ホーム >> 無線ブログ集 >> JO7TCX アマチュア無線局

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link JO7TCX アマチュア無線局 JO7TCX アマチュア無線局 (2024/5/21 6:35:15)

現在データベースには 393 件のデータが登録されています。

feed 鷹討山移動 (2018/1/2 15:30:07)


 一富士二鷹三茄子、縁起が良いとされる初夢にあやかり、山名に鷹の付く山、ということで年初の移動運用は鷹討山(たかぶつさん)にしました。年末、10日ほど前に登ったばかりではありますが、電車に乗って駅から歩いて登れる、自分にとってはありがたい存在です。亘理郡山元町、標高310m。

 ゆっくり登って約1時間20分、山頂着。天気快晴、太平洋の水平線がきれいに見えていました。蔵王は雪雲の中。時折、その冷たい風が吹き付けてきます。誰もいない山頂でアンテナを設置。


山頂





<本日の装備>
リグ FTM-10S(145MHzで運用)
バッテリー リチウム電池18650B 3本直列
アンテナ J型アンテナ

 今日はQSOパーティ。宮城県内のほか、山形、福島各局が聞こえていました。こちらも空き周波数を見つけてCQを出したところ、県内のほぼ全域と福島県浜通り各局に交信いただき、あっという間に20局をクリア。ショートQSOばかりでなく、聞いてみたいことやロングに話したい場面もありましたが、まあ、今日のところは致し方ありません。



 そのまま運用を続け、30局をクリアしたところで、リグの不調に気が付きました。信号は強力に入っているにも関わらず、変調ががさつき、きれいに乗ってこないのです。はじめは失礼ながら相手局側の問題かと思ったのですが、そのうち、音声が出たり出なかったりし、その後、まったく出なくなってしまいました。Sメーターが振れて呼ばれているのはわかるものの、どうにもなりません。万事休す。まさかのトラブルで終了となりました。なんら問題なく使えていたのに、突然の不調に見舞われる。ほんと、何が起こるかわかりませんね。日頃のおこないと用心、せめてVX3でも予備リグとして持ってくればよかったと、縁起の良いはずの山頂で年初から反省した次第です。






feed 鷹討山移動 (2018/1/2 15:30:07)


 一富士二鷹三茄子、縁起が良いとされる初夢にあやかり、山名に鷹の付く山、ということで年初の移動運用は鷹討山(たかぶつさん)にしました。年末、10日ほど前に登ったばかりではありますが、電車に乗って駅から歩いて登れる、自分にとってはありがたい存在です。亘理郡山元町、標高310m。

 ゆっくり登って約1時間20分、山頂着。天気快晴、太平洋の水平線がきれいに見えていました。蔵王は雪雲の中。時折、その冷たい風が吹き付けてきます。誰もいない山頂でアンテナを設置。


山頂





<本日の装備>
リグ FTM-10S(145MHzで運用)
バッテリー リチウム電池18650B 3本直列
アンテナ J型アンテナ

 今日はQSOパーティ。宮城県内のほか、山形、福島各局が聞こえていました。こちらも空き周波数を見つけてCQを出したところ、県内のほぼ全域と福島県浜通り各局に交信いただき、あっという間に20局をクリア。ショートQSOばかりでなく、聞いてみたいことやロングに話したい場面もありましたが、まあ、今日のところは致し方ありません。



 そのまま運用を続け、30局をクリアしたところで、リグの不調に気が付きました。信号は強力に入っているにも関わらず、変調ががさつき、きれいに乗ってこないのです。はじめは失礼ながら相手局側の問題かと思ったのですが、そのうち、音声が出たり出なかったりし、その後、まったく出なくなってしまいました。Sメーターが振れて呼ばれているのはわかるものの、どうにもなりません。万事休す。まさかのトラブルで終了となりました。なんら問題なく使えていたのに、突然の不調に見舞われる。ほんと、何が起こるかわかりませんね。日頃のおこないと用心、せめてVX3でも予備リグとして持ってくればよかったと、縁起の良いはずの山頂で年初から反省した次第です。






feed 深山・鷹討山散策 (2017/12/24 4:58:06)


 登山靴を新調し足慣らしをしたいというXと一緒に、深山周辺を歩いてきました。亘理丘陵の中でこの辺りは良く整備されており何度となく登っています。深山から南に続く尾根もほぼ踏破しました。今回は北の尾根を途中まで探索してみました。


麓からの深山


 常磐線山下駅が山側に移設してくれたおかげで、歩いても難なく周遊できるようになりました。山寺生活センターから登りはじめ、約1時間で山頂手前の鳥越峠に到着。展望台と表示されていますが、展望はありません。数年前までこの先の北尾根はかすかに踏み跡があったものの、進むのに躊躇するほどの藪だったような記憶があります。展望台から緩やかな下りとなり、痩せた尾根のアップダウンを繰り返します。特に見晴らしの良いところはありませんでしたが、樹間から西に角田の市街地、東に太平洋を垣間見ながらの良く踏まれた道が続いていました。このまま進むとどんどん下ってしまいそうなので、途中で引き返しました。雰囲気は悪くありません。機会をみてまた歩いてみたいと思います。


北に続く尾根道

深山山頂と鎮魂の鐘





 深山山頂に登り返し、9時30分、その先の鷹討山に到着。標高310m。太平洋が望め、日当たりの良い山頂です。Xが一緒なので短時間ではありますが、ここで無線運用してみました(145MHz)。休日とはいえ土曜日なので、トラック不法局もちらほら。約30分、宮城、福島各局にお相手いただきQRTとしました。ここ数回、設置が楽なアローラインを使ってきましたが、信号の伸びがいま一つな感触。SWRを確認してみると2~3に上がっていました。原因わからず。






 
 下山後、山下駅前に営業再開した金ちゃんラーメンに寄ってみました。震災前は山元町役場近くの住宅地にありました。こんな場所で営業が成り立つのだろうかといらぬ心配をしてしまうほど目立たない店でしたが、なぜか客が絶えることなくいつも賑わっているのでした。もやしの具材が入らないあっさりしたみそ味が自分の好みに合い、山の帰りに何度か食べたことがあります。地震による被害で閉店を余儀なくされ、一月ほど前、約7年ぶりに移転再開を果たしたようです。その間、たいへんなご苦労があったと思いますが、そのようなことは感じさせず、自然体の雰囲気と依然と変わらぬ味に安堵し、店を後にしました。








feed 深山・鷹討山散策 (2017/12/24 4:58:06)


 登山靴を新調し足慣らしをしたいというXと一緒に、深山周辺を歩いてきました。亘理丘陵の中でこの辺りは良く整備されており何度となく登っています。深山から南に続く尾根もほぼ踏破しました。今回は北の尾根を途中まで探索してみました。


麓からの深山


 常磐線山下駅が山側に移設してくれたおかげで、歩いても難なく周遊できるようになりました。山寺生活センターから登りはじめ、約1時間で山頂手前の鳥越峠に到着。展望台と表示されていますが、展望はありません。数年前までこの先の北尾根はかすかに踏み跡があったものの、進むのに躊躇するほどの藪だったような記憶があります。展望台から緩やかな下りとなり、痩せた尾根のアップダウンを繰り返します。特に見晴らしの良いところはありませんでしたが、樹間から西に角田の市街地、東に太平洋を垣間見ながらの良く踏まれた道が続いていました。このまま進むとどんどん下ってしまいそうなので、途中で引き返しました。雰囲気は悪くありません。機会をみてまた歩いてみたいと思います。


北に続く尾根道

深山山頂と鎮魂の鐘





 深山山頂に登り返し、9時30分、その先の鷹討山に到着。標高310m。太平洋が望め、日当たりの良い山頂です。Xが一緒なので短時間ではありますが、ここで無線運用してみました(145MHz)。休日とはいえ土曜日なので、トラック不法局もちらほら。約30分、宮城、福島各局にお相手いただきQRTとしました。ここ数回、設置が楽なアローラインを使ってきましたが、信号の伸びがいま一つな感触。SWRを確認してみると2~3に上がっていました。原因わからず。






 
 下山後、山下駅前に営業再開した金ちゃんラーメンに寄ってみました。震災前は山元町役場近くの住宅地にありました。こんな場所で営業が成り立つのだろうかといらぬ心配をしてしまうほど目立たない店でしたが、なぜかいつも賑わっているのでした。もやしの具材が入らないあっさりしたみそ味が自分の好みに合い、山の帰りに何度か食べたことがあります。地震による被害で閉店を余儀なくされ、一月ほど前、約7年ぶりに移転再開を果たしたようです。その間、たいへんなご苦労があったと思いますが、そのようなことは感じさせず、自然体の雰囲気と依然と変わらぬ味に安堵し、店を後にしました。








feed 福田峠から地蔵森、権現堂山 (2017/12/2 20:01:09)


 名の知れた山と違い、登山口がわかりにくかったり、けもの道や作業道、鉄塔巡視路など様々な杣道が交錯する、それが低山の特徴とも言えます。前回は、権現堂山から地蔵森に向かう途中、登山道を見失い、迷ってしまいました。今日は、福田峠から地蔵森と権現堂山への道をたどり、どの地点で迷ってしまったのか、探索してみることにしました。

 常磐線坂元駅からタクシーにて福田峠へ。いっぱい清水までは車が入れますが、その先は通行止めとなっていました。仕方なく徒歩で峠まで登りましたが、新地側は大きな崩落はなく、15分ほどで登山口に到着。左手に五社壇への標識を確認し、右手の地蔵森へ。赤布もあり、しっかりした踏み跡が続いていました。30分ほどで山頂着。標高328m。御多分に漏れず地味な山で眺望はありません。お堂のあたりが最も高く、数体の石像が安置されておりました。日当たり良く、落ち着ける雰囲気の山頂ではあります。


福田峠登山口



地蔵森山頂付近


 お堂の後ろあたりに地蔵森を示す新旧の標識と三角点があり、ここから北に向かう登山道が続いています。杉林の急坂を下ると小さな沢に出会い、権現堂山への標識が設置されてありました。迷いようのない明瞭な道。尾根近くまで登ると再び小さな標識があり、山頂を示しています。前回、このあたりで迷ったのでは、と見当をつけてきたのですが、どうも違うようです。まったく記憶にない道が山頂まで続き、あっけなく権現堂山に着いてしまいました。山頂付近を探索してみたものの、結局どこで迷ったのかわからずじまい。再び来た道を地蔵森まで戻りました。間違えるほどの尾根もなく、不思議な感覚にとらわれました。




地蔵森山頂 権現堂山はこの奥へ進む

沢との出会い(丸木橋は埋まってました)

権現堂山への登り返し

尾根分岐


 ともあれ、これで小斎峠から福田峠までは踏破したことになります。未踏で残るのは五社壇と小斎峠から北の新城山、影倉山の間、そして深山から北に続く尾根といったところです。里に近いこういう低山こそ山岳ナビがあると良いのかもしれません。でも、この先に展開する風景や登山道はどんなだろうと、探検的な徘徊を味わえるのも低山歩きの面白さかな、と思ったりもします。




 無線は、地蔵森(福島県相馬郡新地町)にて運用(145MHz)。福島、宮城の10局に交信いただきました。雑木林に囲まれた山頂ではあるものの、そこそこ飛んでくれるようです。今日は風が冷たく、短時間で切り上げ、下山となりした。






feed 福田峠から地蔵森、権現堂山 (2017/12/2 20:01:09)


 名の知れた山と違い、登山口がわかりにくかったり、けもの道や作業道、鉄塔巡視路など様々な杣道が交錯する、それが低山の特徴とも言えます。前回は、権現堂山から地蔵森に向かう途中、登山道を見失い、迷ってしまいました。今日は、福田峠から地蔵森と権現堂山への道をたどり、どの地点で迷ってしまったのか、探索してみることにしました。

 常磐線坂元駅からタクシーにて福田峠へ。いっぱい清水までは車が入れますが、その先は通行止めとなっていました。仕方なく徒歩で峠まで登りましたが、新地側は大きな崩落はなく、15分ほどで登山口に到着。左手に五社壇への標識を確認し、右手の地蔵森へ。赤布もあり、しっかりした踏み跡が続いていました。30分ほどで山頂着。標高328m。御多分に漏れず地味な山で眺望はありません。お堂のあたりが最も高く、数体の石像が安置されておりました。日当たり良く、落ち着ける雰囲気の山頂ではあります。


福田峠登山口



地蔵森山頂付近


 お堂の後ろあたりに地蔵森を示す新旧の標識と三角点があり、ここから北に向かう登山道が続いています。杉林の急坂を下ると小さな沢に出会い、権現堂山への標識が設置されてありました。迷いようのない明瞭な道。尾根近くまで登ると再び小さな標識があり、山頂を示しています。前回、このあたりで迷ったのでは、と見当をつけてきたのですが、どうも違うようです。まったく記憶にない道が山頂まで続き、あっけなく権現堂山に着いてしまいました。山頂付近を探索してみたものの、結局どこで迷ったのかわからずじまい。再び来た道を地蔵森まで戻りました。間違えるほどの尾根もなく、不思議な感覚にとらわれました。




地蔵森山頂 権現堂山はこの奥へ進む

沢との出会い(丸木橋は埋まってました)

権現堂山への登り返し

尾根分岐


 ともあれ、これで小斎峠から福田峠までは踏破したことになります。未踏で残るのは五社壇と小斎峠から北の新城山、影倉山の間、そして深山から北に続く尾根といったところです。里に近いこういう低山こそ山岳ナビがあると良いのかもしれません。でも、この先に展開する風景や登山道はどんなだろうと、探検的な徘徊を味わえるのも低山歩きの面白さかな、と思ったりもします。




 無線は、地蔵森(福島県相馬郡新地町)にて運用(145MHz)。福島、宮城の10局に交信いただきました。雑木林に囲まれた山頂ではあるものの、そこそこ飛んでくれるようです。今日は風が冷たく、短時間で切り上げ、下山となりした。






feed 小斎峠から主義山、権現堂山 (2017/11/26 17:29:55)



 震災の1ヶ月前、2011年2月に主義山まで登ったものの、その先は行かずじまいでした。七峰とは、北から金華山、音羽森、主義山、権現堂山(権現森)、地蔵森、五社壇、鹿狼山。未踏になっているのは権現堂山、地蔵森、五社壇の3山。今日は、小斎峠から地蔵森を経て、福田峠まで歩いてみようと出かけてみました。


坂元駅ホームから望む七峰


 新しくなった坂元駅からタクシーで小斎峠へ。かすかな記憶をたどり、なんの標識もない急な登山道を登ると、10分ほどで金華山着。さらに音羽森へ。花嫁峠を過ぎ、登り返すと6年前に無線運用した主義山に到着。以前と変わらぬどこにでもあるような地味な山頂です。地元の山岳会が整備したらしく、ここまでは良く踏み込まれた快適な道が続いていました。ところどころ赤布や標識もあり、迷うこともありません。


花嫁峠付近





主義山山頂


 小休止し、未踏の権現堂山へ。主義山までのしっかりした道ではなく、不明瞭で倒木にふさがれた箇所も現れます。少し不安がよぎりつつも峠から約1時間で山頂着。標高325m。落葉の今時期でも眺望はありません。明るい雑木に囲まれた落ち着ける小空間といったところでした。


権現堂山山頂


 ここからは次の未踏峰、地蔵森に登り、福田峠に下山するのみ。と思い、下山を開始したものの、いつの間にか背丈ほどの笹藪に突入。道を失ってしまいました。東側にいったん下ってから登り返すとの情報をもとに、慎重に道を探しながら引き返したものの、見つけることができませんでした。権現堂山から南は踏み跡も不明瞭で赤布の類も皆無。ということで今日も藪こぎ、かつアップダウンの激しい尾根道を再び小斎峠までピストンすることとなりました。七峰踏破、なかなか手ごわいです。次回は、福田峠側から登ってみるつもりです。


 無線の方は、権現堂山(325m)と主義山(313m)から運用してみました。宮城県、福島県、岩手県より16局に交信いただきました。権現堂山は山元町の最高峰となります。県内全市町村の最高地点から運用してみたい、という思いがあり、今日はその一つがクリアできました。交信いただきました各局さまに感謝です。


アローラインにて(145MHzFM)







feed 小斎峠から主義山、権現堂山 (2017/11/26 17:29:55)



 震災の1ヶ月前、2011年2月に主義山まで登ったものの、その先は行かずじまいでした。七峰とは、北から金華山、音羽森、主義山、権現堂山(権現森)、地蔵森、五社壇、鹿狼山。未踏になっているのは権現堂山、地蔵森、五社壇の3山。今日は、小斎峠から地蔵森を経て、福田峠まで歩いてみようと出かけてみました。


坂元駅ホームから望む七峰


 新しくなった坂元駅からタクシーで小斎峠へ。かすかな記憶をたどり、なんの標識もない急な登山道を登ると、10分ほどで金華山着。さらに音羽森へ。花嫁峠を過ぎ、登り返すと6年前に無線運用した主義山に到着。以前と変わらぬどこにでもあるような地味な山頂です。地元の山岳会が整備したらしく、ここまでは良く踏み込まれた快適な道が続いていました。ところどころ赤布や標識もあり、迷うこともありません。


花嫁峠付近





主義山山頂


 小休止し、未踏の権現堂山へ。主義山までのしっかりした道ではなく、ところどころ不明瞭で、倒木にふさがれた箇所も現れます。少し不安がよぎりつつも峠から約1時間で山頂着。標高325m。落葉の今時期でも眺望はありません。明るい雑木に囲まれた落ち着ける小空間といったところでした。


権現堂山山頂


 ここからは次の未踏峰、地蔵森に登り、福田峠に下山するのみ。と思い、下山を開始したものの、いつの間にか背丈ほどの笹藪に突入。道を失ってしまいました。東側にいったん下ってから登り返すとの情報をもとに、慎重に道を探しながら引き返したものの、見つけることができませんでした。権現堂山から南は踏み跡も不明瞭で赤布の類も皆無。ということで今日も藪こぎ、かつアップダウンの激しい尾根道を再び小斎峠までピストンすることとなりました。七峰踏破、なかなか手ごわいです。次回は、福田峠側から登ってみるつもりです。


 無線の方は、権現堂山(325m)と主義山(313m)から運用してみました。宮城県、福島県、岩手県より16局に交信いただきました。権現堂山は山元町の最高峰となります。県内全市町村の最高地点から運用してみたい、という思いがあり、今日はその一つがクリアできました。交信いただきました各局さまに感謝です。


アローラインにて(145MHzFM)







feed 高瀬峠―馬船峠探索 (2017/11/5 19:26:32)


 広大な阿武隈山地の北端に位置する亘理山地。七峰(ななうね)といい、標高300m前後の小さな山と尾根が続いています。昨年、常磐線が復旧し、自分にとっては電車を利用して登れる貴重な山域でもあります。震災前、中ほどに位置する深山から南の鹿狼山まで何度かに分けて踏破する計画を立て実行に移しましたが、いまだ達成に至りません。震災で6年間、電車が不通となり、足も向かなくなっていました。今日は約7年ぶりに高瀬峠と馬船峠付近を探索してきました。

 JR山下駅からタクシーに乗車。高瀬峠への入り口付近で降り、林道を歩き始めると間もなく見覚えのある石切り場が見えてきました。そこまでは道幅も広く車両の出入りがあるようです。そこから先に進むと急に様相が変わり、路面が大きくえぐられ、路肩の崩落地やがけ崩れもあり、車両どころか歩くのさえ難儀。もはや林道と言えない藪に覆われた道を進むこと約30分、やっとの思いで高瀬峠に到着。ここから北に登れば疣石山、南に進めば影倉山。


高瀬峠付近


 まずは南の影倉山(大森山)へ。標識はありません。かすかな記憶をたどって藪道に突入。尾根に出ると赤布と杣道が続いていました。でも、かつての山の姿ではありません。角田側から新たな林道が山頂まで延び、幼木が植樹されたため、落ち着いた里山の雰囲気は失われたように感じました。20分ほどで山頂着。標高315m。以前から見晴らしは悪くなったのですが、伐採によりほぼ360度の展望となっていました。ただ、山頂に鉄パイプが組まれ、照明設備も・・・? 伐採といい、新たな林道といい、この山の変貌は留まるところを知らないようです。


影倉山(大森山)山頂




 いったん高瀬峠まで戻り、今度は北の疣石山を越え、馬船峠をめざします。高瀬峠には「大沢山登山口」の標識がありました。角田側では大沢山、山元側の呼称では疣石山。何度かアップダウンを繰り返しながら標高を上げ、約30分で疣石山山頂着。標高314m。ここまでかすかな道形はありますが、いたるところ藪に覆われ、倒木でふさがれた箇所を何度も乗りこえて進むという感じでした。ほとんど歩く人はいないようです。7年前、この山頂で無線運用したことがあります。もっと小広く、明るい山頂であったように記憶していたのですが、何の眺望もなく、地味な通過点といった感じでした。古い標識と明治時代のものと思われる三角点を見つけ、ここが疣石山であることを再確認しました。


疣石山山頂

古い三角点

馬船峠


 山頂を後にし、約20分で馬船峠着。峠からさらに北上すれば、何度か無線運用したことのある鷹討山に至ります。今日はここまで。藪漕ぎで疲れました。帰路、馬船林道の山元側も崩落地の連続ですさまじい有様となっていました。かつて太平洋と内陸部をつなぐ要衝だった峠道。もはやその頃の面影はありません。登山ツアーのコースにもなり、いくらか登山道も整備されたかと考えていたのですが、甘かったようです。山中、誰と会うこともなく山下駅まで歩きました。


 無線の方は、大森山(角田市)と疣石山(山元町)からCQを出してみました。DCRにて3局。145MHzにて13局に交信いただきました。宮城各局のほか、二本松市、福島市、東根市、田村市など。風が冷たく、いづれも短時間で撤収となりました。


大森山にて









feed 高瀬峠―馬船峠探索 (2017/11/5 19:26:32)


 広大な阿武隈山地の北端に位置する亘理山地。七峰(ななうね)といい、標高300m前後の小さな山と尾根が続いています。昨年、常磐線が復旧し、自分にとっては電車を利用して登れる貴重な山域でもあります。震災前、中ほどに位置する深山から南の鹿狼山まで何度かに分けて踏破する計画を立て実行に移しましたが、いまだ達成に至りません。震災で6年間、電車が不通となり、足も向かなくなっていました。今日は約7年ぶりに高瀬峠と馬船峠付近を探索してきました。

 JR山下駅からタクシーに乗車。高瀬峠への入り口付近で降り、林道を歩き始めると間もなく見覚えのある石切り場が見えてきました。そこまでは道幅も広く車両の出入りがあるようです。そこから先に進むと急に様相が変わり、路面が大きくえぐられ、路肩の崩落地やがけ崩れもあり、車両どころか歩くのさえ難儀。もはや林道と言えない藪に覆われた道を進むこと約30分、やっとの思いで高瀬峠に到着。ここから北に登れば疣石山、南に進めば影倉山。


高瀬峠付近


 まずは南の影倉山(大森山)へ。標識はありません。かすかな記憶をたどって藪道に突入。尾根に出ると赤布と杣道が続いていました。でも、かつての山の姿ではありません。角田側から新たな林道が山頂まで延び、幼木が植樹されたため、落ち着いた里山の雰囲気は失われたように感じました。20分ほどで山頂着。標高315m。以前から見晴らしは悪くなったのですが、伐採によりほぼ360度の展望となっていました。ただ、山頂に鉄パイプが組まれ、照明設備も・・・? 伐採といい、新たな林道といい、この山の変貌は留まるところを知らないようです。


影倉山(大森山)山頂




 いったん高瀬峠まで戻り、今度は北の疣石山を越え、馬船峠をめざします。高瀬峠には「大沢山登山口」の標識がありました。角田側では大沢山、山元側の呼称では疣石山。何度かアップダウンを繰り返しながら標高を上げ、約30分で疣石山山頂着。標高314m。ここまでかすかな道形はありますが、いたるところ藪に覆われ、倒木でふさがれた箇所を何度も乗りこえて進むという感じでした。ほとんど歩く人はいないようです。7年前、この山頂で無線運用したことがあります。もっと小広く、明るい山頂であったように記憶していたのですが、何の眺望もなく、地味な通過点といった感じでした。古い標識と明治時代のものと思われる三角点を見つけ、ここが疣石山であることを再確認しました。


疣石山山頂

古い三角点

馬船峠


 山頂を後にし、約20分で馬船峠着。峠からさらに北上すれば、何度か無線運用したことのある鷹討山に至ります。今日はここまで。藪漕ぎで疲れました。帰路、馬船林道の山元側も崩落地の連続ですさまじい有様となっていました。かつて太平洋と内陸部をつなぐ要衝だった峠道。もはやその頃の面影はありません。登山ツアーのコースにもなり、いくらか登山道も整備されたかと考えていたのですが、甘かったようです。山中、誰と会うこともなく山下駅まで歩きました。


 無線の方は、大森山(角田市)と疣石山(山元町)からCQを出してみました。DCRにて3局。145MHzにて13局に交信いただきました。宮城各局のほか、二本松市、福島市、東根市、田村市など。風が冷たく、いづれも短時間での撤収となりました。


大森山にて









« [1] 25 26 27 28 29 (30) 31 32 33 34 35 [40] » 

execution time : 0.061 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
9 人のユーザが現在オンラインです。 (5 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 9

もっと...