、その左手に赤布が付けられていました。登山道? 赤布と踏み跡が続いて、これで間違いないと思っていたら、15分ほど進んだところで道を失ってしまいました。どうも植林用の作業道だったようです。ゲートまで引き返し、今度は林道を南に辿っていくと地元の登山者と出くわし、道を教えていただいて難なきを得ました。この林道で正解だったようです。しばらく進むと、新城山への入り口を示す赤布がありました。ここから藪っぽい道を登ること約20分、今日の目的地である新城山に到着。角田市側では三角森と呼ばれているようです。標高291.4m。雑木に囲まれて眺望は良くありません。わずかに樹間から太平洋が見えていました。
大森山下のゲート
新城山に続く林道
藪っぽい登山道
新城山山頂
時折西からの冷たい風があたりますが、ここで無線運用してみました。変形3エレとID51(145MHz)5W。意外にも仙台、福島方面ともに蔵王反射で強く入感。10局に交信いただきQRT。久しぶりにデジタル(DVモード)でもCQを出してみましたが、応答はありませんでした。DCRで1局交信。
新城山から小斎峠間も所々に倒木があり、藪っぽい細道が続いていました。左手に砕石場を見ながら30分ほどで峠着。わかりにくいルートです。毎度のことながら今日も迷ってしまったものの、なんとかこれで北の深山から南の福田峠までつながりました。残るは五社壇一山のみとなりました。
今シーズン、亘理丘陵を踏破すべく深山から南を中心に歩いています。今日は一部未踏となっていた高瀬峠から小斎峠までを歩いてみました。高瀬峠付近は相変わらず荒れ放題、もはや林道とも言えない状態ではあるものの、前回登った際にはなかった「影倉山登山口」の標識が立ち、刈り払いした様子もうかがえました。峠から影倉山(大森山)まで約30分、以前、山火事のあったあたりは幼木が植林され、尾根道から西に蔵王、東に太平洋が見渡せます。たどり着いた影倉山山頂付近も同様で、目の前に雪雲をかぶった蔵王が見えていました。長い尾根を持つ亘理丘陵で、眺望がきくのは深山とこの山のみ。ただ、この山頂には無粋な鉄骨と照明装置が取り付けられ雰囲気を台無しにしています。眺めも良く落ち着ける場所なのに、残念です。
高瀬峠 登山口
植林地より
影倉山(大森山)山頂
山頂からの蔵王連峰
ここから新城山、そして小斎峠までは未踏の領域。南に下っていくとすぐに林道に出るゲートがあり、その左手に赤布が付けられていました。登山道? 赤布と踏み跡が続いて、これで間違いないと思っていたら、15分ほど進んだところで道を失ってしまいました。どうも植林用の作業道だったようです。ゲートまで引き返し、今度は林道を南に辿っていくと地元の登山者と出くわし、道を教えていただいて難なきを得ました。この林道で正解だったようです。しばらく進むと、新城山への入り口を示す赤布がありました。ここから藪っぽい道を登ること約20分、今日の目的地である新城山に到着。角田市側では三角森と呼ばれているようです。標高291.4m。雑木に囲まれて眺望は良くありません。わずかに樹間から太平洋が見えていました。
大森山下のゲート
新城山に続く林道
藪っぽい登山道
新城山山頂
時折西からの冷たい風があたりますが、ここで無線運用してみました。変形3エレとID51(145MHz)5W。意外にも仙台、福島方面ともに蔵王反射で強く入感。10局に交信いただきQRT。久しぶりにデジタル(DVモード)でもCQを出してみましたが、応答はありませんでした。DCRで1局交信。
新城山から小斎峠間も所々に倒木があり、藪っぽい細道が続いていました。左手に砕石場を見ながら30分ほどで峠着。わかりにくいルートです。毎度のことながら今日も迷ってしまったものの、なんとかこれで北の深山から南の福田峠までつながりました。残るは五社壇一山のみとなりました。
鷹討山移動
(2018/1/2 15:30:07)
一富士二鷹三茄子、縁起が良いとされる初夢にあやかり、山名に鷹の付く山、ということで年初の移動運用は鷹討山(たかぶつさん)にしました。年末、10日ほど前に登ったばかりではありますが、電車に乗って駅から歩いて登れる、自分にとってはありがたい存在です。亘理郡山元町、標高310m。
ゆっくり登って約1時間20分、山頂着。天気快晴、太平洋の水平線がきれいに見えていました。蔵王は雪雲の中。時折、その冷たい風が吹き付けてきます。誰もいない山頂でアンテナを設置。
山頂
<本日の装備>
リグ FTM-10S(145MHzで運用)
バッテリー リチウム電池18650B 3本直列
アンテナ J型アンテナ
今日はQSOパーティ。宮城県内のほか、山形、福島各局が聞こえていました。こちらも空き周波数を見つけてCQを出したところ、県内のほぼ全域と福島県浜通り各局に交信いただき、あっという間に20局をクリア。ショートQSOばかりでなく、聞いてみたいことやロングに話したい場面もありましたが、まあ、今日のところは致し方ありません。
そのまま運用を続け、30局をクリアしたところで、リグの不調に気が付きました。信号は強力に入っているにも関わらず、変調ががさつき、きれいに乗ってこないのです。はじめは失礼ながら相手局側の問題かと思ったのですが、そのうち、音声が出たり出なかったりし、その後、まったく出なくなってしまいました。Sメーターが振れて呼ばれているのはわかるものの、どうにもなりません。万事休す。まさかのトラブルで終了となりました。なんら問題なく使えていたのに、突然の不調に見舞われる。ほんと、何が起こるかわかりませんね。日頃のおこないと用心、せめてVX3でも予備リグとして持ってくればよかったと、縁起の良いはずの山頂で年初から反省した次第です。
一富士二鷹三茄子、縁起が良いとされる初夢にあやかり、山名に鷹の付く山、ということで年初の移動運用は鷹討山(たかぶつさん)にしました。年末、10日ほど前に登ったばかりではありますが、電車に乗って駅から歩いて登れる、自分にとってはありがたい存在です。亘理郡山元町、標高310m。
ゆっくり登って約1時間20分、山頂着。天気快晴、太平洋の水平線がきれいに見えていました。蔵王は雪雲の中。時折、その冷たい風が吹き付けてきます。誰もいない山頂でアンテナを設置。
山頂
<本日の装備>
リグ FTM-10S(145MHzで運用)
バッテリー リチウム電池18650B 3本直列
アンテナ J型アンテナ
今日はQSOパーティ。宮城県内のほか、山形、福島各局が聞こえていました。こちらも空き周波数を見つけてCQを出したところ、県内のほぼ全域と福島県浜通り各局に交信いただき、あっという間に20局をクリア。ショートQSOばかりでなく、聞いてみたいことやロングに話したい場面もありましたが、まあ、今日のところは致し方ありません。
そのまま運用を続け、30局をクリアしたところで、リグの不調に気が付きました。信号は強力に入っているにも関わらず、変調ががさつき、きれいに乗ってこないのです。はじめは失礼ながら相手局側の問題かと思ったのですが、そのうち、音声が出たり出なかったりし、その後、まったく出なくなってしまいました。Sメーターが振れて呼ばれているのはわかるものの、どうにもなりません。万事休す。まさかのトラブルで終了となりました。なんら問題なく使えていたのに、突然の不調に見舞われる。ほんと、何が起こるかわかりませんね。日頃のおこないと用心、せめてVX3でも予備リグとして持ってくればよかったと、縁起の良いはずの山頂で年初から反省した次第です。
鷹討山移動
(2018/1/2 15:30:07)
一富士二鷹三茄子、縁起が良いとされる初夢にあやかり、山名に鷹の付く山、ということで年初の移動運用は鷹討山(たかぶつさん)にしました。年末、10日ほど前に登ったばかりではありますが、電車に乗って駅から歩いて登れる、自分にとってはありがたい存在です。亘理郡山元町、標高310m。
ゆっくり登って約1時間20分、山頂着。天気快晴、太平洋の水平線がきれいに見えていました。蔵王は雪雲の中。時折、その冷たい風が吹き付けてきます。誰もいない山頂でアンテナを設置。
山頂
<本日の装備>
リグ FTM-10S(145MHzで運用)
バッテリー リチウム電池18650B 3本直列
アンテナ J型アンテナ
今日はQSOパーティ。宮城県内のほか、山形、福島各局が聞こえていました。こちらも空き周波数を見つけてCQを出したところ、県内のほぼ全域と福島県浜通り各局に交信いただき、あっという間に20局をクリア。ショートQSOばかりでなく、聞いてみたいことやロングに話したい場面もありましたが、まあ、今日のところは致し方ありません。
そのまま運用を続け、30局をクリアしたところで、リグの不調に気が付きました。信号は強力に入っているにも関わらず、変調ががさつき、きれいに乗ってこないのです。はじめは失礼ながら相手局側の問題かと思ったのですが、そのうち、音声が出たり出なかったりし、その後、まったく出なくなってしまいました。Sメーターが振れて呼ばれているのはわかるものの、どうにもなりません。万事休す。まさかのトラブルで終了となりました。なんら問題なく使えていたのに、突然の不調に見舞われる。ほんと、何が起こるかわかりませんね。日頃のおこないと用心、せめてVX3でも予備リグとして持ってくればよかったと、縁起の良いはずの山頂で年初から反省した次第です。
一富士二鷹三茄子、縁起が良いとされる初夢にあやかり、山名に鷹の付く山、ということで年初の移動運用は鷹討山(たかぶつさん)にしました。年末、10日ほど前に登ったばかりではありますが、電車に乗って駅から歩いて登れる、自分にとってはありがたい存在です。亘理郡山元町、標高310m。
ゆっくり登って約1時間20分、山頂着。天気快晴、太平洋の水平線がきれいに見えていました。蔵王は雪雲の中。時折、その冷たい風が吹き付けてきます。誰もいない山頂でアンテナを設置。
山頂
<本日の装備>
リグ FTM-10S(145MHzで運用)
バッテリー リチウム電池18650B 3本直列
アンテナ J型アンテナ
今日はQSOパーティ。宮城県内のほか、山形、福島各局が聞こえていました。こちらも空き周波数を見つけてCQを出したところ、県内のほぼ全域と福島県浜通り各局に交信いただき、あっという間に20局をクリア。ショートQSOばかりでなく、聞いてみたいことやロングに話したい場面もありましたが、まあ、今日のところは致し方ありません。
そのまま運用を続け、30局をクリアしたところで、リグの不調に気が付きました。信号は強力に入っているにも関わらず、変調ががさつき、きれいに乗ってこないのです。はじめは失礼ながら相手局側の問題かと思ったのですが、そのうち、音声が出たり出なかったりし、その後、まったく出なくなってしまいました。Sメーターが振れて呼ばれているのはわかるものの、どうにもなりません。万事休す。まさかのトラブルで終了となりました。なんら問題なく使えていたのに、突然の不調に見舞われる。ほんと、何が起こるかわかりませんね。日頃のおこないと用心、せめてVX3でも予備リグとして持ってくればよかったと、縁起の良いはずの山頂で年初から反省した次第です。
execution time : 0.048 sec